沖縄の植物@山猫合奏団沖縄tour2011-03 - 2011.07.31 Sun,23:52





- 関連記事
-
- 龍谷寺の松と月 (2011/12/07)
- おなじみのケヤキの冬支度 (2011/12/02)
- 夜目にくっきり白い木 (2011/12/02)
- 竹林の夜@大磯城山公園 (2011/11/27)
- 苔? カビ? (2011/11/26)
- 夕刻の寂寥感の中の情熱 (2011/11/18)
- 秋の彩り3 (2011/11/07)
- 沖縄の植物@山猫合奏団沖縄tour2011-03 (2011/07/31)
- 盛岡へ4@盛岡城跡公園、二の丸跡2 (2011/07/22)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)4,五葉松 (2011/07/19)
- この樹、何の樹、気になる(気になる)樹2 (2011/07/14)
- バベの木(ウバメガシ) (2011/07/07)
- 木の精(Dryad)達が迫って来ているようだ (2011/06/25)
- 公孫樹の巨樹 (2011/06/17)
- 苔,moss (2011/06/04)
最初の晩に泊まった場所には山羊が居ました@山猫合奏団沖縄tour2011-02 - 2011.07.31 Sun,14:56
朝起きてみてびっくりでした。
山の上の広大な敷地にある別荘で、山猫合奏団の高山正樹の知り合いのものだそうです。
海が一望でき、ちょっと標高が高いので意外と涼しかったです。


ここはある意味陸の孤島というくらい人里からは離れていました。
借りたレンタカーのナビは古いデータだったので途中の道は存在してなかったりするし。



他にもチャボなのか、烏骨鶏なのかよく分からないけどりっぱな鶏がいましたし、初めて見た琉球犬も見ました。
それは別記事で。
- 関連記事
-
- 東京タワーと東京スカイツリーを同時に俯瞰できる場所@町内会の周遊にて,2 (2012/10/25)
- 2012/9/22の夜に演奏したエーデルささゆり本館四態 (2012/09/25)
- 実にありふれた空撮ですが (2012/09/24)
- 復興支援酒場@仙台の醤油が面白かった (2012/09/07)
- キッチュな世界 (2012/08/25)
- 2012/04/08「和カフェ・たらそ」@Mingle (2012/05/09)
- その他京都で見たもの (2011/09/06)
- 最初の晩に泊まった場所には山羊が居ました@山猫合奏団沖縄tour2011-02 (2011/07/31)
- 前島フェリーその2 (2011/07/24)
- 盛岡へ2@盛岡城跡公園、本丸跡 (2011/07/22)
- 盛岡へ1@東北新幹線の車窓から (2011/07/22)
- 今なら島の名前を言えます (2011/07/18)
- 中ノ小島と端ノ小島がひょっこりひょうたん島に見えてきました(爆) (2011/07/11)
- オリーブ園から見た黒島など、、 (2011/07/09)
- 黒島の釣り人 (2011/07/08)
羽田から沖縄へ@山猫合奏団沖縄tour2011-01 - 2011.07.30 Sat,18:36

昨日お世話になった牧野教室の出演者、関係者、そして牧野先生、ありがとうございました。
今年も生徒の演奏にはとても光るものを感じ、弾いていて幸せでした。
そして以前は飲めなかった人たちと成長してくれたおかげでやっと飲む喜びを得て、夜の1時半まで飲みましたが、なんとその日の朝、横浜線の中にまた忘れ物をしてしまい、7/29には沖縄に山猫合奏団の公演で行くために横浜に泊まったのに早朝に八王子往復をする羽目になり、へろへろになりながら、空に飛び立ちました。
羽田は天気が良くなかったのですが、だんだん沖縄に近づくにつれ空の色が濃くなってきました。

