大は小を兼ねない - 2012.06.22 Fri,23:27
写真だけ、同じ状況で撮った6/11の物に差し替えました。
今日墨田のトリフォニーホールでリハーサルのあと、両国の方に歩いて帰ってみた。
途中で町工場のバネをみていて思った。
自分の生きる意味を見つけるのは難しいかも知れぬ。
でも、これらのバネの様にこの世にはいろんな用途にいろんなバネが必要なんだ。
硬直した価値観で、外見で良いもの悪いものを選別したり、一つの大きさですべてのバネの役割ができると勘違いしてはいけない。
小さなバネにも大きなバネにも独特の役割があるはずだ。
- 関連記事
-
- 螺旋を撮りたかったのです (2012/12/12)
- Parabolic antenna (2012/10/13)
- うにょうにょと、眉毛の様な毛と、つるつるの球体と、尖った武器が同居しているこのcontrastのすばらしさ (2012/10/02)
- 窓 (2012/09/13)
- 大は小を兼ねない (2012/06/22)
- お題「丸,円」 (2012/04/03)
- とぐろを巻く木 (2012/03/07)
- reflection (2012/01/10)
- ひょうたん (2011/10/23)
- 蝸牛(かたつむり=snail)を陸上の貝だとすぐimageできる人は多いのだろうか (2011/06/12)
- The Sleepy Eye (2011/03/28)
- 赤い実より螺旋の蔓が (2010/10/18)
- 螺旋はどこか色っぽい (2010/10/14)
- 螺旋、あるいは円が一杯 (2010/10/01)
- 五角形、あるいは星形の美しさ (2010/09/21)
● COMMENT ●
人形のからくりに使えないかと
でも、見えてきちゃう…
中央付近のコチラ向きの他に、斜め左下を向いたり、色んなトコ向いた顔が…。
大きさもいろいろ、からみあっていたり、つぶれかけていたり…。
自分の置かれたところで一生懸命、意味を見つけようとしているようにも見える…。
カテゴリが違うとのご指摘について
トラックバック
http://juninho.blog16.fc2.com/tb.php/442-ccab5881
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
使われる場所によってすべて違うのです。
直径・線の太さ・巻きの太さ・バネの強さ・長さ、そして押しバネか引きバネか。
大量生産の工業製品でも、こんなに多種のバネを使い分ける必要があるのか、と、ちょっと感動しました。
私の住んでいる川崎は、もともと中小の町工場が並ぶ街でした。
その名残りで、バネ屋さんも少し、残っています。
「日本発条」というバス停もあります。
「発条」ってバネを無理矢理漢字に直した造語らしいです。
日本が発情しているわけではありません。