Kaoちゃんと新作を弾きました - 2009.05.28 Thu,11:10
寺内園生さんという方の「TANGO Solo」(初演)という曲でした。
ViolinとPianoのDuoで、タンゴっぽい曲で、盛り上がって弾けました。
東京文化会館の小ホールは、もう何年も弾いてなかったので久しぶりに弾けて幸せでした。
- 関連記事
-
- 新日本フィルハーモニーの首席ホルン奏者の井手詩朗さんと弾いて来ました (2013/05/25)
- アンドレ・アンリ氏との演奏は至福の時間でした (2013/03/03)
- リハーサルの時に記念撮影 (2013/03/01)
- Kaoちゃんと新作を弾きました (2009/05/28)
- ★2007-2/16オペラサロン・トナカイ (2007/02/17)
- 2006/9/6人見 共ソプラノリサイタル (2006/09/06)
- ★2006/2/11白石准がMFYサロンのベーゼンドルファーピアノを弾く会4 (2006/02/11)
- ★2006/1/8連弾のコンサートwith小坂圭太その2 (2006/01/08)
- ★2006/1/8連弾のコンサートwith小坂圭太その1 (2006/01/07)
- ★2005/12/07新日本フィル室内楽シリーズ (2005/12/07)
Blues alleyで弾いてきた。 - 2009.05.28 Thu,02:50
このような大きなライブハウスは、スウィートベイジルで2000年に弾いて以来でした。
なかなか盛り上がったし、会場の響きも楽器も、音響さんもその他すべてのスタッフさんとお客さんに恵まれて楽しく弾けました。
この春のMingleのツアーはこれで一段落ですが、それぞれの場所でいろいろな出会いがあってうれしかったです。
今日は(もう昨日だけど)かつてミュージカルでご一緒した懐かしい面々と再会できたのも嬉しかったです。
写真はリハーサル中、いくら11本(フルート、オーボエ、イングリッシュホルン、クラリネット三種類、サックス四種類、ファゴット)吹くとはいえ、さすがにファゴットを吹いている写真も珍しかろうと、ウォーミングアップの時に撮しました。

ピアノはニューヨーク製(これは珍しいという意味、通常はハンブルグ製をほとんど見かけます)のSteinwayでした。
製造番号を見るのを忘れましたが、外装はかなり年代物の貫禄(爆)でしたが、どうやらハンマーはハンブルグのものが着いているらしく、すごく良く鳴っていました。

- 関連記事
-
- 静岡県立遠江(とおとうみ)総合高等学校吹奏楽部定期演奏会に出ます (2010/12/25)
- トランペット・ア・ラ・カルト(13年ぶりの宮崎でのコンサート) (2010/10/24)
- かつてここが僕の個人的なコンサートの始まりだった (2010/09/29)
- カノン・インプレッション2003 (2010/08/13)
- 施食会2010石崎菜々ハープコンサート (2010/07/23)
- 再びフリッツ・クライスラー三昧 (2010/07/17)
- 2009施食会コンサート@両輪山龍谷寺両輪閣ホール(再投稿) (2009/07/24)
- Blues alleyで弾いてきた。 (2009/05/28)
- オブジェの中で演奏した。木ノ脇道元とのDuo (2008/07/10)
- 二丁目コンサート2008/4/23 (2008/04/29)
- 胡桃割り人形を連弾で弾いた (2008/02/27)
- 晩餐会 (2007/11/30)
- 体育館も大事な場所 (2007/10/21)
- パバロッティさんとの記念写真 (2007/09/09)
- MFYハーモニーハウス@軽井沢 (2007/08/03)
近所の花 - 2009.05.27 Wed,10:30
クリックすると写真はでかくなります。
- 関連記事
-
- 出し忘れていた紫陽花 (2010/08/02)
- 藤の花 (2010/08/01)
- 銀座みゆき通りの花 (2010/07/31)
- あまのじゃくだから (2010/07/29)
- 近所の蓮 (2010/07/29)
- 向日葵2010 (2010/07/25)
- 晴れようが曇ってようが (2010/03/02)
- 近所の花 (2009/05/27)
- ばらばらに、薔薇 (2009/05/20)
- もう梅の実がこんなに (2009/04/24)
- そろそろ俺の季節だ (2009/04/23)
- そろそろ咲くよ (2009/04/23)
- 水仙,a narcissus? or a jonquil? (2009/04/22)
- 石楠花(だと思ったら牡丹だった) (2009/04/22)
- 私が,綿菓子,渡したが,従わない,八重桜 (2009/04/16)
ばらばらに、薔薇 - 2009.05.20 Wed,00:28