勇壮な入道雲も見えました。
この記事を書いている時点は29日の一回目の公演(キジムナーフェスタで“セロ弾きのゴーシュ”をやりました)が終わり、二度目の公演があと30分くらいで開演する頃ですが、こっちはやっぱり暑さの質が違います。
昨日泊まった場所もすごいところで、それについてはまた後ほど写真を公開します。

- 関連記事
-
- 昨日の面白い形の雲 (2012/01/04)
- 停車中に理由もなく空が綺麗だと思ったから撮ってみた (2011/12/26)
- 青空が見たい! (2011/12/08)
- Orion座 (2011/12/01)
- 宮崎からの飛行機から見た雲 (2011/11/05)
- Twilight@1,Nov.,2011 (2011/11/02)
- Sky@1,Nov.,2011 (2011/11/02)
- 羽田から沖縄へ@山猫合奏団沖縄tour2011-01 (2011/07/30)
- 夕焼け@2011/07/26 (2011/07/27)
- 昨日に引き続き青い空 (2011/07/12)
- CLOUD NOW (2011/07/09)
- 縦線、横線、丸 (2011/07/08)
- 昨日の夕方の神奈川県最北部の雲 (2011/06/21)
- 瀬戸内海上で見た「日輪」 (2011/06/09)
- 日産スタジアムの夕景 (2011/06/08)
07/27のツイートまとめ - 2011.07.28 Thu,05:03
JunShiraishi
鉛筆がなくなるからシャープペンシル(Bとか2B)にしてみたこともあるが、今度は芯がどこにあるかさっぱりわからないのだ。やっぱり鉛筆がいいのだが、別に部屋に行ってみたがやっぱりないのだ。
07-27 22:40買い込んだはずの鉛筆が無いが黒鉛はきっと旨くはないぞ。指遣い書きたいのになぜボールペンで書けないかも不思議。RT @kaoriikd: @JunShiraishi 食べてんの?おいしい?(笑)
07-27 22:38数ヶ月に一辺、ピアノの部屋に鉛筆1ダースくらい買ってくるのだがいつの間にか一本の無い状態になっている不可思議さ。そしてまた1ダース買う羽目に。
07-27 22:35こんな書き方されると天の邪鬼としては飲みたくなるな、ふだん炭酸飲料はビール以外飲んだことがないが、明後日でも試してみよう。RT @gigazine: どうしてこうなったと叫びたくなる「キリン 生茶 ザ・スパークリング」 http://bit.ly/ntW0gr
07-27 22:07駅の待合室で電車を待っているのだが隣からヘリウム吸い込んで出すような声が聞こえてビックリ。アニメ声より凄い。二十歳過ぎてそうな若い娘なんだがもうどうなっちゃったんだろう。
07-27 16:45凄い、滝が京風で、否、強風で逆流してる。RT http://t.co/MxpldlU via @RocketNews24
07-27 14:33
- 関連記事
-
- 08/08のツイートまとめ (2011/08/09)
- 08/07のツイートまとめ (2011/08/08)
- 08/06のツイートまとめ (2011/08/07)
- 08/05のツイートまとめ (2011/08/06)
- 08/04のツイートまとめ (2011/08/05)
- 08/03のツイートまとめ (2011/08/04)
- 08/02のツイートまとめ (2011/08/03)
- 07/27のツイートまとめ (2011/07/28)
- 07/26のツイートまとめ (2011/07/27)
- 07/25のツイートまとめ (2011/07/26)
- 07/24のツイートまとめ (2011/07/25)
- 07/23のツイートまとめ (2011/07/24)
- 07/22のツイートまとめ (2011/07/23)
- 07/21のツイートまとめ (2011/07/22)
- 07/19のツイートまとめ (2011/07/20)
夕焼け@2011/07/26 - 2011.07.27 Wed,22:00

