傅いているように見える松 - 2012.10.19 Fri,11:49
膝を曲げて将軍か皇族(ここは、東京の浜離宮の中だ)に、傅いているかの様に見える。
どうでも良いことだけど、「傅く」という漢字を読めた人がどれだけ居たでしょう(爆)
僕は「かしずく」で変換していました。
変換した後で、辞書を開いてみたら、「傅く」(かしずく)と「傅く」(いつく)と両方の読み方がありました。(「かしづく」もあり)
でもそれぞれには、微妙に意味が違うようです。
いつく、の方が古い言い方なのかな、僕はやんごとなき人々に仕えるというニュアンスを感じたので、それを「かしずく」だと思ってたけど、それをはっきりさせるには、「いつく」の方が良いみたいだなあ。
だいたい、ATOKは「かしずく」か「かしづく」でしかこの漢字に変換しない。
でもきっと今は同じ意味なのかも知れないし、自分が子供の頃から聞いていたこの響きには、子供や姑にかしずくというニュアンスでは無くやっぱり神のように仕えるという印象が強い言葉だったのだが、、。
まあ「初めて知った漢字の読み書きシリーズ」としてはまたネタが増えたと言う事だ(爆)
かつて知り合いに、傳法谷さんという名字の人がいたが、「法律に傅く」という意味も入って居るのかな。凄い。
単に、伝統という時に使う、伝というものの旧漢字だとばかり思っていたが、「かしずく」と変換して「伝」は出てこない。
芸術と藝術では本来は意味が違うと昔習ったことを思い出す。
- 関連記事
-
- やれやれ、、、 (2013/04/18)
- ブロントザウルスがいきなり横から出てきたので (2012/11/01)
- 傅いているように見える松 (2012/10/19)
- やあ! (2012/06/26)
- 喜びのハイタッチ (2012/05/01)
- 老兵は未だ死なず (2012/03/09)
- Snoopyが脚を投げ出して仰向けに座って空を眺めているようだ(爆)@山猫合奏団沖縄tour2011-32 (2011/12/14)
- Hula dancer@山猫合奏団沖縄tour2011-28 (2011/09/09)
- 猫のしっぽか前足みたいだ@山猫合奏団沖縄tour2011-25 (2011/08/18)
- カーブ (2010/12/03)
- 信号の「眼」 (2010/11/15)
- シャコ食いたい (2010/10/07)
- 前へ習え! (2010/09/15)
- 路上のMr.Piano man (2009/08/26)
- dance dance dance! (2008/05/06)
● COMMENT ●
トラックバック
http://juninho.blog16.fc2.com/tb.php/3959-5c12c762
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)