こんなに富士山が見えるって実は気づいてなかった。 - 2011.01.31 Mon,22:00

この前の記事のSunriseも綺麗だけど、Sunsetも綺麗だね。
もうここには何年も通っているのに、Cameraに凝る前はあまり富士山のシルエットも気にしたことがなかった。
ちょうど、国道16号線のバイパスを走って甲州街道に向かって北側から降りてくる途中で眼に着きました。
これも朝焼けの写真と同じで、CANONのG10です。
マウンテンバイクだったので、一眼レフは持って乗りませんでした。
最近血糖値が高く、今朝もたぶん140以上はあったのだけど、往復24キロくらい走った後で、測ったら80だって(爆)
毎日自転車に乗れば少なくともかなり良い数字の時間帯ができるということなんだけど、寒いからなあ。
今日も上半身は汗をかいてきたのだけど、八王子市と相模原市の境目辺りの山(東京造形大学のあるところ)の辺りを走ってきたら、足の先が冷たくて感覚がなくなりました。
実はとっても良いキャノンデールのマウンテンバイクを高校時代の友人にもらって、今日がある意味初めて本格的な距離を走ったのですが、やっぱりとても乗りやすい。
スースー走れた。
春までに二キロくらい体重が減ると良いな。
そう言えば、去年の今頃、Guys and Dollsの練習があって、毎日足首にウェイトを付けて歩き回り、帝劇の稽古場は9階にあったのだけど、地下の入口から毎回歩いて登っていて、酒も飲まずに一ヶ月過ごしたらすごくヘモグロビンA1cが劇的に改善したことを思い出しました。
ここ毎日は“オツベルと象”の作曲で一日中Macの前に座ったきりで動かないから毎日なんとか自転車に再び乗ろう。
自転車のカテゴリをつくってあるのに最近記事がないし。
- 関連記事
-
- 余りに暑いから昨年のクリスマスの日に撮った雪がある富士山の写真で涼しくなるか(爆) (2011/07/10)
- 精進湖から見た富士山2010/10/12 (2011/06/29)
- 富士川サービスエリアからの富士山 (2011/04/15)
- 富士山@18 Feb.2011 (2011/03/07)
- Mt.Fuj@2011/01/17 (2011/03/01)
- Mt.Fuji Day 2011/02/23 (2011/02/23)
- 精進湖幻想 (2011/02/05)
- こんなに富士山が見えるって実は気づいてなかった。 (2011/01/31)
- 乙女峠からみた富士山(たぶん)@2010/12/27 (2011/01/08)
- 駒ヶ岳から見た富士山 (2011/01/02)
- 2010/11/19河口湖畔のカチカチ山から見えた雲の中に隠れてしまった富士山 (2010/12/31)
- 2010年12月25日の富士山 (2010/12/26)
- 掛川からの帰りの富士山 (2010/12/20)
- 昨日の新幹線から見た富士山 (2010/12/19)
- 新幹線から今日見た富士山 (2010/11/24)
Soccer日本代表がChampion of Asiaになった朝 - 2011.01.30 Sun,13:17

- 関連記事
-
- 地震で起こされた後、撮った朝焼け (2011/07/27)
- Sunset@2011/07/13 (2011/07/14)
- 江ノ島のSunset2@2011/1/2 江ノ島まで自転車で行った。その13 (2011/06/28)
- Sunset in the Mirror (2011/06/23)
- 天気が悪くて,スカっとしないから夕焼け(sunset)の写真を (2011/06/13)
- 光る牛窓の海@牛窓滞在2011/5-13 (2011/05/15)
- Today's Sunset (2011/02/16)
- Soccer日本代表がChampion of Asiaになった朝 (2011/01/30)
- 相模川の夕焼けと雲 (2011/01/16)
- 光るススキ (2011/01/15)
- Filter使ってないのだけど偶然こんなに綺麗な光が撮れた (2011/01/13)
- 池に降り注ぐ陽光 (2011/01/13)
- 江ノ島のSunset@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その6 (2011/01/11)
- Sunset (2011/01/09)
- 陽の光 (2011/01/09)
Silhouette@2011/1/2 江ノ島まで自転車で行った。その11 - 2011.01.26 Wed,20:57