ちょっと時間を戻してみましょう、、
- 関連記事
-
- 停車中に理由もなく空が綺麗だと思ったから撮ってみた (2011/12/26)
- 青空が見たい! (2011/12/08)
- Orion座 (2011/12/01)
- 宮崎からの飛行機から見た雲 (2011/11/05)
- Twilight@1,Nov.,2011 (2011/11/02)
- Sky@1,Nov.,2011 (2011/11/02)
- 羽田から沖縄へ@山猫合奏団沖縄tour2011-01 (2011/07/30)
- 夕焼け@2011/07/26 (2011/07/27)
- 昨日に引き続き青い空 (2011/07/12)
- CLOUD NOW (2011/07/09)
- 縦線、横線、丸 (2011/07/08)
- 昨日の夕方の神奈川県最北部の雲 (2011/06/21)
- 瀬戸内海上で見た「日輪」 (2011/06/09)
- 日産スタジアムの夕景 (2011/06/08)
- 車窓から見えた、絵のような空 (2011/06/01)
地震で起こされた後、撮った朝焼け - 2011.07.27 Wed,21:39
たまたまこの日は実家に泊まっていたので、眠れなくなり外を見ると朝焼けが綺麗だった(というよりDaliの描く空に見えた)ので撮りました。
Clickして大きくした方が色はvividになります。

そういえばsunsetの写真は多いけどsunriseの写真はこの記事以来だ。
- 関連記事
-
- 旧安田庭園の池の水面,鴨 (2012/01/05)
- 投影 (2011/12/30)
- 今日訪れたJR南武線鹿島田駅(川崎のそば)の入り口から見えた夕陽 (2011/12/19)
- Sunset (2011/10/21)
- 雲の中の太陽 (2011/10/18)
- a street (2011/09/28)
- 沖縄県の伊江島のSunset@山猫合奏団沖縄tour2011-13 (2011/08/06)
- 地震で起こされた後、撮った朝焼け (2011/07/27)
- Sunset@2011/07/13 (2011/07/14)
- 江ノ島のSunset2@2011/1/2 江ノ島まで自転車で行った。その13 (2011/06/28)
- Sunset in the Mirror (2011/06/23)
- 天気が悪くて,スカっとしないから夕焼け(sunset)の写真を (2011/06/13)
- 光る牛窓の海@牛窓滞在2011/5-13 (2011/05/15)
- Today's Sunset (2011/02/16)
- Soccer日本代表がChampion of Asiaになった朝 (2011/01/30)
また一日で60曲くらいViolinを弾く季節が来ました(再投稿) - 2011.07.27 Wed,15:46
2011/07/28、朝の10:30からたぶん17時過ぎくらいまでだと思いますが、神奈川県の桜木町にある神奈川県立音楽堂です。
入場無料です。
昨年はMusical CHICAGOがあったので出来なかったのだが、二年ぶりに、たぶん23年前くらいから関わっているViolinの牧野教室の発表会、数十曲弾く季節がやってきました。
もちろん全員との伴奏合わせは一日で終わらないので、日曜と月曜(祝日、これからは海の日ではなく「なでしこ世界一の日」と記憶することにする)に横浜近辺の公会堂で朝9時半からほぼ10時間づつ練習していました。
僕がカメラを持って行っていたら生徒の一人がカメラ得意っぽいので撮してもらいました。
生徒達には二年ぶりに再会しましたが、みんな成長して女の子はますますまぶしく、男どもはたくましくなっていたので、なんだろうな、僕には子供がないので、親とも学校の先生とも違う「成長を演奏で直に感じる」関係って他にないので嬉しいです。
しかもみんな難しい曲をきちんと弾きこなしているので興奮します。
どうせ素人の子供たちの発表会と思わず、その真剣で結構感動させる演奏もあるはずなので、暇な人は28日(ううう、休日じゃないのが残念、またもやホールの抽選にもれてしまったのです。)朝から夕刻まで、桜木町の神奈川県立音楽堂にお越し下さい。
翌日から沖縄にコンサートで行くのでその日はどのくらい飲めるのだろうか(爆)
毎年、この仕事は僕のプロの演奏家達との共演とまったく同じに本気の仕事ですし、ある意味仕事として演奏することを忘れる忘我の境地に向こうから煽ってくれることもあるので、朝から夕刻まで弾きっぱなしではあるものの、演奏して疲れて眠くなることはありません(爆)。
秋にはアマチュアのオーケストラと共演もあるけど、アマチュアは沢山練習する機会があるから僕の様などんくさいやつには丁度良いのです(爆)
(でも二年ぶりということと16日も演奏会だったので、今朝は昨夜飲んだわけでもないのに普通に起きられず、休みだったせいもあり午後まで寝てしまった。加齢から来る疲労の回復の遅れはものすごく実感する(爆)まあ昨日の未明は女子サッカーの決勝戦を見てしまったという事もあるが、、、(爆))
そのうち僕が最初の頃に伴奏した世代の娘や息子が来るようになるのだろうか、、、(爆)
孫の伴奏をする気持ちなのか、、、恐ろしい。

