モーツァルトを弾くのに大事な事は何かって良く問われるんだけど - 2012.12.07 Fri,00:35
twitterをやってたころなら、省略すればあっさりそのまま書けそうな内容です(爆)が、そのうちじっくり加筆するかも知れませんし、このままほったらかすかも知れません。
Mozartを弾くのに大事な事は何かって良く問われるんだけど、その答えは決まって「音の粒を揃えること」と答える人が居る。
じゃあ、そう答える人に訊くが、BachやBeethoven、ChopinやDebussy、Ravelは粒が揃わなくても良いのか、と言いたい。
そう答える人やその答えに首を縦に振る人は、「音の粒が揃っていさえすらばMozartの様式にふさわしい」と考える。
なぜか、Beethovenにくらべたら、感情を出さないように弾くのがMozartだと。
じゃあ、Mozartに感情がなかったのか?
何も起きないのがMozartの音楽か?
僕はそれには大いに反論したいと常々思っています。
天の邪鬼白石准だから言うのでは無く、時に、MozartはBeethovenよりDionysus的な高揚感と興奮を持って居るし、逆を言えば、Beethovenの音楽にある優しさ、包容力の方が、よりApollo的な「体温」を感じる時だってある。
MozartのApollo的な部分、BeethovenのDionysus的部分を否定するわけじゃ無いけど、こと、Mozartに関しての「何もしない」のがMozartという妙な「常識」方が嫌い。
それと、「子供の弾くMozartは最高だ」という「判ったような言い方」にも文句はあるよ。
たしかに、邪心のたくさん入った大人の演奏より、真っ白い良さを感じることもあるけど、「子供は大人の経験がないから、大人の振りをできない(天才は真似を出来たりはする)が、大人の演奏の中には子供の頃から成長してないのではなく、子供の心を忘れないような純粋さを携え、そして大人じゃ無ければ感じられない機微まで表現できる演奏がある。」と僕は思っているので、子供のMozartが良かったりするのは、下手とか上手いとかじゃなく、頑張っている子供だからなだけで、(勿論上手な子供は沢山居るけど)大人が子供と同じ事をしたって、誰も面白くないからだ。
で、大体の大人は理屈だったり照れだったり、自分の技術と格闘することのみに専心するから、音楽に喜びを感じる前に技術の事ばかり考えて弾くから面白くないのだ。
だから、大人のすばらしいMozartの方が遙かに子供より面白い。
大体二楽章的なゆっくりした曲は子供に弾かせない先生が大いのが判るだろう。
子供には無理な領域もあるだからだ。
素人の人には訳解らないよね、これ。
音符がころころ動く速い一楽章や三楽章の方がゆっくりした二楽章より難しいと思っている。
だけど難しさの質がちがうんだよね。
自分で書いたことを否定するようだが(爆)、子供の頃にやらせるのは無理だというのも本当はおかしいとは思う。
それは、その大多数の先生も二楽章について何も判ってないから。
その面白さを子供に伝える事が出来たら、二楽章をすっとばして弾かせるなんて馬鹿な事もないはず。
今日の所の結論は(爆)、Mozartを面白がって弾く、というより、Mozartはどう弾いたら良いか、って会話ばかり聞くけど、それはおかしいって事。
だから、答えを求める質問をする。
正しい答えがあって、それで納得して次の瞬間Mozartの最善の演奏が出来ると思っている所が変だ。
それは、Mozartだけの問題じゃないだろうと思う。
深い理論に裏付けられた演奏は大事だけど、理屈の前に感じなければいけないことの方が本当は多いと思いますよ。
つまり、「どう生きたら幸せになりますか」という問いを持つことは大事な事だけど、それをお坊さんや牧師さんに訊いたってその答えですぐ世界が変わって見える事は、時にあるのかもしれないけど、やっぱり自分で見つけて答えを出さないといけない問題で、それは、客観的な真実というよりは、まず主観的なものだと思うのです。
だって、幸せにはいろんな形があるように、Mozartにもいろんな形があるはずだから。
それよりも、この問題を解決するのに答えが一つしかないと考える事の方が余りに恐ろしい。
ねえ、仏様。
- 関連記事
-
- Fortissimo (2013/01/28)
- モーツァルトを弾くのに大事な事は何かって良く問われるんだけど (2012/12/07)
- 職人の仕事@調律師新井吉一 (2012/11/24)
- 芥川作曲賞の記事に、僕が弾いた曲の作曲者の山根さんがコメントして下さいました。 (2012/09/07)
- 作曲のメッセージを最初に、そして一番大事に伝えるべき相手は誰か(芥川作曲賞を演奏して思ったこと) (2012/08/27)
- 生徒の失敗は教師の失敗@ピアノ練習の覚え書き (2012/03/08)
- バットがボールを打つのです@piano練習の覚え書き (2012/03/07)
- 綺麗な音とは何だ?@piano練習の覚え書き (2012/03/02)
