fc2ブログ

    2011-03

    スポンサーサイト - --.--.-- --,--:--

    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。

    花、華、はな - 2011.03.29 Tue,23:28

    今朝は、小田急多摩線のはるひ野駅のそばにある、はるひ野保育園でFluteの秋山君彦氏とともに演奏してきて元気の良い子供たちと交流し、こんなお花まで頂いて、元気を貰いました。
    はるひ野保育園の花

    今日は暖かく、その後八王子の龍谷寺に向かったのですが、境内の外でお茶をしていても実に気持ちの良いものでした。
    帰りにそばの公園や道に面したお家の花を撮りまくって駅まで歩いて行きました。
    花マクロ2011/03/29-1


    花マクロ2011/03/29-2


    花マクロ2011/03/29-3まるで、maracasの様だ(爆)


    花マクロ2011/03/29-4開くとこうなる。


    花マクロ2011/03/29-5春の足音は確実に近づいている。

    夜は、Soccerの日本代表とJ Leagueのteam、特に後者はついこの間までの代表に名を連ねていた人とか、なんといってもKAZUが出ていて、鼓舞されました。

    代表の2点も素晴らしいgoalだったが、圧巻は、KAZUのGoalだ。
    泣けてきた。

    明日は自分の人生でまた感動的な一日になると思う(“オツベルと象”が初めて全員が揃った音を聴くことが出来る)ので今日はもう寝る。

    今日元気をくれた人々、気温、花々に感謝。

    あと、MusicとSoccer。
    関連記事
    スポンサーサイト



    The Sleepy Eye - 2011.03.28 Mon,19:40

    今日は所用があって午後から外出したが、一眼レフにはカードを入れ忘れたし、何時も持ってるお散歩カメラ用のRICOHのCX3もこの花を撮ったらすぐ電池が切れて、携帯も知らない間に電池が死んでたし、完全に「丸腰」状態で、そう言うときに限って面白い花屋景色が目の前に現れる。普通どれかが死んでてもどれかは生きてるのに(一眼レフの電池は十分にあった)酷いものだ。

    でもこの花(flower)の中心の穴はなんか、眠ってる眼(eye)に見えてしょうがない。

    あるいは、なんかの口(mouth)だな、、。

    で、この画像をどのCategoryに分類するかで悩んだあげく、結局螺旋のところに入れちゃった(爆)
    white flower

    この猫の眼と似てる(爆)
    きゃら睡眠20110322

    関連記事

    8th Rehearsal@“オツベルと象”2011/03/27 - 2011.03.28 Mon,13:37

    楠と稲垣2011/03/27昨日も“オツベルと象”のRehearsalをしたが、Bassの稲垣さんは、3/5以来の参加になった。

    予定がなかなか合わなくて、未だに本来の編成全員(語り手二人、Tuba,Bass & Piano)がそろうことはないのだ(爆)

    稲垣さんはこれまで二度リハーサルに物理的に来られなくなった。
    一回目は突然の雪、そして二度目は地震のためだ。

    しかしこられなかったこの3週間あまりの間にRehearsalは4回行われ作曲は先に進み、変更もおびただしい数がされたのだが、昨日久しぶりに、彼の音を聴いてまた高揚した。

    しばらく会っていない間に相当練習してくれていたようで、言葉(歌もあるけど、普通の語りの部分も全部音符だ)をすべて音符で書き、そして変拍子の嵐で構成される作品としては、全員としても立ち往生してしまう箇所がどんどん減っているので、確実に演奏として成長している。

    まだ聴衆の前にでてきちんと演奏できる状態にはなっていない(なんで8回も練習しても、と云う無かれ、5/1には実に面白いShowにしてみせます)が、昨日の最後に多少の事故には眼をつぶり通してみたら、今まで見えないものが見えてきたので終わった瞬間みんなの見合わす表情が実に晴れ晴れとしたものだった(爆)

    まだ最後の7行の作曲が完了してないが、30日に全員が揃う時までには第一稿(厳密に言うともうver.1になる前のベータ版としてのこの曲の変更回数はすごいのだが)の脱稿をしたいものです。


    稲垣さんのケースにあった、すばらしい装飾。
    風呂の水漏れのコーキング剤で盛り上げたのだとのこと。凄い。
    稲垣さんのケース

    関連記事

    新作音楽 “オツベルと象” の演奏に臨むmember紹介 - 2011.03.28 Mon,13:02

    5/1に世界初演を迎える、白石准の山猫合奏団への作品としては“どんぐりと山猫”,“セロ弾きのゴーシュ”,“注文の多い料理店”に続いて4つめになる、“オツベルと象”ですが、3/10と3/17のRehearsalで、作曲家でいつものようにPianoを弾く役割ではあるが、同時にAmateur Cameramanの白石准がportraitの練習として撮ったものです。


    以前に別の記事の追記でこの部分は投稿されていましたが、記事のタイトルから検索できないので独立した記事にしました。


    古本大志0024まだ様々なシーンで、光を上手に捉えるのが本当に難しいとおもうのだけど、他の楽器と違って、反射する部分の多いTubaは実に難しい素材だとわかりました。

    TubaのMr.古本大志です。

    この作品の中でTubaの果たす役割は、題名にある「象」のキャラクターです。

    本当は見栄えとするとsousaphoneがありがたいが、今回は見栄えなんか気にして演奏できる代物じゃないから(爆)、一番吹きやすい楽器で臨んで貰おうと思っています。

    ただし、下記にあるように、この楽器で吹くかどうかは分かりません。

    今日の黒い彼のジャンパーと妙に光る楽器のコントラストに悩みました。
    難しいなあ。


    古本大志0067この写真と次の写真で楽器が違う事がすぐにわかったあなたはすごいです。

    こっちはロータリーでドイツの楽器だそうです。

    楽器については本人か、僕の仲良しにアマチュア・チューバ吹きもいるので解説してくれるかも知れません(爆)