- 関連記事
-
- 海を見る男 (2011/08/15)
- a silhouette2@山猫合奏団沖縄tour2011-19 (2011/08/08)
- 影絵 a silhouette@山猫合奏団沖縄tour2011-18 (2011/08/08)
- Cyclist@2011/1/2 江ノ島まで自転車で行った。その14 (2011/07/13)
- カラスの飛翔 (2011/05/19)
- Silhouette,Contrast (2011/03/07)
- 箒のようなsilhouette (2011/02/24)
- The Shadow of Your Smile (2011/02/19)
- Silhouette@2011/1/2 江ノ島まで自転車で行った。その11 (2011/01/26)
- まあこの色はリアルではないけど(爆) (2011/01/08)
- 眩しいよ (2010/12/30)
- solitude (2010/11/03)
- 葉っぱの影絵 (2010/10/27)
- 動機とか材料はそんなに重要なものではない (2009/06/01)
- 影絵っぽく見えるけど (2009/03/29)
人気を呼んでいた「写真はいやだと言ってるだろう!」という1枚の写真 - 2011.01.25 Tue,19:16
この記事の中にある写真も面白い(コメントにもあるけど、ハッセルブラッドって高いんだよね)けど、ムービーが最高です。
ゴルゴ13のように相手に背中を見せてはいけないのね(爆)(爆)(爆)
http://labaq.com/archives/51579837.html
- 関連記事
-
- Too Fat!(動画) (2011/02/15)
- 究極のMulti Player! Amazing & awesome virtuosity: Gunhild Carling (2011/02/15)
- Pinball "Manhattan 4.33pm"(動画) (2011/02/15)
- これぞHDRの非現実的な現実(動画) (2011/02/14)
- 打たせ湯に満喫のカピバラさん(動画) (2011/02/13)
- だ、だめだ、、(動画) (2011/02/10)
- なにか辛いことに遭遇したらこれを見る事にしよう(動画) (2011/02/04)
- 人気を呼んでいた「写真はいやだと言ってるだろう!」という1枚の写真 (2011/01/25)
- 種明かしして貰っても解らん(動画) (2011/01/16)
- なんなんだ、この猫の顔(動画) (2011/01/12)
- 仲良くできるんだな(子猫とカラス)(動画) (2011/01/08)
- 雪の中から猫の頭が、、、 (2011/01/01)
- 自分で帽子を被る猫(動画) (2011/01/01)
- ハチドリと少年(動画) (2010/12/19)
- 可愛いマエストロ(動画) (2010/12/12)
夜空に向かって躍動 - 2011.01.25 Tue,10:50





- 関連記事
-
- 再び片倉城跡公園の像たち (2011/07/20)
- Pac-Manが居た! (2011/07/14)
- オリーブ園にart作品が雄大な自然を背景に置いてありました (2011/07/12)
- 実在した牛窓牛鬼伝説1 (2011/06/19)
- Eye? (2011/06/05)
- 猫足灯籠@牛窓滞在2011/5-50 (2011/05/29)
- 二度目の挑戦では、視点が違って来てたし (2011/02/20)
- 夜空に向かって躍動 (2011/01/25)
- 昨日の会場になった彫刻館Bのそばには彫像が一杯 (2010/11/22)
- 渋谷駅のコンコースには岡本太郎さんの壁画があるんです。 (2010/11/20)
- 神話の里、日向國生駒(ひむかのくにいこま) (2010/10/25)
- 片倉城跡公園(東京都八王子市)の彫刻?彫塑?達 (2010/09/21)
- 丸い風景,白い風景 (2008/02/22)
- 尻滅裂 (2007/06/27)
- 走れ! (2006/03/02)
“オツベルと象”、ついに始動しました - 2011.01.25 Tue,08:40

