fc2ブログ

    2008-10

    虚飾の裏に隠れているもの、真実を覆い隠しているもの@CHICAGOこぼれ話16 - 2008.10.31 Fri,11:41

    自分だって知り合いが舞台に出ていたら探すし、その人が活躍するとうれしいものです。
    人を観に来るのか、作品を観に来るのかというのは、明確に線引きをすることは難しいし、そんなことは客の勝手ではあります。

    Musical CHCAGOは、開始から終幕までほとんど舞台上にひな祭りの段の様に見えているオーケストラが最後、突然ぎんぎらぎんの幕に隠されるところがあります。

    自分の知り合いが、その瞬間演奏している姿が見えないので悔しいと表明したので、僕は演出家ではないけど、なんでそこで「隠される」のか考えてみた。

    ネタばれにもなってしまいますが、本来日の当たる場所に出てはいけない二人が裁判で無罪を勝ち取り(その一方で無実の外人、そして献身的な亭主のなんとひどい顛末)、ショウビジネスの世界に颯爽と登場し、そして「アメリカ万歳」みたいな演説までしてしまうところというのは、本来ものすごくありえないことであり、弁護士ビリー・フリンの歌う歌すべての歌詞を含め、とてもシニカルな意味で言わせているのであり、もしかしたらあれは現実なのか夢なのかは実のところわからないけど、それはそこまですべて「見てきた」オーケストラの姿を覆い隠していることにより、とても「虚飾」な世界がそこに展開されているということの象徴でもあると思うのです。

    その証拠に、その直後、All that Jazzがリフレインし、全員が出てきて終わりますが、その時は、また「ぎんぎらぎんに隠されていた」オーケストラの姿が見えてきます。

    どっかにも書いてあったけど、あのオーケストラが座っている台は、非常に誇張された「陪審員席」の象徴でもあるとするならば、まさに、この記事の題名そのままだということにもなります。

    ゆえに、あの瞬間オーケストラが覆い隠されるというのは、すごく意味のあることで、決して演出意図が「演奏の邪魔」ではないのでご安心ください(爆)

    それと、僕の友人からは、「たくさん弾いているのは見えるのにちっともピアノが聞こえない」という感想も数多く受けましたが、これはしょうがないです。
    この作品に限らず「合奏」のほとんどが、全体を録音した結果を聞かせ、各パートの人に本音を聞けば「もっと俺の音が聞こえてていいはずだ」と全員が言い張るはずですから。

    僕がシエナ・ウィンドオーケストラで演奏したCDのどれもが、たしかにソロの部分は聞こえているけど、盛り上がっているときにも相当強く弾いているけど全く隠れていてしまっていて僕の立場からは、もっとピアノ聞こえていいはずだぞ、の世界です(爆)

    演奏者すべて、自分の音が一番中心になってほかのパートが聞こえます。

    みんなのわがままを聞くわけにはいきません。

    指揮者、あるいは音楽監督、そして作曲家やアレンジャー、あるいは、エンジニアの趣味でヴォリュームのバランスは決まります。

    自分で今回の録音(オフィシャルに許可されたもの)を聞けば、「本当に必要な場所」ではそこそこ聞こえているのでそれで良いのだと思います。

    知り合いはどうしても、知り合いのところに眼も耳もフォーカスして鑑賞してしまうのはしょうがないけど、「一見聞こえてない、見えてない」ところの「部品」が全体を支えているので、そういう意味だと全体を鑑賞してもらえれば気にならないことになると思います。

    僕は頭が悪いので、数十年来の親友が芝居に出ているので見に行ったらどこに出ていたかわからず、「今回は出番がほとんどない作品だったんだね」と大まじめに終演後述べたら「本当か?」と言われ、実はずっと主役級に出ていた役で髭とか王冠とかしていたからわからなかったのです。

    芝居を楽しんではいたけどそれが友人だとわかったのは後で、申し訳ないことをしたとは思ったが、個人ではなく役柄に堪能した自分は正しかったと思うことにした(爆)ことがあります。
    関連記事
    スポンサーサイト



    栗星人 - 2008.10.29 Wed,10:35

    ウルトラマンベロ出しウルトラマン。

    関連記事

    顔専門、体専門 - 2008.10.29 Wed,10:29

    体専門赤坂サカスのそばにある看板。
    こんなこと堂々と言っていいのかとどきっとしたら、エステ(行ったことがないから何をするのか知らん)の看板でした。

    でもここで働いている人の名刺には「体専門」とか書いてあるのかな(爆)

    関連記事

    XOXO@CHICAGOこぼれ話15 - 2008.10.29 Wed,00:15

    KissHug
    写真の題名は、抱き合い、キスしている恋人たち。

    ところでキスとハグって、XOって略して表記されるの知らなかった。

    関連記事

    頭の中が真っ白!@CHICAGOこぼれ話14 - 2008.10.28 Tue,01:05

    リモコン三兄弟瞳が実にリアルだ。


    ところで、“頭の中真っ白になっちゃって、、、”という台詞がMusical CHICAGOの中にあるんだけど、原文では、頭の中は真っ白ではなく、'Black out'なんだよね。
    いろんな言葉で英語と日本語で言い回しが逆になっていることが多いけど、これも興味深い世界観の違いだね。

    ちなみに、Stage rightと言うと、日本では一見客席側から見て右側を意味するように思うけど、そうではなく、舞台側から客席側を見て右側だから、日本語で言うと「下手(しもて)」と言うことになる。

