誰も聴いたことのない音楽が頭の中を一日中駆け巡っていることは幸せなこと - 2011.02.28 Mon,22:50

女の人が出かける前に鏡の前でどの服が今日の気分に合うか、何度も着替えたり服を当ててみるように、今現在一日に何度も同じ場所を音や拍子やコードを変えたり戻したりしていて、やめればいいのにこれで決定版だと印刷しちゃったりすると、昨日も実は一日で新品の黒インクがなくなってしまった(爆)
(だから、もし僕になんかカンパや差し入れをして下さる殊勝な方がいらっしゃったら、EPSONの46番の黒インクがいまもっとも嬉しいプレゼントです(爆))
5/1に皆さんの前にお目見えする、山猫合奏団の“オツベルと象”の音楽が一日中、まだ誰も聞いたことのない音楽が頭の中でなっている喜び、これはある意味とても幸せなことだと思います。
なんか猫ブログに居たはずのやつがこっちに来てしまった。
もちろん、写真と記事の内容には全く関連性はありません。
昨年の12月、PhantomというMusicalのために大阪梅田に滞在していたおり、事情があって、自分の演奏する譜面は自分で作らなくてはいけないことがあって、大阪に入ってから毎日部屋でMacbookに音を打ち込んでいたのだが、持ち込んだmobile printerがあろうことか、うんともすんとも印刷しなくなり、焦り、修理に出したところでもうそれなら千穐楽になってしまうということで、なんか修理代くらいで帰るプリンタは無いかと探しに、梅田駅前のヨドバシカメラに行ったら、なんと5000円台(この投稿時現在ネットで最安値でも6000円台半ばだな、なぜだったんだろう)半ばでまったく単機能(スキャナもないし、今流行のLANもなく、両面印刷もなしのシンプルなモデル)のPX-101というのが売っていて、これは絶対に修理代より安いとおもって即決しました。
実はずっとCANON派で、複合機は一度も買ったことがないのですが、基本的に楽譜を印刷するので、両面印刷が必須と考えていたのですが、このPX-101は、1分辺り12枚から13枚くらいの恐ろしく早い(レーザーはもっと速いが)スピードで片面を印刷してくれるので今はこれがメインになってしまいました。
ただインクが速くなくなり過ぎる(譜面は相当黒いから文書よりインクつかうのかな)のが玉に瑕。
でも今日帰りに八王子のヨドバシカメラに寄ったら、サードパーティーのインクで、200%に増量している奴があったので、買ってみた。
どんな感じか楽しみだ。
猫は外に出させて貰えないので欲求不満の顔をしている。

- 関連記事
-
- “オツベルと象”への固い決意と確信 (2011/03/26)
- 吹殻と吸い殻はきっと違うのだろう。 (2011/03/26)
- 停電中だからこそ練習してたのに(爆) (2011/03/23)
- 昨夜は深夜まで会社の事務所でRehersalした(爆) (2011/03/17)
- 新作“オツベルと象”、この曲がどういう気持ちと状況で書かれたか一生忘れないだろう (2011/03/14)
- 昨日は“オツベルと象”のリハーサルでTubaの名人芸を堪能しました (2011/03/11)
- 新たな着想、そしてその検証、その繰り返しでどんどん“オツベルと象”は観客の耳に届く前に育つ (2011/03/10)
- 語りを楽器として扱うついでに、二人で朗読してるんだからそれをずらしてカノンにしたらどうだろう (2011/03/08)
- なんで“オツベルと象”の作曲も,演奏のための練習も難しいか判った (2011/03/07)
- オツベルか、オッペルか、オッベルか、、、 (2011/03/06)
- 沙羅樹 (2011/03/06)
- 寝台 (2011/03/01)
- グララアガア! (2011/03/01)
- 誰も聴いたことのない音楽が頭の中を一日中駆け巡っていることは幸せなこと (2011/02/28)
- “オツベルと象”、ついに始動しました (2011/01/25)
蓮の土の入れ替えをしてました - 2011.02.28 Mon,22:01

初夏に僕らの眼を楽しませてくれている蓮の鉢(この記事や、この記事、そしてこの記事にあります。全部小さいので、今年は咲いたらもっとまともな写真を撮るつもりです。)から土を抜いて新しい土に入れ替えている作業中で、和尚さんもお手伝いされていました。(一番右側が和尚さんです。我々は通称方丈さんとお呼びします)
寒いのに大変でしたね。