- 関連記事
-
- 藤の花 (2010/08/01)
- 銀座みゆき通りの花 (2010/07/31)
- あまのじゃくだから (2010/07/29)
- 近所の蓮 (2010/07/29)
- 向日葵2010 (2010/07/25)
- 晴れようが曇ってようが (2010/03/02)
- 近所の花 (2009/05/27)
- ばらばらに、薔薇 (2009/05/20)
- もう梅の実がこんなに (2009/04/24)
- そろそろ俺の季節だ (2009/04/23)
- そろそろ咲くよ (2009/04/23)
- 水仙,a narcissus? or a jonquil? (2009/04/22)
- 石楠花(だと思ったら牡丹だった) (2009/04/22)
- 私が,綿菓子,渡したが,従わない,八重桜 (2009/04/16)
- 透き通るから (2009/04/13)
埴輪Singer - 2009.05.19 Tue,19:21
第6回津堅コンクール@Trumpetアマチュア部門 - 2009.05.19 Tue,14:28

どういう催しかは、すでに二回ほど記事にしたので、こちらと、こちらを参照して頂くとして、ことしは二度目になるアマチュア部門でした。
前回は三年前になるけれども、そのとき同様、このアマチュア部門の課題曲は津堅氏自ら作曲した作品です。
今回は前回より難易度の高い“ファンタジー”という、かつて栃本浩規氏(やはりNHK交響楽団の奏者)の故郷、飛騨高山でのリサイタルのために書いた作品でした。
その初演は僕が弾きましたが、その時以来の演奏でした。
この津堅コンクール、専門家が対象の時は、審査が終わるとそのままお開きで、審査員と関係者たちだけの打ち上げがありますが、このアマチュア部門だけ、会場で懇親会を兼ねた表彰式があります。
そこでは、普段ふれあうことのなかなかない、アマチュア奏者が審査員から個別に講評を聞くことができます。
東京圏のみならず、関西や東海、信州からも(他もいらっしゃったかもしれない)いらしていたみなさんは、みんな活き活きして演奏されていました。
この課題曲は、一度も伴奏合わせをしないで演奏するのはなかなか専門家でもちょっとスリルがある曲なのに、よくぞみなさん30人近く頑張ったと思います。
懇親会の折り、「生まれて初めてピアノの伴奏で吹きました」ということをおっしゃっていた方もおり、やっぱりこういう催しはすごく意義深いと思いました。
中には、かつて僕がアマチュアのオーケストラと協奏曲で共演したときにごいっしょした方もいらっしゃって、なんかうれしかったです。
最高齢73歳まで参加されていて、これこそ、この会のもう一つの意義でもあると思いました。
専門家のコンクールは基本的に30歳過ぎで受験資格を失うものですが、こういう機会に、Lessonにも通い、とても立派な演奏を披露した姿から、入選はしなくても、他の若いアマチュア奏者たちへ、ずっと続けるとこんなに元気ですばらしく音楽を楽しんでいる姿を維持できるというとても良い見本を示されていたと思います。