“オツベルと象”
のリハーサルが始まりました。
それに対する意気込みは、山猫合奏団のページにしたためましたが、昨日ついにフルメンバーが集まり、最初の読み合わせをしました。
山猫合奏団の新メンバーである楽隊の二人には、楽器をもってこないでいいよ、とは言ったのですが、
Tubaの古本大志君は、楽器を持参してくれたので、初見で吹いて貰いましたが、僕の予想を上回る表現力で自発的に「象」を演じてくれました。
そうです、この作品の音楽の編成は、Tuba,Jazz Bass & Pianoというものです。
Pianoの右手以外、全部ヘ音記号の世界です。
予算に余裕があったら、これにTimpaniを入れたいくらいだ(爆)
そして二人の役者もどちらかというと、Tenorというよりは、Baritonなので、非常に重厚なトーンになるとおもわれます。
Tubaは白象のイメージです。
古本大志君とは、2008年と2010年に上演されたCHICAGOのバンドで知り合いました。
Tubaの巧さもすごいのですが、その時は、なんとBassとの持ち替えで、もちろんBassは初挑戦でしたが、日に日に上手になるのでみんなびっくりしたものです。
Tubaの楽器の音域を調べて書いたのだけど、間違えてかなり推奨されない高い音(ト音記号の守備位置)を書いていたのだけど、涼しい顔で吹いているので自分のミスを喜びました(爆)

Bassの稲垣護さんです。
彼とは、SHE LOVES MEとGuys and Dollsでごいっしょしました。
長年Jazzのシーンで活躍されてきたひとで、23日にも神奈川のいずみ中央という場所のすてきな駅前のホールでコンサートがありました。Piano Trioとゲストに、TrumpetとPercussionsで。
たぶんこの一年で一番一緒にたくさん酒を飲んだ間柄です(爆)
この作品でBassは、言葉の持つ独特のリズムを強調し、この世界観を決定づける重要な要素になっています。
Pianoはハーモニーと高音を担当し、色を添える役割になっています。
山猫合奏団の新メンバーとの記念撮影。
場所は、この時と同じ。

下の写真は“オツベルと象”の出演者勢揃い。
手前左が、古本大志君、右が稲垣護さん、後ろ左が、楠定憲、真ん中が、白石准、右が、高山正樹です。
そうか、古本君が唯一の二十代の年齢で、他は全員五十代という訳の分からない非常に偏った編成だ(爆)
そういえば、この間のマルチリードの“どんぐりと山猫”でも大下君だけ三十代だったから今後もそういう偏った(爆)編成が続くのだろうか、、、。

