スポンサーサイト - --.--.-- --,--:--
新しい記事を書く事で広告が消せます。
頭重い! - 2013.03.30 Sat,21:35
キャプションは写真かその下のtitleの文字列をclickしてください。
- 関連記事
-
- 二番札所真福寺@秩父霊場巡礼の旅2013-3 (2013/10/27)
- 二番札所は山寺でした@秩父霊場巡礼の旅2013-2 (2013/10/24)
- 両輪山龍谷寺の主催で埼玉秩父霊場の巡礼に参加してきました (2013/10/24)
- 半月と観音様 (2013/10/12)
- まったく根拠はないが梅雨が近い感じの色に見えました (2013/07/11)
- 掘られたお地蔵様@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 (2013/07/11)
- 雨の中の大谷観音 (2013/04/18)
- 頭重い! (2013/03/30)
- 両輪山龍谷寺の大谷観音2013/02/26@monochrome (2013/03/12)
- 両輪山龍谷寺の大谷観音@2013/02/26 (2013/03/11)
- 今年も龍谷寺の水仙が咲きました (2013/02/27)
- 大谷観音closeup (2013/02/27)
- 漆黒の中の観音様 (2013/02/04)
- 今日お寺を辞するときの景色 (2013/02/04)
- 枯れた花に眼が行くようになってしまった(爆) (2013/02/04)
駅のホームに桜が生えているというのは - 2013.03.30 Sat,00:19
場所はJR横浜線の相模原駅の横浜方面のホームです。
- 関連記事
-
- 櫻の樹の下には、、 (2013/04/19)
- 駅のホームに桜が生えているというのは (2013/03/30)
- キジムナーが居るかな (2013/02/05)
- 記憶のかけら (2013/01/24)
- 八岐大蛇かメドゥーサの髪か、、 (2013/01/23)
- 雪を戴いた松が青空に映える (2013/01/20)
- 春の準備が始まってる (2013/01/02)
- 横浜赤レンガ倉庫のクリスマスツリー (2012/12/30)
- 今は裸だけど (2012/12/17)
- 空に力強く聳え立つ龍谷寺の松 (2012/11/15)
- 十月桜って今頃咲いてるんだね! (2012/11/02)
- 清々しい木漏れ日 (2012/11/02)
- 木漏れ日の中で (2012/11/01)
- 岡山県の誕生寺の境内にある珍しい生え方をしている公孫樹 (2012/10/18)
- 時期がおかしいけど桜 (2012/09/30)
ぎょがんががんがん、がんががんががが、ぎょがんががんがん、がんががん - 2013.03.29 Fri,12:02
上がPHOTO蔵へ投稿したもの、下がPHOTOHITOに投稿したもの。この変態的な写真に、コメントがどちらにも着いています(爆)
各々写真をclickするとコメントなどのあるページに飛びます。
- 関連記事
-
- 街の繁栄、、、反映 (2013/09/27)
- ボトルと映りこみ (2013/09/26)
- ぎょがんががんがん、がんががんががが、ぎょがんががんがん、がんががん (2013/03/29)
- 新宿御苑幻想 (2013/03/13)
- 溶ける電球 (2013/03/12)
- Reflection Monster (2013/03/11)
- 忍者鎧の怪(爆) (2013/01/19)
- 鏡の国のカメラおっさん (2013/01/06)
- 聳える樹、映り込む樹 (2012/12/30)
- 水面の反映があってこそのイルミネーション (2012/12/30)
- イルミネーションのごった煮 (2012/12/29)
- Recording (2012/12/10)
- イルミネーションも綺麗だが、 (2012/12/10)
- 水面に映えるイルミネーション (2012/12/03)
- 素人カメラマンの僕は空が白い事をとても嫌うのだが、この時ばかりは、 (2012/11/06)
