2010山猫合奏団沖縄ツアー1日目、2日目7/18,19 - 2010.07.24 Sat,13:20
そうなんです、山猫合奏団は僕らより早く最初に社長の高山正樹が現地入りをして、なんでも、僕らが出演することになっているキジムナーフェスタの開会式のパレードにも出たらしい。
(だいたい沖縄なのに、その日に入ってその日に演奏するってもし飛行機が飛ばなかったらどうするつもりだったのだろう)
そして、最初の会場にはピアノが無いので、南の方の糸満の沖縄水産高校で借りたのです(上の粟國先生の名前のところのリンク先をたどれば詳細が分かります)。
そして楠君(くすという発音は沖縄では糞のこと(爆)なので紹介するたびに遠慮していたか、くすのきと言っていた(爆))と大島君は僕より早く当日に入って、レンタカーを借りて(つまり二台)現地(真ん中へんの沖縄市)に入っていました。

もちろん写真はクリックすると大きくなります。
そして、なんか題名の英語ってCDと微妙に違うけど、まあいいや、本番を無事終えました。
あんな仮設ステージみたいなところだったけど、やっぱり沖縄のお客さんは盛り上がりますね。
かつ、高山正樹の「うちなー語」での挨拶は年配の人に妙に受けて、つかみはOKだし、チラシには書いてなかったチェロの演奏まで入っていたからすごく盛り上がりました。
スタッフもとても協力的で上手く行きました。

もともと、説明しにくいジャンルだとは思っていましたが、この、「周辺」とか「実験劇」みたいな意味をもつフリンジという言葉はどうなんだろう、これから使うことになるのだろうか。
つまり、単純なお芝居でもなく、朗読劇でもなく、音楽会でもない、ということなんでしょう。
でも基本的には音楽なんだろうな、きっと。

ウェブサイトはここです。
高山達がかつて行ったときの記事は、ここです。
他にもたくさん美味しいものが出たけど代表でスペアリブ。
みんなこれは意見が一致したのだけど、オリオンビールが本土よりとても美味しく感じました。
お店の宣伝がYouTubeに出てるから参照して下さい。
(音楽が鳴りますから注意)

沖縄かりゆしビーチリゾート・オーシャンスパという場所で、ありえないくらいの広さでした。
山側はこの通り、真ん中に見えるのは、ウェディングのスペースだとおもいますが、これはすごいね。




なぜかピンぼけ。
フェスタは続いていますが(この記事投稿時点でも)とりあえずお世話になりました。
ここに至るまでは、こんな打ち合わせや、こんなこともあって(爆)、実現できたのです
- 関連記事
-
- 白石准百面相(爆) (2010/09/05)
- 山猫合奏団2010岡山ツアーその3(Rehearsal) (2010/09/05)
- 明日の“セロ弾きのゴーシュ”は配役がいつもと逆になります (2010/09/02)
- 山猫合奏団2010/09/02記念撮影 (2010/09/02)
- 山猫合奏団の番組(FM津山)について (2010/08/09)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー4日目7/21 その6(名護市民会館) (2010/07/24)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー3日目7/19,20 (2010/07/24)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー1日目、2日目7/18,19 (2010/07/24)
- キジムナー・フェスタの中に (2010/07/19)
- キジムナーフェスタ一日め終わっ た (2010/07/18)
- キジムナー・フェスタ2010(加筆再投稿) (2010/07/16)
- アルテリッカしんゆり2010に山猫合奏団が“セロ弾きのゴーシュ”で挑みました (2010/05/05)
- 明日の山猫合奏団のゴーシュの前には再びラ・フォンテーヌの寓話に挑戦します (2010/05/03)
- 山猫合奏団、新レパートリー試演に向けて(ピアノで西洋浪曲?!) (2010/02/08)
- 山猫合奏団が「教育音楽」という雑誌に紹介されました。 (2009/06/21)
● COMMENT ●
関連記事は他にも
この前の日の事を
http://lince.jp/hito/zenzenya.html
まだM.A.P.はトラックバックができないからな。
早くできるようにシステムを変える必要がある。
ついに大島氏が
トラックバック
http://juninho.blog16.fc2.com/tb.php/1238-fa1f89f4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://lince.jp/hito/tacos.html
http://lince.jp/lince/topics/sinpookiji.html