蓮って手がかかるんだね、知らなかった。

他のとんがったところからは葉っぱが出るそうです。
勉強になりました。

僕が家を出たときは、みぞれ交じりの雪状態でしたが、この時刻ではほとんど雨でやみかけていました。
左の方に六地蔵が、そして右にはこの時の梅が咲いていたし、そして上には松が写っています。
- 関連記事
-
- 今日は停電の中へっちゃらでまたrehersalしたよ。 (2011/03/17)
- 姫辛夷(ひめこぶし)(a magnolia kobus) (2011/03/17)
- Pray for All of Victims (2011/03/13)
- 早く何気ない日常が一刻も早く戻りますように (2011/03/12)
- Save Us! (2011/03/12)
- 青空に映える観音様 (2011/03/06)
- 今日の龍谷寺03 March 2011 (2011/03/03)
- 蓮の土の入れ替えをしてました (2011/02/28)
- the circle in 龍谷寺(Ryukoku-temple) (2011/02/17)
- おむすび地蔵(再投稿) (2011/02/17)
- 雪の中の観音様(雪を停めて撮ったり流して撮ったり、、) (2011/02/12)
- 龍谷寺の六地蔵から (2011/02/11)
- 口から足が、、、 (2011/02/06)
- 同じ松なのですが、 (2011/01/20)
- 花鳥園に行ってから最近鳥と遭遇することがやたら増えた(爆) (2011/01/11)
エイリアンの様な蕾(bud as an alien) - 2011.02.28 Mon,19:25

- 関連記事
-
- 今日は暖かい (2011/03/20)
- 春よ早く来い (2011/03/19)
- この花前も撮したけどMilkが撥ねているみたいで好き (2011/03/09)
- 曇りの日は色が恋しくなるから (2011/03/04)
- 今朝はこんなに晴れていたのに (2011/03/03)
- bud,蕾 (2011/03/02)
- 菜の花 Rape blossoms 02Mar.2011 (2011/03/02)
- エイリアンの様な蕾(bud as an alien) (2011/02/28)
- Yellow Flowers (2011/02/24)
- 色への渇望 その2 (2011/02/21)
- 春が近くなると色に飢えていたんだという気持ちを実感する (2011/02/19)
- 赤が映える冬の景色@東大寺に行ってきた12 (2011/02/15)
- 龍谷寺の蝋梅(ろうばい) (2011/02/06)
- Rose,5.Feb.2011 (2011/02/06)
- 白梅2011/02/01 (2011/02/01)
東京都立小宮公園の鳥居@八王子 - 2011.02.28 Mon,11:04
この公園ではイノシシに会ったこともありましたし、紅葉もこの間楽しんだし、すごいきのこも生えてたし、“注文の多い料理店”の二人みたいな記念撮影をしたり、山の中の話なので“どんぐりと山猫”のプロモーション写真を撮ったりする馴染みの公園です。

敷地内に弁天様がいるのですが、その前に鳥居があります。
この苔むす感じがなかなか素敵。

この段落は2011年の8月に追記したものです。
鳥居の形式に興味をもってきたので書くが、これは何という形式なのだろう、神明系には見えるが、普通島木系と違って無いはずの、額束(gakuzukaと読む。鳥居のWikipediaを参照)があるじゃないか。
もしかしたらこの鳥居はとっても珍しい形式なのかも知れません。
- 関連記事
-
- 梓水神社で両部鳥居を見つけた@上高地5 (2011/08/13)
- 盛岡へ6@同じ神社に違うスタイルの鳥居が立っている不思議,櫻山神社 (2011/07/24)
- 大宮神社の鳥居、そしてこれから鳥居の形にも注目することにしました。 (2011/07/20)
- 旧市街にある祠,そして鳥居の形について (2011/07/15)
- 牛窓神社5,御神輿 (2011/06/27)
- 牛窓神社3,随神門 (2011/06/25)
- 牛窓神社1,鳥居 (2011/06/16)
- 愛宕宮 (2011/06/15)
- 最一稲荷 like 京都の伏見神社@牛窓滞在2011/5-39 (2011/05/21)
- 牛窓の古灯籠3(鳥居)@牛窓滞在2011/5-27 (2011/05/17)
- 東京都立小宮公園の鳥居@八王子 (2011/02/28)
- 神社の中に鐘撞き堂が?@2011/1/2 江ノ島まで自転車で行った。その12 (2011/02/09)
- 靖国神社に生まれて初めて行った@靖国神社探検1 (2011/01/01)
- 実家のそばの大宮八幡を久しぶりに通過しました (2010/09/17)
- 伏見稲荷のタイムトンネル(写真を追加したので再投稿) (2007/02/12)
泣き叫ぶ信号button - 2011.02.28 Mon,10:21