マニュエル・デ・ファリャの「三角帽子」の、そもそも三角の帽子って? - 2013.03.20 Wed,22:08
昨日(2012/12/27が第一回目の練習だったのです。最初の投稿日が2012/12/28だったから)はこの記事に書いた、千葉県の少年少女オーケストラの練習に住んでいる神奈川県最北部から、東京を横断して千葉まで行きました。
僕が弾くのは、大好きなスペインの作曲家、マニュエル・デ・ファリャの書いた、バレエ音楽の組曲版“三角帽子”です。
プロのオーケストラでもたまに僕は弾きますが、全曲通じてというのはそれほど普通では無い事だと思います。
第二組曲だけとか、終曲だけというのが圧倒的に多い。
それで、どうやら指揮者が立ち会う全体練習としては昨日が初日だったらしく、指揮の井上道義さんは、最初、この作品のく、周辺的なストーリー等の話をしていたのだが、そもそも「三角帽子」というのは、クリスマスパーティーで被るときのある円錐形のとんがり帽子が三角になっているものを想像しがちだけど、そうじゃなくて、こういうものだと持参して被って見せていました。
(ピンぼけはわざとさせたのでは無いが、子供の顔ははっきり映ってない方が良いらしいから丁度いいやと捨てずに出します。)

で、いつの間にかその帽子が僕のPianoの横に、曲中に乗り換えて弾くCelestaの上に置いてありました。
そりゃ、もちろん、指揮者が演奏を停め、子供に説明をしている間、暇な僕は、カメラを楽器の上に置いてセルフタイマーで自分撮りをしないわけはないわな(爆)
畜生、満面の笑みを浮かべたつもりが、タイミングを間違えて真面目な顔になってしまった(爆)

帽子の向きは僕が被ったのと違うけど、きっと僕の方が正しいような気がするが、きっと帽子が楽器に当たるので気にして被り直していたからこうなったのかな(爆)

彼には了解済み(爆)
実は帽子が楽器に当たって弾きにくいのでこの後すぐに脱がれてしまいました(爆)
面白かったのだけどな。
練習終了後に、記念撮影をしました。
左から、このオーケストラの音楽監督の佐治薫子さんと、指揮者の井上道義さんと、帽子を被ったままの僕と、ハープの山崎祐介さんです。

必ずや驚きを持って客席で眼を丸くすることになるでしょう。
チラシは、ここにあります。
すぐに売り切れますから早く申し込んだ方が良いです。
前に紹介した記事も書きましたが、この少年少女オーケストラの演奏水準は、半端なく高いです。
明後日本番でも大丈夫な位で、アマチュアとしたら、本番があと三ヶ月後なので、普通はこの時期の初めての練習なんてかっこにならないものですが、佐治さんを始め、様々なトレーナーの先生達の努力の甲斐あって、毎回素晴らしい演奏を展開しているのです。
そして、今回の指揮者もそうだし、毎回の演奏会、アマチュアの専門の指揮者ではなく、他にも僕の仲良し、佐渡裕ちゃんとか一流の指揮者がいつも指導するという贅沢な団体なのです。
最初の練習は何時から始めたんだろうな、きっと今年の春の演奏会の後、新学期に入ってメンバーが入れ替わってからすぐなんだろう。
だから、もう子供たちは暗譜で弾ける状態なのだろうな。
今日の練習は午後からで、僕もハープも指揮者も練習開始直前に行きましたが、朝から昼間ではびっちり練習していたようですし、、。
今日のトークで、井上道義さんは、今話題のベネズエラの子供のオーケストラ(エル・システマという歴史のある国の事業)と良い勝負をするくらいのレヴェルにあると鼓舞していましたが、それはあながち間違えては居ないと思います。
ただ、僕が前回来た時に比べて、男の子の比率が非常に少なくなっていて、その分、ちょっと「優等生的」な音になっていて、それを井上道義さんは結構残念がっていました。
ベネズエラのオーケストラは男の子の比率が高そうに見えますね。
脱線してしまいましたが、比較の問題では無くとにかく上手い。
嫌みな意味では無い巧さがあります。
だって、弾いている時、「子供とやってるんだ」という意識はありませんから。
音楽にちゃんとどっぷり浸かれる。
この辺は、僕が20年以上おつきあいしている、横浜のヴァイオリン教室で居るときの高揚感と共通しています。
