Tubaは白象、それを吹く古本大志君は、、 - 2011.04.30 Sat,12:15

で、実に奇妙な一行の文章が作品の最後にあるのです。
ずっと物語を聴いていて(読んでいて)、この一行で終わるというのはたぶんびっくりすることでしょう。
“オツベルと象”をネットで探すと、今は全文を参照出来るので興味のある方は覗いていただきたいけど、これは、原文では一字不明らしいし、誰が言っているのかも解釈の仕様によっていくつも可能性があるでしょうが、今回僕が作曲した作品では、読むわけじゃないので、「一字不詳」ということを反映するつもりはありませんでした。
なんらかの言葉を当てはめれば、それに反対する人もたくさん居るかもしれないけど、うやむやにする意味がないし、僕の選んだ言葉の根拠は、第一に、最初に遭遇した時(中学校の教科書)にはっきりそう書いてあったし、その解釈が一番自然だと思ったからです。
で、誰が言っているのか。
こんな意味不明の最後の文章は、今まで僕が書いた、“どんぐりと山猫”にも“セロ弾きのゴーシュ”にも“注文の多い料理店”にもありません。
で、この作品の冒頭に、本文に入る前、題名のすぐ後ろに、なんと言うか、副題の様に記されている言葉があります。
これも読むのと、朗読しちゃうのではなんかニュアンスが違って来るのかもしれないし、実は初項では題名とその副題は読まない事にしていたのです。
でも、その「副題みたいなもの」、あえてここで書いてしまいますが、「ある牛飼いがものがたる」というのが、僕には最後の一行につながっている様に思うのです。
ここでネタバレをさせていいのかという意見もあるかもしれないけど、このblogを見ている人のほとんどがこの公演を見に来てくださるとは思えないので、書いちゃうし、それを知ったから問いってこの作品を楽しめないとも思えませんので。
つまりこうです。
この記事の題名にあるとおり、Tubaは登場する白象の象徴です。
で、演奏する古本大志君は牛飼いの象徴なのです。
だから、前の記事の写真と彼の表情の違いで、その立場の違いを表現してみました(爆)
故に、曲のあちこちで彼がちょっとだけ台詞を言うのと、楠定憲と高山正樹が言葉を発しているのは立っている場所が違うのです。
だから、それが最後のまったくこの物語と関係ない一文につながります。
知らないで聴いていたら「?????」て終わり方ですからね。
すごいよ、今回の古本君は色々な役割があるわけです。
じゃ、Bassの稲垣護さんはなんなのですか?
彼はTubaと比較すれば、オツベルの象徴でもあるけど、すべての作品の言葉のrhythmを統括する「空気」みたいなものです。
MainのThemaはBassにあるし、たぶん、一番沢山演奏し続けて、鳴り続けているのはBassです。
だから、ほぼ1時間(いつのまにか、BeethovenのSymphonyのほとんどより長い作品になってしまった(爆))の作品の演奏中、最も気が抜けないのはBassかもしれません。
これは無理矢理やればPiano一台でも演奏は出来るかもしれないけど、BassもTubaも無ければほとんど本当の意味で成立しない音楽です。
じゃあ、僕の弾くPianoは?