役者の配役としては、二人とももちろん、素の文章の部分も読みますが、オツベルが楠定憲、象が高山正樹ということになります。
今まで書いた、“どんぐりと山猫”や“セロ弾きのゴーシュ”、“注文の多い料理店”とは一線を画す(というかそもそも、それぞれみんな音楽の世界観が全然違うが)新しい領域に挑戦しています。
「言葉と音楽の化学反応」というキャッチフレーズをCDを出した時、一般公募して決めましたが、その言葉の本当の意味が具現化しているものになりつつあると思っています。
今回の作品は台詞だけが語られている部分はほとんどなく、終始音楽が鳴りっぱなしで、言葉もすべて音符で制御されています。
いうなれば、語りも楽器の一つだし、ある意味オペラティックなものでもあるけど、歌にはなる直前のまあ似ているものとすればラップなのかもしれませんが、聴いたことのある人にはわかるけど、“どんぐりと山猫”の中の栗鼠の場面を徹頭徹尾最初から最後までそのスタイルに取り入れたということです。
しかし、古本君の顔と体がお相撲さんが混ざっているように別次元の様にでかいね(爆)
まさに、「象」のイメージにぴったり。
まだ三部で出来ているこのストーリーの最初の二つだけが音符になっているだけで、クライマックスの喧噪などはどうしたら良いかまったく白紙ですが、昨日の練習で、すでに、全員がその世界観のなかにシンパシーを感じてくれたようで僕も嬉しくてまた泥酔して店で寝込みました(爆)
はやく、5月になって皆さんの前に出て行くのが楽しみです。
まあその前に3月あたりに試演会をしたいとは思っていますが、、、。
Tubaの新しいレパートリーが増えることにもなりましょうが、将来的には、成功するかどうかわからないけど、Bass ClarinetやBariton Saxでもできないかということを模索していきたいと思います。
- 関連記事
-
- “オツベルと象”への固い決意と確信 (2011/03/26)
- 吹殻と吸い殻はきっと違うのだろう。 (2011/03/26)
- 停電中だからこそ練習してたのに(爆) (2011/03/23)
- 昨夜は深夜まで会社の事務所でRehersalした(爆) (2011/03/17)
- 新作“オツベルと象”、この曲がどういう気持ちと状況で書かれたか一生忘れないだろう (2011/03/14)
- 昨日は“オツベルと象”のリハーサルでTubaの名人芸を堪能しました (2011/03/11)
- 新たな着想、そしてその検証、その繰り返しでどんどん“オツベルと象”は観客の耳に届く前に育つ (2011/03/10)
- 語りを楽器として扱うついでに、二人で朗読してるんだからそれをずらしてカノンにしたらどうだろう (2011/03/08)
- なんで“オツベルと象”の作曲も,演奏のための練習も難しいか判った (2011/03/07)
- オツベルか、オッペルか、オッベルか、、、 (2011/03/06)
- 沙羅樹 (2011/03/06)
- 寝台 (2011/03/01)
- グララアガア! (2011/03/01)
- 誰も聴いたことのない音楽が頭の中を一日中駆け巡っていることは幸せなこと (2011/02/28)
- “オツベルと象”、ついに始動しました (2011/01/25)
君の名は - 2011.01.24 Mon,10:49
この梅が咲いていたところのそばに居たのを同じ日に撮りました。


- 関連記事
-
- 鳥は後ろには飛べない (2011/03/02)
- 鶫(ツグミ)a dusky thrush@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その5 (2011/02/11)
- 会議 a conference (2011/02/09)
- 眠い青鷺 a sleepy gray heron (2011/02/07)
- Solitude (2011/02/06)
- 白鷺が小魚を捕まえた。A white heron caught a fish. (2011/02/06)
- Winter sea gull@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その2 (2011/02/01)
- 君の名は (2011/01/24)
- これこそ、本当の白黒写真 (2011/01/20)
- 日差しは暖かい (2011/01/18)
- 朝は忙しいらしい (2011/01/18)
- 愛らしいカラス (2011/01/13)
- 横断歩道の模範的な渡り方@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その5 (2011/01/08)
- ねえねえ、何してるの?@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その4 (2011/01/07)
- 白サギ(Egret)の飛翔@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その2 (2011/01/03)
水道橋@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その10 - 2011.01.22 Sat,22:08
- 関連記事
-
- カンカン、キンキンって音が聞こえそうだ (2012/09/03)
- 青空にメタルと赤 (2012/09/01)
- 東京汐留の日本テレビの前の宮崎駿作品@color (2012/08/31)
- 金色(こんじき)の質感が気に入った (2012/08/27)
- 重量 (2012/02/15)
- 理由も無く美しいと思ったから (2012/01/12)
- Factory萌え (2011/11/22)
- 資材置き場の紅葉 (2011/11/20)
- 工場と夕日 (2011/11/19)
- 久しぶりの工場萌え (2011/11/19)
- BIKE (2011/11/13)
- 都会の都会たる印象 (2011/10/21)
- 夜の変電所は美しい (2011/10/20)
- 上空からこの模様を見たい (2011/10/10)
- 水道橋@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その10 (2011/01/22)
Puzzle@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その9 - 2011.01.22 Sat,21:11
Clickして、Bigにした方が良く分かります。