- 関連記事
-
- ケンツビッチ音楽祭@沖縄が最高の盛り上がりで終了しました(再々投稿) (2010/08/18)
- ケンツビッチ音楽祭in沖縄の打ち上げパーティで (2010/08/17)
- ケンツビッチ音楽祭in沖縄 開演後 (2010/08/17)
- ケンツビッチ音楽祭in沖縄 開演前その2トラブル発生(再投稿) (2010/08/17)
- ケンツビッチ音楽祭in沖縄 開演前 (2010/08/17)
- ケンツビッチ音楽祭前日のリハーサル後 (2010/08/16)
- ケンツビッチ(津堅直弘)音楽祭が5/16(日)に東京オペラシティーでありました(加筆再投稿)。 (2010/07/02)
- 津堅直弘氏還暦祝賀会 (2010/02/15)
- N響メンバーを中心とした金管アンサンブルのコンサートで富山県の高岡に行きます (2009/08/18)
- 第6回津堅コンクール@Trumpetアマチュア部門 (2009/05/19)
- てだこホールはすてきな響きでした (2008/05/25)
- 2008/5/18津堅直弘トランペット ア・ラ・カルト@福島県いわき市(再投稿) (2008/05/19)
- 2008年の最初の演奏会は松山だった (2008/01/13)
- ハイドンのTrumpet協奏曲の1楽章を48回弾いた(爆) (2007/10/11)
- ★第3回津堅コンクール(アマチュア奏者を対象に) (2006/06/12)
波紋 - 2009.05.14 Thu,15:12
- 関連記事
-
- 鴨の反映が蛙泳ぎに見える (2011/05/23)
- 直線と歪みのcontrast (2011/02/16)
- これこそReflectionの極み(爆) (2010/12/24)
- 魚眼レンズ持ってないから(爆) (2010/12/11)
- 夜景を撮ろうと思ったのだが@夜の梅田7 (2010/12/07)
- 久しぶりの歪んだ建物 (2010/12/05)
- ピントが上手く合わないなら (2010/11/16)
- パラレルワールド (2010/11/09)
- 反映 (2010/11/05)
- 銀杏?UFO?@Discover神奈川県相模原市 (2010/10/08)
- リフレクション再び (2010/09/27)
- 再びリフレクション画像 (2010/09/11)
- 楊枝細工のビルなどなど、まるでインセプションの夢の中みたいだ (2010/08/09)
- ちょっと印象派風 (2010/02/25)
- 波紋 (2009/05/14)
ぐるぐるぐるぐる - 2009.05.12 Tue,00:39

(これはgifアニメです。携帯電話で見ている人は残念ながら、PCサイトビューワーでないかぎり、絵が動かないと予想されますので、コンピュータからアクセスしていただけたらと思います。)
- 関連記事
-
- White balanceを変えるとこうも変わるのです。 (2011/02/16)
- 家並みHDR@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その7 (2011/02/13)
- CASIOのRetouchのWebsiteでやってみた。 (2011/02/07)
- 幻覚 an illusion (2011/02/07)
- Puzzle@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その9 (2011/01/22)
- Winter Fantasy (2011/01/14)
- おい! (2010/08/23)
- よく見ると電柱が斜めになっている(デジカメの不思議) (2010/07/25)
- 今日は暖かいから水彩画風 (2010/03/05)
- 頑張っている人、癒す人、高揚させる人 (2009/07/14)
- ぐるぐるぐるぐる (2009/05/12)
- 踊ってみた (2009/05/12)
- 山猫合奏団世界進出キャンペーンは飽きずに続く(爆) (2008/12/24)
- belokamensky@PhotoFunia (2008/12/17)
- 山猫合奏団の世界戦略 :-P (2008/12/16)
踊ってみた - 2009.05.12 Tue,00:13
いえぃ!

そういえば、昨日、八王子駅から龍谷寺まで行くバスに乗っていたとき、進学塾みたいな宣伝がバス停案内の放送の中に紛れて聞こえてきたが、
「熟女家庭教師の良いとこ取り」
って聞こえたので、思わず耳を疑ったのだが、
よくよく考えたら、
「塾と家庭教師の~」だった、、、、
熟女家庭教師っていうタイトルはあまりにストライクなのできっとエロビデオ業界でも使われたことが無いような気がする(爆)
そういえば、表紙と言う意味での文字通りホームページのタイトルの下のあたりに記述してあるとおり、12年前の今日は自分がWebsiteを開設した日だ。
だから踊ろう。
(これはgifアニメです。携帯電話で見ている人は残念ながら、PCサイトビューワーでないかぎり、絵が動かないと予想されますので、コンピュータからアクセスしていただけたらと思います。)
- 関連記事
-
- White balanceを変えるとこうも変わるのです。 (2011/02/16)
- 家並みHDR@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その7 (2011/02/13)
- CASIOのRetouchのWebsiteでやってみた。 (2011/02/07)
- 幻覚 an illusion (2011/02/07)
- Puzzle@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その9 (2011/01/22)
- Winter Fantasy (2011/01/14)
- おい! (2010/08/23)
- よく見ると電柱が斜めになっている(デジカメの不思議) (2010/07/25)
- 今日は暖かいから水彩画風 (2010/03/05)
- 頑張っている人、癒す人、高揚させる人 (2009/07/14)
- ぐるぐるぐるぐる (2009/05/12)
- 踊ってみた (2009/05/12)
- 山猫合奏団世界進出キャンペーンは飽きずに続く(爆) (2008/12/24)
- belokamensky@PhotoFunia (2008/12/17)
- 山猫合奏団の世界戦略 :-P (2008/12/16)
“注文の多い料理店”と“どんぐりと山猫”を続けて演奏しました - 2009.05.04 Mon,23:24