その他にも中学や高校のブラスバンドと共演する事もたまにある僕にとっては、単に可愛いというレヴェルでは無く本気でやっている子供たちとやるのは、自分の心も浄化されるし、大人の一流の人達と演奏しているときと全く変わらぬ高揚感を得ることが出来るので嬉しいです。
せっかくだから、この際、音楽作品としてでは無く、
かぶり物としての「三角帽子」についてちょっと調べてみました。
- 関連記事
-
- マニュエル・デ・ファリャの「三角帽子」の、そもそも三角の帽子って? (2013/03/20)
- 今日はアルペン登山の練習(爆) (2013/01/08)
- 教えて貰わないことを実践する勇気が大事かな (2012/12/22)
- 憧れのハインツ・ホリガーさんと共演できた! そして、ピアノの内部奏法について (2012/10/11)
- ドビュッシーの管弦楽のための「映像」は、今まで感じたことの無い感覚の中で終わりました (2012/09/07)
- ドビュッシーの管弦楽のための「映像」は情景だけでなく、香りも漂う音楽に感じます (2012/09/07)
- フェデリコ・モンポウ(Federico Monpou)の罠 (2011/12/02)
- Pianoでハ長調は難しい、「猫踏んじゃった」は簡単@ちょっとした事なんだけどね (2011/09/01)
- Carl PilssのTrumpet Sonataは本当に美しいと思う。 (2011/02/04)
- ディーヴァという言葉 (2010/12/24)
- 3/4と6/8拍子の違いを説明しろというなら、 (2010/10/22)
- 昔はストレートプレイでもピットでオーケストラが劇音楽を演奏していたわけか。 (2010/09/16)
- 普通は音がでかすぎると言われるんだけど(爆) (2007/09/16)
- プーランク先生へ (2006/12/01)
- ハイドンとモーツァルトのアイデアの類似性・違い (2006/11/24)
東横線渋谷駅が消滅する最後の日 - 2013.03.16 Sat,10:50
- 関連記事
-
- Bassist (2015/01/10)
- すごい、すごすぎるわ~! (2014/12/29)
- 謎の仮面舞踏集団 (2013/12/16)
- 透明人間の宴会(爆) (2013/04/18)
- 東横線渋谷駅が消滅する最後の日 (2013/03/16)
- 釣れてますか? (2013/03/04)
- あんばいはどお? (2013/02/12)
- 入れ子写真 (2013/02/09)
- 若い恋人達って良いなあ、、 (2013/02/07)
- Man in Red (2013/02/03)
- 改札口はドラマの宝庫 (2013/01/19)
- 夜だけど明るい、明るいけど夜 (2013/01/17)
- 超新星爆発を撮る人(爆) (2013/01/15)
- 初詣 (2013/01/04)
- 思い出の時間になるのでしょう (2012/12/31)
南米に行って来た(嘘) - 2013.03.14 Thu,12:23
- 関連記事
-
- いらっしゃいませ (2015/01/08)
- ゴースト達のダンスパーティ(爆) (2014/10/15)
- バットマン換気扇(爆) (2014/08/16)
- [アルパカ一番が覗く人間用のマタタビを売ってる店 (2013/12/07)
- 事件の遺留品か!(爆) (2013/12/07)
- サランラップのユニークな使用法(爆) (2013/09/25)
- 南米に行って来た(嘘) (2013/03/14)
- belokamensky (2013/03/08)
- ぱかっ! (2013/02/12)
- こんな少女はどんな大人になるのでしょうね (2013/01/29)
- こんな羨ましい少年が居るんなんて! (2013/01/28)
- 白石准、透明人間になる(爆) (2013/01/15)
- モワレが面白い (2013/01/09)
- 赤いカツラ(爆) (2013/01/02)
- 凄い隙間 (2012/12/17)
煙霧? - 2013.03.13 Wed,13:38
- 関連記事
-
- 煙霧? (2013/03/13)
- 満月眼鏡 (2013/01/18)
- 涸れ井戸スコープ(爆) (2013/01/05)
- 怪人二十面相の遺留物か (2012/12/17)
- 「福笑い」ならぬ、「馬鹿笑い」が泳いでいました (2012/11/12)
- うほっ (2012/11/06)
- 水紋が綺麗だと思って撮ったのだが (2012/10/17)
- 微笑む草花 (2012/06/28)
- 微笑の横顔 (2011/11/21)
- 下を向いて歩いていたら励まされた (2011/11/20)
- ウヒヒヒヒ (2011/11/15)
- 暴風雨の沖縄から脱出しました@山猫合奏団沖縄tour2011-14 (2011/08/07)
- 微笑む球体 (2011/07/26)
- craneもskytreeの完成が近づいて嬉しいらしい。 (2011/07/24)
- Mr.Shredder is cheerful. (2011/05/27)
新宿御苑幻想 - 2013.03.13 Wed,13:30
- 関連記事
-
- 街の繁栄、、、反映 (2013/09/27)
- ボトルと映りこみ (2013/09/26)
- ぎょがんががんがん、がんががんががが、ぎょがんががんがん、がんががん (2013/03/29)
- 新宿御苑幻想 (2013/03/13)
- 溶ける電球 (2013/03/12)
- Reflection Monster (2013/03/11)
- 忍者鎧の怪(爆) (2013/01/19)
- 鏡の国のカメラおっさん (2013/01/06)
- 聳える樹、映り込む樹 (2012/12/30)
- 水面の反映があってこそのイルミネーション (2012/12/30)
- イルミネーションのごった煮 (2012/12/29)
- Recording (2012/12/10)
- イルミネーションも綺麗だが、 (2012/12/10)
- 水面に映えるイルミネーション (2012/12/03)
- 素人カメラマンの僕は空が白い事をとても嫌うのだが、この時ばかりは、 (2012/11/06)
昔はみんな琺瑯だった - 2013.03.13 Wed,13:20
- 関連記事
-
- 昔はみんな琺瑯だった (2013/03/13)
- もう光れないのか (2013/03/12)
- 展望台って違うものを想像してた(爆) (2013/01/06)
- Colaの瓶@横浜赤レンガ倉庫 (2012/10/03)
- 馬?麒麟? (2012/09/02)
- たまに京都の街中にはお寺以外にシュールなもので驚かされるものがある (2012/08/25)
- カビなのに墨絵に見える(爆) (2012/08/08)
- 道に同化する手袋 (2012/03/11)
- ちょっと怖いカカシたち(爆)@Discover神奈川県相模原市 (2011/11/16)
- 実在した牛窓牛鬼伝説2 (2011/06/19)
- これは誰が彫っている仏像(の途中経過?)でしょうか。 (2011/06/14)
- Gogh(ゴッホ)風、枯れた花 (2011/05/15)
- 沈められた自転車@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その8 (2011/02/27)
- 相模川、沈められたBike、馬のたてがみみたいな稜線、青空の中の花 2011/02/26 (2011/02/27)
- 同化@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その8 (2011/01/22)
滝 - 2013.03.13 Wed,10:49
- 関連記事
-
- 滝 (2013/03/13)
- 公園の小さな滝 (2012/12/29)
- 高千穂峡を前にして、そこには10分しか居られなかった@高千穂初探訪2 (2012/11/02)
- 2007年製SANYO-XactiHD2はまだまだ現役@水流 (2012/11/02)
- マイナスイオン (2012/05/04)
- 仙娥滝(せんがたき)@昇仙峡 (2011/11/03)
- 今日は暑いから涼しい絵を (2011/08/31)
- 善五郎の滝2@上高地14 (2011/08/29)
- 少しでも涼しい気分になってもらえたら@上高地7 (2011/08/14)
- 七折の滝 (2010/10/25)
- 白糸の滝3(diorama) (2010/10/20)
- 白糸の滝1 (2010/10/14)
- 音止の滝 (2010/10/13)
東京を襲うゴジラの視点(爆) - 2013.03.13 Wed,10:46
檻の中の光明 - 2013.03.12 Tue,16:43
- 関連記事
-
- Door (2013/04/18)
- 檻の中の光明 (2013/03/12)
- 大雄山最乗寺の結界門 (2013/01/03)
- 観音様が浮き出てる! (2012/12/18)
- 横浜赤レンガ倉庫の扉 (2012/11/24)
- 首里城で見かけた「門・扉」 (2012/11/17)
- 扉 (2012/07/29)
- 旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor (2012/06/28)
- イスラムの取っ手 (2012/05/04)
- 多分神奈川県庁のビルの扉 (2011/12/12)
- 神楽坂の画廊のドア (2011/12/09)
- The Door (2011/12/08)
- Door (2011/11/22)
- 扉 (2011/10/22)
- 沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 (2011/08/07)
広島の左手挙げの招き猫 - 2013.03.12 Tue,16:07
いつの間にか左手挙げの招き猫が増えている事に気づいたのでcategoryを新たに作ってしまいました(爆)
- 関連記事
なぜ「れんと」が、、 - 2013.03.12 Tue,15:39
- 関連記事
-
- ご主人はこのお面そっくりでした(#^.^#)@第六回東京蚤の市;2014秋 (2014/12/29)
- なぜ「れんと」が、、 (2013/03/12)
- 重いんですけ、何故か (2013/02/05)
- 仮面舞踏会、そしてそこに紛れ込む闇のスナイパー(爆) (2013/01/16)
- シャッターの奥を覗いてみたら! (2012/09/02)
- ガラスの質感が上手く撮れた気がする。 (2012/07/29)
- いらっしゃいませ (2012/07/03)
- 硬い犬 (2012/06/22)
- 豚と帽子 (2012/05/01)
- 微笑まれた (2012/04/29)
- 笑おう (2012/03/28)
- 静物 (2011/12/16)
- 紹興酒の瓶@横浜中華街 (2011/11/29)
- Rose & Lamp (2011/06/09)
- 潮菜の箸の包みは、実は箸置きになるのです (2011/06/07)
両輪山龍谷寺の大谷観音2013/02/26@monochrome - 2013.03.12 Tue,15:33
- 関連記事
-
- 二番札所は山寺でした@秩父霊場巡礼の旅2013-2 (2013/10/24)
- 両輪山龍谷寺の主催で埼玉秩父霊場の巡礼に参加してきました (2013/10/24)
- 半月と観音様 (2013/10/12)
- まったく根拠はないが梅雨が近い感じの色に見えました (2013/07/11)
- 掘られたお地蔵様@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 (2013/07/11)
- 雨の中の大谷観音 (2013/04/18)
- 頭重い! (2013/03/30)
- 両輪山龍谷寺の大谷観音2013/02/26@monochrome (2013/03/12)
- 両輪山龍谷寺の大谷観音@2013/02/26 (2013/03/11)
- 今年も龍谷寺の水仙が咲きました (2013/02/27)
- 大谷観音closeup (2013/02/27)
- 漆黒の中の観音様 (2013/02/04)
- 今日お寺を辞するときの景色 (2013/02/04)
- 枯れた花に眼が行くようになってしまった(爆) (2013/02/04)
- Metallicな大谷観音 (2013/02/04)