    関連記事

    Tap Dance@CHICAGOこぼれ話13 - 2008.10.27 Mon,12:47

    現在上演中でピアノを弾いているMusical CHICAGOの一幕で、明らかにタップダンスではない踊りなのに、'Tap Dance'と紹介されてから数人の男の人たちが踊るとても渋い場面がある。

    しかも、一見その場面にはまったくその踊りは関係ないように見えるし、床も鳴らない。

    舞台の上手(かみて、客席から見て右側)で踊っており、下手(しもて)では、主人公ロキシーが弁護士ビリー・フリンを雇うために$5,000(ちなみに1920年代後半の貨幣価値だよ)が必要になり、留置場に面会しにきた亭主のエイモスに金を無心しているところだ。

    ここにもユーモアがある。

    実はtapという単語の意味の中には、
    http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/84452/m0u/
    金をせびるという意味もあるらしく(ねえねえ、と相手の肩をタップするようなイメージなのかな。)、その場面を踊りにしちゃうから、それにdanceをつけたのかもしれませんね。

    しかも、一般的に意味されるtap danceからほどとおい、音を立てず、ゆっくりと、床をすべるような、そして、ダンサーたちはたばこをふかしながら(フォッシーはヘビー・スモーカーで彼の自伝の映画でもたばこをくわえたまま振り付けしていたりシャワーを浴びていたりしてた(爆))帽子を被って前屈みにとくれば、フォッシーのトレードマークそのままの踊りになっているわけだ。
    でも、どこかちゃんとtap danceの基本が出来ている人じゃないと踊れないそうですが、。

    舞台稽古の最後になったころ、振り付けのゲイリー氏がこの踊りの難しさ(ある意味作品中もっとも難易度の高い踊りだとも言っていた)、すばらしさについて語っていたことを思い出す。

    踊りそのものは筋には関係ないように見えて、とっても実はロキシーの心情を象徴していたりしてその前後の元気いっぱいの印象的なナンバーに負けず劣らず静かで短いけど存在感のある曲です。

    歌が一切ないいわゆる「アンダー・スコア」と呼ばれる芝居のBGMなので、CDなどには採用されない曲ですが、これを単に台詞だけでやるよりも、この優雅で素朴なワルツに乗ってたばこの煙がステージを覆う(舞台の反対側で弾いていて姿は見えないのにこの瞬間は良くたばこの臭いがする)というのがまたちょっと毒のあるしゃれだな。

    ちなみにピアノのパート譜では一ページ分、僕が稽古で使っていたいわゆる全部のパートが出ている譜面でも二ページ半という短いもの。

    最弱音のクラリネット二本のユニゾンのメロディーにアコーディオンのシンプルな刻み、そしてバス・クラリネットとピアノのベースラインとドラムス(ブラシ)、そしてヴァイオリンのピッチカートとたまに弓の持続音、そして後半にトロンボーンが優しく絡むという薄い編成。

    ちなみに譜面によって実は微妙に違うのだけど、この曲の僕の譜面のタイトルは'NO'だった。(爆)

    これだけ長い間上演されているこの作品の譜面はいろんなヴァージョンがあり、今回日本のオーケストラで使われているものも、音楽監督は僕の譜面を見て「こんなアレンジは見覚えがない」というところがあちこちにあった。

    ちなみに僕の譜面のあちこちに、現在第二ピアノが弾いている位置で弾いたと思われるメモ(自分のピアノの上にロキシーが乗ったり、ある役者にマシンガンを手渡したり、エイモスが後ろを通るから、いすを前にすこしずらせとか)があった。

    しかも僕の楽器の左横にはたぶん、アコーディオンを置くためっぽい台があるが、それは第二ピアノの担当なのでなんか意味不明の空間になっている。

    関連記事

    Amos & Andy@CHICAGOこぼれ話12 - 2008.10.26 Sun,10:46

    現在上演中のMusical CHICAGOの中で弁護士のビリー・フリンが、殺人を犯したロキシーの亭主エイモスのことを、何度もアンディと間違えて呼ぶのだけど、実はこれは「存在感の薄いエイモス」のキャラクターを強調するために演出されたものなのだけど、その名前についてビルとかスティーブとかではなく、たまたまアンディという男性の名前がそこにあてはめられたのではなく、昔アメリカでは有名なコンビのテレビ番組にAmos & Andyというのがあってそこから来ているギャグらしい。

    昨日バンドの楽屋で雑談していたらサックス奏者のボブ・ザング氏に教えてもらった。

    それで検索してみると確かにその番組のページがあった。
    だから、日本で置き換えてみれば、誰でも知っている漫才のコンビの片方を呼んだつもりで相方の名前で呼んだ様なものだね。

    こういう「下地」というのは日本人にはわからないのはしょうがないし、わからなくても楽しめる(数人の役者に訊いてみたら知らなかったからこの件については芝居の稽古でも話題にはならなかったのだろうし、ストーリーの展開からすればなんの意味もない。)んだけど、知っちゃうとうれしいものです。
    関連記事

    げろげ~ろ - 2008.10.24 Fri,13:25

    アイス蛙2蛙なのだ。


    アイス蛙笑いすぎて目が溶けた。




    関連記事

    メッセージの共有@CHICAGOこぼれ話11 - 2008.10.12 Sun,10:32

    昨日また、Musical CHICAGOファミリーの新たな寄せ書きが張り出されていました。
    今度はロンドンからでした。
    いったい何カ所で今(直前を含めて)行われているんだろう。