    でも撮る前に楽器を磨いておけばよかった(爆)指紋だらけじゃないか。


    古本大志0062こっちはピストンのタイプ。ヤマハから借りたそうです。

    楽器の管の巻き方が逆だね。

    かつて逆巻といえば、低音のサクソルンという楽器を紹介したことがありましたが、これは両方Tubaだそうです。

    TrumpetやTromboneやHornに比べてこのTubaという楽器はものによって形式というか形が全然ちがうのです。

    いま気づいたけど、上記のサクソルンを紹介したときに写っているくだんの僕の知り合いのアマチュア・チューバ吹きの楽器のピストンの位置は、今回撮しているピストンの楽器のピストンの位置じゃなくて、ロータリーの楽器の位置にあるね。

    色々あるんだろうね。

    今度また蘊蓄を聴こうと思います。詳しい人はコメントに色々書いて教えてください。僕は楽器の構造については、素人以下の知識しかありませんから。



    高山9822語り手2であり、主人公の一人である白象の台詞(これだけは歌になってる)
    mr.高山正樹です。

    彼は、普段飲んでいたり話していると笑顔も頻繁に見せるが、こと、写真を見るとほとんど笑っていない。

    きっと俳優として何かこだわっているのだろう(爆)

    だから俺が撮るときは微笑ませて見せるぞ。


    高山9791けっこう優しそうなおじさんにみえるじゃないか。

    僕は照れずに言うと、本当に彼の声は大好きです。

    そして誰に習ったわけでもないが、この歌唱力には他の追従を許さないものがあって、“注文の多い料理店”では、彼の歌が大活躍です。

    実はまだ告知してませんが、7月に市ヶ谷のルーテル教会で、山猫合奏団が実に久しぶりに“注文の多い料理店”を上演します。

    楽しみです。


    高山9847こういうちょっと内省的な表情も似合ってるんだよね。



    楠定憲9797語り手1であり、白象と並んで主人公であるオツベルと、途中で出てくるも担当するのは、
    Mr.楠定憲(くすさだのり)だ。

    まあ最初に“どんぐりと山猫”を30数年前に書いたのは同級生に彼がいたからだ。

    本日の山猫合奏団のヴァーチャル広告は彼(オツベル)が拍象に踏みつぶされる(本当は踏みつぶすのは白象ではないのだが)ところです。


    楠定憲9836実はこの写真は絶対に5/1には載せないはず。

    楽器を持っているからというのももしかしてあるけど、それが重要なのではなく、さっきの高山正樹の被っている帽子と同じだから(爆)

    実はこの帽子楠ので、高山正樹が被りたがったので、違う写真にしようといったのだ(爆)


    楠定憲@Tb.9839ちょっと方向を変えてみた。

    これは立派に音楽家のプロフィール写真みたいに見える(爆)



    稲垣護9811次に、語り手の言葉のリズムを浮き上がらせるのに、この作品全体を支配しているJazzっぽい要素を象徴するのが、
    BassのMr.稲垣 護です。

    みなさんに紹介するwebsiteのpageを探そうと、今検索をしたら、同姓同名の別の方のtwitterやfacebookがひっかかって来ちゃった。

    数ヶ月前はそんなことなかったなあ。

    この稲垣さんは、パソコンをやりません。いわゆる機械が苦手な普通の酒呑みのおじさんですが、楽器の前に来ると修道僧の様なオーラがあります。

    Profileに関しては、初演をするアルテリッカ音楽祭のPageをどうぞ。古本君のも乗ってます。

    古本君のそのときの写真はCHICAGOのとき、稲垣さんのはたしかGuys and Dollsの時に撮りました。

    役者と僕の写真は今日練習したお寺から歩いてちょっと行ったところにある都立小宮公園です。

    昨日は雉がいました

    し、しかしGuys and Dollsにリンクをはるたびに、最新の記事が鍵和田さんの変顔というのもなあ、、でももう新しいネタないし、、、再演よ、早く来て(爆)


    稲垣護9831この二年間でもっとも一緒に回数多く酒を飲んだ相手ですが、喋っているのが僕が98%で彼はずっと聴いてくれます(爆)


    稲垣9835そうだ、12月のMulti Reedの時もそのゲスト(今じゃ団員のつもり)の大下君だけが一人30代の若さでしたが、今回の出演者も、Tubaの古本君だけ、たしか、ぎりぎり20代だったかな、後のおじさんたちは、みんなover50です。

    そのコントラストも面白そうだ。

    今回の白象は20代ですから俺たちにとっては息子みたいな歳の差だ(爆)
    関連記事

    電線マンの微笑み - 2011.03.27 Sun,09:25

    大島の電線マンさりげなく、電線から微笑まれました。


    大島の電線マン2
    関連記事

    “オツベルと象”への固い決意と確信 - 2011.03.26 Sat,23:08

    紫の花9073

    今日も四時間半くらい今作曲中の“オツベルと象”の練習をしたが、やっぱり難航して第二日曜の所までしか出来なかったし、通して演奏するとどこからか破綻する。

    もうリハーサルは何回やったかわからないが、未だ頂上は見えずというところか。
    凄く難しいのだが、このぐらい練習しないと出来ないものをやるというのは実に音楽家冥利に尽きるのだ(爆)

    普通に読んで貰って音楽がほとんど無関係に別々勝手に作業すれば成立する種のものでは無い。


    これだけ、人工的に大変な語りになっているので、練習して決まったら相当ユニークな表現になるとは確信しているのだが、たぶん50分くらいの作品になるが、一瞬たりとも気が抜けないのと、今の状態では、この間出来たところが全然出来ないとか、もっと練習回数を増やさないとまずいかも知れぬ。

