懸垂 - 2012.08.30 Thu,10:53

蝉が懸垂している間に蛻の殻になったって感じ(爆)
- 関連記事
-
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
- オオスカシバ (2012/09/19)
- 懸垂 (2012/08/30)
- トイレの個室で待ち伏せされました(爆) (2012/08/27)
- この虫、なんだろう、、。 (2012/08/25)
- クマゼミはあまり東京ではポピュラーではないよね (2012/08/25)
- 何か用? (2012/08/08)
- 代々木公園に居た蜻蛉 (2012/07/26)
- 凄くでっかい蛾に出会いました(蛾の嫌いな人は閲覧注意) (2012/07/23)
- この虫だけだったら撮る気は起きなかったのだけど(加筆再投稿) (2012/06/22)
● COMMENT ●
そういえば
うつせみ
源氏物語にも、空蝉という女性が出て来ます。
まあ 衣の中は抜け殻だった と光の君がふられるわけです。
どことなく、空虚で寂しい感じがします。
そんな名前を知ってか知らずか 蝉の抜け殻は、いつまでもいつまでも天を仰ぐのです。
よく見ると、目がしっかり上を向いていますね。
私も、家の庭で見ました。で、この句ができたんだけど・・・
そういえば、懸垂に見えますね。 私にはその発想はなかったなー(笑)
トラックバック
http://juninho.blog16.fc2.com/tb.php/3740-b4c08276
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
懸垂ですが、僕はなぜか、小学校の時、みんな数回しかできなかったのに、一人で二十回とか出来て、ちょっと鼻が高かったです。
今じゃ一回も無理かも知れません(爆)