- 失敗万歳、の内容が続いてしまう(爆)@piano練習の覚え書き (2012/02/23)
- ゲシュタルト崩壊@piano練習の覚え書き (2012/02/22)
- 解って出来る事と伝えられるスキルは同じではないから@Piano練習の覚え書き (2012/02/18)
- 演奏に必要な握力とは@piano練習の覚え書き (2012/02/17)
- 新しい発見があると楽しい@piano練習の覚え書き (2012/02/06)
- 動体視力(聴力)が大事@piano練習の覚え書き (2012/02/04)
- Solo,Ensemble,そして役に立たなさそうな訓練の方が体には良さそうだ@Piano練習の覚え書き (2012/01/23)
● COMMENT ●
ドラさん、、
音の粒を揃える事と抑揚まで失うことは同義では無い
ただ、「粒を揃えよう」とする事と、「抑揚を無くすること」を同義だと感じている人が如何に多いかということを主張したいのです。
後、technicという言葉は良く「技術」に言及するときに遣われますが、たぶん良く話題にされることは、mechanicという機械的な意味だと思います。
音符の向こう側まで考えて弾くということの優劣こそがtechnicに言及することでもあると思っていて、しかしながら、じゃあ「心を込めて弾く」ことをすれば全部正義という考え方にも同意しかねることがあります。
だって、「心を込める」という抽象的な心構えより、具体的な、そのピアニストさんが言うようにイメージを持った方が、「真剣に」とか「誰かの為に」とか、愛情を表している曲でも無いのに、「この世は愛で出来ている」みたいな演奏を聴かされているのは僕には苦痛です(爆)
演奏は、自己主張なのか否かという問題に置いては、アマチュアや子供、そしてプロの使命は違う所もあると思っています。
自己主張の訓練の為にピアノをやってみるというのはすばらしいことです。
でも演奏の究極は、自分を表現することでは無く、音楽を表現することだと思います。
たしかに、その人の心のフィルターを通したものになるから、音楽を表現するということ自体完全な客観性を持って居るわけじゃないですが。
演奏を聴いて、その曲やその作曲家が何も聞こえてこないで、その人ばかりが聞こえる演奏は嫌いです。
かといって、「作曲家の意図を忠実に再現した」という責任転嫁の詭弁的な理屈に立った演奏も大嫌いですが(爆)
>演奏家は、ある意味作曲家の言葉を聴く巫女のような気もします。
この書き方、気に入りました(爆)
僕なら「いたこ」と書いちゃうが(爆)
でも、亡くなった人や神の言葉を伝えるいたこや巫女さんの個性って言及されないけど、絶対にあるよな(爆)
→激しく同意(爆)
粒がそろいすぎるよ
つまり、そのフレーズのふさわしい弾き方になってなかったてことだったなと後で練習しながら
思いました。
5本の指がどの指でも、色んな音色が出せるように
でも、そのためのテクニックを勉強することも大切ですが、
最近思うのは如何に色んな音をイメージ出来て、それを選別する耳を持っているかが
大切のような気がします。
テクニックから入らずイメージから入るようにとあるピアニストが言ってました。
「譜面に書いてある通り」とは、よく音楽家が言いますね。
准さんも先日「その音楽そのものを伝えないと」とおっしゃってたし
自分を通して音楽が再現されるわけですから、どうしてもその人の解釈の仕方が出てきてそれが個性なんでしょうか。
演奏家は、ある意味作曲家の言葉を聴く巫女のような気もします。
つまり
だから、ピアノを弾く、という事を教育の現場で考える時には、大事な事です。
だって、管楽器のロングトーンは曲中の全音符とは違います。
つまり、音階練習もロングトーンも、曲には「そのままの形」では出てきません。
しかし、一歩先に進んで、音楽をするときに、「Mozartは音の粒を揃えて弾くのだ」という訳の分からない命題がプロの間では話題になることはほとんどありませんが、ハイアマチュアやそれに類する人種の中では、金科玉条の様に語られるのがうんざりしますね。
粒の揃った音のグループが部分を摘まめばそこかしこにたしかにあります。
でも、協和音の上に乗っている音と、わざと、テンションを付けて和声外の音を協和音の上にぶつけているところが、「揃って弾かれたら」それは、「無表情な弾き方」と同義になります。
公務員は、「前例が無い事」に凄く恐れを抱きます。
でも音楽家は、もちろん、普遍的にあるかもしれない、音楽的常識をまず最初の先生から学びます。
それ自体を疑って掛からなければいけないのですが、まあそれは今横に置いておいて。
自分の演奏は、客観的におかしくないだろうか、という事が、他人がどう思おうと面白い演奏(そりゃ、奇をてらった事を面白いと思う人もいるけど)をするぞ、ということより優先順位が高い態度だと何も面白くはなりません。
僕が言いたいのは、音の粒がそろって弾くのは常識、じゃあ、すべてを揃えて弾くのが音楽?