ううむ、作曲家である僕もよくわからない。
背景でもあるし象にもなるしオツベルにもなるし、pianoは「お囃子」ですね、きっと。
僕は4/9に初めて聴衆を前にしてこの作品の試演会をしたとき、誤った解説をしました。
それは、語り手二人の、役割分担についてです。
たしかに、オツベルと白象の役割分担は、はっきりしています。
前者が楠定憲であり、後者は高山正樹です。
でも、それ以外の部分、普通の朗読ではあり得ないほど、一つの文章を、二人でリレーして言ってみたり(二人は離れて座るので、stereo効果が出るはず)、同時に同じ事を言ったり(unison効果)、時には輪唱(canon)みたいにずらして言わせたり、一人で語ることでは出来ない仕掛けが満載で、どっちかというとそっちの方が多いですから、あらかじめ、そういう役割である事を説明してしまったので、それ以外の部分の「二人の役割分担が分からなかった」と試演会の後に言われた時には、「しまった」と思いました。
通常、二人居たら何らかの「役割り」があると思う訳ですから。
それがあれほどめまぐるしく一つの文章を二人で読んでいたりしたら、頭の中をかき回されてしまうことでしょう。
Wienの表現主義の時代の作曲家、Anton Webernという人が編曲したBachの6声のricercareの冒頭から、Themaのmelodyを一つの楽器ではなく、様々な楽器が受け継ぎながら演奏するという手法があります。
「音色旋律」という言葉だったかな、音色も徐々に変化するという面白さが、melodyの展開の構造とともに重視されているのです。
僕はそれに似た事を、語り手(この言葉は危険だ、語ってない部分もあるから)にやらせているので、芝居でいうところの「役割」を完全に失っているわけです。
失っていると書くと、とても無秩序に思うかもしれませんが、Soccerの好きな人だったら、この例えで、すぐに分かるでしょう。
1970年代初頭までのSoccerでは、FWは攻めてシュートは打つけど守らないでよかったし、それは他のポジションもそうでした。
自分の与えられた役割だけをやるものだったのです。
攻める人は攻める専門、守る人は守る専門。
それを、1974のMünchenのWorld Cupで大旋風を起こしたHollandのsoccerは、Total Footballといって、ポジションが現代のサッカーそのものの様に、流動的になりました。
前で攻めている人も守るし、後ろで守っている人も時に攻め上がるのです。
だから、役割が随時入れ替わるし、その感じに似たものが今回の「言葉」担当のパートの二人に課せられているわけです。
明日、どういう演奏になるか実に楽しみです。
もう4/9の時点と恐ろしくみんなの余裕と、自動運転的な表現(もうすべて言葉が音符に乗っている事とか、変拍子の嵐の譜面の縛りからはかなり解放されているので)が出てきているので、僕の思った通りのことと、僕が思う以上の事が必ず舞台で起きることを期待しています。
普段自分のこのblog内の“オツベルと象”に関連する記事にlinkをはっているから、今回は、こっちのblogの「“オツベルと象”」というkeywordで引っかかるページを紹介します。
- 関連記事
-
- “オツベルと象”の初演の事が山猫合奏団のblogの方に出ています。 (2011/05/18)
- 5/1の“オツベルと象”の感想がたくさん届けられましたので (2011/05/09)
- “オツベルと象”初演の会場では、座っていた位置によってだいぶ印象が違ったみたい (2011/05/03)
- 役者の楠定憲のTromboneが少し上手になった理由(追記して再投稿) (2011/05/03)
- “オツベルと象”初演は終了しました (2011/05/02)
- ついに“オツベルと象”の初演の朝を迎えました (2011/05/01)
- Tubaは白象、それを吹く古本大志君は、、 (2011/04/30)
- “オツベルと象”の白象Tuba (2011/04/30)
- “オツベルと象”の音楽の台詞の部分は白石准の書いたラップなのです。 (2011/04/23)
- 予定外の Jam session (2011/04/21)
- ついに新作“オツベルと象”、最後まで作曲できた (2011/04/01)
- 8th Rehearsal@“オツベルと象”2011/03/27 (2011/03/28)
- “オツベルと象”への固い決意と確信 (2011/03/26)
- 吹殻と吸い殻はきっと違うのだろう。 (2011/03/26)
