ケンツビッチ音楽祭@東京音楽大学芸術祭2011/10/29 - 2011.10.31 Mon,13:48
- 関連記事
-
- ケンツビッチ音楽祭@東京音楽大学芸術祭2011/10/29 (2011/10/31)
- ケンツビッチ音楽祭@沖縄が最高の盛り上がりで終了しました(再々投稿) (2010/08/18)
- ケンツビッチ音楽祭in沖縄の打ち上げパーティで (2010/08/17)
- ケンツビッチ音楽祭in沖縄 開演後 (2010/08/17)
- ケンツビッチ音楽祭in沖縄 開演前その2トラブル発生(再投稿) (2010/08/17)
- ケンツビッチ音楽祭in沖縄 開演前 (2010/08/17)
- ケンツビッチ音楽祭前日のリハーサル後 (2010/08/16)
- ケンツビッチ(津堅直弘)音楽祭が5/16(日)に東京オペラシティーでありました(加筆再投稿)。 (2010/07/02)
- 津堅直弘氏還暦祝賀会 (2010/02/15)
- N響メンバーを中心とした金管アンサンブルのコンサートで富山県の高岡に行きます (2009/08/18)
- 第6回津堅コンクール@Trumpetアマチュア部門 (2009/05/19)
- てだこホールはすてきな響きでした (2008/05/25)
- 2008/5/18津堅直弘トランペット ア・ラ・カルト@福島県いわき市(再投稿) (2008/05/19)
- 2008年の最初の演奏会は松山だった (2008/01/13)
- ハイドンのTrumpet協奏曲の1楽章を48回弾いた(爆) (2007/10/11)
Adios Carachin! - 2011.10.27 Thu,21:43

