Mingle練習風景&楽器がたくさん - 2009.02.25 Wed,05:12

写真の左からViolinのKaoさん、僕、そしてMulti Reed奏者の小田島亨さんです。
写真の右半分は楽器屋さんの様ですね。
今回はBass Clarinetを使わないので小田島さんが吹く楽器は10本で収まったということです(爆)
Soprano Sax,Alto Sax,Tenor Sax,Bariton Sax,Flute,Clarinet,Alto Clarinet,Oboe,English Horn,Basson,
しかし普通に考えたら一人の守備範囲ではないでしょうに(爆)
僕の作曲しているシリーズも、ジャンルを特定しにくいものですが、このグループも、なかなか、ボーダーレスのアプローチがあるので、どんな感じのサウンドかというと簡単には説明できません。
ピアソラもあるし、ミュージカルのナンバーもあるし、アイリッシュも、ボサノバ風のものも、なかには、クラシックもあるし、オリジナルもある。
持ち替えるのがおもしろい目的ではなく、音楽をおもしろくするためにいろいろやってみたらこうなったという感じでしょうか。
しかし演奏も大変だけど、楽器の運搬、そしてメインテナンスもさぞかし大変だろうなあ。
ヴァイオリンも、フィドルみたいなものもあるし、譜面があるものもあるし、当たり前ながら、途中でそれから解放されているものもあるし、とにかく多岐にわたっています。
三人ともMacintosh遣いで、かつ、アレンジも三人ともするのですが、全員Finale(別記事参照)使うので実に受け渡し(Online経由、かつ、データを自分で加工できるから)が楽で良いです。
(今回僕は渡された編曲の自分のパートだけいじってる。このユニットのための編曲は次回以降ですね)
Mingleのウェブサイトはこちら。
- 関連記事
-
- Mingle Live@京都Modern Times 8,Apr.2012 (2012/04/09)
- Mingle@名古屋accordatura2011/04/17 (2011/04/23)
- Mingle Live@京都Moderntimes2011/04/15 (2011/04/18)
- Mingle live代役2011apr.のTourが始まりました (2011/04/15)
- 今日はMingleの一員としてホテル西洋銀座に行った (2010/12/15)
- Multi Reed週間だ、この一週間(爆) (2010/12/13)
- 昨夜はMingleによるLiveでした@東京目黒、ブルースアレイ(再投稿) (2010/02/17)
- Mingle Live@クレオール@神戸、北野坂 (2009/04/28)
- Mingle Live@モダンタイムス@京都,木屋町三条 (2009/04/25)
- Mingle Live@楽屋(らくや)@東京、中目黒 (2009/04/22)
- MingleのLive情報2009 Spring Tourのこと (2009/04/08)
- Mingle練習風景&楽器がたくさん (2009/02/25)
● COMMENT ●
そうだったんだ
3人の手練
いろいろなジャンル いろいろな楽器
そして、音を自在に操る 手練が集まったと言う感じでした。
特に感じたのは、ユニゾンがいい味を出しているということと、輪になって自分の持ち味を競い合う?形式が、面白かったです。
これからの演奏会で、白石さんの作曲したものを(セロ弾きとか?)アレンジして演奏するそうで、楽しみです。この3人だと、どんな感じになるのかしら?一応想像してみますね。
嵐じゃなくて雨でしたが…
まあ、残念ながら、あまり大した嵐にはならなかったようで。所詮こちとら「消しゴムのくらいな子ネズミ」。
なぜか、まず「宮澤賢治考」にて簡単な報告をいたしております。本件はそちらにて。
http://lince.jp/lince/siraisi1.html
本題です。
あいにくの雨模様でしたが、楽しいコンサート、ありがとうございました。クラシックの門外漢には、こういうのは有り難い。
でも、もうちょっと短ければ飲みに行けたのに、なんて。
kaoさん。また山猫合奏団へのご参加、お待ちしております。
憧れの…
高校生の中にあっておひとりだけ大人の音楽で、演奏されるときのその世界は、音楽的にとても子どもだった当時の私でも、それに圧倒されました。
明後日は仕事が終わらず伺えず残念です。
嵐の予感
嵐の前の静けさ?
ともかく、その原因のCDを、金曜日、会場で販売させて頂きます。そのときには、今日の会議の結果、何かの進展(後退?)があるかも。
無名の集団が嵐を起こす?
トラックバック
http://juninho.blog16.fc2.com/tb.php/987-05562d5b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
そのうちお会いできるようなチャンスがあると良いですね。
Takayamaさん、僕の作品がClassical Musicに分類されなくなったらそれはそれで良いと思います。
分類は僕にとっては重要なものではないですから(爆)
雪さん、ご来場ありがとうございました。
これから、このユニットにもうちょっとなじみ、そして編曲もトライしてみたいと思います。