違うだろう、言葉なんだから、強調する言葉があるし、アクセントは単語の中にさえある。
しかも日本語は全部頭にアクセントをつければいいけど、西洋の音楽は単語の中で違う。
だから、粒を揃えるのは実に初歩的に大事な事だけど、特にMozart演奏にはそれがすべてみたいな言われ方に腹が立つのです。
実にグロテスクな場面だってあるし、あちこちにある装飾音は明らかにアクセントだし。
僕が少年時代から、圧倒された演奏というものを良く思いだしてみると、「こんなユニークな弾き方聴いたこと無い」と思って譜面を眺めて見ると、「譜面に書いてある通り」に弾いているという事が多かったです。
幾多の演奏家のヴァージョンを聴いてきたのに、なぜそこで当たり前の事をしているのにユニークに思ったか。
譜面なんて、音の高さと時間の制御だけが記されているグラフに過ぎないわけで、その間に何をするかということは決められてない。
それは、芝居の台本の行間と同じです。
粒がそろったら安心するのではなく、それは味の付いてないスープ。
味は付けないと美味しくない。
ここからは得意の脱線。
後ね、「作曲家の意図」についても議論しなきゃいけない。
これをあまり、情緒的に解釈すると、その人の恋愛、食事の趣味から、親子関係、もろもろ、伝記を読み、研究すれば、「思いが判る」と言うのもおかしいと僕は思っています。
僕は作曲するときに、宮沢賢治の生涯についてはほとんど興味をもっていませんし、それを知らないと書けないとは思っていません。
「意図、とか思い」というのは、譜面に書いてある事がある意味すべてだし、その意図を思い測るのは演奏家の想像力です。
それは、役者がその役柄という自分以外の人間の人生を想像するのに似ています。
だって、考えてみてください。
僕の書いた作品を本当に理解するために、僕の実生活のスタイルを知る必要がありましょうか、今まで愛した女性の事を知る必要がありますか(爆)。
もちろん、構造や、自分がそうだと思って具体的な音をピアノの音に託していますが、そういう事なら説明もありだけど、僕の恋愛をほじくり返さないと僕の音の本質が判らないという議論にはならないでしょう。(爆)
長崎ちゃらんぽらんさんのご存じの様に、僕は酔っ払って日本酒がこぼれたとき、もったいないから机に口を付けて飲んだことはありますが(爆)、それと僕のその直前の演奏の意図というか、演奏の背景は全く関係ないはずです。ううむ、もしかしたら関係あるのか?(爆)
作曲家の人生について必要以上に言及し、それと曲の関係を感情的、文学的、道徳的に論じるのは好みじゃ無いです。
同性愛の巨匠はたくさんいますし、実に女にだらしない人も、アル中も、人生が破綻しているひともざらです。
道徳と藝術の深さには関連性は全く無いと言って良い。
だから、作曲家の人生と作品の関係をさも結びつけて論じる人は、朝のワイドショウのレポーターと何処がちがうのかなと思うことはあります。
人間的には友達になれないかもしれないけど、作品は凄いという事はありえます。
大作曲家イコール人格者とは限りませんからね。
音の粒の話から脱線してしまいました(爆)
敢えて書くと、いい人だから、人柄を反映してすばらしい音楽をするというのは、確かに演奏に性格は反映するなと思うことも多々あるから正しい事もあるけど、過信しちゃいけない。
もしいい人に「成っていた」とするならば、「この音楽をするためにそこまでしてきた努力が人よりすごかったから、人間的に深くなっていた」のかもしれないし、やっぱり何か凄い演奏をする人に共通して僕が感じるのは、上記の結果、なんか凄く「自分の演奏に自信を持っている」オーラがあるからだと思います。
楽器を離れると気が弱かったり自信なさげな人はいますが、演奏しているときは少なくとも強い主張ははっきりしているのが才能だと思います。
首を傾げながらする演奏に良い結果は全く期待できないと思います。
例え、勘違いだったと後できづいても、確信を持って表現する方が強い。
もう眠くなった。
支離滅裂になったので寝ます。
本当に凄い演奏をするけど、絶対に友達や恋人にはなりたくない人は沢山居ますが、そりゃ、やっぱり演奏が上手くて良い人と一緒に居るのが一番ですけどね。
粒がそろうということ
それは、子供たちに教えていて如何に大切なことかわかります。
たとえば、メロディラインがそろって聞こえてこないととっても気になるし、その他伴奏だってそうです。
それは、楽器を勉強する上で大切なことの1つですが
モーツアルトは玉を転がすような16分音符を弾く時、大切だと思いますが
もちろん、それがすべてではなく、一見単純そうに見える音符やフレーズに、
どれだけの彼の気持ちや思いが隠されているか読み取り、生き生きと表現できるか
が私の場合モーツアルトを弾く楽しみのような気がします。
他人がこう弾くべきをいったから、こう弾くというのでは借り物になり
本当の自分が心から欲する音楽になりませんし
自分が楽譜から何を感じ、どう弾きたいと強く深く思うことが大切な気がします。
その演奏が、皆の常識から外れていたとしてそれを恐れず、しか謙虚に自分のテクニックの未熟さを知って、たまたまその時の演奏が評価されなくても自分がそうだと思ったら貫きとおし、未来の自分を見据えて進んでいくことも大切かもしれません。
トラックバック
http://juninho.blog16.fc2.com/tb.php/4196-6d8edb38
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)