- 停電中だからこそ練習してたのに(爆) (2011/03/23)
What is this? - 2011.04.30 Sat,11:20

答えは、追記に↓
- 関連記事
-
- 木の精(Dryad)達が迫って来ているようだ (2011/06/25)
- 公孫樹の巨樹 (2011/06/17)
- 苔,moss (2011/06/04)
- 秋のような春 (2011/06/03)
- 象の足の様にたくましい (2011/05/27)
- この樹、妙に艶めかしいんだ,京都府立植物園に行った-5@2011/04/17朝 (2011/05/11)
- しだれ桜1,京都府立植物園に行った-4@2011/04/17朝 (2011/05/03)
- What is this? (2011/04/30)
- 桜遠景 (2011/04/17)
- 今日は雨みたいなので青空の写真を (2011/03/07)
- なんでこんな形に、、、@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その4 (2011/02/10)
- 千手観音みたいだ (2011/01/09)
- 逞しい@楽寿園に行ってみた。vol.5 (2010/11/20)
- 今日は晴れたし (2010/10/27)
- 枝振りを見るとまるで舞踊のようだ (2010/10/25)
すみれかと思ったら花大根ていうんだね - 2011.04.30 Sat,11:08
また小学生の様に、一つ知識を得てうれしくなりました。最近一つに見えていたものに区別がつくとうれしくなる。
もし僕の判断が間違えていたら花に詳しい人は指摘してください。
そうじゃないと、起き抜けに猫と外に出て(リード付けてなかったけど、すぐに戻ると思ったらしばらく行方不明になって頭に来た)、地面に這いつくばりながらこれを写した甲斐がありませぬ(爆)

- 関連記事
-
- 花火の様な赤い花@牛窓滞在2011/5-33 (2011/05/18)
- クレマチスclematis(だと思うが)@牛窓滞在2011/5-25 (2011/05/16)
- 牛窓ではアジサイがもう咲いていました@牛窓滞在2011/5-18 (2011/05/16)
- Tulips! 2,京都府立植物園に行った-7@2011/04/17朝 (2011/05/13)
- Tulips! 1,京都府立植物園に行った-6@2011/04/17朝 (2011/05/11)
- 花びらのくっつき方色々 (2011/05/08)
- Pinkツツジazalea (2011/05/07)
- すみれかと思ったら花大根ていうんだね (2011/04/30)
- Pink Tulip@龍谷寺2 (2011/04/30)
- Yellow Flower,Pink Flower (2011/04/28)
- Pink Tulip@龍谷寺 (2011/04/27)
- 夜桜の翌朝は、京都市立植物園に行った-3@2011/04/17朝 (2011/04/23)
- 雑草も負けじと花を咲かせている (2011/04/22)
- 植物園に行かなくても今は百花繚乱@神奈川県相模原市橋本編1 (2011/04/20)
- 夜桜の翌朝は、京都府立植物園に行った-1@2011/04/17朝 (2011/04/20)
04/29のツイートまとめ - 2011.04.30 Sat,07:46
JunShiraishi
アメイジング!Photos That Will Amaze You - Session Magazine http://bit.ly/laaSrs
04-29 12:37穴、穴、穴!10 World Biggest Holes on Earth http://t.co/IFDmf5e
04-29 12:34凄すぎる。個人的にはBoliviaのが一番強烈だと思うが。The Most Dangerous Roads in the World http://t.co/xVsWbpt via @media_dump
04-29 12:30
- 関連記事
-
- 05/08のツイートまとめ (2011/05/09)
- 05/07のツイートまとめ (2011/05/08)
- 05/06のツイートまとめ (2011/05/07)
- 05/05のツイートまとめ (2011/05/06)
- 05/03のツイートまとめ (2011/05/04)
- 05/02のツイートまとめ (2011/05/03)