- 関連記事
-
- 午後のひととき@ピアノサロン「樂」(がく)にて (2012/12/23)
- Gracefulな時間を共有しました (2012/10/31)
- 23年目になった“1年ぶりの邂逅” (2012/06/22)
- 2012初の寺子屋音楽会 (2012/03/05)
- また一日で60曲くらいViolinを弾く季節が来ました(再投稿) (2011/07/27)
- 寺子屋2011春のお知らせとMingle代打出演2つの情報(今頃かよ) (2011/04/08)
- また一日中Vl.の伴奏をする季節になりました。(再投稿) (2009/07/27)
- 両輪山龍谷寺両輪閣寺子屋音楽道場試演会2008/夏(写真付きで再投稿) (2008/08/01)
- 牧野ヴァイオリン教室発表会 (2008/06/21)
- 本気の趣味 (2007/07/31)
- 2006/10/8みんなの音楽会@龍谷寺 (2006/10/09)
- ★2006/7/29“みんなの音楽会”@八王子の両輪山龍谷寺 (2006/07/29)
- ★2006/5/28“みんなの音楽会”@龍谷寺 (2006/05/29)
- ★2006/5/6“みんなの音楽会”@ANDANTE (2006/05/07)
- ★2006/4/8(土)“みんなの音楽会”@龍谷寺両輪閣ホール (2006/04/11)
Nyckelharpa@Sweden大使館,2011/06/11 - 2011.07.27 Wed,15:32

これはSwedenのDanceとニッケルハルパ(Nyckelharpa)という民族楽器のconcertと、僕が良く世話になっているサイガバレエと八王子車人形(この二つを引き合わせた仲人は僕であります)による源氏物語の一場面の二つの演目でした。
サイガバレエの舞いについては僕が沖縄から帰ってきてから(8/5以降)投稿するとして、この記事ではDanceも良かったけど、やっぱり普段なかなかみられないNyckelharpaというViolinとPianoが合わさったような楽器を紹介したいと思います。
この写真で演奏されているのは、Swedenの領事さんの娘さん、Louise Bylund(ルイーズ・ビュールント)さんです。
NyckelharpaについてはWikipediaにもありますが、この楽器はLouiseさんが左利きであるため図鑑でみる写真とは裏返しになっているように見えています。
四本の弦と共鳴させるための弦が下に見えます。
Guitarの様にフレットはありませんが、その分横に突き出たタンジェントというキーボードみたいなところを押すと出したい音の高さが規定されるようです。
その部品は上下二階建ての様になっています。