    ホールに行くと場所によっては、舞台裏に来日したオーケストラやオペラ、バレエの人たちの落書きやまるで千社札みたいにそのカンパニーのシールがたくさんあったりすることがある。

    今回のバンドが座っている台の裏側に行くとやはりたくさんの落書きがあるけれども、当然のことながらすべてCHICAGOを上演した人たちの落書きな訳で、なかにはかなりユーモアに満ちていたり自分がやった役への誇りだったり、ただの便所の落書きもある。

    翻って、キャストたちが必ず通る階段の下には、三人の主役たちによる決意と応援メッセージの手書きの物が張られている。

    あちこちメッセージだらけだ。

    楽しい。

    関連記事

    不真面目の真面目さ@CHICAGOこぼれ話10 - 2008.10.10 Fri,16:36

    今上演中で自分も弾いているMusical CHICAGOの内容ときたら見方に寄っては筋も振り付けも衣装も子供連れで家族全員で観に来てくださいと大声で言うにはちょっと躊躇してしまうほど刺激的なんだけど、僕が好きなのは、大変深刻なことをギャグ漫画の様に諧謔として描いていることだ。

    特にどたばた喜劇か完全にアニメのテイストで描かれている裁判の場面は僕は映画より完全に面白くできていると思う。

    これはもちろん1920年代のアメリカを舞台にしている話だが、何度もこのブログで述べている通り、人間の愚かさなどを描いている点に於いては時代を超越しているし、日本で今年起きていることの様々な社会現象そのままタイムリーにあぶり出されていると言っても間違いないだろう。

    ハンガリーの女の人の台詞(ハンガリー語)に「アンクル・サム」という名前が連呼されるところがある。
    それが意味するものが何なのかは芝居の中ではっきりと説明されていないし、リハーサル中、アメリカ人スタッフに訊いたら、あえてどう想像しても良いよとは前置きされた上で、そのイニシャルが「U.S.」だろう?と言ってウィンクしてた。

    実に関係ないのだけど、最近すごく感動した映画に「マジック・アワー」がある。
    その舞台となった架空の港町が「守加護(すかご)」だったことを思い出し笑いました。

    なぜ、そんなことを思い出したかというとその映画のすばらしい音楽を書いた荻野清子さんがもう一人のピアニストとして稽古からずっと一緒で、本番もアコーディオンを持ち替えながらすばらしい演奏を聴かせているからです。

    近々バンドのことも紹介しよう(どこにもされてないようだし)。
    関連記事

    CHICAGO色@CHICAGOこぼれ話9 - 2008.10.10 Fri,01:36

    昨日の記事にシカゴ・ファミリーのことを書いたけど、昨日楽屋口を入ったら、壁に応援メッセージが一つ増えてた。
    今まではブロードウェイと韓国のプロダクションのものだけだったのに加えて、デンマークのプロダクションの寄せ書きが張ってあった。

    そして書くのを忘れていたけど、この作品の父といえるボブ・フォッシーの薫陶を受け、オリジナル・ニューヨーク・プロダクションの振り付けをした、かのアン・ラインキングのメッセージも初日に張り出されていた。

    観客の拍手(昨日も最後は90%位のお客さんはスタンディング・オベイションだった)ももちろん嬉しいけど、こうやって会ったこともない「関係者」の応援メッセージを目にするのは未体験のちょっと嬉しい刺激です。

    しかし昨日から三人のアメリカ人指導者とそれについていらっしゃった通訳の方々がいなくなったので、ちょっと寂しい感じもありました。


    タイトルの「CHICAGO色」というのは僕が勝手に作った単語。

    舞台上に見えるものは基本的に黒でなくてはいけないらしい。
    もちろん、楽器を黒く塗りつぶせという指示は出てないけど、きっと木目のピアノじゃだめなんだろう。(普通の黒い縦型ピアノが二台置いてある)

    しかしながら、バスドラムの客席側の皮には注文がでて、通常は白っぽい色が多いと思うけど、今回は黒いものにさせられていた。
    興味のある人は珍しい光景なのでチェックすると良いかもしれません。
    もちろんウッドブロックとかもともと色がついているものや真鍮色のシンバルはそのままだぜ。

    しかしながらその徹底さは、僕ら舞台上で演奏している人間の服装にも「黒」であることはもちろん、初日の一幕は僕を含めた数人が赤系のものシカゴのロゴがそういう配色だから良いかと思ってた)をジャケットの胸ポケットに入れて演奏していたが休憩中にアメリカ人の首脳陣から駄目出しの号令がかかり、二幕からは上から下まで黒になった。
    情報では、黒シャツのボタン自体も黒が望ましいということ(そこまで!)でもあったけど、厳密にはそれは履行されてはいない。

    ちなみに、芝居の中でも重要な演技と台詞がいくつもあり、我らが偉大な指揮者である、上垣聡氏は、S席の値段の半分くらいの高価な深紅のチーフを、本番前に買ったのに比べ、僕はジャケットの中に入れたままになっていた眼鏡拭きの赤いやつを覗かせていた訳で投資は0円だった(爆)

    ついでにいうと、役者もミュージシャンも汗を拭いたりするために舞台上で使用されるハンカチの色も黒と指定されています(爆)
    役者にもミュージシャンにも黒のハンカチタオルが支給されました。

