古裂という単語を始めて見た - 2012.04.24 Tue,10:38

意味は、「江戸時代以前に外国から入ってきた金襴(きんらん)・緞子(どんす)などの布地。茶道具の仕覆に仕立てたり、屏風・手鑑に貼ったりして珍重される」とのこと(Weblioの辞書より)。
全く知らない単語とジャンルでした。
前の記事と同様(場所は違うが)京都の町中をうろうろしていたときに見つけました。
社会科見学をした様な気分です。
- 関連記事
-
- 沖縄の海軍の壕へ (2013/03/11)
- 天岩戸は何処まで飛んでいったのか (2012/12/06)
- 今日15日は七五三の日だから書くけど、しめ縄って漢字でどう書くかご存じですか?@高千穂発探訪4 (2012/11/15)
- 東京都板橋区にある「板橋」という橋 (2012/11/06)
- 古裂という単語を始めて見た (2012/04/24)
- かつて鉄道があった風景 (2012/03/08)
- 飯田橋、外堀、城壁の跡 (2011/12/10)
- 古墳がこんなに多いのに (2011/07/22)
- Diorama (2011/07/15)
- 歴史を感じさせる箱 (2011/07/05)
- 「牛窓」という地名の由来諸説 (2011/06/10)
- 牛窓の街を歩いているとその家の菩提寺がどこかすぐに分かります (2011/06/08)
- 牛窓の海岸沿いを歩くと造船の会社の多いこと@牛窓滞在2011/5-47 (2011/05/27)
- 古灯籠1(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-7 (2011/05/15)
- 東京の京橋 (2010/12/16)
● COMMENT ●
トラックバック
http://juninho.blog16.fc2.com/tb.php/3460-bb366d46
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)