弦の根元です。


形や奏法はだいぶ違うけど、fiddleの親戚とも言えるでしょうね。
外側から見ると底はこうなってます。


大使館のこの場所が吹き抜けていて天井が高く良く響いたせいもありますが、実に柔らかい音がしました。
Melodyだけなのですが、十分にDanceの音楽になっています。
この民族衣装の色やデザインで、何処の地方の出身者か、一発で判るそうですし、女性でリボンをしている人は(Louiseさんはしてますね)未婚だと言うことです。
さて、、
- 関連記事
-
- 木のベルを持つピッコロトランペット2 (2013/09/20)
- 木のベルを持つピッコロトランペット、そしてアンドレ・アンリ氏とのprofile写真撮影 (2013/09/14)
- 昨日は友人のトランペットの発表会手伝ってたが肝は撮影(爆) (2013/02/12)
- 楽器がにょきにょき (2013/01/29)
- 雷製造器と風神マシーン (2013/01/11)
- ハックブレット(Hackbrett)という楽器に初めて遭遇しました (2012/12/15)
- 色、艶、metallicな感じが気に入りました (2012/10/15)
- こきりこ(ささら)は108枚で出来ているって初めて知りました。 (2011/08/19)
- Nyckelharpa@Sweden大使館,2011/06/11 (2011/07/27)
- Cimbassoが居た (2011/04/14)
- Bass Trumpet って初めて見た (2010/02/22)
- フルートと一言で言ったっていろいろあるわけで (2009/08/07)
- チューバと低音サクソルン (2009/07/23)
また昨年に引き続き沖縄のキジムナー・フェスタに“セロ弾きのゴーシュ”で出ます - 2011.07.27 Wed,15:17

また演劇でも音楽でもなくフリンジ(fringe)という聞いたことのない分類になってます。
昨年に参加したときの記事はおびただしいほど書きましたが、その一つはこれです。
特殊なレンズらしく端っこの楠と僕の顔が異様に丸くなっている(爆)
大島君の顔の二倍くらいだ(爆)
この写真は、昨年東京の池袋のそばの椎名町のバッハハウスでのConcertの時に撮ってもらったものです。
- 関連記事
-
- “どんぐりと山猫”の木管五重奏版の初演が無事終了しました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/17)
- 2011/10/16宮崎県の新富町で白石准念願の木管五重奏+Piano版の“どんぐりと山猫”初演が行われました (2011/10/16)
- 木管五重奏版の“どんぐりと山猫”は、本番を前に凄く面白くなりました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/16)
- いよいよ明日から宮崎に入ります (2011/10/14)
- 8 performers with 宮沢賢治 (2011/10/05)
- 宮崎での木管五重奏+Piano版の“どんぐりと山猫”に臨むPlayers (2011/10/04)
- 沖縄市に入った日@山猫合奏団沖縄tour2011-04 (2011/08/05)
- また昨年に引き続き沖縄のキジムナー・フェスタに“セロ弾きのゴーシュ”で出ます (2011/07/27)
- 2011/8/3,沖縄県の名護では、“どんぐりと山猫”で臨みます (2011/07/27)
- 2011/07/16山猫合奏団は東京市ヶ谷ルーテルで4人ヴァージョンの“注文の多い料理店”と“セロ弾きのゴーシュ”を演奏しました。 (2011/07/16)
- 2011/07/16はこの人達で臨みます (2011/07/13)
- 東京狛江のecorma hallのlobbyで山猫合奏団の二人で演奏してきました。 (2011/06/18)
- 5/1“オツベルと象”初演の宣伝です。 (2011/04/21)
- 新作音楽 “オツベルと象” の演奏に臨むmember紹介 (2011/03/28)
- 5/1(日)“オツベルと象”世界初演のお知らせ(再投稿) (2011/02/21)
2011/8/3,沖縄県の名護では、“どんぐりと山猫”で臨みます - 2011.07.27 Wed,15:16