- 関連記事
-
- うにゃ (2012/05/07)
- 今日は晴れた (2012/05/05)
- 凝視 (2012/04/25)
- 眼に自分が映ってしまうので綺麗に撮れない(爆) (2012/04/03)
- 何だかなあ、、、 (2012/01/16)
- ん? (2012/01/02)
- 編曲の邪魔をする猫 (2011/11/20)
- Adios Carachin! (2011/10/27)
- きゃらが帰ってきましたが (2011/10/26)
- 悲報、そして胸騒ぎ (2011/10/25)
- どうだ、俺は後ろ足でPianoを弾けるぞ (2011/10/23)
- ちいたま2011/10/12夜 (2011/10/13)
- 直視 (2011/10/08)
- portrait (2011/10/06)
- a lonely cat (2011/10/04)
きゃらが帰ってきましたが - 2011.10.26 Wed,07:52
でも自力で家のそばまで来たのかなと思うと、褒めてやりたいです。
早朝にけたたましく家のベルが鳴り、そとに出てみると隣のお家の方が、号泣しながらきゃらめるを抱いて立っていました。
すぐ前の駐車場に居たとの事です。
色々届けをだしたり、迷い猫サイトをみたりチラシを作ったり、その為にパウチする機械も買いましたが、こうなるとは、
9年間癒しをありがとう。
そして助けられなくて本当にごめんね。
- 関連記事
-
- 今日は晴れた (2012/05/05)
- 凝視 (2012/04/25)
- 眼に自分が映ってしまうので綺麗に撮れない(爆) (2012/04/03)
- 何だかなあ、、、 (2012/01/16)
- ん? (2012/01/02)
- 編曲の邪魔をする猫 (2011/11/20)
- Adios Carachin! (2011/10/27)
- きゃらが帰ってきましたが (2011/10/26)
- 悲報、そして胸騒ぎ (2011/10/25)
- どうだ、俺は後ろ足でPianoを弾けるぞ (2011/10/23)
- ちいたま2011/10/12夜 (2011/10/13)
- 直視 (2011/10/08)
- portrait (2011/10/06)
- a lonely cat (2011/10/04)
- 憤怒の猫punch (2011/10/03)
悲報、そして胸騒ぎ - 2011.10.25 Tue,10:17
音楽家として尊敬する叔父が亡くなってしまった。
親戚筋やニュースを見ると癌ではなく、脳出血だったそうだ。
藤家虹二@Mr.Clarinet
blogも去年の3月で停まってた。
癌のページにも特集されてた。
Jazzの世界でとても有名なのだが、若い人は知らないだろう、この人はクラシック音楽の登竜門、日本音楽コンクール(昔は毎日コンクールと呼ばれていた)の管楽器部門の最初の優勝者なのである。
コープランドの協奏曲を初演したのも叔父だし、バルトークのContrastsを初演したのも彼だったとは今日知った。
(共演している植木三郎さんは元新日フィルのコンサートマスターだったし、本荘玲子さんといえば、長年N響の鍵盤を担当された名ピアニストで二人とも僕も共演はあった。)
YouTubeを探しても沢山彼のすばらしい演奏が出てきます。
ジャンルの壁を越えて活動した音楽人生でした。
親戚の集まり以外ではほとんど会わなくなっちゃっていてもうだいぶ会っていなかったが、Jazz系の知り合いから、最近の演奏は「神がかっている」と異口同音に聴いた。
その極みの演奏を聴けなかったのはすごく後悔している。
僕がどこかクラシック以外の音楽に傾倒しているのはDNAでこの叔父とどこかで繋がっているのもあるのかもしれない。
奇しくも、この間宮崎で、“どんぐりと山猫”を木管五重奏でやった後、演奏家達にFMつやま用のインタビューをした。
その中で現代音楽のスペシャリストがいるのだが、「この作品は色んな意味でバランスが取れている」と評してくれたことがある。
特に他の作品に比べて、若い頃に書いたので、周りの同世代の作曲家の流行というのは作曲の手段の選択でとても悩んだ。
でも、徹頭徹尾前衛のスタイルで書くことには抵抗があった。
実は子供の頃、ヨハン・シュトラウスなどの判りやすいクラシック音楽よりストラヴィンスキーやジョン・ケージの様な音楽を聴いて育ったので、前衛は身の回りに無数にあって、その抵抗というのは前衛が嫌いで、という意味ではなかった。
でもJazzには興味のなかった父とは別に、Jazzをやっていた叔父の世界に憧れは凄く持っていた。
“どんぐりと山猫”を書いたとき(22~3歳)、大学を演劇のコースに行ってしまったせいもあって、Musicalを知ってしまったこともあるが、客に納得させることの手段を、音楽のスタイルにも、そして、言葉を使うことで初めて聴く人にも40分飽きさせないでなんとかできないかということを考えた。
僕は本格的にJazzを勉強しているわけじゃないが、クラシック音楽の規範としての父の存在(作曲家)と、アンチテーゼの様に、教会の息子だったが、あの時代はJazzなんて不良のやることだといわれながらそれで日本一と言われる様になった叔父の存在が、僕に影響を及ぼした事は間違いない。
だからかなりあの作品の中には現代音楽のスタイルも入っているのだが、おおむねポピュラリティのスタイルで包まれている作品になった。
“セロ弾きのゴーシュ”以降の作品にはそういう悩みは一切なかったが、そういう意味じゃ、クラシック音楽に聞こえないスタイルの方に最新作“オツベルと象”は向いているし。
でも判りやすいということを第一義的に考えたくはないのだ。
その辺が「バランスが良い」と評してもらったことにも繋がるのだろうか。
そんな事を書くと、何も教えてもらっていない叔父、そして音楽家としての僕についてはまるで存在を認めてもらってなかった叔父に一笑に付されそうだ。
父も居なくなり、これで叔父も亡くなってしまい、叔父の息子さんたちは、賢明に音楽家の道をあゆまなかったし、あと従兄弟が一人、アマチュアだけどドラムスの手練がいるだけで、父方も音楽家は一人もいないわけで、別に僕にも子供がいないからこれで終わりなのだが、なんかちゃんと音楽しなきゃという気持ちが改めて湧きました。
髪の毛の色と小太りなところだけ叔父に似ていて(爆)それ以外の才能はまるで受け継いでないけど、叔父の甥であったことを誇りに思います。
- 関連記事
-
- 凝視 (2012/04/25)
- 眼に自分が映ってしまうので綺麗に撮れない(爆) (2012/04/03)
- 何だかなあ、、、 (2012/01/16)
- ん? (2012/01/02)
- 編曲の邪魔をする猫 (2011/11/20)
- Adios Carachin! (2011/10/27)
- きゃらが帰ってきましたが (2011/10/26)
- 悲報、そして胸騒ぎ (2011/10/25)
- どうだ、俺は後ろ足でPianoを弾けるぞ (2011/10/23)
- ちいたま2011/10/12夜 (2011/10/13)
- 直視 (2011/10/08)
- portrait (2011/10/06)
- a lonely cat (2011/10/04)
- 憤怒の猫punch (2011/10/03)
- 意外とここでは初登場の黒猫みゅう (2011/09/18)
作業場 - 2011.10.24 Mon,13:17