オリジナルは追記に。
遠近感が面白かった。
- 関連記事
-
- Non Title2 (2011/10/04)
- Non Title (2011/10/03)
- 2 cyclamens(HDR) (2011/02/17)
- White balanceを変えるとこうも変わるのです。 (2011/02/16)
- 家並みHDR@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その7 (2011/02/13)
- CASIOのRetouchのWebsiteでやってみた。 (2011/02/07)
- 幻覚 an illusion (2011/02/07)
- Puzzle@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その9 (2011/01/22)
- Winter Fantasy (2011/01/14)
- おい! (2010/08/23)
- よく見ると電柱が斜めになっている(デジカメの不思議) (2010/07/25)
- 今日は暖かいから水彩画風 (2010/03/05)
- 頑張っている人、癒す人、高揚させる人 (2009/07/14)
- ぐるぐるぐるぐる (2009/05/12)
- 踊ってみた (2009/05/12)
同化@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その8 - 2011.01.22 Sat,01:55
捨てたやつはとてもいけない事をしているのだが、この絵は奇麗に撮れた(爆)

- 関連記事
-
- 馬?麒麟? (2012/09/02)
- たまに京都の街中にはお寺以外にシュールなもので驚かされるものがある (2012/08/25)
- カビなのに墨絵に見える(爆) (2012/08/08)
- 道に同化する手袋 (2012/03/11)
- ちょっと怖いカカシたち(爆)@Discover神奈川県相模原市 (2011/11/16)
- 実在した牛窓牛鬼伝説2 (2011/06/19)
- これは誰が彫っている仏像(の途中経過?)でしょうか。 (2011/06/14)
- Gogh(ゴッホ)風、枯れた花 (2011/05/15)
- 沈められた自転車@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その8 (2011/02/27)
- 相模川、沈められたBike、馬のたてがみみたいな稜線、青空の中の花 2011/02/26 (2011/02/27)
- 同化@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その8 (2011/01/22)
- 妖怪ミラーマン (2010/11/16)
- なんかおくれよ (2010/08/12)
- 芸術は破壊行為から始まる (2006/02/17)
- ちょっとシュール(爆) (2005/12/26)
誰を待ち、何を見ているのか、、横浜中華街の夜3 - 2011.01.22 Sat,01:43

- 関連記事
-
- 赤坂の夜 (2011/11/18)
- 牛窓の誰もいない夜@牛窓滞在2011/5-5 (2011/05/14)
- 二条城の夜桜-3@2011/04/16 (2011/04/20)
- 二条城の夜桜-2@2011/04/16 (2011/04/20)
- 二条城の夜桜-1@2011/04/16 (2011/04/20)
- ライトセーバー Lightsaber 四題 (2011/03/19)
- 存在感を主張する夜の赤信号 (2011/03/07)
- 誰を待ち、何を見ているのか、、横浜中華街の夜3 (2011/01/22)
- 無関係三重奏曲 (2011/01/18)
- 星降る夜に(爆) (2011/01/17)
- 中華街は色の洪水だった (2011/01/16)
- 浅草の夜は更けて@忘年会at浅草5 (2010/12/31)
- やっぱり夜の工場見学はまとめました。 (2010/12/20)
- 大阪(梅田)駅前の夜景@夜の梅田11 (2010/12/20)
- Cosmos in the night (2010/12/16)
色彩の洪水、夜の横浜中華街その2 - 2011.01.22 Sat,01:34
横浜媽祖廟(天后宮)は、新年のお祝いっぽい感じでした。
最初の三枚はRICOH、後の三枚はCANONのEOSのKiss Xなのですが、色合いが全然違いますね。