- 関連記事
-
- あう〜 (2013/07/11)
- ああああああ! (2013/03/11)
- 苦悩する顔 (2013/01/13)
- 洟垂れ坊主と悲哀に満ちた顔 (2013/01/02)
- 凄い雨になりましたね (2012/06/19)
- tricolour (2011/07/02)
- 泣き叫ぶ信号button (2011/02/28)
- アイシャドウのガードレール (2011/01/19)
- 嗚呼、うんこ漏れちゃった、、 (2010/10/14)
- 水たまり怪人 (2010/10/02)
- 涙ちょちょぎれる (2010/09/30)
- うぇーん (2010/08/07)
- 今日はCHICAGOの“始業式”なのにPHS家に忘れてきた!(追記再投稿) (2010/04/19)
- うぅ? (2010/03/04)
- ひとの顔をなんだとおもってんだ! (2009/04/19)
おいで、おいで、、、@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その9 - 2011.02.27 Sun,23:04

この前の記事の、川の中の自転車は公演終了後帰る途中でしたが、これは、海に行って、そしてツグミに出会い、お城の跡に行って(まだ未公開)、学校まで歩こうとしている途中に出会いましたが、あまりに遠いので途中からtaxiに乗りました(爆)
この日、確か一日で17000歩ほど歩いた記憶がありました。
でも蔦が伸びていく過程がこうであるならば、この先今おいでおいでしている部分はどうなるのか楽しみだね。
春や夏にはどうなってるのだろう。
- 関連記事
-
- 緑の玉簾 (2011/11/26)
- 赤い蔦 (2011/11/22)
- 小さいけど近くで見ると綺麗 (2011/11/20)
- わび・さび(侘・寂) (2011/11/20)
- 朝 (2011/08/31)
- さ、鮫? (2011/07/16)
- 空に映える「楽譜」 (2011/07/01)
- 生命力 (2011/05/21)
- おいで、おいで、、、@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その9 (2011/02/27)
- 廃墟の蔦は哀愁を感じる@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その6 (2011/02/11)
- 胸毛:-) (2011/01/19)
- 蔦ネタ、紅葉編その2 (2010/12/13)
- 久しぶりの蔦ネタ,紅葉編 (2010/12/13)
- 微笑む蔦 (2010/10/05)
- 蔦に覆われた家1 (2010/09/28)
沈められた自転車@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その8 - 2011.02.27 Sun,01:07
川に自転車が捨てられているのをみて普通は美しいとは思わないはずだが、それをなんとか美しいと思うようにしむけてみたくなって、相模川に沈んでいるBikeも出したし、この写真は追記にはいたずらをしてみましたが、何の気なしに撮ったこの写真も撮った当初より今見るとおもしろいと思えてきた。
他に人は何も思わないんだろうけど。
だから、捨てられた自転車でを手始めに(scrap)というcategoryを作っちゃった。

- 関連記事
-
- 馬?麒麟? (2012/09/02)
- たまに京都の街中にはお寺以外にシュールなもので驚かされるものがある (2012/08/25)
- カビなのに墨絵に見える(爆) (2012/08/08)
- 道に同化する手袋 (2012/03/11)
- ちょっと怖いカカシたち(爆)@Discover神奈川県相模原市 (2011/11/16)
- 実在した牛窓牛鬼伝説2 (2011/06/19)
- これは誰が彫っている仏像(の途中経過?)でしょうか。 (2011/06/14)
- Gogh(ゴッホ)風、枯れた花 (2011/05/15)
- 沈められた自転車@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その8 (2011/02/27)
- 相模川、沈められたBike、馬のたてがみみたいな稜線、青空の中の花 2011/02/26 (2011/02/27)
- 同化@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その8 (2011/01/22)
- 妖怪ミラーマン (2010/11/16)
- なんかおくれよ (2010/08/12)
- 芸術は破壊行為から始まる (2006/02/17)
- ちょっとシュール(爆) (2005/12/26)
相模川、沈められたBike、馬のたてがみみたいな稜線、青空の中の花 2011/02/26 - 2011.02.27 Sun,00:23