    こんなに大変な思いをして上手くいったところで聴いている人には一瞬だもんな(爆)
    俺はいいけど、役者の苦労はいかばかりか。


    これで、この作品に於けるはきっと通常、人が考える「朗読」とは分類されないであろう。
    完全に、歌でもなく(一部あるけど)、朗読でもない、言葉が楽器になっている形。

    時に、言葉の意味が最優先するより、合唱の曲の様にその言葉のリズムだけ強調されたりするところもある。


    去年まではアルテリッカのお祭りの中で、「演劇」のジャンルに分けられていた山猫合奏団、「音楽」のジャンルに今年から組み込まれたが、それに恥じぬような世界を展開したいと思っています。

    山猫合奏団のCDのキャッチフレーズにはなっていますが、僕の考える本当の意味での「音楽と言葉の化学反応」をお見せできると思います。

    オペラでもミュージカルでも朗読でもない言葉と音楽の出会いです。

    明日もBassの稲垣さんが来てくれるので、いまだ全員は揃ったことが無いが、より深い理解を出来るよう練習に励みます。

    というか、あと本の七行を残すところになった先がまだ書いてない。

    昨日のブログにも書いたけど、書いたところを修正して一日が過ぎてしまったが、今日の練習でも書き足さなければ行けないところが沢山でた。

    どんどん、語りのパートが、普通の役者じゃ読みたくない記号に埋まっていく。
    ForteとかPianoのみならず、cresc.dim.やfermata,accent,rit.accel.など、


    かつては、現在の山猫合奏団の二人の中心的な役者であり、学生時代からずっとこういうことをやり続けている楠定憲か、高山正樹のどちらか一人と、“どんぐりと山猫”も“セロ弾きのゴーシュ”も語らせていた。

    今でもそういう形式で予算の都合で演じることがあるが、二人で語るというのは、対話の時に実に演劇的になるから面白いわけだ。

    そのことは今までも思っていたが、今回何が面白いって、歌になる前のぎりぎりの段階の言葉を使った音楽をやっているわけで、canonや、まるで伴奏とmelodyのcontrast、そしていざというときのunisonなど、一人で語ることではできない手法を駆使することができる快感があるのだ。

    具体的な面白さは実際に聴いて貰って判断して貰うしかないが、独りで朗読することでは絶対に出来ない状態が始まってから数分で聴いている人には実感できると思う。


    たぶん、予想だけど、これは演劇畑の人が聴くよりは、音楽畑、あるいは薩摩琵琶に興味を持つ人たちの方が素直に受け入れるかも知れぬと思うのだが、どうなんだろう。


    30日にはついに全員そろって音を出すことが予定されている。
    必ず何時も誰かが欠けているわけで、初めてPianoが本来のPianoのパートを弾けるわけで役者達も初めて聴く音があるはずで、(僕も(爆))実に楽しみ。

    本当に30年間、この作品を書こうと思っていてほったらかしにしておいた幸運を喜びたい。
    30年前に書きたいなと思ったときの発想は今思えば実にポケットの中にそれにそぐう「武器」が無かった。

    この30年間自分がいろんな人々といろんな音楽に出会ってきた事へのOmageが今の時点の自分に投影されているので、それぞれ、今まで書いた作品も少なからず僕の人生を変えてきたけれども、今回のimpactは、それらをすべて飲み込んだ上で出てきたものみたいな実感がある。


    “どんぐりと山猫”がすべての出発点だった。
    これで、芝居の効果音でもなく、音楽なんだけどテキストと音楽のありようが自分と役者達にとって単なる添え物じゃない態度を取ることを明確に出来た。

    “セロ弾きのゴーシュ”も苦労したけどその苦労は、たぶんすべての作品の中でもっとも楽しかった。
    だって、「音楽を演奏する」場面を書けば良いだけだったから。

    “注文の多い料理店”はその二つと違う事をひたすら考えて作った兄弟。
    今まで封印してきた「歌唱」という手段を全面的に出した、アイデアとしては他の作品に比べてもっともシンプルで、基本的に一つのモティーフで山猫のメッセージを表現した。

    今回のももちろん前の三つと(他にも作品はあるのだが)出来るだけ違う音楽を書こうとは思ってはいたけど、今までの三つでやった実験の結果を並列に並べられるものというよりは、その三つをまるで直列に繋いで爆発させた様な位置づけ(爆)、みたいな気がしています。
    ある意味、その三つのすべての要素がここに生きているからです。


    それらの経験と他の大作曲家の作品(クラシックやミュージカル関わらず)が僕の体の中で消化吸収を繰り返した末に出てきた結果とも言えます。

    ここが作曲専門の人と僕が違う立場であると云うことです。

    Pianistとしてかなり沢山の作品に直接触れてきたから、そこで自分があこがれる響きのストックが無数にあるわけで、“どんぐりと山猫”の中にも実は誰にもわからないけど、Richard StraussやShoenbergやBrahmsやPoulencやRavelといったまったく関連性のない(爆)、様々な作曲家へのあこがれ、Jazzの初心者的な言い方をすれば、それらの作曲家の素敵な書法を真似して書いてみたところはあるわけです。


    昨晩、風呂でうたた寝をしながら夢に出てきたのは、もちろん、この作品はTubaBassという編成がなければ成立しませんが、象の象徴を、そのうちTubaでなくて、Bariton Saxか、Bass Saxでもやったら違う味面白いだろうなということでした。