    しかも、譜面が譜面台からはみ出て白い紙が客席に目立ってはいけないことになっていて譜面台に、黒い幅広の板が置いてあって横に長く譜面を製本している人にも対応している。

    音楽もダンスもいろいろ計算され尽くしていると前にも書いたけど、こんなところにもその心意気があるんだね。

    まだ観てない人もいるから役者の衣装はどうなってんだと思うかもしれませんが、もちろん全員黒系です。
    そのデザインに関しては観てのお楽しみです。
    関連記事

    CHICAGO family@CHICAGOこぼれ話8 - 2008.10.09 Thu,12:53

    この記事に引用してある出演者のブログを参照してくだされば昨日どういうことがあったかというのは僕が書くより鮮明になっていますが、数々の作品で経験した「初日」の感動ともまた違うものがありました。

    リハーサルの最中にも言及はあったけど、世界のあちこちでこの作品はブロードウェイの今回のスタッフの指導により上演されています。
    今までもほかの国で上演された実績のある作品はいくつもやりましたが、それは全く別の企画であり、たとえブロードウェイなどからの指導者が来てやったものであっても、別の上演地域との結びつきを実感したことはありませんでした。

    しかしこのプロダクションは基本的に同じ演出、振り付け(もちろん細部は現地でアレンジされている)でやっていて、かつ、ついこの間まで韓国で上演されていたCASTからの応援寄せ書きが、現在楽屋口を入ったすぐのところに張ってあって、たぶんこの公演が終わる頃には次の上演地(たぶんオーストラリア)へのメッセージが書き込まれることでしょう。(ビデオメッセージはもう既に撮っていた)

    僕らが八月から歩んで来た道はほかの国の関係者も(似ていたり、全く違う姿を見せながらというのもあるであろうにせよ)歩んで来たのだろうし、これは客にはまったく関係ないことながら、僕らも20カ国を超えるCHICAGOファミリーの一員になったという、あまり実感を伴ってはいない(ほかの国の出演者たちと交流があれば確実に)ことながら(爆)も、感動的な開演前、そして初日パーティーの三人の指導者たちのスピーチから誇りを感じました。

    そして日本のこのカンパニー自体、昨日のパーティーで主要なキャストからのスピーチも実に感動的なことが語られていたし、みんな(キャストもバンドも)の仲の良さっていったら半端じゃない。
    昨日のショウの船出もりっぱな出来だったと確信します。
    客席もカーテンコールのときに総立ち状態だったのは素直にうれしく思いました。

    一般の観客にとっては未知数の初挑戦のキャストだからこそ、今まで見たこともない様なエネルギーが噴出していると思うし、僕自身、作品のことだけ考えて幸せに弾けること、そしてそれを稽古の最初から最後まで全員と共有できることは楽しくてしょうがない。

    昨日渡されたプログラムを見てみんなのけぞりました。
    二十年近くこの仕事をしているけど、こんなに豪華なプログラムは初めてでした。
    「きらきらした箱入り」で、主要な三人の別冊までついているんです。
    まさにRazzle Dazzleだね。

    しかも、いきなりカンパニーのロゴの入ったパーカーももらいました。
    制作の方の意気込みもすごい。

    そういえば、ミュージカルの本番で「ピアノ」を弾くというのは実に久しぶりであることに気づきました。
    だいたい電子ピアノで代用されてしまうことが多いからな。

    写真が極端に少ないこのごろですが、何を出してよくて何を出しては行けないか良くわからない(かなりブログでの言及について規制はかかってる)ので、撮影自体あまりしてない。

    それと、このブログに限ってルールを決めたいことがあるのですが、映画版のシカゴでは触れられなかった、ある登場人物の素性に関して舞台をご覧になった方がその内容をここにコメントすることは禁止します。
    もう来日公演は何度もあったから公然の秘密ではありますが、なぜロブ・マーシャルが映画でその部分を舞台と同じにしなかったかを考えれば理由は明白です。

    初見の人の楽しみを奪うことはフェアではないと思うのです。
    こんなことを書けばよけいに挑発的な輩が出てくるかもしれないので上演中はコメントを承認制にします。

    しかし、三人の指導者たちは、それぞれにすばらしい「表現者」であることゆえなんだろうけど、上に立つ人たちのここぞというときのスピーチが日本人のそういう人たちにくらべてとても感動的な表現能力に溢れているということを感じるのは僕だけかなあ、、、。

    やってやるぞ、という気を起こさせてくれるわけで、自分のポテンシャル以上のものが出てくる様な気がしてくるわけです。
    日本人って褒めると損すると思っているのか、言わんでもわかるだろうって何も言わないか、ちょっとやそっとじゃ俺は感動しねえぞっていうのが偉いと思ってる、高見の見物でけなしてインテリ面するよりゃ、面白いところ見つけて楽しんだ方が人生面白いとはおもうし、それを伝えてもっと面白くするように差し向けたら実に創造的だと思うのに。

    僕にとってはショウビジネスのモチベーションはパワーハラスメントに負けるものかという反発力や自分が守らなければいけない共演者たちのためにつぶれてなるものかということ、そして作品の価値への尊敬だけでやることが少なくなかったから、初日や千秋楽の涙というのは、苦難と戦って来たということからの解放というスイッチから溢れきたりする(泣くことはほとんどないっちゃないけど)ものなんだけど、今回は純粋に感動と共感と予定調和の「別離」に対するものだけなのでこれが当たり前なのだ。

