投稿の本拠地をGoogle+に引っ越します - 2013.09.28 Sat,18:11
最近、写真にはまってしまい、blogをほったらかしにして、写真のSNSであるPHOTO蔵へ毎日異常な数の写真を投稿をしてきました。
ですから、最近は僕のキャプションのない写真を貼り付けてきましたが、キャプション類はすべて写真や文字列をclickした先のPHOTO蔵にあるという有様でした。
しかし数日前にある知り合いに誘われてGoogle+で写真を投稿したところ(以前からこのblogの写真も結構な数、Googleの写真倉庫である旧Picasa Webにリンクしてあったのですが)、特に外国の方からのコメントが日本の方より格段に増え、間違いだらけの中学英語で一生懸命コメントを返しています(爆)
そうなのです、PHOTO蔵もそうなのですが、あるテーマに基づくコミュニティというのがあって、それに入るとみてもらえる確率が増えるのです。
だから、今までそういうのに入ったことがなかったので、flickでもPicasa Webでも僕の写真にはほとんどアクセスがなかったと言うことが判りました。
で、外国の方の主宰するコミュニティに入ってみたところ、そういう事になりました。
PHOTO蔵も、Google+も、会員にならなければ、僕の記事へや写真へのコメントをしていただけないので、そのどれも入って居ない、ここで今までコメントをしていただいた方への背信になるかもしれません。
しかし、演奏に対するご感想と一緒で、PHOTO蔵でもGoogle+でも投稿した写真に対して多数のコメントを頂いてそれに応えていると、ほとんどどなたが見ているのかも判らなくなったこの場所がほったらかしになったのは必然です。
此処で書き込んで来た財産は莫大なものです。
そして何よりも頂いたコメントの数々、これは宝です。
で、やはりここでしか頂けない記事もあろうかと思いますので、演奏会などの告知はこの先もこちらで致しますが、僕のちょっとしたつぶやき関係は、Twitterもやめてしまった現在、Google+でやることにします。
まだほとんど知り合いとリンクはしていませんから、今の段階で個人的な背景を知ってる人が居ないところでそれをするのは変と言えば変なんですが。
この一年感じてきたこと、そして特に、決心をさせたこの数日間に思い知ったことがあります。
今まで、SNSというのは、知り合いとの結びつきを密にする手段だとばかり思って居ました。
だから、知り合いを探す事がSNSに入ったらまずやることだと思って、以前はFacebookもtwitterもその様にしてきました。
で、知らない人からの友達申請とかはどちらかというと、意味がないので拒否してきたくらいです。
しかし、PHOTO蔵でも、元々知っていた人は数人でしたが、僕を実際知らない方に多数のコメントを頂くことになり、大げさで無く、僕の人生が変わりました。
そして、わずか一日で、写真によってはFacebookの「いいね」に当たる「+1」が今現在400件に迫ろうとしているものもあり、そんな事はPHOTO蔵でも僕の写真がピックアップされたとき以来無いので、驚きました。
しかも、そのほとんどが外国の方という不思議な現象が起き、SNSというおは、どなたも知らない方たちとコミュニケイションが図れるという一面を、驚きを持って痛いほど実感しました。
音楽と同じで、写真そのものの伝わり方は言葉の壁を越えます。
しかもyoutubeの動画もすぐにシェアできるので、今後山猫合奏団の動画をもっと出した場合、告知するのが楽になります。
僕の職業は音楽家で、たまに外国の方と共演したり聴いて頂く事があり、それは普通の生活(僕には海外留学の経験もないし、しかも共演する相手が凄い人ばかりだから)からすると、子供の頃には想像もつかなかった高揚感とまるで同じものをいま感じています。
自分が趣味で撮った写真を世界中の人からコメントを貰う高揚感です。
(キリル文字やスペイン語、中国語やドイツ語で来ると、英語でさえ自信がないのにどうするか立ち往生はしていますが(爆))
ですから、此処での発信は本当に業務告知、報告、それも一番下位になってしまうかもしれませんが、その様には残していきます。
これからは、僕の発信は、PHOTO蔵とGoogle+の二本立てで発進をしていこうかなと思います。
Google+に登録していらっしゃる方(あるいはgmailを使っている方全員にその権利があります)で僕に興味を持っている方々は、白石准のページをこれから覗いて下さい。