    Multi Playerで臨めば、他の箇所で持ち替えればいろんな音が出せるし、その他にもBass Clarinetではどうだろうとか、Bass Tromboneだったらどうだろうか、と色々頭の中で鳴らしていてすっかりお湯が冷えました(爆)

    まずはもっともしっくり来るから選んだTubaの白象でこの世界を構築しますが、追々、いろんな色の象を見てみたいと思います。

    そうだよ、30年前に書こうと思っていたころには、TubaやBassの知り合いは居なかったから本当に今彼らと知り合ってこれを書こうと思ったのは、幸運な成り行きなのだ。

    今告白すると、最近これを書こうと思って最初に考えたのは、PianoとBassだけで、Bassに象を担当させることだったのです。

    で、Tubaの事を思いついたときに、TubaとPianoだけでもいいかなとは思って、どうしようと悩んだ末、三人でやりゃいろんな事が出来るとあっけなく解決したのです。

    しかも役割分担がはっきりできて実に面白い。

    本当はこれに、Drums、あるいはPercussionsも入れたかった。
    おいおい、景気が回復してきて、大きな企画で予算が出来たら試してみたいとは思ってます。


    そうだ、もしかしたら見栄え的にはTubaよりSousaphoneの方が、象に見えるかも知れないと今思っちゃった(爆)。白いものもあるし(爆)、でもこう言うのを自分で持って居るひとはいないんだろうね。

    今度この作品でTubaを吹く古本君に相談してみよう。即却下だとは思うけど(爆)

    この楽器を知らない人は上のlinkでもそこそこ見られるけど、画像検索でsousaphoneを探しておいたので、に行って見てください。


    いつもの通り、記事と写真には関連性はありません。
    紫の花21023
    関連記事

    吹殻と吸い殻はきっと違うのだろう。 - 2011.03.26 Sat,22:41

    」と「」は反対の意味の漢字だとは思うが、前者は、吹奏楽とかに使って、なぜか「ふきそうがく」ではなく「すいそうがく」と読みが「吸」と同じになるでしょう。
    まちがっても「吸奏楽」とはならない、これじゃハーモニカしか音が出ないよな(爆)

    それで、今作曲中の“オツベルと象”の練習を今日も役者達とだけでやってみたのだが、楠定憲の指摘で、僕が譜面に書いてあったオツベルの最初の描写で、

    「そのうすくらい仕事場を、オツベルは、大きな琥珀のパイプをくわい、吹殻を藁におとさないやう、眼を細くして気をつけながら、両手を背中に組みあはせて、ぶらぶら往ったり来たりする」


    というところがあるのだが、その大きな漢字のところを、吸い殻と勝手に変換していたことに今日気づいた。

    たしかに煙草ではないので、煙草を長時間吸って先端に出来る灰でもなく、道ばたに落ちている煙草は「吸い殻」とは云うが、たぶんこの場面ではそういう類のものではなく、元々Pipeに葉っぱを詰めたところの葉っぱの一部、火の付いた部分を云うので、それは吸い殻とは云わないので、それを吹殻というのかもしれんが、netの検索でしらべても引っかかってくるのはほとんど、宮沢賢治のこの“オツベルと象”の作品ばかりで、結局吸い殻と吹殻の違いが良く分からない。

    みなさんの日常生活で「ふきがら」という言葉は流通してますか?

    あるいは、テキストを読まないでこの作品を鑑賞する人に対して「吹殻」で通じるかな、なんて心配もしたりします。
    まあ、引用して掲示した文章を見れば、オツベルはパイプを持って居ると分かれば前後関係で意味は通じるけどね。


    写真と本文には一切の関連性はありません。

    これは白馬の眼です。この子の眼です。

    毎回自転車で八王子の龍谷寺に向かう途中、JR横浜線の相原という駅と八王子みなみ野の間にある坂、鉄道はその中をトンネルになっていますが、そこを登る手時にある馬術俱楽部の馬です。

    白馬の眼

    関連記事

    デージーDaisy(かな?) - 2011.03.25 Fri,23:06

    とtitleを書いて、調べたらやっぱりDaisyだった。
    daisyってヒナギクだったのか(爆)

    外国では雑草扱いだと。

    まあちょびっと色合いが似てるヒメジオンは雑草で、マーガレットやこのデージーは花屋に置いてある花みたいだからその差とは、外国ではこの花が何処にでもあることだろう。

    花や鳥の名前って、文字や音では知っていても、実際の姿を思い浮かべられないものはたくさんある。

    これらは、朝ゴミを出しに行ったときにそのゴミ置き場のそばのフェンス沿いにあったものです。
    この間まで見かけた覚えはないから、誰かが最近植えたのかな。

    これだから、ゴミを出しに行くときでさえCompact Cameraなしには出かけられないのだ(爆)
    Daisy-2

    まあ凄くこうやって寄っても、睡蓮を撮った時の様な感動はないわな。
    でも可愛いね。だから花は寄って一個じゃなくて、沢山あるのをフレームに収めたほうがいいってことだ。Daisy-3

    この花はあまりMacroにしないで、屈まない位置で見た方が可愛いかも知れない。
    こうやって寄って撮ると、変なところから花びらが咲いているのまで見えてしまうから(爆)
    Daisy-1

    関連記事

    ユキヤナギが咲き始めた - 2011.03.25 Fri,10:51

    大谷観音2011/03/24RICOH昨日の八王子の龍谷寺の大谷観音は、偶然CameraにrainbowというかLensのghostの類だけど、綺麗なスペクトル?(spectrum?)みたいなのが写り込みました。


    大谷観音2011/03/24G10この構図は何度も出したけどまた雲と日光のありようが違うから毎日撮っても毎日違う。



    龍谷寺の松2011/03/24-2上の観音様を撮った場所の右側がお寺の玄関で、立派な松があるのだが、今まで紹介してきたアングルとはちょっと変えてみた。


    昨日は一眼レフのEOSは持って無くて、2つのCompact Camerasで撮ったのだが、観音の2つの写真とこの松の写真、それぞれの癖がでて面白い。
    龍谷寺の松2011/03/24-1

    関連記事

    暗闇、白黒と続いたからやっぱり花の色が欲しい - 2011.03.24 Thu,12:49

    pinkのrose最近花屋があると覗き込んでしまいます(爆)

    買わないから迷惑な客だよな。


    野菊?

