“セロ弾きのゴーシュ”@祝プリモ芸術工房オープン2012/11/17 - 2012.11.19 Mon,01:00
演奏会の詳細は、山猫合奏団のblogに記しました。
こっちのblogではそっちで出さなかった写真を出します。
白石准は最近旅が多く、各地で食い過ぎたせいで、凄く丸くなっているのが一目瞭然だ(爆)
しかし高山正樹はにこりともしてない。
まあこの日は親不知が痛くて気の毒だったけど、反面、運転免許の書き換えに行って写真を撮ったら首をかしげて笑いやがった写真ばかりで、撮る人に散々駄目出しをされたという(爆)
なんだろうな、この人のこの写真に対する表情の天の邪鬼さは。

山猫合奏団のイラストを一手に引き受けて貰っている宇夫方隆士画伯の絵がこの空間にも沢山見受けられます。
娘でもある制作、そして影の団長宇夫方路女史と。

rehearsal開始です。
なんか、大島君のシャツに比べて、白石准の服の趣味が酷すぎる。

ステージの右側にはいつの間にかゾンビになったらしい高山正樹も居ます(爆)

正式に多数の聴衆の眼に触れることになる宇夫方隆士作品の数々。
デビュー直前の映像。

そうです、ここでは落語の公演も予定されています。

椅子も開演を待っています。

今回は、楠定憲が夜な夜なゴーシュの部屋に登場する動物たちを演じます。
鼠の親子がそこに居ました。

山猫合奏団のblogの記事とは違うカメラで撮った花。
こっちはSIGMA-DP2Merrill、あっちはNIKON-D5100、色調が全然違うね。

この間4000個目の記事になったと書いたばかりなのに、もう4100個目の記事になりました(爆)
- 関連記事
-
- 2013/09/08は岡山県の里庄町(さとしょうちょう)に行ってゴーシュをやりました (2013/09/11)
- 2013/6/23に山之口貘の詩による白石准の新作を演奏しました (2013/06/24)
- 2013年の山猫合奏団のcalendarを公開しました (2013/01/17)
- “セロ弾きのゴーシュ”@草野心平記念文学館@福島県いわき市2012/11/18 (2012/11/19)
- “セロ弾きのゴーシュ”@祝プリモ芸術工房オープン2012/11/17 (2012/11/19)
- 明日、新作の小品の初演を含む“セロ弾きのゴーシュ”の公演があります (2012/11/16)
- 干し柿が迎えてくれた茨城県古河市立仁連(にれい)小学校「PTA芸術鑑賞会」 (2012/11/14)
- プリモ芸術工房 Opening Concertで“セロ弾きのゴーシュ”を演奏します (2012/11/14)
- 11/18福島県いわき市の草野心平記念文学館で“セロ弾きのゴーシュ”をやります (2012/11/13)
- 山猫合奏団、新たなレパートリーを初演します (2012/11/12)
- 2012/10/22,宮崎県の新富町にて再び拙作“どんぐりと山猫”を演奏しました (2012/10/29)
- 9/22、拙作“セロ弾きのゴーシュ”が岡山県と兵庫県で一日二箇所で演奏されました (2012/09/24)
- 2012/08/19山猫合奏団仙台公演の報告 (2012/08/22)
- “注文の多い料理店”、そして“どんぐりと山猫”(2012/7/21の公演を終えて) (2012/08/21)
- 2012/8/19山猫合奏団仙台公演のお知らせ (2012/08/11)
● COMMENT ●
一般論ですよ
今度のFMつやまのトーク番組の材料にもなりそうな気がしてきた
笑う必要は無いが、微笑む程度のことというのは、音楽家にとって、舞台袖から出て行って、お客が拍手をするのに応える(それは高山正樹だって毎回やっていることだと思うが)程度の事で、理由なんかいらないとおもうのだ。
敢えて考えれば、「自分から微笑まないと相手が微笑んでくれない」と思うか、「相手が微笑んでないのだからこっちが微笑む必要が無い」と考えるか。
この間も沖縄に行って食べるところでは、僕より先に、話しかけてくる人が多かった。