    不愉快な苦難と戦って乗り越えた涙より、真実を探し求めた苦労が報われたことで泣いた方が幸せだよ。

    明日から三人の外人スタッフは違う国でまた違う言葉でAll That JAZZな暮らしが待っているんだね。
    まさに渡世人だね。

    久々に友情に満ちたハグを力一杯昨夜はしましたが、その体勢でスティーヴン氏に長くしがみついていたおかげで僕の電車の定期券はまたその権利を行使できませんでした。

    うっぴー、はっちゃー、じゃ~ず!
    関連記事

    始まりの終わり、終わりの始まり@CHICAGOこぼれ話7 - 2008.10.08 Wed,12:17

    今日から日本人キャストによるMusical CHICAGOが東京の赤坂で幕を開けます。
    タイトルは、この記事へのレスポンスです。

    しかしカンパニーのほとんどの人が通常感じる初日の気分ではないです(爆)
    自分の経験でも記憶がないほど、昨日までに「通し稽古」の回数を経てきたからです。

    もう九月中旬を過ぎてからはずっと通し稽古が続いていたし、オーケストラも通常は早くて初日の二週間前に集まるのに今回は9/15に練習が開始されてましたし、先月末に劇場入りしてからオーケストラがと役者が会うときは必ず通し稽古でしたからオーケストラのエキストラの人も既に全体の流れを体験済みになっています。

    ゆえに、本番と同じ仕様でリハーサルをした回数は、小さな企画のミュージカルだったら一つの公演が成立するくらいの回数をすでに経ています。

    ものによってだけど、初演のミュージカルのなかには、初日前日に初めて通し稽古が成立して、多くの不安を抱えて初日に船出をしたりすることがあるのに比べたら、稽古の量に裏付けられた自信をもって本当の初日を迎えることは少なくとも僕にとっては生涯初めてです。

    八月頭からその渦中にあった自分としては、一人一人のキャストやすべてのスタッフのエネルギーの噴出をこれから自分も参加しながら見届けることのできる幸せと、この作品とこのカンパニーに出会えた幸福は、一生の宝です。

    書きたいことは無数にるんだけど、毎日あまりにいろんな面白いことが起こっていてシカゴ以外のことを考えたくない状態にあったし、かえってくると(電車のなかですでに)気絶している毎日だったので、ブログもほったらかしになっています。

    昨日も東京メトロの遺失物センターに訪れました。
    この一ヶ月で京王線と東京メトロの遺失物係に訪れた回数はもうすでに4回くらいありましたが、なぜか傘以外は全部戻ってきました(爆)

    5日には初めてキャスト全員と外人スタッフとパーティーがありましたが、まるで打ち上げの様な盛り上がりでした。

    著作権がとても厳しく、関係者も誰もリハーサルの画像を撮ることは許されてはいませんので、ついに自分はこの公演を「正面から」永遠に観ることができません(爆)が、ピットで弾くのとは違って舞台の上で弾いているので通常の作品よりは役者との一体感がとても強いです。

    さあ、練習と違って今日からは本当に楽しいことばかりが続く。
    そして今日の終演後はブロードウェイから指導にきたスタッフのお別れパーティーです。
    この間のパーティでも音楽監督のスティーヴンと二人でうるうるしたから今日はどうなっちゃうかわかりません。
    初日が開くとすぐに別の大陸に行ってまた新しいCHICAGOが始まるらしい。




    関連記事

    CHICAGO出演者ブログ紹介@CHICAGOこぼれ話6 - 2008.10.03 Fri,12:12

    9月末から劇場に入ってリハーサル(ほとんど通し稽古が主)を続けています。
    気がつくと、僕は丸二ヶ月朝から晩までこの作品にどっぷり浸かっていていつの間にか猛暑から秋になっていました。

    僕の経験からして、初日前にこれだけ通し稽古をしている状況というのは初めてです。
    回数は数えてないけど、オーケストラでの通し、そして9月後半での稽古場でのピアノ二台とドラムスだけでの通しを含めるともう10回どころではないような気がします。
    (そのうち、オーケストラが初めて劇場に入った日は午前中にオーケストラの練習でほとんどの曲をサウンドチェックを兼ねて弾いた後、午後と夜と稽古ピアノ二台とドラムスだけで二度も通した時はさすがにハイテンションになったけど。)

    数日前からドレス・リハーサル(衣装といってもほとんど着替えないし、それ自体、いわゆるスケスケで体が丸見え)になっていて、まさに本番と同じ状況になっています。

    稽古の状況については書きたいこともあるけど、出演者たちの人たちのブログをいくつか知っているのでそっちを紹介しましょう。
    オーケストラのことはまた別記事で紹介していこうと思います。

    大澄賢也さんのブログ(今回は初めてお会いしましたがロキシーの愛人フレッド・ケイスリーの役とともに、振り付け助手としてもその才能をいかんなく発揮されています)
    金澤博さんのブログ(主人公ロキシーの亭主のエイモス役です。キャンディードで一緒でした)

    以下の方達はアンサンブルとして様々な役に成り代わり、歌い、そして強烈なダンスを見せつけてくています。
    中尾和彦さんのブログ(かつて1997,1999に上演された42nd Streetの時に一緒に出てました。フォーガティ警部とか裁判長とか。)
    白木原 忍さんのブログ(彼女とも42nd Streetで一緒でした。監獄にいる女性のハンガリー人ハニャックなどをやっています。)
    宮 菜穂子さんのブログ(彼女とは今年の二月三月のベガーズ・オペラで一緒でした。監獄タンゴでモナ役だったりします。)
    黒須 洋壬さんのブログ(今回初めてお会いしました。裁判のときの陪審員を一人で何人分もやっていたりします。)
    杵鞭麻衣さんのブログ(今回初めてお会いしました。ロキシーとヴェルマの地位を危なくするキティ役だったりします。)
    関連記事

