“セロ弾きのゴーシュ”のCD購入方法が増えました - 2008.06.29 Sun,00:22
![]() | 「セロ弾きのゴーシュ」CD版 (2008/06/01) 山猫合奏団 商品詳細を見る |
山猫合奏団の公式ページに行くとまだ少ないですが、(取り扱っていただける楽器店を募集していますm(__)m)購入可能な楽器屋さんを探すことができます。
そして、yomuparaというサイトでも光栄な紹介を伴って扱って下さっていますが、このたびアマゾンでも買えるようになりましたのでお知らせいたします。
もちろん、今後僕が出演するコンサートなどでも売ることが可能な状況では持参しますのでよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
- トロメライを書いてみた (2010/09/01)
- ゴーシュにどういう風にアプローチするか相談している猫と鼠(再投稿) (2010/07/31)
- トロメライを弾いてご覧なさい、聴いてあげますから(妄想)(再投稿) (2010/07/31)
- ゴーシュに会いに来た狸の子 (2010/07/28)
- ゴーシュにパンをもらった野ネズミたち (2010/07/27)
- 妄想“セロ弾きのゴーシュ”、野ネズミ編 (2010/07/15)
- いい、うまく落ちた (2010/05/06)
- なぜゴーシュは最後、かっこうだけにメッセージを送ったのか (2010/05/03)
- 印度の虎狩@山猫合奏団版 (2009/06/16)
- “セロ弾きのゴーシュ”のなかの、かっこうの場面 (2009/06/15)
- 印度の虎狩@Mingle版 (2009/04/09)
- “セロ弾きのゴーシュ”のCD購入方法が増えました (2008/06/29)
- “セロ弾きのゴーシュ”のCDのキャッチコピーが出来るまで (2008/06/28)
- “セロ弾きのゴーシュ”配信状況 (2008/04/08)
- ★2005/09/10工藤傑史“セロ弾きのゴーシュ” (2005/09/10)
“セロ弾きのゴーシュ”のCDのキャッチコピーが出来るまで - 2008.06.28 Sat,15:05

“セロ弾きのゴーシュ”のCDがリリースされて約一ヶ月がたちました。
初めての自主制作だったので、レイアウトや様々なことをみんなで相談しましたが、スタッフのメールのやりとりが山猫合奏団の公式サイトで知らぬ間に公開されていました(爆)
キャッチコピーの候補はほとんど僕に習いに来ているかそれに準じた人たちの案に寄るものです。
結局そのうちの二人の提案したものが合成された感じかな。
感謝。
6/13付けの沖縄タイムスにこのCDが紹介されました。
五月に沖縄に訪れたご縁で載せてもらえました。
山猫合奏団の過去記事のページに報告がありました。
- 関連記事
-
- トロメライを書いてみた (2010/09/01)
- ゴーシュにどういう風にアプローチするか相談している猫と鼠(再投稿) (2010/07/31)
- トロメライを弾いてご覧なさい、聴いてあげますから(妄想)(再投稿) (2010/07/31)
- ゴーシュに会いに来た狸の子 (2010/07/28)
- ゴーシュにパンをもらった野ネズミたち (2010/07/27)
- 妄想“セロ弾きのゴーシュ”、野ネズミ編 (2010/07/15)
- いい、うまく落ちた (2010/05/06)
- なぜゴーシュは最後、かっこうだけにメッセージを送ったのか (2010/05/03)
- 印度の虎狩@山猫合奏団版 (2009/06/16)
- “セロ弾きのゴーシュ”のなかの、かっこうの場面 (2009/06/15)
- 印度の虎狩@Mingle版 (2009/04/09)
- “セロ弾きのゴーシュ”のCD購入方法が増えました (2008/06/29)
- “セロ弾きのゴーシュ”のCDのキャッチコピーが出来るまで (2008/06/28)
- “セロ弾きのゴーシュ”配信状況 (2008/04/08)
- ★2005/09/10工藤傑史“セロ弾きのゴーシュ” (2005/09/10)
生演奏版“ジョディと子鹿のフラッグと”初演 - 2008.06.28 Sat,14:40