もちろん、そこに至るまでには、二つの別々のオペラ作品を「継続したストーリー」として演出した公演にちょっとだけ関わったことも影響しているけれども、、、。
ずっと5/3の公演に着いて、“どんぐりと山猫”が後半の演目だとすると、その前半は何をやるかはっきり告知していませんでした。
通常だと僕のピアノの独奏で幕を開けるのですが、今回は思い切って数年来暖めてきた「同じ山猫」による人間への二つのストーリーを並べてみるということにしました。
“注文の多い料理店”は何回か演奏してきましたが、そのたびに音楽上は、語り手一人とピアノという編成でした。
去る5/3の公演では、告知されている“どんぐりと山猫”と同じく、語り手二人ヴァージョンで臨みました。
今日リハーサルをしていましたが、“どんぐりと山猫”や“セロ弾きのゴーシュ”のオリジナル同様、最初語り手は一人で発想されたものですが、こうやって語り手が一人増えるだけで、予想外に立体的、劇的になってとても新鮮でした。
そして、ちょっとばかり耳の記憶力の良い方だったら、後で書いた“注文の多い料理店”の中に、“どんぐりと山猫”で使われる「山猫のテーマ」が埋め込まれているので、作曲家も初めて、この作品をつなげて演奏する(もちろん間には休憩は入れるけど)と、そのモティーフも別々に聴く時とは違った意味を発するようになる気がします。
実は、3/30時点では、この公演の切符の売れ行きが、280席中、12枚しか売れていないという報告を受け、まあ有名じゃないとはいえ、あまり少ないと催し物(自主公演ではないから)自体に汚点を残すことになりそうで、こりゃまずいと思っていましたが、今日に再度確認したところ、せいぜい60席くらいかなと、おもいきや、ほぼ200席は一応売れているらしく、ぶったまげました。
何があったのか知るよしはありませんが、俄然モチベーションがあがって演奏できました。
“どんぐりと山猫”に関してもiTunes Storeで配信されているものとは語り手の配役を二人で逆にしてみましたし、今まで60数回演奏してきた中(昨年の川越での公演をまだ投稿してないことに気づいた)で一度も試さなかったある「技」、あるいは編曲?あるいは演出と言っていいかどうかわからないけど、新たな挑戦が入っていました(爆)
写真は、“どんぐりと山猫”や“注文の多い料理店”のストーリーに出てきそうな樹というイメージ(季節はどっちの話も春ではないけど)で撮ってみました。
クリックするとでかくなります。
公演が終わったので追記しました。
- 関連記事
-
- “注文の多い料理店”の冒頭の景色の様 (2012/12/16)
- 昨日、今日は白石准版“注文の多い料理店”の初演日 (2012/11/13)
- 2011/7/16、“注文の多い料理店”の四人版を演奏してきました。 (2011/07/16)
- 新しい“注文の多い料理店”のイラストが公開されました。 (2011/07/16)
- 山猫合奏団久しぶりの“注文の多い料理店”と“どんぐりと山猫”の二本立て (2011/05/07)
- “注文の多い料理店”の動画 (2009/06/20)
- “注文の多い料理店”と“どんぐりと山猫”を続けて演奏しました (2009/05/04)
- 至福の時間は意外と長かった(龍谷寺の施食会と、二丁目コンサート) (2008/07/24)
- “注文の多い料理店”山猫合奏団版が始動しました (2008/07/03)
- “注文の多い料理店”そして白石准のイラストの原点の地 (2008/01/28)
- “注文の多い料理店”演奏会形式初演 (2007/02/25)
- ★2005/11/12,13朗読,音楽,人形による‘注文の多い料理店’世界初演 (2005/11/12)
山猫合奏団にとって歴史的な一日になりました@アルテリッカしんゆり2009に参加したこと - 2009.05.04 Mon,21:58