逆に僕は無口だと思われたくらいだ(爆)
やっぱり知らない人から自分に話しかけるときに微笑んで来て貰った方がこっちも心を開きやすいと思うけどね。
「撮られているから微笑む」というのは僕にとってはそれを作る根拠など必要ないわけで、普通に、子供と目が合ったら、とりあえず、微笑んでやらないと、向こうは怖がるだろうという程度のものなんですが。
つまり、僕がカメラを向けていることについて、別に、僕に対しても、レンズに対して微笑む理由を見つけられなくて良いのだよ。
そりゃ、人間の眼じゃなくて、ただのレンズだもんね。
それが後に写真になったときに、時間差があるわけだけど、それを見る人達に対して微笑んで欲しいと言うことだ。
そこが、居酒屋でみんなで盛り上がって撮る写真とは明らかに違うところだと思う。
追伸
ただカメラ向けられて笑ってって言われるとどうやって笑っていいんだか全然分からなくなる。なんかシチュエーションがあればいくらでも笑うんだが、じゃあ自分でシチュエーション作れよって話かもしれないが、それが凄くいやなんだよなあ。
もしかしたら役者のうちの何%かは理解してくれる感覚かもしれない。あるいは俺が下手な役者なのか、さてどっちでしょう。
そう、我々の才能は
それが無くなったらやめなければならない。
たしかに、八王子の公園でprofile用の写真を数年前に撮ったときは高山正樹が笑っていたことを思い出したよ(爆)
そんなことないさ
そんなことないと思うよ。昔は自然に撮ったり撮られたりしていたはずだ。まあ、あんまりこっちが撮る事はなかったかもしれないが。変わったことは昔より白石准がカメラにこだわっているということ。たぶん、それがめんどくさいのかもしれない。というかさ、なんか笑いが引きつるんだな、それって辛いでしょう。それを反感のように感じちゃうんじゃないの、もしかして。
写真を撮るとなったら周りの事情おかまいなしで写真一番、でもそれが悪いっていってるんじゃないのよん。それが白石准だと理解して「ったくしょうがねえなあ、付き合ってやるか」って面白がってはいるわけさ。ホントだよ、そこ分かってくんないと、腫れ物触るみたいに気を使わなきゃならなくなる。それはよくない。
僕も決して前の画像がいいと思っているわけではないので(というかイカンとは思いつつそれほどこだわりがないのはそれよりやんなきゃと思うこと山積みだからだが)、今度また挑戦しましょ。その時は、「いつがいいかなあ」って、相談して日時を決めて、そんでいつかちっちゃいピアノを小道具にして撮った時みたいに、良いとか悪いとかやりながら撮りましょ。みんなで面白がらないとね。
音楽ほど僕を信頼してないからたぶん良い表情を作る気にならないのだと思う(爆)
僕がカメラを向けると高山正樹のネガティブな写真しか撮れないということだね(爆)
演奏家でも相性というのがあるから、作曲家と語り部としての相性は最高なんだが、僕のファインダーの中では高山正樹の明るい表情を撮ることが困難だと言う事がわかった。
まあ、再び高山正樹にレンズを向けることがあるとするならば、微笑んでいる一瞬の隙を狙うか(爆)、深刻で格好いい顔をしているときに限ろう。
確かに高山正樹が微笑んで映っている写真はほとんどすべて僕以外の人が撮って居るときです。
僕に向かって微笑みを期待しては駄目なのだ。
会話しているときは良く笑ってくれるのだけどね(爆)
(でもこれを撮っているのは僕じゃ無いが(爆))
思い出した。
この間あるconcertで、その人の娘がもの凄い美人だったので、赤ちゃんを抱いている彼女を撮った。
何枚撮ってもとても良い笑顔をしている。
で、彼女のパパに僕のカメラを預けていたら、パパも娘と孫を一緒に撮りたくなってシャッターを切った形跡があった。
そうしたら、娘さんはなぜか全然笑ってない(爆)
もう何十年も撮られて来たから営業用の笑みは作る気が起きなかったかと思った(爆)
たぶん、それもあるかな。
数十年の付き合いじゃ無い人から撮られるから、高山正樹は自然と笑みがこぼれるのかも知れない。