- 関連記事
-
- 今日の午前は相模原市緑区にある高野山真言宗、東林寺を訪れました (2011/12/06)
- 妙福寺(東寺) (2011/07/21)
- 今回は訪れることが出来なかった本連寺 (2011/07/20)
- 金剛頂寺,真光院(西寺)3,鬼瓦2 (2011/07/17)
- 牛窓神社2,天井の勇壮な絵 (2011/06/21)
- 京都、寺幻想 (2011/04/19)
- 天龍寺(東京八王子市)の龍たち (2011/03/07)
- 色彩の洪水、夜の横浜中華街その2 (2011/01/22)
- 靖国神社のなかで見かけた色々@靖国神社探検3 (2011/01/01)
- 東大寺に行ってきた10 (2010/12/31)
- 大仏の後ろにいらっしゃった方々@東大寺に行ってきた9 (2010/12/17)
- 東大寺といえば、やっぱり大仏だよね@東大寺に行って来た8 (2010/12/17)
- 何人の人がどのくらいの間にこの階段を登ったり降りたりしたのだろう@東大寺に行って来た7 (2010/12/13)
- 赤い東大寺@東大寺に行って来た6 (2010/12/09)
- 東大寺の大仏の裏のミニチュア@東大寺に行って来た4 (2010/12/09)
劇団あとむの“気のいいイワンと不思議な小馬”にまた出てきました - 2011.01.22 Sat,01:05
ミュージカルや自分の書いた曲を演奏するのも楽しいけど、“気のいいイワンと不思議な小馬”ももう4回目くらいなので楽しいです。
みんなは17~8年やってるんだよね。
同じように2007年の10月以来、名古屋近辺の小学校で主に上演されている自分の作品、むすび座のために書いた、“ジョディと子鹿のフラッグと”は今月末で千穐楽を迎えるそうです。
残念ですが、最後の公演を観に、月末に津まで行ってきます。
写真は舎人小学校の校長先生などとの記念撮影です。

- 関連記事
噴水、時間が止まってるのと水が動いてるの - 2011.01.21 Fri,21:10

そして、二枚目は水が流れている感じが少し出ているパタンです。
三脚がなかったので、もっと緩いシャッターでは撮れませんでした。
これも昨日の仕事帰りに撮しました。
吹き上がっている噴水と同じところにありました。
クリックするとでかくなります。


- 関連記事
-
- 噴水の二つの表情,京都府立植物園に行った-10@2011/04/17朝 (2011/05/30)
- 日本には、四つの季節があるのではなく、五つの季節があると思う (2011/05/28)
- 水滴 (2011/05/27)
- 水滴Tulip (2011/05/07)
- そうだ、雨で濡れるから、風景の写真を撮る事が出来ないんじゃない、そういう時は水滴を撮ればいいのだ (2011/03/22)
- 霜柱Ice needles@03 Mar.2011 (2011/03/03)
- 水車(a water mill,a waterwheel)、様々な表情 (2011/02/24)
- 噴水、時間が止まってるのと水が動いてるの (2011/01/21)
- Seiren,セイレーン (2011/01/20)
- 二月堂のしたたる水を捉えようとしました@東大寺に行って来た3 (2010/12/09)
- まぶしい花 (2010/11/20)
- 水滴を上手く撮ることができた (2010/10/28)
- 水滴に最近ご執心 (2010/08/12)
- 暑いから噴水 (2010/08/04)
- 水滴 (2010/07/31)
なんだこりゃ - 2011.01.21 Fri,20:47

- 関連記事
-
- 花の写真ばかり続いても、どうかと思うので、飼い猫の写真を、、 (2011/06/05)
- Leaderの風格 (2011/04/11)
- 眠いです (2011/03/21)
- なんできゃらめるだけなんだよぉぉ (2011/03/19)
- べろ~ん、今日も天気がいいぞ (2011/03/18)
- Pig sleeps on the Cat (2011/03/03)
- 豚がすやすや1 (2011/03/03)
- 猫がそばに来たので、撮ったら結構上手く行ったので、、 (2011/03/01)
- なんだこりゃ (2011/01/21)
- 貫禄 (2010/11/15)
- もみもみ (2009/06/01)
- 化け猫が猫ブログ復活を強要した (2006/11/27)
- カメラ目線 (2006/11/11)
- 黒猫みゅうの眼が落ちた!!@組写真(爆)雑記帳側 (2006/03/17)
- 猫の散歩? (2006/02/26)