Cimbassoが居た - 2011.04.14 Thu,02:33

Tromboneをひん曲げたようになっていて、スライドの代わりにロータリーが着いているこの変わった形の楽器は、
Cimbasso(チンバッソ)といいます。
netで調べてみると、詳しいblogがありましたので参照してください。
そうです、昨日はstage上手(じょうず、ではなく、かみて、英語だとStage Left側)のContrabassとEnglish Hornの間で、ちょうどTubaの斜め前あたりで弾いていました。
どうしてかというと、僕が弾く曲の中で、Bésame muchoがあるのだけど、そのアレンジがBassと一緒に動いているところがほとんどなので離れていない方が良い気がしたからです。
案の定この位置だと本当にやりやすかった。
かつてこの記事にあるシエナとのツアーの時も、On the Townはその位置でわざと弾いたことあった。
蛇足だけど、そのconcertの時は、三回出て弾いたのだが、Prelude, Fnugg and Riffsの時はsoloistだったから中央で、Westside StoryのSymphonic Danceの時は下手で弾いたのだ(爆)
ただ、管弦楽や吹奏楽のKeyboardというのは、右手が、Xylophoneと一緒で左手がTubaやContrabassと一緒という事があったりして、どっちかのそばで弾くとどっちかとは離れておかしくなるということがあるので、一概に何時もここで弾けば楽かというとそういうわけでもないが、今回は右手で高音部の楽器とシビアなアンサンブルを撮らなければいけないところはほとんど無かったのでこれが正解だった。


そんなことは無いとは思うが、もし自分で全部持参することになっていたら大変な事だ(爆)
大きい楽器の人は運搬が本当に大変でしょうね。
こういう居丈高(爆)な形の楽器を見ていると、“オツベルと象”で使ってみたくもなっちゃうがね、、、(爆)
- 関連記事
-
- 木のベルを持つピッコロトランペット2 (2013/09/20)
- 木のベルを持つピッコロトランペット、そしてアンドレ・アンリ氏とのprofile写真撮影 (2013/09/14)
- 昨日は友人のトランペットの発表会手伝ってたが肝は撮影(爆) (2013/02/12)
- 楽器がにょきにょき (2013/01/29)
- 雷製造器と風神マシーン (2013/01/11)
- ハックブレット(Hackbrett)という楽器に初めて遭遇しました (2012/12/15)
- 色、艶、metallicな感じが気に入りました (2012/10/15)
- こきりこ(ささら)は108枚で出来ているって初めて知りました。 (2011/08/19)
- Nyckelharpa@Sweden大使館,2011/06/11 (2011/07/27)
- Cimbassoが居た (2011/04/14)
- Bass Trumpet って初めて見た (2010/02/22)
- フルートと一言で言ったっていろいろあるわけで (2009/08/07)
- チューバと低音サクソルン (2009/07/23)
● COMMENT ●
トラックバック
http://juninho.blog16.fc2.com/tb.php/2198-0bcf2e45
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)