水面の反射実験@PLフィルターありなし - 2012.11.15 Thu,00:10
どういう効果があるかというと、その一つが、反射を抑えたりする効果だ。
まず最初の写真が、普通に何も着けないで太陽の出ている水面を撮ったときのもの。
綺麗に対岸の家の反映が浮かんでいる。
こっちは、PLフィルターというものを着けて、かつ、その効果を最大にするように、水面との角度を45°に近い状態にして、フィルターの外側を左右に回すと、効果の深さを調整できるので、それを最大にするのだ。
そうすると、反射が抑えられて、その向こうにあるものが映ったりする。
この場合、川底に生えている藻を撮りたかったので、遣って(使ってが文法的に正しいかもしれないが、操作してという意味も含め、敢えてこっちの言葉を使った(こっちは使ったが正しいね(爆))みた。
写真としてはどっちが良いとか言う問題じゃない。
撮る人が何を撮りたいかに依るね。
- 関連記事
● COMMENT ●
Pianoと同じでテクニックを駆使すると
こんなに違うのね!
モネの画のようね!
そして、川に浮く美しいオフェリアを想像してしまった。
トラックバック
http://juninho.blog16.fc2.com/tb.php/4081-152a7bae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
オフェーリアについては、こっちの記事でそう思ったことが書いてあります。
http://juninho.blog16.fc2.com/blog-entry-2069.html
でもこの「藻」については、面白い写真を他に撮りました。
そのうち記事にすると思いますから楽しみにしていて下さい。