キーボードを持ち込んだのは、東京公演でチェレスタを使うことのシミュレイションでした。
このキーボードにはチェレスタの音が無いので、手前に見えるMacintoshにキーボードからの演奏データを送り、その中のソフト音源をスピーカーにつないで使いました。
このやり方は、昨年末に“胡桃割り人形”の金平糖の踊りを弾いたときと同じです。
もちろん、7/19は本物のチェレスタ(Mustel製)を使います。
午前と午後の公演を二度弾きました。
録音には様々な楽器の音色がちりばめられているし、二本の手では弾けないくらいたくさんのパートが重なっていますが、やはり音は少なくなっても、ピアノだけでその場で演奏することによる効果は人形遣いたちにも影響を及ぼします。
特に、熊との格闘場面や嵐、そして鹿が暴れるところなどではすべての動きにシンクロできますから。
7月に一般のお客さんの前で演奏するのが楽しみです。
是非ともご来場下さい。
チケットはここから申し込んでいただくとむすび座に僕から連絡できます。
脚本もまた先週とも変わっていました。
どうしてもこのような小学校で上演するには上演時間の制限というのがありますので、当初からできるだけ短くということは課題だったのですが、あまり割愛してストーリーが意味不明になるのも怖いしなにせ原作はとても長い。
僕の気に入っている場面がなくなっているのは残念なところもありますが、まだまだ変貌し続ける作品なので一回一回が楽しみです。
去年の10月の初演以来どのくらい変わったのか書き記すのが難しいくらいですが、こういう状況だと観る方も、リピートする楽しみがあるでしょう。
常に生まれ変わるこう言う作り方は最近“セロ弾きのゴーシュ”にも影響を与えています。
- 関連記事
-
- “ジョディと子鹿のフラッグと”その後 (2010/07/27)
- 久々に“ジョディと子鹿のフラッグと”に触れました (2010/04/13)
- あれ?きゃらめると鹿のフラッグと? (2010/03/19)
- “ジョディと子鹿のフラッグと”09春動静 (2009/04/27)
- “ジョディと子鹿のフラッグと”生演奏「公開初演」 (2008/07/19)
- 鹿と少年 (2008/07/16)
- 普通は一回観たら(弾いたら)それで終わりなんだろうけど、作品は繰り返しによって成長していく (2008/07/09)
- 生演奏版“ジョディと子鹿のフラッグと”初演 (2008/06/28)
- “ジョディと子鹿のフラッグと”写真館 (2008/05/27)
- 作曲家の手を離れて作品が成長しているのを実感する喜び (2008/02/02)
- 恋と幻(れんとげん) (2008/01/08)
- 駅伝の悪夢(違) (2008/01/07)
- “ジョディと子鹿のフラッグと”試演会 (2007/10/16)
- 自分の作品を観客の眼でみること (2007/08/29)
- ジョディと子鹿のフラッグと (2007/02/14)
透過仮面 - 2008.06.24 Tue,09:54

- 関連記事
-
- 干涸びたからKissをする (2012/05/05)
- kiss moss (2011/06/06)
- 激しく抱き合う (2010/10/18)
- kiss (2009/04/24)
- 透過仮面 (2008/06/24)
- キスは天井から降ってくる (2008/05/03)
- kiss (2008/04/05)
- キス (2008/01/22)
- シエナ07Sep.び~た日記6 (2007/10/02)
- 天狗 (2007/05/20)
- ぴゅ~~ (2007/04/22)
- 晴れた晴れた (2006/10/07)
- 口笛を吹いてる (2006/09/23)
- 君の顔には華がある (2006/06/26)
- がちゃぽんさん (2006/06/09)
酸っぱい! - 2008.06.23 Mon,20:24