僕とは付き合いが長すぎるのかも知れない。
僕にも相性の悪い指揮者が居る。
その人が前に立っているだけで、他の指揮者だと出ない僕の一番駄目な事がどんどん起きる(爆)
このblogを見れば一目瞭然で、普段は人間以外の被写体を撮るのが趣味だから、ポートレートは積極的に撮らないし、元々特に人間の表情を上手く撮る自信は無い。
そういえば、かつて僕の発表会でみんなの演奏する姿を撮る、やはりその人も参加者なのだが、そういう人が居た。
その人の写真は、演奏している人を普段見慣れている僕でさえ、絶句するくらい「見たことのない素晴らしい表情」を切り取っていた。
だから、そういう相性とか技術とかあるのだろうね。
僕が、普段使っている写真が気にいらないのは、あまり撮影者の意図が先に立ち(レンズの持って居る性能のせいで)顔の大きさが歪ませているところだ。
まあ、社長としてそれが気にならないのであれば、それを使い続けて下さい。
といって、この記事にある写真がそれより上手く撮れたというわけでもないし。
どっちにしても、四人の写真は再度撮りたいと思っていたけどね。
相手はプロだから僕が張り合っても駄目だし(爆)
素人とプロが何か事を起こすときは、やっぱりプロ同士よりも、信頼関係が無いと駄目なことは音楽で良く判っていますから。
僕は普段使っている写真を撮影したあの日、カメラマンとはなんのコミュニケーションも無かったからそういう撮影方針については前もって知らなかったし、後で見ても同意しかねるので凄く不満なんだ。
しかし、曲については全権を委任されてるけどマネージメントに関しては譲らないとね。
まあ高山正樹としては、写真家とのおつきあいもあるだろうから。
僕自身の写真に関しては技術的に批判されても、音楽と違って、まだ(もしかしたらこれからも)反論できる何も持ち合わせていない。
あのねえ
過去の画像を見てもらえばわかるが、殆ど笑っているさ。
以下はM.A.P.after5の山猫合奏団のカテゴリ。
http://mapafter5.blog.fc2.com/?tag=%E5%B1%B1%E7%8C%AB%E5%90%88%E5%A5%8F%E5%9B%A3_%E5%85%AC%E6%BC%94%E6%97%A5%E3%81%AE%E8%A3%8F%E8%A9%B1
旧ブログの公演記録もしかりだ。
http://lince.jp/lince/acorns_history/
旧M.A.P.after5には少しでも山猫合奏団に関係あるという記事が300近くあるが、やはりそこから白石准が言うような印象を探し出すのは不可能だと思うよ。むしろ笑いすぎててこれではいかんと思うくらいだ。
http://lince.jp/hito/mapinfo/yamaneko/
どれも僕自身がアップした記事で、特にそういう画像を選んだわけじゃないよ。
つまり俺が笑わないという話を白石准がするから、僕はそれに乗っかってオーバーにネタにしているのだが、どうも白石准はユーモア抜きにそういう印象を抱えているらしい。
確かに今回は4人で写っているいい画像がないということで撮ったわけだが、前の気に食わないからボツにしようというという画像なんか大いに笑っている。今回もべつだん笑う事を拒否なんか全くしていなかったんだが、なんだかあと何秒みたいなタイミングでたまたまこんな顔で写っちまったわけよ。で、それをまたネタにしただけなんだがねえ。
偉そうというより嬉しそうです
そうじゃなくて
そう言う次元の問題ではなくて、M.A.P.の社長として、そして山猫合奏団のメンバーとして、僕は単に「profile用の写真」を撮りたかっただけです。
今回撮ったのも、blog用の記念写真を撮ったのではありません。
記念写真が嫌いで変な顔をしたり(僕は良くやる)微笑む事が嫌いな人が居て良い。
でも、どうだろう、山猫合奏団のチラシを作るときに、ちょっと微笑めば印象が良くなると思うのに、それが何の主義だか判らんが、やらないというのは、何故なんだろう。
シャッターの時だけ微笑んで何も損をする事はないと思うが。