- 関連記事
-
- ゴッホ風ケーキ (2012/05/05)
- 淡い夢 (2012/01/22)
- Matrix (2011/11/19)
- 横浜山手にある大佛次郎記念館の猫 (2011/11/18)
- 赤の幻想,自然と人工の対立 (2011/11/13)
- ばしゃばしゃと音が聞こえてきそうだ (2011/11/10)
- 名古屋幻想 (2011/11/02)
- 作業場 (2011/10/24)
- Blue & Monochrome (2011/10/22)
- Non Title2 (2011/10/04)
- Non Title (2011/10/03)
- 2 cyclamens(HDR) (2011/02/17)
- White balanceを変えるとこうも変わるのです。 (2011/02/16)
- 家並みHDR@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その7 (2011/02/13)
- CASIOのRetouchのWebsiteでやってみた。 (2011/02/07)
静寂に包まれた景色にみえるが - 2011.10.24 Mon,09:34
秋の虫達の鳴き声と妙なハーモニーを奏でていました。

- 関連記事
-
- 浜離宮恩賜庭園 (2012/09/01)
- 苔に覆われた銀閣寺の庭園 (2012/08/30)
- 相模原北公園に葉っぱが生い茂る季節がやって来た (2012/05/06)
- 侵雪橋(しんせつきょう)@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-3 (2012/04/10)
- 京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-1 (2012/04/09)
- 旧安田庭園から見えるスカイツリー,両国公会堂 (2012/01/05)
- 小石川後楽園の紅葉 (2011/11/05)
- 静寂に包まれた景色にみえるが (2011/10/24)
- 鶯啼庵の日本庭園 (2011/01/15)
- 空は広い、地面も広い (2011/01/14)
- 今朝の相模原北公園の薔薇 (2011/01/04)
- 午睡 (2010/11/16)
- 新宿御苑の小道 (2010/11/16)
- 新宿御苑の遠近法(爆) (2010/11/14)
- 恋人達の庭園 (2010/11/10)
似てる! - 2011.10.24 Mon,09:23

そっくりじゃないか。
- 関連記事
-
- 何という擬態でしょう(爆) (2012/10/13)
- 可愛い獣の顔 (2012/09/22)
- 山を駈ける白馬 (2012/03/13)
- 牛の影に見える (2012/02/28)
- こんな所に象さんが (2012/02/23)
- 鳥の横顔みたいな雲 (2011/11/22)
- 猫の顔が花の根元に (2011/11/08)
- 似てる! (2011/10/24)
- 鏡の中の犬顔 (2011/06/20)
- 魔法にかけられた鯨の頭みたいだ (2011/06/10)
- 山羊か羊の顔みたいだ (2010/11/16)
- あ、危ない、白熊に食われる (2010/11/05)
- カバの顔の中にまた顔が(爆)@富士サファリパークに行ってきました。Vol.6 (2010/10/07)
- マガモのくちばしの件 (2010/08/28)
- 馬面 (2010/08/07)
! - 2011.10.24 Mon,09:07