このblogでの昨年の記事はここにあります。
このanimationは公演とは関係ありません(爆)
このblogのご紹介です。
titleの「そして」というのは、この広報に関連しているからです。
名称:“どんぐりと山猫”
日時:2011年8月3日(水)午後7時開演
場所:名護市民会館中ホール
主催:名護市・名護市教育委員会
後援:芸術鑑賞体験事業実行委員会・名護市文化協会
沖縄タイムス社・琉球新報社
料金:大人800円 中高生500円 小学生以下300円
親子ペア(大人1人・小人1人)1,000円
※当日各200円増 全席自由
- 関連記事
-
- 2011/10/16宮崎県の新富町で白石准念願の木管五重奏+Piano版の“どんぐりと山猫”初演が行われました (2011/10/16)
- 木管五重奏版の“どんぐりと山猫”は、本番を前に凄く面白くなりました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/16)
- いよいよ明日から宮崎に入ります (2011/10/14)
- 8 performers with 宮沢賢治 (2011/10/05)
- 宮崎での木管五重奏+Piano版の“どんぐりと山猫”に臨むPlayers (2011/10/04)
- 沖縄市に入った日@山猫合奏団沖縄tour2011-04 (2011/08/05)
- また昨年に引き続き沖縄のキジムナー・フェスタに“セロ弾きのゴーシュ”で出ます (2011/07/27)
- 2011/8/3,沖縄県の名護では、“どんぐりと山猫”で臨みます (2011/07/27)
- 2011/07/16山猫合奏団は東京市ヶ谷ルーテルで4人ヴァージョンの“注文の多い料理店”と“セロ弾きのゴーシュ”を演奏しました。 (2011/07/16)
- 2011/07/16はこの人達で臨みます (2011/07/13)
- 東京狛江のecorma hallのlobbyで山猫合奏団の二人で演奏してきました。 (2011/06/18)
- 5/1“オツベルと象”初演の宣伝です。 (2011/04/21)
- 新作音楽 “オツベルと象” の演奏に臨むmember紹介 (2011/03/28)
- 5/1(日)“オツベルと象”世界初演のお知らせ(再投稿) (2011/02/21)
- 多数のご来場感謝です (2010/12/14)
花びらになる前は可愛い - 2011.07.27 Wed,14:59




- 関連記事
-
- 生まれる (2011/08/31)
- 林の中で (2011/08/25)
- 風車 (2011/08/24)
- 名護市民会館の前の花壇@山猫合奏団沖縄tour2011-22 (2011/08/14)
- 花@上高地10 (2011/08/14)
- 今帰仁城(Nakijin gusuku)跡の花@山猫合奏団沖縄tour2011-17 (2011/08/08)
- Flower of Dragon fruit@山猫合奏団沖縄tour2011-10 (2011/08/06)
- 花びらになる前は可愛い (2011/07/27)
- 今度は橙色の百合 (2011/07/27)
- 向日葵も咲いていたし同時にコスモスも咲いてた@服部牧場4 (2011/07/26)
- ノウゼンカズラ(Chinese trumpet vine)再び (2011/07/26)
- ムクゲ?rose of Sharon? (2011/07/26)
- 百合の魅力ってこの赤というか茶色が良いんだよね (2011/07/25)
- 黄色い花 (2011/07/25)
- たぶん雑草の花 (2011/07/24)
今度は橙色の百合 - 2011.07.27 Wed,14:43
- 関連記事
-
- 林の中で (2011/08/25)
- 風車 (2011/08/24)
- 名護市民会館の前の花壇@山猫合奏団沖縄tour2011-22 (2011/08/14)
- 花@上高地10 (2011/08/14)
- 今帰仁城(Nakijin gusuku)跡の花@山猫合奏団沖縄tour2011-17 (2011/08/08)
- Flower of Dragon fruit@山猫合奏団沖縄tour2011-10 (2011/08/06)
- 花びらになる前は可愛い (2011/07/27)
- 今度は橙色の百合 (2011/07/27)
- 向日葵も咲いていたし同時にコスモスも咲いてた@服部牧場4 (2011/07/26)
- ノウゼンカズラ(Chinese trumpet vine)再び (2011/07/26)
- ムクゲ?rose of Sharon? (2011/07/26)
- 百合の魅力ってこの赤というか茶色が良いんだよね (2011/07/25)
- 黄色い花 (2011/07/25)
- たぶん雑草の花 (2011/07/24)
- 雨上がり (2011/07/21)
西永福だから確かにそうなんだが - 2011.07.27 Wed,10:22