- 05/01のツイートまとめ (2011/05/02)
- 04/29のツイートまとめ (2011/04/30)
- 04/28のツイートまとめ (2011/04/29)
- 04/27のツイートまとめ (2011/04/28)
- 04/26のツイートまとめ (2011/04/27)
- 04/24のツイートまとめ (2011/04/25)
- 04/23のツイートまとめ (2011/04/24)
- 04/19のツイートまとめ (2011/04/20)
- 04/18のツイートまとめ (2011/04/19)
“オツベルと象”の白象Tuba - 2011.04.30 Sat,00:54

このショットのとき偶然左手がベルを抱きかかえていたのですが、それがなんとも楽器への愛情の表現に見えました。
5/1に初演を迎える白石准作曲の“オツベルと象”の情報はここ。
白石准がこの作品について述べたcategoryはここ。
この間、ある人から「“オツベルと象”を読んだ事が無いのだけど、今回鑑賞するにあたって読まないでみた方が良いか読んだ方が良いかどっちだろう」と訊かれた。
もちろん、読んだ事の無い人に対しても責任を持たなければならないのだが、今回のつくりは、ほとんど「原文を音楽が説明する」という感じではないので、あらかじめ読むチャンスがあるなら、読んでおいた方がどぎまぎせず鑑賞出来ると思うと言っておきました。
音楽の中に「語り」ではなく「言葉」がスパークしているのです。
意味不明だな(爆)
そう、ほんとうにこの作品に対して、「朗読」を聴けると思ったら、意味不明な「語り」かもしれません。
僕は朗読も好きだし、歌も好きです。
でもその「あいのこ」を作りたかった。
それがこの“オツベルと象”です。
- 関連記事
-
- “オツベルと象”の初演の事が山猫合奏団のblogの方に出ています。 (2011/05/18)
- 5/1の“オツベルと象”の感想がたくさん届けられましたので (2011/05/09)
- “オツベルと象”初演の会場では、座っていた位置によってだいぶ印象が違ったみたい (2011/05/03)
- 役者の楠定憲のTromboneが少し上手になった理由(追記して再投稿) (2011/05/03)
- “オツベルと象”初演は終了しました (2011/05/02)
- ついに“オツベルと象”の初演の朝を迎えました (2011/05/01)
- Tubaは白象、それを吹く古本大志君は、、 (2011/04/30)
- “オツベルと象”の白象Tuba (2011/04/30)
- “オツベルと象”の音楽の台詞の部分は白石准の書いたラップなのです。 (2011/04/23)
- 予定外の Jam session (2011/04/21)
- ついに新作“オツベルと象”、最後まで作曲できた (2011/04/01)
- 8th Rehearsal@“オツベルと象”2011/03/27 (2011/03/28)
- “オツベルと象”への固い決意と確信 (2011/03/26)
- 吹殻と吸い殻はきっと違うのだろう。 (2011/03/26)
- 停電中だからこそ練習してたのに(爆) (2011/03/23)
Pink Tulip@龍谷寺2 - 2011.04.30 Sat,00:41


- 関連記事
-
- クレマチスclematis(だと思うが)@牛窓滞在2011/5-25 (2011/05/16)
- 牛窓ではアジサイがもう咲いていました@牛窓滞在2011/5-18 (2011/05/16)
- Tulips! 2,京都府立植物園に行った-7@2011/04/17朝 (2011/05/13)
- Tulips! 1,京都府立植物園に行った-6@2011/04/17朝 (2011/05/11)
- 花びらのくっつき方色々 (2011/05/08)
- Pinkツツジazalea (2011/05/07)
- すみれかと思ったら花大根ていうんだね (2011/04/30)
- Pink Tulip@龍谷寺2 (2011/04/30)
- Yellow Flower,Pink Flower (2011/04/28)
- Pink Tulip@龍谷寺 (2011/04/27)
- 夜桜の翌朝は、京都市立植物園に行った-3@2011/04/17朝 (2011/04/23)
- 雑草も負けじと花を咲かせている (2011/04/22)
- 植物園に行かなくても今は百花繚乱@神奈川県相模原市橋本編1 (2011/04/20)