    赤のrose

    白い花
    関連記事

    2人のSpy - 2011.03.24 Thu,12:21

    新宿御苑ペンチ20110113白黒2去年の11月、病院の帰りに新宿御苑でポプラの枯葉に満たされたベンチの周りの風景を撮った。

    あれはあれで、なんか宴の後って感じでよかったのだが、今日の写真は、去る1月のものになるが、やっぱり同じように帰りに寄ったときのものである。

    すっかり綺麗に掃除されていて雰囲気は全然違う。

    何をこの男は思って座ってるんだろう。


    寒そうだけどやさしい日差し、、、。
    新宿御苑ペンチ20110113白黒1

    新宿御苑ペンチ20110113白黒3向こうからこっちにやってくるこの男は、まるで童話のMomoに出てくる「時間泥棒」みたいだ(爆)

    ベンチの男とこの鞄の男は実はspyでこれから内緒話をするために落ち合うとしたら、興奮する(爆)

    関連記事

    停電中だからこそ練習してたのに(爆) - 2011.03.23 Wed,21:08

    停電中の譜面これから関東地方では、来年くらいまで必ず停電は続くとも言われているから、一日のうち夜に停電することもあるわけで(夏は暑いけどそれはダイエットになるからいい)その間生産性を落とさないようにするには、こういう環境で練習することにも慣れなくてはいかん。

    頭に付けるLEDのランプを昨日ホームセンターで見つけたので今日初めて使ってみた。

    練習をすこししてセルフタイマーや頭の上に持ち上げたりして撮影し、アップロードしたらきちんと練習しようと思ったその時、凄く早く停電は終わってしまったので初日は拍子抜けだったが、今後のためには良い予行演習だった(爆)

    ちょっと見えて居る譜面は新作“オツベルと象”だ。


    結構このランプは明るいので返ってこの暗さの中では集中できるかもと思った。
    停電中の准左後ろから

    右からどんな感じに頭に着いているか撮してみた。
    炭鉱夫ピアニストだ。
    そういえば、阪神大震災の前の年、実は六甲山をくりぬいてコンサートホールを建設するというプロジェクトがあり、その最終実験で、神岡鉱山の廃鉱(今はスーパー・カミオカンデになっている)に入って地下数百メートルでキーボードを弾いた仕事があった(震災とともにその計画も消え去った)から、世界でも珍しい炭鉱の中で弾いたことのあるピアノ弾きではあるのだ(爆)

    しかも昼に外に出たときに着ていた自転車のSPECIALISEDのWindbreakerを着たままだからなおさら風体が妙で、誰もピアノ弾きだとは思わないだろう(爆)
    しかも俺の自転車はCANNONDALEだし。
    准のライト

    反対側のもう一台のpianoの上には猫がいたが、そっちを向くとまぶしがって落ち着かなかった。

    停電にならないとMacの前でtwitterとかに繋いでしまうので、かえって練習しか出来なくなるので僕のためには良いと考えることにしよう。
    交通機関も間引き運転だしガソリンも入らないから乗る回数が凄く減ったしそのおかげで、スピード違反で捕まることもないし、自転車に乗る回数が増えるし、この際こういう状態を通常だと思うことにしないとね。
    停電中のちいたま
    関連記事

    ISOがAutoになってると写真にNoiseが増える - 2011.03.23 Wed,11:22

    光量が足りなくなる状態になると凄くNoiseが写真に出てしまいがちになるRICOHのCX3の癖を回避する方法を持ってから7ヶ月でやっと気づいた(爆)
    それは単純なことだ。

    こんな事に気づくとは、まったくcamera任せに撮っていた初心者の段階から、少し写真に慣れたと言うことだ(爆)
    きっと他のコンパクトカメラを使っている人で同じ事に悩んでいる人にも当てはまるかもしれません。

    普通、設定でISO感度はAutoになっていて、このカメラは実に頭良く状況に寄り細かくISOを変えてくれるがそのせいで場合に依ってやたらNoiseが多い写真ができあがる。

    つまり少し暗いとすぐにISO1600とかにしちゃうからだ。
    だから昼間に撮るときはとっても上手くできるけど、夕刻以降の写真の出来はあまり好きではなかった。(どうしてもという時以外はflash焚きたくないというせいもある。)

    でも考えたら三脚なしで暗いところでISO100とかに設定されたらそりゃいくら手ぶれ防止機能が付いていてもShutter speedが遅くなっちゃうからだめだよな。

    だからピンぼけしにくくするためにcamera側でISOを上げるのだろう。


    まず、これはAutoで撮った猫の足。
    後ろの鍵盤の所にすごくNoiseがでてる。
    勝手にISO1600になったからだ。

    装備されているNoise reductionもAutoになっているから手前の足もなんかとても人工的に写っている。
    それを切ってみて、比較しても良かった。
    でもそのreductionも効かないほどのNoiseだ。
    きゃら足ISO1600

    でもこの機種(CX3)はISOを手動で変えてもモードによっては電源を入れ直すとAutoに戻っているので注意が必要だ。
    これはISO400。まだNoiseは目立つけどこれならまあ良いかな。
    足の毛もISO1600よりは自然に写ってるし。(記事が長くなるからISO800とかISO100は試さなかった)
    きゃら足ISO400