    NEW ENTRY «  | BLOG TOP |  » OLD ENTRY

    日本語→英語自動翻訳

    Japanese to English

    English English得袋.com

    Profile

    白石准


  1. あまりに雑多なブログなので、特定のテーマだけに興味のある方は、この下にあるCategory別にご参照下さい。
  2. ほとんど噴飯百科事典になりつつあります(爆)
  3. twitterもFacbookもmixiもやめてしまったので、記事の更新をリアルタイムでお知りになりたい方はRSSをbookmarkにご登録下さい。
  4. このBlogをWindowsでご覧になっている方々は、IEでブラウズすると、写真の廻り込みのtextのレイアウトがめちゃくちゃになることが分かっていますのでお勧めできません。GoogleのChromeで見るとそれが正常になります。
  5. Infomation

    ★昨年秋に、草野心平記念文学館で演奏するために書いた詩と音楽の作品、まだ数回の本場でしか披露していませんが、今年の創作欲に繋がるきっかけになるかもしれません。
    このサイトと共に山猫合奏団公式サイトも宜しくお願いします。
    個人のtwitterはやめてしまいましたが、時々山猫合奏団のtwitterの中でつぶやくこともありますので、宜しくお願いします。このコラムの下の方に最新数件のものが表示されています。
    ★白石准のWebsiteのHomepageは以前は、http://shiraishijun.netでしたが、今は
    http://shiraishijun.jpになっていますのでご注意を。

    Lc.Tree Category(Index)

    白石准@牛窓シーサイドホールプロフィール用

    白石准の写真を大きく見られるsite

    以下は最近一番投稿している、というより、blogよりはっきり言って情熱を注いで居るPHOTO蔵のもの。 こちらの方が更新は頻繁になってます。 ここに出ている写真がほとんどこのblogの記事になるので、こちらを先にご覧になった方が良いかも知れません。

    以下はPHOTOHITOのもの。 こっちでは、一眼レフの場合、どのレンズを使っているか(Exif情報)とかは鮮明に判ります。

    PHOTOHITOブログパーツ

    PHOTO蔵もPHOTOHITOもこのblogの写真と連動しているものがほとんどです。(blogの方が間に合ってないことが多いです(爆))
    写真によっては撮影場所がGoogle Mapとリンクしているものもあります。

    Recent Article

    Comments+Trackback

    Comments<>+-
    Trackback <> + -

    Tags

    (記事の中のキーワードで検索する時にお使いください。)