- 関連記事
-
- 鮫のBar (2012/04/24)
- 電車の中にバス・マットが吊るしてあった(爆) (2012/04/23)
- も、モナ・リザ (2011/12/26)
- パンダゴジラと曲がった木 (2011/11/04)
- 床屋の看板 (2011/09/03)
- これはポストじゃないんだよなたしか@山猫合奏団沖縄tour2011-26 (2011/08/19)
- 便所が目的地になる辺野古Wonderland@山猫合奏団沖縄tour2011-21 (2011/08/08)
- 西永福だから確かにそうなんだが (2011/07/27)
- ワルキューレって、館内の音楽はあの「ワルキューレの騎行」なんだろうか (2011/07/12)
- ふんどし一丁で何してるのですか? (2011/07/07)
- 「麻雀を愛す」からか? (2011/06/23)
- 読み方「ひねり」看板,二題 (2011/06/21)
- ARK Hillsの「顔」 (2011/06/18)
- 空き有りか、、、 (2011/06/15)
- こんな状態でPiano弾いてみたい (2011/06/12)
馬@服部牧場7 - 2011.07.27 Wed,09:35


というのは、この日、この場所で映画かドラマの撮影をしていて、隣に撮影用の馬を輸送するトラックが停まっていたからです。
(追記に画像あり)
出演料は僕より絶対に高い(爆)
この馬じゃないけど馬が埋まってるという面白い状況のページを見つけました。

やたらに艶々してますね。
後に三脚などが見えます。

- 関連記事
-
- Friends@Prairie dog2 (2011/10/01)
- Impact!@羽村動物公園2 (2011/09/23)
- 山猫に会ってみた@羽村動物公園1 (2011/09/22)
- 鬣って何と読むか知ってるか? (2011/09/19)
- 親子の情愛@服部牧場12 (2011/09/09)
- Zebra@服部牧場9 (2011/08/29)
- 初めて野生の猿を見た@上高地8 (2011/08/14)
- 馬@服部牧場7 (2011/07/27)
- おいおいおい!@服部牧場6 (2011/07/27)
- 蚤取り三兄弟 (2011/05/09)
- どうした、話を聞いてやろうじゃないか、、 (2011/05/09)
- 馬の唇 (2011/02/06)
- Sleepy,,,,, (2010/12/31)
- 井の頭自然文化園の写真の出し忘れ、フェネック君など (2010/12/15)
- 鹿、鹿、鹿@東大寺に行って来た1 (2010/12/08)
おいおいおい!@服部牧場6 - 2011.07.27 Wed,09:01


(追記へ)
- 関連記事
-
- Impact!@羽村動物公園2 (2011/09/23)
- 山猫に会ってみた@羽村動物公園1 (2011/09/22)
- 鬣って何と読むか知ってるか? (2011/09/19)
- 親子の情愛@服部牧場12 (2011/09/09)
- Zebra@服部牧場9 (2011/08/29)
- 初めて野生の猿を見た@上高地8 (2011/08/14)
- 馬@服部牧場7 (2011/07/27)
- おいおいおい!@服部牧場6 (2011/07/27)
- 蚤取り三兄弟 (2011/05/09)
- どうした、話を聞いてやろうじゃないか、、 (2011/05/09)
- 馬の唇 (2011/02/06)
- Sleepy,,,,, (2010/12/31)
- 井の頭自然文化園の写真の出し忘れ、フェネック君など (2010/12/15)
- 鹿、鹿、鹿@東大寺に行って来た1 (2010/12/08)
- 象のはな子、そして“オツベルと象”、“仔象ババールの物語” (2010/11/24)