境川を走ったときにも自転車が捨てられていたが、ここにもBikeが。
次の写真をclickして大きくして見ると少し判るのですが、近づいてみると、なんか水中に居るような錯覚を覚えました。
他にも綺麗な花とか山の景色があるのに、なぜかこのbikeを撮すために上の写真の右側に降りて川に近づいてしまいました。

なんかオフェーリアの姿に見えてきました。(沢山あるオフェーリアの絵のなかでも、僕はミレイのものを思い出してこの写真を見ましたが。)




- 関連記事
-
- 馬?麒麟? (2012/09/02)
- たまに京都の街中にはお寺以外にシュールなもので驚かされるものがある (2012/08/25)
- カビなのに墨絵に見える(爆) (2012/08/08)
- 道に同化する手袋 (2012/03/11)
- ちょっと怖いカカシたち(爆)@Discover神奈川県相模原市 (2011/11/16)
- 実在した牛窓牛鬼伝説2 (2011/06/19)
- これは誰が彫っている仏像(の途中経過?)でしょうか。 (2011/06/14)
- Gogh(ゴッホ)風、枯れた花 (2011/05/15)
- 沈められた自転車@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その8 (2011/02/27)
- 相模川、沈められたBike、馬のたてがみみたいな稜線、青空の中の花 2011/02/26 (2011/02/27)
- 同化@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その8 (2011/01/22)
- 妖怪ミラーマン (2010/11/16)
- なんかおくれよ (2010/08/12)
- 芸術は破壊行為から始まる (2006/02/17)
- ちょっとシュール(爆) (2005/12/26)
マナヅル@掛川花鳥園は凄かった39 - 2011.02.25 Fri,22:40

この人はこのzooでは珍しく、檻越しにしかみられませんでした。
屋内では暑くてだめで、だからといって水鳥のように放し飼いにしておくと逃げたり襲われたりするからかなあ、、、。
だから、写真としてはいまいちだなあ。
でもこれだけ間近に見られるのはなかなか無いかな。
キック君などのShowをする屋外の所に檻がありました。
これも2010/12/27に行った時のものです。

遠くから見るとこの赤い色が素敵だけどそばでみると、殴られた人みたいだ(爆)
でも眼も赤いんだな。

- 関連記事
-
- 寂しいオシドリ@掛川花鳥園は凄かった46 (2011/11/29)
- オウム君のアップを@掛川花鳥園は凄かった45 (2011/06/29)
- リクガメ@掛川花鳥園は凄かった44 (2011/06/15)
- 睡蓮綺麗5@掛川花鳥園は凄かった43 (2011/05/23)
- タンブラー・ピジョン(Tumbler Pigeon)@掛川花鳥園は凄かった42 (2011/03/21)
- 兵隊の行進、あるいはツタンカーメン王@掛川花鳥園は凄かった41 (2011/03/11)
- そんなに見つめないで、、ニシムラサキエボシドリ Violet Turaco@掛川花鳥園は凄かった40 (2011/03/08)
- マナヅル@掛川花鳥園は凄かった39 (2011/02/25)
- ショウジョウトキ(Scarlet Ibis)@掛川花鳥園は凄かった38 (2011/02/15)
- チゴハヤブサ君のアヒル寝@掛川花鳥園は凄かった37 (2011/02/03)
- オウムが、オウムが、、、ああ@掛川花鳥園は凄かった36 (2011/01/21)
- クロツラヘラサギ@掛川花鳥園は凄かった35 (2011/01/19)
- ハリスホークのマックス君掛川花鳥園は凄かった34 (2011/01/10)
- 黒鳥@掛川花鳥園は凄かった33 (2011/01/08)
- Cakeも旨かったぞ@掛川花鳥園は凄かった32 (2011/01/04)
Yellow Flowers - 2011.02.24 Thu,23:19