    NIKON-D5100で撮りました 顔に見えるもの cityscape RICOH-CX3で撮りました CANON-EOS_KissXで撮りました  funny 東京都 landscape  NIKON-D5100  神奈川県 龍谷寺 SIGMA-DP2Merrill   architecture 葉っぱ 僕の作曲  山猫合奏団 妙な看板 monochrome 宮沢賢治 @Discover神奈川県相模原市 SIGMA-DP2Merrillで撮りました 動物園 SonyEricsson-Cyber-shot携帯S001で撮りました 岡山県 Fuji-FinePix2500Zで撮りました  横浜 動物 lighting CANON-PowerShotG10で撮りました 牛窓 静岡県 CASIO-EX-FH20で撮りました macro SIGMA-DP1sで撮りました art sky  CANON-EOS_KissX nostalgia  RICOH-CX3 Musical 八王子 白石准 紅葉 night  どんぐりと山猫  sunshine sunset 掛川花鳥園  Tokyo winter concert CANON-EOS_KissX3で撮りました 京都 flowers 金属系 俯瞰 SONY-DSC-HX100Vで撮りました 人間 piano 新宿 楽器  沖縄県 セロ弾きのゴーシュ SIGMA-DP1s metallic ちいたま 室内 渋谷 retouch animals  reflection RICOH-CX6で撮りました birds  Kannon diorama  初めて知った漢字の読み書き food 鉄塔 新宿御苑  like-a-face 昭和の香り  公園 Yokohama story autumn 鍵盤  bridges music overlook Olympus-E-PL3 temple 井の頭自然文化園  orchestra pink 動く SANYO-Xacti-HD2で撮りました 赤レンガ倉庫 手造   zoo 庭園 RICOH-CX6 大阪府 神社 薔薇 Recording 宮崎県  Xmas 鳥居  相模原北公園 白石准の演奏姿 SD15 山梨県 50mm単焦点マニュアルレンズで撮りました clouds SONY-DSC-HX100V Lumix-DMC-GX1 leaves 富士山 飛翔 階段 子供 印象的な看板 human sea   trumpet history CASIO-EX-FH20  雨粒 服部牧場 Okinawa trees toilets  tower 植物園 片倉城跡公園 イギリス館 噴水  twilight 注文の多い料理店 京都府 相模川 soccer CANON-PowerShotG10 stations railways  きゃらめる カラス  演奏会場  富山県 river 黄昏 people  Ferris-wheels cats 静物 snow  梅田 Fuji-FinePix2500Z 乗り物 insects  tulip 杉並区  栗鼠 rusted SonyEricsson-Cyber-shot携帯S001 枯れて綺麗なもの  立山 autumn-leaves swimming Osaka Kyoto 赤坂 moss 百合 有楽町  名古屋 spring iPhone4で撮りました むすび座 飛行機 歴史   牧場  愛知県  info orange the-last-century parks 西洋館 dogs 飛騨高山 ぼけ写真 枯葉 栃木県 とちぎ花センター  兵庫県 Mingle celesta tree 東大寺 紫陽花 Kanagawa films absence water 東山動植物園 秋桜  楽寿園 skytree manhole summer 河口湖 オツベルと象 SL 福島県 love 鉄道 owls aquariums 富士サファリパーク arts narcissus 単焦点 instruments   technic 昇仙峡  羽村動物公園 movie red 宮ヶ瀬湖 県立相模原公園 奈良 pigs みなとみらい SANYO-Xacti-HD2 lakes 美ら海水族館 音楽 yellow Germany  kingfisher 小石川後楽園  山羊 Roland  white crane 城山湖 moving silhouettes temples children man-made tunnels   墨田区 不在 知多湾  morning 相模原市 pond falls factory 爬虫類 麻溝公園 concerto 訃報 サイガバレエ 小宮公園  岩手県 えびの高原 八重洲 contrast mountains Foveon セキレイ 巡礼 大磯城山公園 dam さがみ湖プレジャーフォレスト 水族館   蜻蛉 みゅう 韓国 CANON-EOS_KissX3 両生類  scrap ダリア   iTunes hotel moon  アルテリッカ joke  長野県 劇団あとむ 町田市 朝露 黄色 一歩 135mm単焦点の中古MFレンズで撮りました 木漏れ日 黒部ダム ponds  汐留 考える NIKON-S700で撮りました 横浜中華街 concerts Islamic Steinway 東京駅 天王寺動物園 シーサー 浜離宮 garden liquor 三重県 カンガルー 教会 根性植物 曼珠沙華 椋鳥 lesson  cat お地蔵様 park キジムナー・フェスタ サンシャイン水族館 狛犬 浅草  my-father's-photos shadow swim peoples 秩父 正露丸 韓国の日本語表記 rare SIGMA-DP2Merril 六本木 Tokyo-bay  遠近法 東京ジャーミイ 変な建物 photo話 最乗寺  螺旋 蜘蛛  多摩動物公園  ズーラシア blue 富士花鳥園  向日葵 銀座 埼玉県 睡蓮 ラ・フォンテーヌ fail flower 三菱一号館 HDR 境川 railway 東京 自転車 USA 言語 Miyazaki Shinjuku Mt.Fuji glass モスク graveyards green SIGMA-DP1Merril 蚤の市 fishes gardens 根岸競馬場跡 architectures 青山 谷中 信号機 ノウゼンカズラ ゴジラ 演奏場所 パチもの 丸の内 f1.4 Halloween 高千穂 公孫樹 mushrooms 演劇 Wien bell  ススキ 仏像  日比谷 youtube 群馬県 cycling メディアに取り上げられたこと 岡山後楽園 枯れた蓮 technology 大阪城 観音 silhouette  sunrise Clematis MF パチンコ 28-80mmの中古レンズで撮りました 理科 horses rabbits   山手111番館 Andre_Henry 皇帝ダリア toriis ガラス ダム スリービーチ製310mm-600mmレンズで撮りました 首里城 東京国際フォーラム PaxCrossOver 池袋 酔芙蓉 蒲公英 台風  YouTube France square_piano 東京Tower 線路 揚羽 pigeon Boesendorfer  カマキリ 外国 施食会 amateur flying DigitalPiano 編曲 WestsideStory Trumpet  寺子屋 fire stones smile 大宮八幡  京都市交響楽団 sheep 水中 grasshoppers black shrines mannequin wood rainbow cars move 屋根 神戸花鳥園 Hiroshima 大久野島 whale_sharks Nagoya アンドレ・アンリ 下北沢 reptiles 板橋区 銭湯 逆光 遊園地 吉祥寺 自動車 island Tokyo-tower gold 水面 達磨 藤野 ペンギン synchronized 動画 上野動物園 サボテン 牡丹  工場 川鵜  アルパカ 空港 steampunk レンガ エーデルささゆり 御茶ノ水 皇居 麒麟 帆船 仙台 親子 ハナミズキ 所有物 海遊館 流し撮り mirror 宮沢賢治展 美術館 岐阜県 かもめ  沖縄 シエナ・ウィンド・オーケストラ 陽光  animal pine 和田堀公園 箱根 二条城 江ノ島 廃墟系 空中写真  ivy 古墳 鹿 instrument aquarium ルミナリエ 上高地 MyComposition Foveon_Classic_Blue windows 招き猫 照葉大吊り橋 真鶴 ruins dragonflies 卒塔婆 downtown hippopotamus stairs spirals sleeping Illuminations DP2 SIGMA Merrill MFレンズ 睡眠 slow_shutter stories purple helicopters airplanes Shibuya gull crows  長屋門公園 透過光 絶滅危惧種 フィルム写真から 硝子 Chita-bay プリモ芸術工房 三嶋大社 床屋 organ 辺野古 ship Tokyo-Rainbow-Bridge road ドライフラワー car indoor Yokohama-Bay-Bridge bike 千葉県 正月 ceiling ハイビスカス   大阪 嵐山 道志川  朝顔  赤外線 模型 独奏  インコ 煙突 アシカ symmetry 野毛山動物園 Erard Bechstein 岡本太郎 清水寺 松島    宮城県 横浜マリンタワー   羽田空港 お台場 山科 心斎橋 鶏頭 表参道 石川県 金沢 原宿 秋葉原 絵画館 外苑 小物 誕生寺 ホウジャク 広島県 七沢森林公園 dance crow 精進湖 dragonfly 神戸 草野心平 bridge 京都府立植物園 飛行機雲 高山正樹 津堅直弘 新日本フィルハーモニー insect 楠定憲 Piano 津山 山口県 rose rain spiral シマウマ  鸚鵡 髪切虫 BIKE 幻冬の詩 神楽坂  reflections 菖蒲 黒鳥 多摩川 bicycle 八王子市 東京湾 turtle 八王子車人形 山猫 Guys&Dolls keyboards 神奈川  お盆 四天王寺 candle chimneys 吉祥院 towers asses lions trolley_bus trumpets ropeways Nara 透明人間 cigarettes bricks roofs dark ice_needles woods fishings 古宇利大橋 jellyfishes meerkats ジオラマ 鉄道模型 椿 lights Olympus-E-M5 Story 自衛隊  @親父の撮った写真から farms shadows RICOH-CX4 halls deers chameleons blue_rock-thrush jeu_de_timbres airports Santa_Claus roller_coaster 東林寺 原鉄道模型博物館  カラー(花) cembalo 壁画 コウノトリ  Shiodome Tokyo-International-Forum iPhone4 神話 横浜DockyardGarden 野牡丹 小学校 movies  記念撮影 旅客機 物真似 sepia 28-80mmの中古MFレンズで撮りました Ushimado 草野心平記念文学館 doors Okayama koala bench still-lifes bottle pigeons ropeway seal Tokyo-Sky-Tree turtles farm street-lamp Arashiyama Tokyo-Gate-Bridge Sunshine-aquarium Kobe paint Sendai Matsushima beach Hackbrett dolls illuminations winte performances  photos skating Ginza earthquake fighters bicycles pansies ToyPiano ToyPianos dams islands keybords squirrels fishing battles tulips buoys Dance snowman surprise tablephoto fennecs walnuts cityscapes fliers sonw organs lover objets Sinjuku cicadas lens sunshines 枯れた moths ducks wooper‐looper amphibians otters education buds stingrays stars maras capybaras 檜ホール icstruments table 古本屋 Silhouettes Youtube 蝋梅 mannequins bamboos fisshs Japanese_blue_magpie raccoon_dogs raccoons vines spiders foods dragons Ninja apples icicles asteroids dolphins fountains sea_lions singing XmasTree flamingos cable_car Caramel 135mm単焦点の中古MFレンズ ムラサキシキブ photo Pipe-Organ Cheetama アトリエ萌 リス  三渓園 ピンク jupiter8 chain 自分の作曲 E-PL3 Olympus DP Mt.FUJI lock 配管 車両 横浜開港記念館 ダンス  Olympus-TG-3 Olympus-E-PL5 三輪車 Olympus-EM5 Architecture Jupiter8 Musician DIGNO2 slowshutter 玉暈け 八ヶ岳 白黒  モノレール SIGMA-DP!Merrill 那覇 レトロ sunflower 等々力渓谷 monpou cocert  sprinkler stove running 碍子 変電所 白石 platforms mirrors reflectons table_photos Landscape storms landscapes 街灯 hat tortoise advertisement solo 井手詩朗 illumination 山之口貘 Lion Like-a-face donkey 東山動物園 花虻  gerbera 兵庫 retro laughing neon brown 墨絵 gazing glasses 