基本的にGoogle+はこのblogがやってきたように、写真とは関係ない事も含めて(って音楽家なんだから、音楽の発信が第一だろう(爆))発信するつもりです。
Google+のURL(たぶん僕のページに飛ぶ)
https://plus.google.com/103516186357306943141
で、写真に関しては、Google+と重なることも多いですが、直接日本語でコメントを頂く頻度が一番多くなったPHOTO蔵には今まで通り積極的に投稿するつもりです。
PHOTO蔵のURL
http://photozou.jp/photo/top/1934405
で、拙作の山猫合奏団用の作曲、演奏については、すべて、山猫合奏団のblogに記すことにします。(もしかしたら関連したものは記事の移植もするかもしれません)
Google+でリアルタイムに言及しても詳細は、そちらにします。
http://ensemble.lince.jp
twitterやFacebookはかつてはやっていましたが、今は個人としてはやっていません。
twitterは山猫合奏団名義のもので、僕が書くこともあれば、語り手の高山正樹のものもあれば、チェロ奏者の大島純によるものもたまにあります。
このページの左側のコラム(スマートフォーンや携帯の人は見られませんね、@YamanekoEnsという名義で検索して頂ければ見つかります)で最新のいくつかのツイートは観る事が出来ます。
ただ、今のところ、twitterでは再び白石准というアカウントを取って、個人的に発信するつもりはありません。
Facebookに関しては、もしかして共演者とのつながりに於いて今より必要を感じたらやるかもしれませんが、今のところ、Google+とPHOTO蔵で精一杯なのでやめておきます。
1997年にWebsiteを開設し(Toppageは開設した時とほとんど同じままにしてあります(爆))、一方通行からの発信が、一年後BBSという掲示板形式で一気に盛り上がり数十万アクセスになった光栄な経験をし、blogというものが流行りだした2005年からBBSを閉鎖し、このblogを通じて色々な発信と交流をしてきました。
世の中の動きからするとSNSに本格参戦というのは、実に遅ればせながらなのですが、よりインターナショナルな空間ということで、今回大きな引っ越しとしては、三回目になります。
ただし、blog形式で無いと表現できない内容の記事は必ずありますね。
目次的な分類はなかなかSNSだと難しいかもですね。
そういうときはまた此処でも何かしら記事を記すことになるかもしれませんが、山猫合奏団のblogも盛り上がっている訳では無いので、そちらも充実させたいと思って居ます。
また色んな方々との出会いをSNSで期待しています。
これからは、名刺のURLもこのblogのURLは記されないことになるでしょう。
名刺を作り直さないと(爆)
どうもお世話になりました。
- 関連記事
● COMMENT ●
というか
「外国の方」です♪
蔵は続けて行かれるんですね、あちらのコミュでまたお世話になりますね。
トラックバック
http://juninho.blog16.fc2.com/tb.php/4633-2f67d073
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
まあ、PHOTO蔵は沢山のコメントを付けて頂く方が増えたのでもちろん、これからも使っていきますし、ここも、blogじゃないと残せないフォーマットというか、項目分けははっきりする「正露丸のコレクション」とか(爆)し、テキストベースの項目とかもあるし、今までの財産は捨てがたいです。
写真ベースではないprivateなMessageはGoogle+にというスタンスでしょうか。
数少ない「外国の方」としてPHOTO蔵でも宜しくおつきあいお願いします(#^.^#)
まあ僕は匿名にするより本名自体が商標みたいなものですから、PHOTO蔵でもbelokamenskyと名乗っていましたが、ほとんど浸透しないので、本名に戻しちゃいました。
Google+はPHOTO蔵とは違う視点の感想を外国の方から頂くのでとても刺激的です。
でも、PHOTO蔵をずっと見て頂いている方には重複した写真がほとんどで、それほどの事ではありませぬ。