- 関連記事
-
- 春よ早く来い (2011/03/19)
- この花前も撮したけどMilkが撥ねているみたいで好き (2011/03/09)
- 曇りの日は色が恋しくなるから (2011/03/04)
- 今朝はこんなに晴れていたのに (2011/03/03)
- bud,蕾 (2011/03/02)
- 菜の花 Rape blossoms 02Mar.2011 (2011/03/02)
- エイリアンの様な蕾(bud as an alien) (2011/02/28)
- Yellow Flowers (2011/02/24)
- 色への渇望 その2 (2011/02/21)
- 春が近くなると色に飢えていたんだという気持ちを実感する (2011/02/19)
- 赤が映える冬の景色@東大寺に行ってきた12 (2011/02/15)
- 龍谷寺の蝋梅(ろうばい) (2011/02/06)
- Rose,5.Feb.2011 (2011/02/06)
- 白梅2011/02/01 (2011/02/01)
- Rose,薔薇 (2011/01/21)
水車(a water mill,a waterwheel)、様々な表情 - 2011.02.24 Thu,20:22



- 関連記事
-
- 雨上がりの滴 (2011/06/04)
- 噴水の二つの表情,京都府立植物園に行った-10@2011/04/17朝 (2011/05/30)
- 日本には、四つの季節があるのではなく、五つの季節があると思う (2011/05/28)
- 水滴 (2011/05/27)
- 水滴Tulip (2011/05/07)
- そうだ、雨で濡れるから、風景の写真を撮る事が出来ないんじゃない、そういう時は水滴を撮ればいいのだ (2011/03/22)
- 霜柱Ice needles@03 Mar.2011 (2011/03/03)
- 水車(a water mill,a waterwheel)、様々な表情 (2011/02/24)
- 噴水、時間が止まってるのと水が動いてるの (2011/01/21)
- Seiren,セイレーン (2011/01/20)
- 二月堂のしたたる水を捉えようとしました@東大寺に行って来た3 (2010/12/09)
- まぶしい花 (2010/11/20)
- 水滴を上手く撮ることができた (2010/10/28)
- 水滴に最近ご執心 (2010/08/12)
- 暑いから噴水 (2010/08/04)
箒のようなsilhouette - 2011.02.24 Thu,15:58

- 関連記事
-
- 大谷観音のsilhouette (2011/08/24)
- 海を見る男 (2011/08/15)
- a silhouette2@山猫合奏団沖縄tour2011-19 (2011/08/08)
- 影絵 a silhouette@山猫合奏団沖縄tour2011-18 (2011/08/08)
- Cyclist@2011/1/2 江ノ島まで自転車で行った。その14 (2011/07/13)
- カラスの飛翔 (2011/05/19)
- Silhouette,Contrast (2011/03/07)
- 箒のようなsilhouette (2011/02/24)
- The Shadow of Your Smile (2011/02/19)
- Silhouette@2011/1/2 江ノ島まで自転車で行った。その11 (2011/01/26)
- まあこの色はリアルではないけど(爆) (2011/01/08)
- 眩しいよ (2010/12/30)
- solitude (2010/11/03)
- 葉っぱの影絵 (2010/10/27)
- 動機とか材料はそんなに重要なものではない (2009/06/01)
Mt.Fuji Day 2011/02/23 - 2011.02.23 Wed,23:37
(外国の人は、だれか日本語の出来る人に223がなぜ富士山か訊くように)
日付が変わらないうちにだそう。
そういう語呂合わせだと、昨日は猫っぽい日付だったけど、猫ブログは更新しなかった(爆)
まだちゃんと写真を出してないが、去る1/27に自分の作曲したThe Yearling (子鹿物語という邦題で、実際にその芝居は“ジョディと子鹿のフラッグと”という題になってた)の最終公演のために、三重県の津に行った時に、再び新幹線の右側に座って撮した1月末の静岡側から見た富士山です。
詳しくないのでもしかしたら間違えているかもしれませんが、最初の写真にでている右下の、こぶみたいな小さな山(宝永山?)が、最後の写真になると新幹線が名古屋側に進んだ証拠に(わずか3分の間のことですが)、位置が右側にずれているのが判ります。
追記にある写真の中には、目の前に障害物が見えてますが、それも列車の中から撮したものならではの感じなので他にも富士山だけ写っていた写真があったけど、これを生かします。
この富士山というカテゴリの中にはほとんど同じ構図のものもありますが、それとは関係なく、撮るたびに、あたりまえですが、山の表情が違いますね。
このときは、PLフィルターを着けて撮ったのでやっぱり窓ガラス越しに撮ったとはいえ、今までに無く白っぽくくすまないで色がいいね。
この時は、それほど雪はたくさんなかったな。1月末なのに。