- 夜桜の翌朝は、京都府立植物園に行った-1@2011/04/17朝 (2011/04/20)
- 写真が失敗しても面白く撮れれば捨てたりはしない (2011/04/19)
この新芽の様に“オツベルと象”が光り輝けるか - 2011.04.30 Sat,00:30


5/1に初演を迎える“オツベルと象”の情報はここにあります。
- 関連記事
-
- どっこい、死んじゃいないよ (2011/06/08)
- モミジ再び (2011/06/02)
- 春と秋では、葉っぱのRedとGreenのgradationの順序が逆である件 (2011/06/01)
- 葉脈 (2011/05/29)
- 今度は春なのに紅葉している紅葉(もみじ)@岡山後楽園に行った5 (2011/05/24)
- 紅葉(こうよう)じゃない紅葉(もみじ)の透き通った若葉が好き@岡山後楽園に行った3 (2011/05/22)
- Red & Green (2011/05/05)
- この新芽の様に“オツベルと象”が光り輝けるか (2011/04/30)
- 単に枯れてるだけなんだけど (2011/02/18)
- 楽寿園19 Dec.2010@楽寿園に行ってみた。vol.10 (2011/02/16)
- 池の上の落葉 (2011/01/10)
- 枯葉 (2011/01/08)
- 信号の色合わせは考えたら最高だ(爆) (2010/12/16)
- 河口湖の紅葉再び (2010/12/13)
- 奈良の紅葉@東大寺に行って来た2 (2010/12/08)
チラシ画廊19@2011/5/1山猫合奏団の“オツベルと象”と、ババールへの思い - 2011.04.30 Sat,00:13
パソコンでブラウズする人はClickするとでかくなります。


virtual広告は、こちらの記事にあります。
- 関連記事
-
- チラシ画廊21@2013/03/02アンドレ・アンリ Trumpetリサイタル@広島 (2013/02/27)
- チラシ画廊20@2012/10/30横浜山手のイギリス館でのconcert (2012/10/31)
- チラシ画廊19@2011/5/1山猫合奏団の“オツベルと象”と、ババールへの思い (2011/04/30)
- チラシ画廊18@2010/12/12山猫合奏団の“どんぐりと山猫” (2010/12/11)
- チラシ画廊17 山猫合奏団が井の頭自然文化園のヤマネコ祭り2010に登場しました (2010/11/20)
- チラシ画廊16“セロ弾きのゴーシュ”2010/07/21沖縄県名護市 2010山猫合奏団沖縄ツアー (2010/07/19)
- チラシ画廊15 J.P.S.2009年9月のコンサート(再再再投稿) (2009/10/09)
- チラシ画廊14“セロ弾きのゴーシュ”と“どんぐりと山猫”岡山ツアー2009 (2009/10/09)
- チラシ画廊13 mingle情報-写真および「虎狩り」 (2009/03/13)
- チラシ画廊12“ジョディと子鹿のフラッグと” (2008/07/20)
- チラシ画廊11“セロ弾きのゴーシュ”iTunes Store配信 (2008/02/23)
- チラシ画廊10“どんぐりと山猫”iTunes Store (2008/02/23)
- チラシ画廊09妄想の三角関係 (2007/12/01)
- チラシ画廊08人見共ソプラノリサイタル (2006/11/18)
- チラシ画廊07“注文の多い料理店”初演 (2006/02/08)
まるで飛行機から撮ったような雲と青空 - 2011.04.29 Fri,23:44

- 関連記事
-
- 縦線、横線、丸 (2011/07/08)
- 昨日の夕方の神奈川県最北部の雲 (2011/06/21)
- 瀬戸内海上で見た「日輪」 (2011/06/09)
- 日産スタジアムの夕景 (2011/06/08)
- 車窓から見えた、絵のような空 (2011/06/01)
- 台風一過の、今日の、夕刻の空 (2011/05/30)
- 4/24の神奈川県の夕日 (2011/05/24)
- まるで飛行機から撮ったような雲と青空 (2011/04/29)
- Today's Magic Hour (2011/04/06)
- 飛行機雲(Condensation Trail) (2011/02/21)
- 今日の空は刻々と色が変わっていた (2011/02/17)
- 今日の空も青い (2011/01/08)
- Blue,Blue,Blue! (2011/01/07)
- まさにマジックアワー (2010/12/19)
- 東京の空 (2010/12/11)
04/28のツイートまとめ - 2011.04.29 Fri,07:30
JunShiraishi
@inu1637 本番直前でスピーカー交換ということですが、本当にスピーカーの善し悪しで音楽が別物に聞こえますからね。静岡くらいの距離だったら今日はお邪魔するのですが、、、残念。皆様によろしく。
04-28 08:55
- 関連記事
-
- 05/07のツイートまとめ (2011/05/08)
- 05/06のツイートまとめ (2011/05/07)
- 05/05のツイートまとめ (2011/05/06)
- 05/03のツイートまとめ (2011/05/04)
- 05/02のツイートまとめ (2011/05/03)
- 05/01のツイートまとめ (2011/05/02)
- 04/29のツイートまとめ (2011/04/30)
- 04/28のツイートまとめ (2011/04/29)
- 04/27のツイートまとめ (2011/04/28)
- 04/26のツイートまとめ (2011/04/27)
- 04/24のツイートまとめ (2011/04/25)
- 04/23のツイートまとめ (2011/04/24)
- 04/19のツイートまとめ (2011/04/20)
- 04/18のツイートまとめ (2011/04/19)
- 04/17のツイートまとめ (2011/04/18)
Yellow Flower,Pink Flower - 2011.04.28 Thu,08:52
pinkの花も少々「色が飛び気味」だけど、赤はもう凄く人工的に写ってしまう。
これはRICOHのCompact CameraのCX3で撮って居るのだけど、黄色はまあまあ綺麗だな。
結構この花びらは優雅で好きです。


- 関連記事
-
- 牛窓ではアジサイがもう咲いていました@牛窓滞在2011/5-18 (2011/05/16)
- Tulips! 2,京都府立植物園に行った-7@2011/04/17朝 (2011/05/13)
- Tulips! 1,京都府立植物園に行った-6@2011/04/17朝 (2011/05/11)
- 花びらのくっつき方色々 (2011/05/08)
- Pinkツツジazalea (2011/05/07)
- すみれかと思ったら花大根ていうんだね (2011/04/30)
- Pink Tulip@龍谷寺2 (2011/04/30)
- Yellow Flower,Pink Flower (2011/04/28)
- Pink Tulip@龍谷寺 (2011/04/27)
- 夜桜の翌朝は、京都市立植物園に行った-3@2011/04/17朝 (2011/04/23)
- 雑草も負けじと花を咲かせている (2011/04/22)
- 植物園に行かなくても今は百花繚乱@神奈川県相模原市橋本編1 (2011/04/20)
- 夜桜の翌朝は、京都府立植物園に行った-1@2011/04/17朝 (2011/04/20)
- 写真が失敗しても面白く撮れれば捨てたりはしない (2011/04/19)
- Tulip Macro (2011/04/18)
04/27のツイートまとめ - 2011.04.28 Thu,08:45
JunShiraishi
そうか、デザインとしてなんでこの動物のフォルムを今まで思いつかなかったのだろう。RT @gizmodojapan: 【最新記事】 クジラ型の優美で斬新なデザインのピアノ「Whaletone」 http://dlvr.it/PrsBC #gizjp
04-27 19:29お前のせいか(爆)@sak0kas: 昨日レッスンでバスドラの踏み方を教えていましてな。赤迫「こうやると大きな音が出るよ。」→ドンッ!!→グラグラグラ…→赤迫「地震?」→生徒「揺れてますね」これが昨日の地震の際の赤迫と生徒のやりとりです。レッスン中の地震はこれで3回目だす。
04-27 15:51そうなんですか。でも2年て早すぎないかなあ。RT @TohruKanayama 寿命があるみたいですよ。うちも繋がらなくなって先日買い換えました。RT @YoichiMurata:昨日からAirMac Expressの電源が落ちるようになりました。2年間近く通電しっぱなしだから?
04-27 12:08ご成功をお祈り申し上げます。RT @inu1637: むすび座「ピノキオ」試演会 本日仕込み&リハーサル。明日は本番!