    (新しい記事には極力付けるようにしていますが、全記事検索にはほど遠い状態ではあります。
    少しずつ古い記事にもtagを付けていく所存であります。
    検索しやすいように日本語でtagを付けていましたが、URLにすると、メールなどで、日本語の部分を認識してくれないことが判りましたので、今は日本語で書いた方が良いと思われる地名や固有名詞以外のものは英語に書き直していますが、勿論一辺には出来ないので同じ言葉が日本語と英語で別れているという妙な事になっていますが、追々統一したいと思います。)

    My Works

    iTunes Storeで配信されている、僕の作曲した作品です。
    両方とも宮沢賢治の物語を元に「語りと音楽」による編成で作曲されています。
    “どんぐりと山猫”については、ここ
    “セロ弾きのゴーシュ”についてはここ
    に補足説明があります。
    これらの作品の生演奏のオファーも随時ここで受け付けています。

    二つの作品のうち、“セロ弾きのゴーシュ”はこの真下の欄にあるようにCDとしてもリリースしました。

    お断り

    commentやtrackbackは記事そのものに直接関係ない(記事が取り上げていることに関連があったにせよ)と僕が判断したものは断りなしに削除させていただきますし、頻発する迷惑投稿を拒否するために認証後反映する時もありますのでご容赦。

    PhotoはものによってClickすると写真共有サイトや、そのまま大きいサイズで見ることができます。

    様々なテーマについて投稿することにより将来的には一種の白石准の百科事典のような「作品」に成長していくことを期待しています。

    検索フォーム

    Link

    このブログをリンクに追加する

    山猫合奏団のTwitter

    カレンダー&アーカイブ(Tree)

    09 | 2008/10 | 11
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -

    + アーカイブ
     

    RSSフィード

    Mail form

    名前:
    メール:
    件名:
    本文: