時期がおかしいけど桜 - 2012.09.30 Sun,19:22
前に投稿したつもりでいましたが、探しても出てきませんので投稿しちゃいます。
万が一、同じ写真を見つけた人がいらしたら、教えてください。
- 関連記事
-
- 横浜赤レンガ倉庫のクリスマスツリー (2012/12/30)
- 今は裸だけど (2012/12/17)
- 空に力強く聳え立つ龍谷寺の松 (2012/11/15)
- 十月桜って今頃咲いてるんだね! (2012/11/02)
- 清々しい木漏れ日 (2012/11/02)
- 木漏れ日の中で (2012/11/01)
- 岡山県の誕生寺の境内にある珍しい生え方をしている公孫樹 (2012/10/18)
- 時期がおかしいけど桜 (2012/09/30)
- 僕はずっとここに居るよ (2012/09/15)
- 冬になると脱ぎ捨てて真夏に着込む人 (2012/09/14)
- にょきにょき (2012/09/09)
- 見事な枝振り (2012/09/07)
- 枝が長い! (2012/09/06)
- 横綱の土俵入り (2012/09/05)
- こんな日には、鳥だって、、 (2012/09/01)
文鳥 - 2012.09.30 Sun,18:39
この噴飯大百科の中の鳥の項目に限定してどんどん過去の記事を遡ってみると、積極的に鳥だけを目的に撮りに行っている(しゃれじゃない)わけじゃないが、鳥目録としてもいつの間にかそこそこ種類が増えてきました。
- 関連記事
-
- モデル気取り (2012/11/14)
- ごくごくごく (2012/11/03)
- Thinking,,,, (2012/10/18)
- 屋根の上の三兄弟 (2012/10/17)
- ベンガルワシミミズクさんです。 (2012/10/14)
- 初秋の朝 (2012/10/11)
- もぐらになろうとしている鳥(爆) (2012/10/11)
- 文鳥 (2012/09/30)
- カラスの風格 (2012/09/15)
- 陽光に包まれたカワセミ (2012/09/14)
- 食ってはみたものの、 (2012/09/06)
- 選挙演説 (2012/09/05)
- 雨中の鴨 (2012/09/05)
- Go,Go,GO! (2012/09/04)
- せっかく振り向いてくれたのに (2012/09/04)
逆光ファンタジー - 2012.09.30 Sun,10:46
松というtagで検索すると、この龍谷寺の松だけでも様々な表情で撮ってきたけど、逆光は初めてです。
- 関連記事
-
- 達磨さんも年取ったみたい (2012/12/01)
- 夜の大谷観音 (2012/11/23)
- 人間と一緒かもしれんが、花なのに枯れた方に魅力を感じてしまった希有な例 (2012/11/01)
- シルエットの大谷観音 (2012/10/25)
- 卒塔婆に留まる蜻蛉 (2012/10/20)
- 昨日の夕刻のうろこ雲は大変雄大で迫力がありました (2012/10/14)
- 黄昏の大谷観音@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 (2012/10/14)
- 逆光ファンタジー (2012/09/30)
- 今年も龍谷寺には曼珠沙華が華やかに咲きました (2012/09/29)
- 酔芙蓉泥酔状態(爆) (2012/09/14)
- 今日の大谷観音@龍谷寺@zoom in (2012/09/14)
- 一年ぶりに再会したが、今年の酔っ払い方は正常の様で安心した(爆) (2012/09/10)
- 今日の大谷観音@龍谷寺 (2012/09/09)
- 雨の龍谷寺 (2012/09/02)
- 2012/7/23八王子の両輪山龍谷寺にて恒例の施食会コンサートがあります。 (2012/07/21)
ついに撮れた、この猫の寝顔! - 2012.09.30 Sun,10:02
この数秒後にはすぐにこっちを見ていましたが。
- 関連記事
-
- 眼力 (2012/10/28)
- あっという間に一年経ってしまった (2012/10/25)
- 薄目 (2012/10/19)
- 悩みに真剣に耳を傾けているかのようだ(爆) (2012/10/18)
- Sleeping (2012/10/13)
- 友人から貰ったSIGMA DP2 Merrillで初投稿 (2012/10/04)
- じーっ (2012/10/03)
- ついに撮れた、この猫の寝顔! (2012/09/30)
- のど輪 (2012/09/25)
- ラフマニノフさんに見られている気がするにゃん (2012/09/14)
- 昼寝 (2012/09/12)
- ほら、こんな風に腕のストレッチした方がいいよ、おっさん (2012/09/04)
- いつもよりはワイルドだぜ (2012/09/02)
- 夏ばて (2012/09/02)
- たまにはソフトフォーカスって感じにぼけた写真もありかな (2012/08/27)
今年も龍谷寺には曼珠沙華が華やかに咲きました - 2012.09.29 Sat,22:35
この花の写真を一年ぶりに撮りました。
もう同じ場所でこの花を撮って記事にしているのは三年目になるのかな。
この記事を含め、曼珠沙華というkeywordの記事も増えてきました。
カメラと撮り方が違う(そりゃ構図しか考えなかった去年に比べると、今年はそれ以外の事も色々考えてるよ(爆)まだ本当にしっくりは来てないけど赤い花ほど見たままに撮るのが難しいものはないのです。)のか、色調が去年と全然違うな。
今回は、三種類のカメラで撮っています。
仲良しの石材屋さんの社長さんがお寺に居ましたが、全部で四台も持って行っていた僕に呆れていました(爆)
(そうだ、RICOHで撮るのを忘れてた。)
clickするとどのカメラか判るようになっています。
松の周りで、盆踊りに興じる曼珠沙華衆。
君が祭りの女王だね。
みんなが羨望のまなざしで遠くから見てるよ。
中には口説きに入ってみんなとは違う所でこそこそ逢っている奴らも居る(爆)
恋人達をClose Up
盛り上がりすぎて、抱擁し、「衣装」が混ざって、すごくお目出度い色になっている恋人も居る。
雄しべのカラフルさがステキ。
そのままサンバを踊って欲しい。
- 関連記事
-
- 夜の大谷観音 (2012/11/23)
- 人間と一緒かもしれんが、花なのに枯れた方に魅力を感じてしまった希有な例 (2012/11/01)
- シルエットの大谷観音 (2012/10/25)
- 卒塔婆に留まる蜻蛉 (2012/10/20)
- 昨日の夕刻のうろこ雲は大変雄大で迫力がありました (2012/10/14)
- 黄昏の大谷観音@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 (2012/10/14)
- 逆光ファンタジー (2012/09/30)
- 今年も龍谷寺には曼珠沙華が華やかに咲きました (2012/09/29)
- 酔芙蓉泥酔状態(爆) (2012/09/14)
- 今日の大谷観音@龍谷寺@zoom in (2012/09/14)
- 一年ぶりに再会したが、今年の酔っ払い方は正常の様で安心した(爆) (2012/09/10)
- 今日の大谷観音@龍谷寺 (2012/09/09)
- 雨の龍谷寺 (2012/09/02)
- 2012/7/23八王子の両輪山龍谷寺にて恒例の施食会コンサートがあります。 (2012/07/21)
- お地蔵様 (2012/07/13)
遠近法@横浜赤レンガ倉庫 - 2012.09.29 Sat,07:54
この日は、まだ「夏」という空気でとても暑かったので、誰も石畳の上には出ようとしませんでした(爆)
日本の風景が好きなのは、この前の記事の様な「まさに和風」な伝統と、こういう「西洋のスタイル」(しかもこれは特にクラシカルな部分が強調されては居るが)のものが同居しているところにもある。
もちろん、日本だけじゃなくアジア全般にはそういう折衷はそれぞれにあると思うが、アメリカやヨーロッパには「伝統と現代性」の対比はあっても、こういうコントラストはあまりないと思う。
ちょっとレンガが変な色調に仕上がってしまったが、これはこれでいいや。
いつの間にか、categoryとして独立させても良いのでは無いかというくらい、横浜の赤レンガ倉庫の写真もだいぶ溜まってきたというか、横浜でたぶん一番好きな風景なのだろう。
時間があるときには必ず足を伸ばして行く様になってしまいました(爆)
まだまだ未公開の写真が沢山残っているので、追々。
- 関連記事
-
- 今日はXmas eve2 (2012/12/24)
- 黄昏@神奈川県相模原市の橋本駅周辺の街灯り (2012/12/16)
- 薄暮の東京世田谷下北沢界隈にて (2012/11/13)
- 夜霧の池袋、そして一年ぶりのイルミネーション (2012/11/06)
- 横浜山手のフランス山にある風車 (2012/11/03)
- このビル群の夜景は何処でしょう (2012/10/27)
- monochromeの中のcolor、そしてビルのブラジャー(爆) (2012/10/14)
- 遠近法@横浜赤レンガ倉庫 (2012/09/29)
- Magic hour (2012/09/25)
- シアター・オーブのロビーから新宿方面を望む (2012/09/11)
- 海上から撮ったみたいだ(爆) (2012/09/06)
- 殺される! (2012/09/03)
- 横浜赤レンガ倉庫から桜木町方面を臨む (2012/08/24)
- 神宮外苑の絵画館への並木道 (2012/08/24)
- 神宮外苑の絵画館 (2012/07/29)
法然さんが生まれた場所と言われる誕生寺に寄ってみました。 - 2012.09.28 Fri,23:25
一足先に岡山入りしていたゴーシュ役の大島純君に空港まで迎えに来て貰い、そのまま、大島君の故郷である津山市に向かう途中、観光(で写真を撮る事)を最近の何よりの楽しみとしている僕(爆)の気持ちを汲んで、途中の地点で、彼も小学校以来という、古めかしいお寺に立ち寄りました。
なんでも、ここは、浄土宗の元祖、法然さんが産まれた場所に作られたらしい、その名も誕生寺というところでした。
法然(Wikipedia)
まずは、古めかしく威厳のある山門にて。
山門を入ると、すぐに、不思議で立派な公孫樹(いちょう)の木があり(門の向こうにみえるやつです。でも普通銀杏の樹というのは、上にすくっと延びて生えているもんでしょ?でもこれは縦というより横に広がって生えているから不思議なのだ。別記事でその所以を紹介します。)、銀杏がなっていましたが、写真を選択するのに疲れてしまったので(爆)、これ以降の境内の写真は、別記事か、あるいはこの記事に追記して再投稿します。
- 関連記事
-
- 伽藍に差す清浄な日差し (2013/01/04)
- 大雄山最乗寺の階段と天狗 (2013/01/03)
- 大雄山最乗寺の多宝塔(二重の塔) (2013/01/02)
- 今日はXmas eve (2012/12/24)
- 深川不動尊にて (2012/12/10)
- 夜の穴八幡宮@東京早稲田,劇団民藝公演のお知らせ (2012/12/01)
- 最近寒くなってきたから夏の京都の写真を (2012/11/04)
- 法然さんが生まれた場所と言われる誕生寺に寄ってみました。 (2012/09/28)
- お地蔵さんが沢山! (2012/09/08)
- 暑いのに祈ってくださいました (2012/08/04)
- モスクの美しい天井 (2012/07/29)
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
- 東京ジャーミイ再び-その3 (2012/04/30)
- 東京ジャーミイ再び-その2 (2012/04/30)
四角 - 2012.09.28 Fri,22:28
レンズの歪みと、完全に正面から撮らなかったせいで、完全な四角形にならなかったのが残念。
まだまだ詰めが甘い。
だんだん見てると、水平がおかしいのが気になって来る。
でも、窓を水平にするように画像傾けると、両側の縦線の棒が今度は異常に傾くんだよな。
これを撮ろうとした動機は面白いけど、もっと真っ正面から撮らないとな、、。
通行人の邪魔になってはいけないと気を遣ったのが徒だ。
こんなもの、一メートル動いて撮ったって誰の迷惑にもならないのに。
まだ素人過ぎて撮る時に照れるのがいけない(爆)
だんだん、このまま掲示するのが恥ずかしくなってきたが、恥を忘れないために、今度ここに来て撮るときはばっちり撮り直してみよう。
今度はcolorで。
そして、ちょうど人が通りました。
不思議な事に、ちょんまげの人に見える(爆)
- 関連記事
-
- 横浜ベイブリッジ幻想 (2012/11/13)
- 沖縄の冬景色 (2012/11/09)
- 鮮やかな都会の夜の花 (2012/11/06)
- 夜の線路 (2012/11/04)
- 停まっている、動いている、そして夜、、、 (2012/11/02)
- 眠らない街、新宿 (2012/10/12)
- 夜の線路 (2012/10/07)
- 四角 (2012/09/28)
- 夜の赤坂、夜のアークヒルズ (2012/09/08)
- 夜の日本丸を15秒のシャッターで撮ってみた (2012/07/31)
- たぶん、日本一、群衆がごったがえす交差点 (2012/07/22)
- 夜の横浜赤レンガ倉庫 (2012/07/11)
- 夜桜 (2012/04/17)
- そして夜 (2012/03/29)
- 静寂の夜 (2011/12/06)
何も特殊効果をかけているわけじゃ無いのだが - 2012.09.27 Thu,22:05