04-27 09:18かつて福野町、今はたしか南砺市に“どんぐりと山猫”をやりに行ったことがあります。RT @johnmaius: @JunShiraishi 山猫合奏団で富山ツアー組んでもらいましょう
04-27 08:02困るのは自転車や通行人でヘッドフォン民族を自転車で追い抜こうとしても気づいてくれないことです。RT @TohruKanayama: 電車でクラシックを聴く時はヘッドフォンを使います。@JunShiraishi: @kunizobbヘッドフォン民族、、何をそんなに遮断したいのかね?
04-27 08:00乱暴な言い方をすれば、やっている方からすれば、確かに聴衆の前でテンションの上がる一回限りの本番の出来事は練習と明らかに違うのだが、練習で様々な事が変わって行くプロセスを共演者達と共有する事の面白さは、下手すると本番より「興味深い」面白さかもしれない。
04-27 07:09昨日は一月以来劇団あとむの稽古に参加して来たが最近オツベルと象の練習でも実感する事と同様に練習はすべきだと改めて思う。練習する意味とは反復して身体に覚えこませる事もあるが一つの表現に対してどれだけの選択肢があるかの検証ができる事なのだ。昨日も新たな発見が沢山あった事に新鮮な驚き。
04-27 07:05羨まし過ぎる。RT @johnmaius ホテルに帰還。富山堪能。思い残す事なく明朝帰京。
04-27 06:52確かに音楽は共有するものであって、遮断するものではないよね。 RT @kunizobb 今日も沢山見掛けたヘッドフォン民族、、何をそんなに遮断したいのかね?
04-27 06:51
- 関連記事
-
- 05/06のツイートまとめ (2011/05/07)
- 05/05のツイートまとめ (2011/05/06)
- 05/03のツイートまとめ (2011/05/04)
- 05/02のツイートまとめ (2011/05/03)
- 05/01のツイートまとめ (2011/05/02)
- 04/29のツイートまとめ (2011/04/30)
- 04/28のツイートまとめ (2011/04/29)
- 04/27のツイートまとめ (2011/04/28)
- 04/26のツイートまとめ (2011/04/27)
- 04/24のツイートまとめ (2011/04/25)
- 04/23のツイートまとめ (2011/04/24)
- 04/19のツイートまとめ (2011/04/20)
- 04/18のツイートまとめ (2011/04/19)
- 04/17のツイートまとめ (2011/04/18)
- 04/16のツイートまとめ (2011/04/17)
アゲハ(a swallowtail (butterfly))と見つめ合った。 - 2011.04.27 Wed,21:58
今日羽化したみたいのなのですが、風が強くて可哀想だった。
旅立ちなのに、体ごと持ってかれちゃう天候で。


- 関連記事
-
- コシアキトンボが居た (2011/07/01)
- バキャオー! (2011/06/20)
- 頑張れ (2011/06/10)
- 虻? (2011/05/27)
- 朽ちたもの、光るもの、森の中 (2011/05/23)
- せっせせっせと働く、、、 (2011/05/07)
- 大型連休だけど僕は働いているよ、牡丹とかなぶん (2011/05/04)
- アゲハ(a swallowtail (butterfly))と見つめ合った。 (2011/04/27)
- ladybird (2011/04/27)
- キリギリスの羽ってこんなに小さかったっけ? (2010/11/16)
- ツマグロヒョウモンArgyreus hyperbius3 (2010/11/03)
- せっせと仕事をする茶髪の蜂の後ろ姿 (2010/11/03)
- 蝶の口元アップ(爆) (2010/11/02)
- モンシロチョウ (2010/11/02)
- よ~い、どん!(蜂の飛び立つ瞬間) (2010/11/02)
大谷観音の手@龍谷寺2011/04/05 - 2011.04.27 Wed,21:27





素人cameramanにとっては、空が白いと本当に上手く撮れないので曇りは本当に嫌いです。

- 関連記事
-
- もう彼岸花が咲いてた (2011/09/08)
