牛窓の街を歩いているとその家の菩提寺がどこかすぐに分かります - 2011.06.08 Wed,00:00

これは妙福寺のもの。

この街には、大きなお寺が三つあります。
金剛頂寺(西寺という通称)、妙福寺(東寺という通称)、そして本連寺です。
これらの紙はおのおののお寺の檀家さんであることを示しているようですね。


今回、金剛頂寺しか行くチャンスがなかったので、次回訪れることがあったら、残りの二つのお寺にも行って撮影してきたいです。

こういう風景も東京から来た白石准にとってはとても新鮮でした。
これらのものは、牛王宝印というものだそうですね。
コトばんくに説明がありました。
- 関連記事
-
- 沖縄の海軍の壕へ (2013/03/11)
- 天岩戸は何処まで飛んでいったのか (2012/12/06)
- 今日15日は七五三の日だから書くけど、しめ縄って漢字でどう書くかご存じですか?@高千穂発探訪4 (2012/11/15)
- 東京都板橋区にある「板橋」という橋 (2012/11/06)
- 古裂という単語を始めて見た (2012/04/24)
- かつて鉄道があった風景 (2012/03/08)
- 飯田橋、外堀、城壁の跡 (2011/12/10)
- 古墳がこんなに多いのに (2011/07/22)
- Diorama (2011/07/15)
- 歴史を感じさせる箱 (2011/07/05)
- 「牛窓」という地名の由来諸説 (2011/06/10)
- 牛窓の街を歩いているとその家の菩提寺がどこかすぐに分かります (2011/06/08)
- 牛窓の海岸沿いを歩くと造船の会社の多いこと@牛窓滞在2011/5-47 (2011/05/27)
- 古灯籠1(燈籠堂)@牛窓滞在2011/5-7 (2011/05/15)
- 東京の京橋 (2010/12/16)
● COMMENT ●
トラックバック
http://juninho.blog16.fc2.com/tb.php/2763-c28cbcca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)