夜の線路 - 2012.10.07 Sun,22:53
この日、仕事で東京墨田区の錦糸町の「すみだトリフォニーホール」で弾いた後、新宿経由で帰ろうとしましたが、腹が減ってしょうが無かったので、御茶ノ水で降りて、好きな洋食屋で食事をしました。
その帰り、JR御茶ノ水駅の上の橋からフラッシュ無しで、ミニ三脚で固定し(もちろん下に落ちないようにリストストラップは着けたまま)、30秒のシャッター・スピードで撮ってみました。
- 関連記事
-
- 夜はグラスが活き活きと見える (2012/11/24)
- 横浜ベイブリッジ幻想 (2012/11/13)
- 沖縄の冬景色 (2012/11/09)
- 鮮やかな都会の夜の花 (2012/11/06)
- 夜の線路 (2012/11/04)
- 停まっている、動いている、そして夜、、、 (2012/11/02)
- 眠らない街、新宿 (2012/10/12)
- 夜の線路 (2012/10/07)
- 四角 (2012/09/28)
- 夜の赤坂、夜のアークヒルズ (2012/09/08)
- 夜の日本丸を15秒のシャッターで撮ってみた (2012/07/31)
- たぶん、日本一、群衆がごったがえす交差点 (2012/07/22)
- 夜の横浜赤レンガ倉庫 (2012/07/11)
- 夜桜 (2012/04/17)
- そして夜 (2012/03/29)
● COMMENT ●
実に長大な感想文を書きました(爆)
バルコニーで見てたら面白かったでしょうね。あの体勢はピアノを弾いてない。
ハンマーも休憩に見た。プログラムにある内部奏法かな。
曲名はホリガーの「音のかけら」。
「現代音楽は印象にのこれば良い」そうですが。
トラックバック
http://juninho.blog16.fc2.com/tb.php/3888-4541296a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
そして、ご来場ありがとうござました。
音楽を聴くということは、どのジャンルでも「印象に残れば良い」でしょう。
でも、チャンスがあれば、同じ曲を何度も聴くとかなり印象は違って来ます。
「音のかけら」については、もう二度と聴かれること(僕も、弾く事)がないかもしれませんが、僕にとっては、初日の練習から、何度も聞いている間に、Mozartのシンフォニーを愛したように、「耳馴染みの曲」になっていきました。
僕の細かいこのコメントへの返信は、この記事のトラックバックにある記事にしたためました。