- 本当の「雨ニモ負ケズ」の解釈を知りました。@龍谷寺施食会2011 (2011/07/24)
- 再び古代蓮の蕾 (2011/07/15)
- 観音様とノウゼンカズラ(Chinese trumpet vine) (2011/07/14)
- 龍谷寺の蓮が咲きましたが、僕が行ったときはもう営業終了、、 (2011/07/08)
- 沖永良部島の百合(lily)が満開になったよ (2011/06/26)
- 沖永良部島の百合(lily)が咲いたよ (2011/06/22)
- 大谷観音の手@龍谷寺2011/04/05 (2011/04/27)
- 大谷観音2011/04/03 (2011/04/05)
- 雀と雪柳 (2011/04/03)
- Prayer (2011/04/02)
- 花と観音 (2011/04/01)
- ユキヤナギが咲き始めた (2011/03/25)
- 大谷観音と空@龍谷寺20110318 (2011/03/19)
- 今日は停電の中へっちゃらでまたrehersalしたよ。 (2011/03/17)
04/26のツイートまとめ - 2011.04.27 Wed,08:57
JunShiraishi
いや、本当に次回と行っても本当にいつになるか分からないし、編成がでかいから(といっても五人だけど)スケジュールを合わせるのが大変だし、今その人数分の公園にお金を出してくれる人は少ないし、まず誰にも知られてないわけで、5/1を見逃すと僕の他の作品に比べて本当に鑑賞するのは難しいです
04-26 23:16@minpeta0508 今はがんばれ酪農という時代ですからがんばって欲しいです。なんか音楽家もがんばりたいのですが、、もう僕の“オツベルと象”は5/1以降永遠に演奏されないかもしれないのでみんなに最初で最後の演奏を聴いて頂きたいと、、って話題がすり替わった。
04-26 23:08@minpeta0508 だめですよお、怪しいなんて書いちゃ。当選された方なのですから(爆)だって歴代の総理大臣をみてもどのくらいまともな人が居たかと思うと、バキッ!!☆/(x_x)
04-26 23:06@minpeta0508 存じ上げません。ミルクおやじさんのことは。でも当選されたのですからそちらの方では有名な方なのでしょう。僕はコンサートを開催しても1800人をお呼びすることは不可能ですから尊敬します。僕はせいぜい18人くらい。
04-26 22:58こうやって宣伝に加担するのはとは思いますが(爆)blogもあります。 http://bit.ly/ijybch RT @minpeta0508: すごい。当選してますねwwRT @JunShiraishi: ミルクおやじ? http://j.mp/dMa1lv
04-26 22:55ミルクおやじ? http://www3.nhk.or.jp/senkyo/xml/ka/61/skh6112.html
04-26 22:45@inu1637 芝居は長い間上演のチャンスが増えると成長して行きますよね。新しいピノキオという作品の試演会を直前にしたinuさんのこの呟きを読むとジョディの試演会をやった2007年の10月を思い出します。今年の2月の最終公演の姿とは恐ろしく違ったもんね。
04-26 12:51
- 関連記事
-
- 05/05のツイートまとめ (2011/05/06)
- 05/03のツイートまとめ (2011/05/04)
- 05/02のツイートまとめ (2011/05/03)
- 05/01のツイートまとめ (2011/05/02)
- 04/29のツイートまとめ (2011/04/30)
- 04/28のツイートまとめ (2011/04/29)
- 04/27のツイートまとめ (2011/04/28)
- 04/26のツイートまとめ (2011/04/27)
- 04/24のツイートまとめ (2011/04/25)
- 04/23のツイートまとめ (2011/04/24)
- 04/19のツイートまとめ (2011/04/20)
- 04/18のツイートまとめ (2011/04/19)
- 04/17のツイートまとめ (2011/04/18)
- 04/16のツイートまとめ (2011/04/17)
- 04/13のツイートまとめ (2011/04/14)