今度はTurkeyで地震だって。
- 関連記事
-
- 驚いたクレーン (2012/07/10)
- はあ? (2012/04/02)
- そ、そんな、、、 (2012/02/15)
- うほっ? (2011/11/28)
- 驚く横顔の男 (2011/11/19)
- ! (2011/10/24)
- surprise (2011/09/05)
- OMG! (2011/07/24)
- もう地震こそ自粛しろ! (2011/04/13)
- 眼鏡小僧 (2011/01/15)
- さささ、寒いっ (2011/01/07)
- そんなに見つめないで (2010/12/21)
- ピノキオに会って来た (2010/11/28)
- 訝る (2010/11/07)
- びっくり顔二題 (2010/10/06)
秋の空一線 - 2011.10.23 Sun,22:14

正体はこれでした。
岡山県の牛窓の空以来でした。

AF28-300mm F/3.5-6.3
- 関連記事
-
- 沈む太陽,飛び立つ旅客機 (2012/11/25)
- あまり一般人が撮れるアングルではないと思うが(爆) (2012/11/24)
- 夕陽を浴びて離陸 (2012/11/16)
- 宮崎県の新田原基地のそばにて (2012/11/14)
- Here We GO! (2012/10/15)
- 勇壮なクレーン (2012/10/02)
- metallicな、、、 (2012/09/15)
- 引退もそんな遠い未来の事ではなさそうだから撮ってみた (2012/09/03)
- 耕耘機はmetallicな極みだと思う (2012/08/02)
- 重ね板バネ (2012/01/09)
- 東京、渋谷、2011 Xmasの夜、Old Car (2011/12/29)
- 秋の空一線 (2011/10/23)
- 鮮やかな飛行機雲を見ました@牛窓滞在2011/5-20 (2011/05/16)
- 掛川から天竜浜名湖鉄道で遠州森(えんしゅうもり)へ (2010/11/26)
- 蒸気機関車が「毎日」走っていた僕の少年時代@東京だぜ (2010/03/06)
Night Bridge - 2011.10.23 Sun,22:00

- 関連記事
-
- 東京レインボウブリッジ@町内会の周遊にて,5 (2012/11/04)
- 夜の横浜Bay Bridge (2012/10/31)
- 東京ゲートブリッジ(恐竜橋)@町内会の周遊にて,3 (2012/10/25)
- 神奈川県相模原市緑区内の道志川に掛かる吊り橋 (2012/10/19)
- 昼の横浜ベイブリッジ (2012/09/14)
- 渡月橋@京都嵐山 (2012/09/01)
- 季節外れですが糞暑いので雪が降った時の景色を@Discover神奈川県相模原市 (2012/07/12)
- Night Bridge (2011/10/23)
- 照葉大吊り橋に行った4@山猫合奏団宮崎tour (2011/10/18)
- 照葉大吊り橋に行った3@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は宮崎の演奏会の翌日、照葉大吊り橋に行ってきました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 宮ヶ瀬湖2011/07/26 (2011/08/14)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)2@山猫合奏団沖縄tour2011-08 (2011/08/06)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)@山猫合奏団沖縄tour2011-07 (2011/08/06)
- 宮ヶ瀬湖,虹の大橋 (2011/06/10)
どうだ、俺は後ろ足でPianoを弾けるぞ - 2011.10.23 Sun,14:20
あぱしょなーとお!

こっちのページでもこいつは異彩を放っています。
- 関連記事
-
- 眼に自分が映ってしまうので綺麗に撮れない(爆) (2012/04/03)
- 何だかなあ、、、 (2012/01/16)
- ん? (2012/01/02)
- 編曲の邪魔をする猫 (2011/11/20)
- Adios Carachin! (2011/10/27)
- きゃらが帰ってきましたが (2011/10/26)
- 悲報、そして胸騒ぎ (2011/10/25)
- どうだ、俺は後ろ足でPianoを弾けるぞ (2011/10/23)
- ちいたま2011/10/12夜 (2011/10/13)
- 直視 (2011/10/08)
- portrait (2011/10/06)
- a lonely cat (2011/10/04)
- 憤怒の猫punch (2011/10/03)
- 意外とここでは初登場の黒猫みゅう (2011/09/18)
- Patrol (2011/09/13)
ひょうたん - 2011.10.23 Sun,09:39