    これはISO200。背景を比較するには鍵盤ばかり写ってしまった(爆)
    おい、Pianoを弾くときは爪を出すな(爆)
    きゃら足ISO200

    これはISO80。
    さすがに両刃の刃でISOが低くなると画像ははっきりするけどその分シャッター速度が遅くなってぶれやすくはなるけど、最初の写真と背景のNoiseは雲泥の差だ。
    だれもこんな写真をでかくして見たいとは思わないだろうが(爆)、clickして大きくするとNoiseの違いは良く分かる。
    一眼レフだったら、その辺を手動で設定する人が多いわけで結果からどうすればいいのか撮す人は分かるのだろうけど、コンパクトカメラは大体Autoで撮るものね。

    このcameraは好きなので今度からは撮すたびにISOも気にしてみよう。
    きゃら足ISO80

    関連記事

    春が遅刻してる様だ、、、 - 2011.03.22 Tue,23:21

    気温だけじゃなくていろんな意味でこの花のもつ華やかさの様に"春満開"って感じにならんかな。
    ピンクの花2011/03/22
    関連記事

    早く晴れろ、花がうな垂れてるじゃないか(爆) - 2011.03.22 Tue,23:11

    花2011/03/22
    関連記事

    NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

    日本語→英語自動翻訳

    Japanese to English

    English English得袋.com

    Profile

    白石准


  1. あまりに雑多なブログなので、特定のテーマだけに興味のある方は、この下にあるCategory別にご参照下さい。
  2. ほとんど噴飯百科事典になりつつあります(爆)
  3. twitterもFacbookもmixiもやめてしまったので、記事の更新をリアルタイムでお知りになりたい方はRSSをbookmarkにご登録下さい。
  4. このBlogをWindowsでご覧になっている方々は、IEでブラウズすると、写真の廻り込みのtextのレイアウトがめちゃくちゃになることが分かっていますのでお勧めできません。GoogleのChromeで見るとそれが正常になります。
  5. Infomation

    ★昨年秋に、草野心平記念文学館で演奏するために書いた詩と音楽の作品、まだ数回の本場でしか披露していませんが、今年の創作欲に繋がるきっかけになるかもしれません。
    このサイトと共に山猫合奏団公式サイトも宜しくお願いします。
    個人のtwitterはやめてしまいましたが、時々山猫合奏団のtwitterの中でつぶやくこともありますので、宜しくお願いします。このコラムの下の方に最新数件のものが表示されています。
    ★白石准のWebsiteのHomepageは以前は、http://shiraishijun.netでしたが、今は
    http://shiraishijun.jpになっていますのでご注意を。

    Lc.Tree Category(Index)

    白石准@牛窓シーサイドホールプロフィール用

    白石准の写真を大きく見られるsite

    以下は最近一番投稿している、というより、blogよりはっきり言って情熱を注いで居るPHOTO蔵のもの。 こちらの方が更新は頻繁になってます。 ここに出ている写真がほとんどこのblogの記事になるので、こちらを先にご覧になった方が良いかも知れません。

    以下はPHOTOHITOのもの。 こっちでは、一眼レフの場合、どのレンズを使っているか(Exif情報)とかは鮮明に判ります。

    PHOTOHITOブログパーツ

    PHOTO蔵もPHOTOHITOもこのblogの写真と連動しているものがほとんどです。(blogの方が間に合ってないことが多いです(爆))
    写真によっては撮影場所がGoogle Mapとリンクしているものもあります。

    Recent Article

    Comments+Trackback

    Comments<>+-
    Trackback <> + -

    Tags

    (記事の中のキーワードで検索する時にお使いください。)

