相模川@赤外線写真 - 2012.09.20 Thu,15:08
何が難しいって、このフィルター(可視光線カットフィルター)を着けると、ファインダーでは画像が真っ暗で確認できません。
ゆえに、まず撮る前に、対象物のピントを合わせないといけない訳です。
シャッタースピードも、絞りも、露出も、全部手動のモードにして設定します。(autoにしてやってみたら滅茶苦茶になった。)
たぶん何も着けない状態と着けた状態では微妙にピントがずれる(やってみて判った。)ので、きっと僕の設定よりもっと絞った方が良いのでしょうが、真っ昼間なのにシャッタースピードは数秒から十数秒に設定しなければいけないので完璧に三脚が必要になります。
この写真で8秒でしたが、手すりに乗せて撮ったせいもあるかな、やっぱりピントが凄く甘い。
今度はもっと色々試してみよう。
この記事の前のやつは三脚に着けて、5秒だった。
撮るたびに、フィルターを外して設定し直すという、根気がないと撮れない世界だと言う事を知りました。(でも面白い写真が撮れるならそれもまた楽しい。)
今回の撮影後、レタッチソフトでちょっと明るくする必要があったから、もしかしたら、もっと露光時間を長くした方が良いのかも知れません。
多大な手間が掛かるので、今週末の山猫合奏団の岡山兵庫ツアーに持って行ってもみんなが居たらあまりに鈍いので文句を言われそう、と言うよりは、ただでさえ、タイトなスケジュールで気を使って駄目っぽいので、やっぱりこの撮影は一人の時が良いと確信します(爆)

というか、フィルターが着いていたのは、一眼レフだけなので、他に持っていた写真で普通に撮れば良かったのだが(爆)
昔ならこの写真でも不満を感じなかったし、携帯にしては良く撮れるなと賞賛していたが、今見ると使い物にならない写真に見えるのが不思議だ(爆)
この写真は、この記事に使っていました。
- 関連記事
-
- Honky Tonk (2012/11/16)
- イギリス館の写真を古い時代に見せかけてみた (2012/11/04)
- サルバトール・ダリの書いた空の様 (2012/11/02)
- 彼岸花幻想万華鏡 (2012/10/20)
- クロスプロセスをかけてみた (2012/10/15)
- 神奈川県立相模原公園の噴水HDR1@NIKON D5100 (2012/10/11)
- 輝き (2012/09/27)
- 相模川@赤外線写真 (2012/09/20)
- 初めて赤外線フィルターで景色を撮ってみた (2012/09/20)
- 横浜ベイブリッジ (2012/09/15)
- 赤レンガ倉庫HDR (2012/08/01)
- 赤レンガ倉庫と月 (2012/08/01)
- 横浜みなとみらいの観覧車HDR (2012/08/01)
- 夜の渋谷 (2012/07/11)
- 美味しいニンニクはどれだ (2012/07/06)
● COMMENT ●
トラックバック
http://juninho.blog16.fc2.com/tb.php/3843-8d17d18e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)