- 関連記事
-
- 螺旋を撮りたかったのです (2012/12/12)
- Parabolic antenna (2012/10/13)
- うにょうにょと、眉毛の様な毛と、つるつるの球体と、尖った武器が同居しているこのcontrastのすばらしさ (2012/10/02)
- 窓 (2012/09/13)
- 大は小を兼ねない (2012/06/22)
- お題「丸,円」 (2012/04/03)
- とぐろを巻く木 (2012/03/07)
- reflection (2012/01/10)
- ひょうたん (2011/10/23)
- 蝸牛(かたつむり=snail)を陸上の貝だとすぐimageできる人は多いのだろうか (2011/06/12)
- The Sleepy Eye (2011/03/28)
- 赤い実より螺旋の蔓が (2010/10/18)
- 螺旋はどこか色っぽい (2010/10/14)
- 螺旋、あるいは円が一杯 (2010/10/01)
- 五角形、あるいは星形の美しさ (2010/09/21)
扉 - 2011.10.22 Sat,22:37

- 関連記事
-
- Door (2013/04/18)
- 檻の中の光明 (2013/03/12)
- 大雄山最乗寺の結界門 (2013/01/03)
- 観音様が浮き出てる! (2012/12/18)
- 横浜赤レンガ倉庫の扉 (2012/11/24)
- 首里城で見かけた「門・扉」 (2012/11/17)
- 扉 (2012/07/29)
- 旧安田(その後富士)銀行で、今藝大になっている建物のDoor (2012/06/28)
- イスラムの取っ手 (2012/05/04)
- 多分神奈川県庁のビルの扉 (2011/12/12)
- 神楽坂の画廊のドア (2011/12/09)
- The Door (2011/12/08)
- Door (2011/11/22)
- 扉 (2011/10/22)
- 沖縄滞在の最中に見かけた色々@山猫合奏団沖縄tour2011-16 (2011/08/07)
Cosmosは秋の彩り - 2011.10.22 Sat,10:19

- 関連記事
-
- 筆で書いたような花びら (2011/11/10)
- 眼にとまったもの (2011/11/10)
- 菊 (2011/11/09)
- Flowers (2011/11/08)
- 蕾 (2011/11/07)
- 11月なのに桜が咲いてました (2011/11/07)
- 横浜イギリス館の裏にある薔薇園にて (2011/11/03)
- Cosmosは秋の彩り (2011/10/22)
- Elizabethan collarみたいな葉っぱ(爆) (2011/10/21)
- 唐辛子 (2011/10/18)
- Clematis (2011/10/13)
- 秋の彩り (2011/10/12)
- 赤い情熱 (2011/10/12)
- a hibiscus (2011/10/08)
- 薔薇の蕾 (2011/10/08)
岩が顔を形成している - 2011.10.22 Sat,09:52

- 関連記事
-
- 白石という名字は美しいと言う事が判った(爆) (2012/12/02)
- 福島県いわき市の眺望 (2012/11/28)
- 歪みは元々か、経年劣化なのか (2012/11/20)
- 八百万の神々が集った場所、天安河原@高千穂初探訪1 (2012/10/30)
- 闘竜灘@兵庫県@山猫合奏団兵庫県多可町八千代公演の帰りに寄った (2012/10/27)
- 岩の周りにも秋が忍び寄る (2012/10/12)
- 岩のウミガメ (2012/05/04)
- こりゃ現代Artだな@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-6 (2012/04/10)
- 路傍の石 (2011/12/16)
- 昇仙峡 (2011/11/02)
- 岩が顔を形成している (2011/10/22)
- 照葉大吊り橋の下に流れる本庄川の石@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- Stones of Seashore (2011/10/05)
- 髑髏(爆)が沢山!@山猫合奏団沖縄tour2011-30 (2011/09/14)
- 電車のPlatformから見えたもの (2011/06/13)