    NIKON-D5100で撮りました 顔に見えるもの cityscape RICOH-CX3で撮りました CANON-EOS_KissXで撮りました  funny 東京都 landscape  NIKON-D5100  神奈川県 龍谷寺 SIGMA-DP2Merrill   architecture 葉っぱ 僕の作曲  山猫合奏団 妙な看板 monochrome 宮沢賢治 @Discover神奈川県相模原市 SIGMA-DP2Merrillで撮りました 動物園 SonyEricsson-Cyber-shot携帯S001で撮りました 岡山県 Fuji-FinePix2500Zで撮りました  横浜 動物 lighting CANON-PowerShotG10で撮りました 牛窓 静岡県 CASIO-EX-FH20で撮りました macro SIGMA-DP1sで撮りました art sky  CANON-EOS_KissX nostalgia  RICOH-CX3 Musical 八王子 白石准 紅葉 night  どんぐりと山猫  sunshine sunset 掛川花鳥園  Tokyo winter concert CANON-EOS_KissX3で撮りました 京都 flowers 金属系 俯瞰 SONY-DSC-HX100Vで撮りました 人間 piano 新宿 楽器  沖縄県 セロ弾きのゴーシュ SIGMA-DP1s metallic ちいたま 室内 渋谷 retouch animals  reflection RICOH-CX6で撮りました birds  Kannon diorama  初めて知った漢字の読み書き food 鉄塔 新宿御苑  like-a-face 昭和の香り  公園 Yokohama story autumn 鍵盤  bridges music overlook Olympus-E-PL3 temple 井の頭自然文化園  orchestra pink 動く SANYO-Xacti-HD2で撮りました 赤レンガ倉庫 手造   zoo 庭園 RICOH-CX6 大阪府 神社 薔薇 Recording 宮崎県  Xmas 鳥居  相模原北公園 白石准の演奏姿 SD15 山梨県 50mm単焦点マニュアルレンズで撮りました clouds SONY-DSC-HX100V Lumix-DMC-GX1 leaves 富士山 飛翔 階段 子供 印象的な看板 human sea   trumpet history CASIO-EX-FH20  雨粒 服部牧場 Okinawa trees toilets  tower 植物園 片倉城跡公園 イギリス館 噴水  twilight 注文の多い料理店 京都府 相模川 soccer CANON-PowerShotG10 stations railways  きゃらめる カラス  演奏会場  富山県 river 黄昏 people  Ferris-wheels cats 静物 snow  梅田 Fuji-FinePix2500Z 乗り物 insects  tulip 杉並区  栗鼠 rusted SonyEricsson-Cyber-shot携帯S001 枯れて綺麗なもの  立山 autumn-leaves swimming Osaka Kyoto 赤坂 moss 百合 有楽町  名古屋 spring iPhone4で撮りました むすび座 飛行機 歴史   牧場  愛知県  info orange the-last-century parks 西洋館 dogs 飛騨高山 ぼけ写真 枯葉 栃木県 とちぎ花センター  兵庫県 Mingle celesta tree 東大寺 紫陽花 Kanagawa films absence water 東山動植物園 秋桜  楽寿園 skytree manhole summer 河口湖 オツベルと象 SL 福島県 love 鉄道 owls aquariums 富士サファリパーク arts narcissus 単焦点 instruments   technic 昇仙峡  羽村動物公園 movie red 宮ヶ瀬湖 県立相模原公園 奈良 pigs みなとみらい SANYO-Xacti-HD2 lakes 美ら海水族館 音楽 yellow Germany  kingfisher 小石川後楽園  山羊 Roland  white crane 城山湖 moving silhouettes temples children man-made tunnels   墨田区 不在 知多湾  morning 相模原市 pond falls factory 爬虫類 麻溝公園 concerto 訃報 サイガバレエ 小宮公園  岩手県 えびの高原 八重洲 contrast mountains Foveon セキレイ 巡礼 大磯城山公園 dam さがみ湖プレジャーフォレスト 水族館   蜻蛉 みゅう 韓国 CANON-EOS_KissX3 両生類  scrap ダリア   iTunes hotel moon  アルテリッカ joke  長野県 劇団あとむ 町田市 朝露 黄色 一歩 135mm単焦点の中古MFレンズで撮りました 木漏れ日 黒部ダム ponds  汐留 考える NIKON-S700で撮りました 横浜中華街 concerts Islamic Steinway 東京駅 天王寺動物園 シーサー 浜離宮 garden liquor 三重県 カンガルー 教会 根性植物 曼珠沙華 椋鳥 lesson  cat お地蔵様 park キジムナー・フェスタ サンシャイン水族館 狛犬 浅草  my-father's-photos shadow swim peoples 秩父 正露丸 韓国の日本語表記 rare SIGMA-DP2Merril 六本木 Tokyo-bay  遠近法 東京ジャーミイ 変な建物 photo話 最乗寺  螺旋 蜘蛛  多摩動物公園  ズーラシア blue 富士花鳥園  向日葵 銀座 埼玉県 睡蓮 ラ・フォンテーヌ fail flower 三菱一号館 HDR 境川 railway 東京 自転車 USA 言語 Miyazaki Shinjuku Mt.Fuji glass モスク graveyards green SIGMA-DP1Merril 蚤の市 fishes gardens 根岸競馬場跡 architectures 青山 谷中 信号機 ノウゼンカズラ ゴジラ 演奏場所 パチもの 丸の内 f1.4 Halloween 高千穂 公孫樹 mushrooms 演劇 Wien bell  ススキ 仏像  日比谷 youtube 群馬県 cycling メディアに取り上げられたこと 岡山後楽園 枯れた蓮 technology 大阪城 観音 silhouette  sunrise Clematis MF パチンコ 28-80mmの中古レンズで撮りました 理科 horses rabbits   山手111番館 Andre_Henry 皇帝ダリア toriis ガラス ダム スリービーチ製310mm-600mmレンズで撮りました 首里城 東京国際フォーラム PaxCrossOver 池袋 酔芙蓉 蒲公英 台風  YouTube France square_piano 東京Tower 線路 揚羽 pigeon Boesendorfer  カマキリ 外国 施食会 amateur flying DigitalPiano 編曲 WestsideStory Trumpet  寺子屋 fire stones smile 大宮八幡  京都市交響楽団 sheep 水中 grasshoppers black shrines mannequin wood rainbow cars move 屋根 神戸花鳥園 Hiroshima 大久野島 whale_sharks Nagoya アンドレ・アンリ 下北沢 reptiles 板橋区 銭湯 逆光 遊園地 吉祥寺 自動車 island Tokyo-tower gold 水面 達磨 藤野 ペンギン synchronized 動画 上野動物園 サボテン 牡丹  工場 川鵜  アルパカ 空港 steampunk レンガ エーデルささゆり 御茶ノ水 皇居 麒麟 帆船 仙台 親子 ハナミズキ 所有物 海遊館 流し撮り mirror 宮沢賢治展 美術館 岐阜県 かもめ  沖縄 シエナ・ウィンド・オーケストラ 陽光  animal pine 和田堀公園 箱根 二条城 江ノ島 廃墟系 空中写真  ivy 古墳 鹿 instrument aquarium ルミナリエ 上高地 MyComposition Foveon_Classic_Blue windows 招き猫 照葉大吊り橋 真鶴 ruins dragonflies 卒塔婆 downtown hippopotamus stairs spirals sleeping Illuminations DP2 SIGMA Merrill MFレンズ 睡眠 slow_shutter stories purple helicopters airplanes Shibuya gull crows  長屋門公園 透過光 絶滅危惧種 フィルム写真から 硝子 Chita-bay プリモ芸術工房 三嶋大社 床屋 organ 辺野古 ship Tokyo-Rainbow-Bridge road ドライフラワー car indoor Yokohama-Bay-Bridge bike 千葉県 正月 ceiling ハイビスカス   大阪 嵐山 道志川  朝顔  赤外線 模型 独奏  インコ 煙突 アシカ symmetry 野毛山動物園 Erard Bechstein 岡本太郎 清水寺 松島    宮城県 横浜マリンタワー   羽田空港 お台場 山科 心斎橋 鶏頭 表参道 石川県 金沢 原宿 秋葉原 絵画館 外苑 小物 誕生寺 ホウジャク 広島県 七沢森林公園 dance crow 精進湖 dragonfly 神戸 草野心平 bridge 京都府立植物園 飛行機雲 高山正樹 津堅直弘 新日本フィルハーモニー insect 楠定憲 Piano 津山 山口県 rose rain spiral シマウマ  鸚鵡 髪切虫 BIKE 幻冬の詩 神楽坂  reflections 菖蒲 黒鳥 多摩川 bicycle 八王子市 東京湾 turtle 八王子車人形 山猫 Guys&Dolls keyboards 神奈川  お盆 四天王寺 candle chimneys 吉祥院 towers asses lions trolley_bus trumpets ropeways Nara 透明人間 cigarettes bricks roofs dark ice_needles woods fishings 古宇利大橋 jellyfishes meerkats ジオラマ 鉄道模型 椿 lights Olympus-E-M5 Story 自衛隊  @親父の撮った写真から farms shadows RICOH-CX4 halls deers chameleons blue_rock-thrush jeu_de_timbres airports Santa_Claus roller_coaster 東林寺 原鉄道模型博物館  カラー(花) cembalo 壁画 コウノトリ  Shiodome Tokyo-International-Forum iPhone4 神話 横浜DockyardGarden 野牡丹 小学校 movies  記念撮影 旅客機 物真似 sepia 28-80mmの中古MFレンズで撮りました Ushimado 草野心平記念文学館 doors Okayama koala bench still-lifes bottle pigeons ropeway seal Tokyo-Sky-Tree turtles farm street-lamp Arashiyama Tokyo-Gate-Bridge Sunshine-aquarium Kobe paint Sendai Matsushima beach Hackbrett dolls illuminations winte performances  photos skating Ginza earthquake fighters bicycles pansies ToyPiano ToyPianos dams islands keybords squirrels fishing battles tulips buoys Dance snowman surprise tablephoto fennecs walnuts cityscapes fliers sonw organs lover objets Sinjuku cicadas lens sunshines 枯れた moths ducks wooper‐looper amphibians otters education buds stingrays stars maras capybaras 檜ホール icstruments table 古本屋 Silhouettes Youtube 蝋梅 mannequins bamboos fisshs Japanese_blue_magpie raccoon_dogs raccoons vines spiders foods dragons Ninja apples icicles asteroids dolphins fountains sea_lions singing XmasTree flamingos cable_car Caramel 135mm単焦点の中古MFレンズ ムラサキシキブ photo Pipe-Organ Cheetama アトリエ萌 リス  三渓園 ピンク jupiter8 chain 自分の作曲 E-PL3 Olympus DP Mt.FUJI lock 配管 車両 横浜開港記念館 ダンス  Olympus-TG-3 Olympus-E-PL5 三輪車 Olympus-EM5 Architecture Jupiter8 Musician DIGNO2 slowshutter 玉暈け 八ヶ岳 白黒  モノレール SIGMA-DP!Merrill 那覇 レトロ sunflower 等々力渓谷 monpou cocert  sprinkler stove running 碍子 変電所 白石 platforms mirrors reflectons table_photos Landscape storms landscapes 街灯 hat tortoise advertisement solo 井手詩朗 illumination 山之口貘 Lion Like-a-face donkey 東山動物園 花虻  gerbera 兵庫 retro laughing neon brown 墨絵 gazing glasses 