- 関連記事
-
- ふ、富士山? (2011/12/17)
- 実に久しぶりに東京八王子市の「富士見町」から富士山を観ることができた (2011/12/05)
- 余りに暑いから昨年のクリスマスの日に撮った雪がある富士山の写真で涼しくなるか(爆) (2011/07/10)
- 精進湖から見た富士山2010/10/12 (2011/06/29)
- 富士川サービスエリアからの富士山 (2011/04/15)
- 富士山@18 Feb.2011 (2011/03/07)
- Mt.Fuj@2011/01/17 (2011/03/01)
- Mt.Fuji Day 2011/02/23 (2011/02/23)
- 精進湖幻想 (2011/02/05)
- こんなに富士山が見えるって実は気づいてなかった。 (2011/01/31)
- 乙女峠からみた富士山(たぶん)@2010/12/27 (2011/01/08)
- 駒ヶ岳から見た富士山 (2011/01/02)
- 2010/11/19河口湖畔のカチカチ山から見えた雲の中に隠れてしまった富士山 (2010/12/31)
- 2010年12月25日の富士山 (2010/12/26)
- 掛川からの帰りの富士山 (2010/12/20)
5/1(日)“オツベルと象”世界初演のお知らせ(再投稿) - 2011.02.21 Mon,20:02
2人の語り手、Tuba,BassとPiano(2 Narator,Tuba,Jazz Bass,Piano)という編成です。
現在三部に別れている最終章の作曲をしていますが、今までの三つの宮沢賢治に関わる作品とはまた全然違うスタイルのものになることになっています。
どうぞ、皆様お誘い合わせの上、いらしてください。
細かい情報は、山猫合奏団のPageにありますので、(←)この色の違う文字列をClickして参照してください。

Official Pageに情報が出たので再投稿してお知らせします。
- 関連記事
-
- また昨年に引き続き沖縄のキジムナー・フェスタに“セロ弾きのゴーシュ”で出ます (2011/07/27)
- 2011/8/3,沖縄県の名護では、“どんぐりと山猫”で臨みます (2011/07/27)
- 2011/07/16山猫合奏団は東京市ヶ谷ルーテルで4人ヴァージョンの“注文の多い料理店”と“セロ弾きのゴーシュ”を演奏しました。 (2011/07/16)
- 2011/07/16はこの人達で臨みます (2011/07/13)
- 東京狛江のecorma hallのlobbyで山猫合奏団の二人で演奏してきました。 (2011/06/18)
- 5/1“オツベルと象”初演の宣伝です。 (2011/04/21)
- 新作音楽 “オツベルと象” の演奏に臨むmember紹介 (2011/03/28)
- 5/1(日)“オツベルと象”世界初演のお知らせ(再投稿) (2011/02/21)
- 多数のご来場感謝です (2010/12/14)
- 新生山猫合奏団 (2010/12/13)
- 山猫合奏団にとってまた新たな1ページになりました (2010/12/13)
- いよいよ本日マルチリード版“どんぐりと山猫”の初演です (2010/12/12)
- 一郎と馬車別当の会話@12/12の山猫合奏団の“どんぐりと山猫”に向けて (2010/12/11)
- 山猫合奏団コンサート告知ヴァーチャル広告連動記事 (2010/12/07)
- 改めて山猫合奏団の集合写真 (2010/11/24)
飛行機雲(Condensation Trail) - 2011.02.21 Mon,17:18

- 関連記事
-
- 瀬戸内海上で見た「日輪」 (2011/06/09)
- 日産スタジアムの夕景 (2011/06/08)
- 車窓から見えた、絵のような空 (2011/06/01)
- 台風一過の、今日の、夕刻の空 (2011/05/30)
- 4/24の神奈川県の夕日 (2011/05/24)
- まるで飛行機から撮ったような雲と青空 (2011/04/29)
- Today's Magic Hour (2011/04/06)
- 飛行機雲(Condensation Trail) (2011/02/21)
- 今日の空は刻々と色が変わっていた (2011/02/17)
- 今日の空も青い (2011/01/08)
- Blue,Blue,Blue! (2011/01/07)
- まさにマジックアワー (2010/12/19)
- 東京の空 (2010/12/11)
- Jupiter(かな?)が見えた@夜の梅田6 (2010/12/06)
- 今朝の梅田の空,昨日の夜のネオン (2010/12/02)