2009年のゴールデンウィーク中、神奈川県の川崎市の最北部で行われている芸術祭
“川崎・しんゆり芸術祭2009「アルテリッカ」しんゆり”に参加した我々、山猫合奏団の“注文の多い料理店”と“どんぐりと山猫”の初のカップリングの本番を昨日終えて、今までとは違う興奮を僕は覚えました。
僕が長年両方の作品に登場する山猫に着いて思っていたことがついに実現できたし、いままで一人の語り手でやってきたことが二人になることによって実に立体的に聞こえて来たのが楽しいです。
それと、“どんぐりと山猫”に於いては、トロンボーンを演奏できる楠氏に、きのこの楽隊の部分で合奏に参加して貰いました。(上の写真の左側の人。しかしこの写真は“注文の多い料理店”のものなので、楽器は見えてない。)
しかも、照明が今回はついて、聴きに来た(というより観に来たになるのだろうか)人々の何人からも直接照明のすばらしさについて語られました。
そして、アンコールにはサプライズとしてチェロの大島純氏を客席から呼び出し、“セロ弾きのゴーシュ”の“カッコウ”の一部と“印度の虎狩り”を演奏してもらい、いわば山猫合奏団のレパートリー、一挙公開という状態で終演を迎えました。
たくさんのご来場感謝です。
客席には大学時代の同級生、同窓生も来ていたので打ち上げは楽しい同窓会になりました。
日時:2009/05/03(日)14:00開演
場所:昭和音大北校舎第一スタジオ(新百合ヶ丘@小田急線の駅前でした)
- 関連記事
-
- キジムナー・フェスタの中に (2010/07/19)
- キジムナーフェスタ一日め終わっ た (2010/07/18)
- キジムナー・フェスタ2010(加筆再投稿) (2010/07/16)
- アルテリッカしんゆり2010に山猫合奏団が“セロ弾きのゴーシュ”で挑みました (2010/05/05)
- 明日の山猫合奏団のゴーシュの前には再びラ・フォンテーヌの寓話に挑戦します (2010/05/03)
- 山猫合奏団、新レパートリー試演に向けて(ピアノで西洋浪曲?!) (2010/02/08)
- 山猫合奏団が「教育音楽」という雑誌に紹介されました。 (2009/06/21)
- 山猫合奏団にとって歴史的な一日になりました@アルテリッカしんゆり2009に参加したこと (2009/05/04)
- “どんぐりと山猫”が紹介されました (2009/04/29)
- 桶川で“セロ弾きのゴーシュ”,川越美術館で“どんぐりと山猫”を弾きました。 (2008/11/23)
- 山猫合奏団“どんぐりと山猫”プロモーション写真(爆) (2008/08/18)
- ★2008/04/17に静岡で“セロ弾きのゴーシュ”を弾きました。(再投稿) (2008/04/29)
- ★2007/12/20“セロ弾きのゴーシュ”@山猫合奏団公開録音 (2007/12/21)
- “セロ弾きのゴーシュ”@下関美術館07/11/24 (2007/11/26)
- セロ弾きのゴーシュ津山公演 (2007/06/30)
cute round eyes - 2009.05.02 Sat,23:23

- 関連記事
-
- あああ (2010/08/09)
- 待ってくれ! (2010/07/31)
- あぶないっ! (2010/03/18)
- うぉ? (2010/03/15)
- あいご~ (2010/01/08)
- 三兄(驚)弟 (2009/06/02)
- あっ!と驚く為五郎がぁ~ (2009/06/01)
- cute round eyes (2009/05/02)
- 鉢植え仮面 (2009/04/07)
- 見つかった! (2009/03/02)
- ふぉ~? (2008/11/24)
- ゆっくり生きよう (2008/05/24)
- あちっ! (2008/04/08)
- クッキーモンスターその2 (2008/02/05)
- うぉっ? (2008/01/06)