    (新しい記事には極力付けるようにしていますが、全記事検索にはほど遠い状態ではあります。
    少しずつ古い記事にもtagを付けていく所存であります。
    検索しやすいように日本語でtagを付けていましたが、URLにすると、メールなどで、日本語の部分を認識してくれないことが判りましたので、今は日本語で書いた方が良いと思われる地名や固有名詞以外のものは英語に書き直していますが、勿論一辺には出来ないので同じ言葉が日本語と英語で別れているという妙な事になっていますが、追々統一したいと思います。)

    My Works

    iTunes Storeで配信されている、僕の作曲した作品です。
    両方とも宮沢賢治の物語を元に「語りと音楽」による編成で作曲されています。
    “どんぐりと山猫”については、ここ
    “セロ弾きのゴーシュ”についてはここ
    に補足説明があります。
    これらの作品の生演奏のオファーも随時ここで受け付けています。

    二つの作品のうち、“セロ弾きのゴーシュ”はこの真下の欄にあるようにCDとしてもリリースしました。

    お断り

    commentやtrackbackは記事そのものに直接関係ない(記事が取り上げていることに関連があったにせよ)と僕が判断したものは断りなしに削除させていただきますし、頻発する迷惑投稿を拒否するために認証後反映する時もありますのでご容赦。

    PhotoはものによってClickすると写真共有サイトや、そのまま大きいサイズで見ることができます。

    様々なテーマについて投稿することにより将来的には一種の白石准の百科事典のような「作品」に成長していくことを期待しています。

    検索フォーム

    Link

    このブログをリンクに追加する

    山猫合奏団のTwitter

    カレンダー&アーカイブ(Tree)

    02 | 2011/03 | 04
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31 - -

    + アーカイブ
     

    RSSフィード

    Mail form

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。