小さい子供に「挨拶をするときは微笑みましょう」と教えるのと同じくらい、政治信条や芸術論以前の本当にシンプルな事なんだけどな。
僕だって、深刻な曲を弾くときは微笑んでお辞儀はしない。
役者だって役どころによって、常に微笑んでいる時もあれば、一度も微笑まないこともあるだろう。
個人のprofileの写真やその他ポートレートではどういう顔をしても良いと思う。
だけど、我々の団体を雇ってくれそうな相手は、やはり無愛想より微笑んでいた方が近づいてくれると思うのだから、ちょっとの間だけ営業用の微笑みをして、何がいけないのかなといつも思う。
これは間違えているかな。
もし誰も笑わない写真だったら、確かに演奏団体や芝居の内容に依っては、チラシだって深刻な顔の方が合う場合があるけど、我々の場合営業的に効果があるのかな。
社長とか役者としての立場の都合より、高山正樹個人の趣味の都合ばかりこの件について聞かされるのはもう疲れた。
僕は文章だけより写真があった方が良いとおもって山猫合奏団のblogにも写真を供給するし、profileの写真だって、プロに頼むとお金が掛かるとおもうから、僕が撮ってきた。
もうかつて一度高山正樹の写真は微笑んだ瞬間を撮れたので、今後、profile写真については僕は関知しないことにしましょう。
四人の内、一人だけ面白くなさそうな表情になっているのが残念なのです。
そういう方針でいつも写真を撮るなら、全員そうしないと釣り合いが取れない。
なんだか
ばあさんの遺言
http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-2865.html
なんちゃって。
時々スナップ写真を撮るのがものすごく上手な人がいる。あれ、ただのテクニックじゃないよね。カメラを向けられるのが嫌な人って結構多い。(実は僕もそうだが。)そういう人が被写体でも実に上手く撮る。そんなスナップ名人は、まず決して笑ってとか止まってとか、そういう要求は一切しないよね。
「写真は何を写すのか」
http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-1111.html
気がつかないうちに撮られていた写真、不覚にも小生笑ってます……
ありがとうございます。
とにかくPianoが素晴らしい楽器です。
サロンでこれほどの水準の楽器に出会う事は実に希だと思います。
おめでとうございます
山猫の基地?隠れ家?になるのでしょうか。
いつか伺いたいです。
トラックバック
http://juninho.blog16.fc2.com/tb.php/4100-a880185f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
子どもに会って笑うのも観客の前に出て微笑むのも、それは僕にとっても十分笑えるシチュエーション。だけどカメラ向けられて「笑って」と要求される状況はむしろ真逆。「レンズの向こうの誰か」という理屈や仕事だからという理由でそれが止揚できるかどうかは単純にいえることじゃないと思うわけさ。
あくまでも一般論として。
他者の嫌悪感の深さは見えないからね。
要は同一の目的実現のために、自分の価値観が相手に尊重されているという実感をどのくらい持てているかとも関係するんだろうが、いずれにしてもお互い丁寧に探りあわないと分からないことだと思う。頑なになった瞬間に閉じる。そして互いに頑ななのは相手の方だと思い込む。あくまでも一般論だよ。
しかし、かわいい女の子にカメラ向けられて「笑って♪」と言われたら笑っちゃうよなあ。いやらしい笑いになるかもしれないけど。同一の目的という、とてつもない勘違い。勘違いと知っていながら笑って遊ぶ感覚。
「おじさんマジ気持ち悪い」ってか?
ところで全然別のハナシなんだけれど、楽天のアフィリエイト、皆様よろしくお願いします。
http://mapafter5.blog.fc2.com/blog-entry-2872.html