ディオラマ風になる機能を使ったわけでも無いのです。
でも、上の写真を見ていると、やたら釣り人さんたちが、小さい人たちに見えます。
下の写真の様にテトラポットがなければ、普通の縮尺に見えます。
不思議だ。
あ、ちなみに、この記事や、こっちの記事を撮った場所は、奥に見える橋(新小倉橋)の上からでした。
でも、すぐ近くに見える橋は、旧小倉橋では無く、linkされた最初の記事の写真でいうと(拡大しないと判らないが)遠くにかすかに見える小さい橋なのです。
この下の写真に見える手前の小さい橋(名前知らない)の奥(岸の反対側という意味)の緑地は、新小倉橋からの写真で言うと、中州になっている円形の緑地帯の部分なのです。
だから、写真だけで判断するとこっちから見た方が新小倉橋は近い感じがします。
レンズの見え方と実際に眼の見え方は違う事が多いのですが、ちょっと不思議。
- 関連記事
-
- 世田谷線が超特急に見える図 (2014/04/30)
- 様々な人生が交錯する、、駅 (2014/04/30)
- 鉄橋をくぐる (2013/09/26)
- 横浜ランドマークタワーから見た橋 (2012/12/30)
- 宮崎県の五ヶ瀬川にて@高千穂初探訪3 (2012/11/14)
- 空撮 (2012/10/19)
- Orchestraを上から見る (2012/10/12)
- 何も特殊効果をかけているわけじゃ無いのだが (2012/09/27)
- アメンボみたいだ (2012/09/24)
- 浜離宮恩賜公園ディオラマ (2012/09/06)
- 相模川の夏@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 三河湾diorama (2012/04/22)
- 河口湖Diorama (2011/12/26)
- 照葉大吊り橋に行った2@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は無事、宮崎に着きました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/15)
輝き - 2012.09.27 Thu,18:39
- 関連記事
-
- 悪戯写真 (2012/12/28)
- Honky Tonk (2012/11/16)
- イギリス館の写真を古い時代に見せかけてみた (2012/11/04)
- サルバトール・ダリの書いた空の様 (2012/11/02)
- 彼岸花幻想万華鏡 (2012/10/20)
- クロスプロセスをかけてみた (2012/10/15)
- 神奈川県立相模原公園の噴水HDR1@NIKON D5100 (2012/10/11)
- 輝き (2012/09/27)
- 相模川@赤外線写真 (2012/09/20)
- 初めて赤外線フィルターで景色を撮ってみた (2012/09/20)
- 横浜ベイブリッジ (2012/09/15)
- 赤レンガ倉庫HDR (2012/08/01)
- 赤レンガ倉庫と月 (2012/08/01)
- 横浜みなとみらいの観覧車HDR (2012/08/01)
- 夜の渋谷 (2012/07/11)
古い家 - 2012.09.27 Thu,11:27
本当の大きさは、
今日は相模原市のTwilight - 2012.09.26 Wed,21:23
今日は、田園風景の中の黄昏。
反対の東側を見ると、月が輝いていました。
手持ちで撮ったから健闘した方だと思います。(ノイズは酷いけど。)

たぶん、わずか20〜30分前までは、、
- 関連記事
-
- 月を囲いの中に入れてみた (2013/06/27)
- Crescent, Silhouette & Twilight (2013/01/29)
- 神々の居そうな雲と半月 (2012/12/17)
- 2012/11/27の月,5態 (2012/11/30)
- 昨日の福島県いわき市の黄昏 (2012/11/19)
- 2012/10/30に横浜山手のイギリス館の庭園から見えた月 (2012/11/04)
- 月より高い位置にある樹(爆) (2012/11/01)
- 今日は相模原市のTwilight (2012/09/26)
- 海の上の月 (2012/09/04)
- Moon@27.Aug.2012 (2012/08/27)
- 夏の宵 (2012/08/27)
- 月と横浜赤レンガ倉庫 (2012/08/25)
- 黄色い月 (2012/04/06)
- 本日の三日月(crescent) (2011/12/28)
- 昨夜(12,Oct.2011)の月 (2011/10/13)
Magic hour - 2012.09.25 Tue,21:34


空が主役かも知れないのだけど、やっぱり、この「街」の景色あっての写真だと思う。
- 関連記事
-
- 黄昏@神奈川県相模原市の橋本駅周辺の街灯り (2012/12/16)
- 薄暮の東京世田谷下北沢界隈にて (2012/11/13)
- 夜霧の池袋、そして一年ぶりのイルミネーション (2012/11/06)
- 横浜山手のフランス山にある風車 (2012/11/03)
- このビル群の夜景は何処でしょう (2012/10/27)
- monochromeの中のcolor、そしてビルのブラジャー(爆) (2012/10/14)
- 遠近法@横浜赤レンガ倉庫 (2012/09/29)
- Magic hour (2012/09/25)
- シアター・オーブのロビーから新宿方面を望む (2012/09/11)
- 海上から撮ったみたいだ(爆) (2012/09/06)
- 殺される! (2012/09/03)
- 横浜赤レンガ倉庫から桜木町方面を臨む (2012/08/24)
- 神宮外苑の絵画館への並木道 (2012/08/24)
- 神宮外苑の絵画館 (2012/07/29)
- チューインガムが壁になすりつけられている訳じゃない(爆) (2012/07/20)
歩いていたらまたまた銭湯に、しかもかなり威風堂々なのに出くわしました - 2012.09.25 Tue,20:43
瓦の色も個性的、屋根のフォルムもなかなか時代を感じるというか、title通り、威風堂々なもんで、鶴の彫り物なんかも凄いと思いました。
来月また来るので、今度は練習終了後入ってみようかな。
地元の人からすると、昔からあるから普通なのでしょうが、今時何処にでもあるものでは無くなったので、とても興奮して撮りました。
前の記事にも書いたけど、東京育ちの僕としては、銭湯世代なので、行った事の無いそれでも懐かしく思うのです。
これで、このblogで三種類目の銭湯の写真になりました。
「銭湯」というkeywordでこのblogを探す。
銭湯を積極的に探して歩いているわけではなく、偶然の遭遇なので、今度は何処で何時、銭湯に巡り会うんだろうと、偶然に出合う「昭和の痕跡」が楽しみになりました。
- 関連記事
-
- 第六回東京蚤の市の催し物広場の中心@第六回東京蚤の市;2014秋 (2014/12/29)
- 寫真館@飛騨高山 (2013/09/25)
- 神田神保町、音楽書専門の古賀書店 (2013/02/03)
- 飛騨高山の古い風情の街並み (2013/01/19)
- 量り売りのせんべい屋さん@東京,下北沢 (2013/01/16)
- 東京の井の頭線旧駒場駅の残骸 (2012/12/13)
- つい入っちゃいました(爆) (2012/10/02)
- 歩いていたらまたまた銭湯に、しかもかなり威風堂々なのに出くわしました (2012/09/25)
- 東京都杉並区の浜田山にまだ銭湯があったんだ、、 (2012/09/08)
- 懐かしのフィルム売店 (2012/07/12)
- 線路の有効利用(新たな写真を付けて再投稿) (2012/06/23)
- 昔の銀行の窓口がそのまま、、、 (2012/06/18)
- 傘、提灯のお店 (2012/05/08)
- 音色食堂 (2012/04/09)
- 先斗町の路地 (2012/04/08)
のど輪 - 2012.09.25 Tue,08:54
- 関連記事
-
- あっという間に一年経ってしまった (2012/10/25)
- 薄目 (2012/10/19)
- 悩みに真剣に耳を傾けているかのようだ(爆) (2012/10/18)
- Sleeping (2012/10/13)
- 友人から貰ったSIGMA DP2 Merrillで初投稿 (2012/10/04)
- じーっ (2012/10/03)
- ついに撮れた、この猫の寝顔! (2012/09/30)
- のど輪 (2012/09/25)
- ラフマニノフさんに見られている気がするにゃん (2012/09/14)
- 昼寝 (2012/09/12)
- ほら、こんな風に腕のストレッチした方がいいよ、おっさん (2012/09/04)
- いつもよりはワイルドだぜ (2012/09/02)
- 夏ばて (2012/09/02)
- たまにはソフトフォーカスって感じにぼけた写真もありかな (2012/08/27)
- ロンドン・オリンピック初戦、男子サッカーもなんとスペインに勝っちゃったね (2012/07/27)