- 関連記事
-
- うぇーん (2010/08/07)
- 今日はCHICAGOの“始業式”なのにPHS家に忘れてきた!(追記再投稿) (2010/04/19)
- うぅ? (2010/03/04)
- ひとの顔をなんだとおもってんだ! (2009/04/19)
- うぷっ (2008/11/15)
- すすり泣く鏡 (2008/07/31)
- 漏らしちゃったみたいだ、、 (2008/07/21)
- 酸っぱい! (2008/06/23)
- 悲しいピノキオ (2008/04/30)
- うううう (2008/04/09)
- 気持ち悪っ (2008/02/26)
- あーあっ (2007/11/27)
- シエナ07Sep.び~た日記5 (2007/09/22)
- うるうる (2007/08/02)
- はあはあ (2007/07/13)
牧野ヴァイオリン教室発表会 - 2008.06.21 Sat,10:09
今年は日曜日ではなく土曜日の本番です。
13:30から21時まで途中休憩を除き、ずっと弾きます(爆)
ヘビーな曲目白押しです。
でもライフワークになりました。
いつもは朝から夕方までなので、とちゅう、一時間の昼食休憩がありますが、今回はその休みも30分しかありません。
桜木町の紅葉坂の途中にある神奈川県立音楽堂で弾いてます。
あいにくの雨になってしまいましたね。
- 関連記事
-
- 午後のひととき@ピアノサロン「樂」(がく)にて (2012/12/23)
- Gracefulな時間を共有しました (2012/10/31)
- 23年目になった“1年ぶりの邂逅” (2012/06/22)
- 2012初の寺子屋音楽会 (2012/03/05)
- また一日で60曲くらいViolinを弾く季節が来ました(再投稿) (2011/07/27)
- 寺子屋2011春のお知らせとMingle代打出演2つの情報(今頃かよ) (2011/04/08)
- また一日中Vl.の伴奏をする季節になりました。(再投稿) (2009/07/27)
- 両輪山龍谷寺両輪閣寺子屋音楽道場試演会2008/夏(写真付きで再投稿) (2008/08/01)
- 牧野ヴァイオリン教室発表会 (2008/06/21)
- 本気の趣味 (2007/07/31)
- 2006/10/8みんなの音楽会@龍谷寺 (2006/10/09)
- ★2006/7/29“みんなの音楽会”@八王子の両輪山龍谷寺 (2006/07/29)
- ★2006/5/28“みんなの音楽会”@龍谷寺 (2006/05/29)
- ★2006/5/6“みんなの音楽会”@ANDANTE (2006/05/07)
- ★2006/4/8(土)“みんなの音楽会”@龍谷寺両輪閣ホール (2006/04/11)
Trio J.P.S.1stコンサート(再々々掲示) - 2008.06.20 Fri,20:27
当日の演奏曲目の詳細はそちらの記事に掲示してあります。
演奏のご感想はこの記事にでもよろしいですが、公式ブログへのご訪問もお待ちしています。
****************
昨年の11月に門仲天井ホールで行った、歌とオーボエ族(あとイングリッシュ・ホルンとオーボエ・ダモーレ)とピアノのトリオのコンサートの続編が本日にあります。
今度はユニットの名前が正式に決められました。
イングリッシュホルンの篠崎さんのページにすばらしい「写真」とともに告知があります。

東京の代々木上原にあるムジカーザで行われました。
Trio JPS Concert vol.1
6月19日19時15分 代々木上原ムジカーザにて
ワンドリンク付き¥4000(学生¥3000)
プログラム:
オーボエ族オブリガート付きカンタータ(バッハ)
ピアノコンチェルトト長調第2楽章(ラヴェル)
オーボエソナタ(サンサーンス) などを演奏しました。
協奏曲をコーラングレ(一部オーボエ持ち替え)とピアノだけでやるというのはどうなるでしょうか(爆)
ドビュッシーの歌曲も二曲オーボエを入れてみました。
- 関連記事
-
- Somewhere(再投稿) (2010/03/30)
- 湘南モーツァルト愛好会第114回例会@Trio J.P.S. (2010/02/26)
- Trio J.P.S.コンサート#2@代々木ムジカーザ (2009/01/16)
- Trio J.P.S.1stコンサート(再々々掲示) (2008/06/20)
人間オルゴールMozaaaart! - 2008.06.06 Fri,11:20
この人、すごすぎる!
http://www.youtube.com/watch?v=KePjkCySBCs
- 関連記事
-
- 川崎フロンターレのもっとも熱いサポーターは (2009/10/06)
- 驚愕のPlaying Pool犬 (2009/09/04)
- 馬車別当犬 (2009/08/24)
- 犬の人生浮き沈み;浮いてりゃ浮いたで泳げるやつに利用されちゃったり (2009/08/21)
- つまようじでこんなことができる (2009/08/20)
- Human Cat Perch (2009/08/07)
- 踊るオウム (2009/07/19)
- こんなことができるカウンター・テナーならではの技 (2009/06/15)
- ドラムのスティックは叩かないで廻すものらしい(爆) (2009/01/20)
- iClooly for iPhone & iPod touch (2009/01/20)
- ギター連弾! (2008/12/27)
- 極小ハーモニカの達人 (2008/12/25)
- 人間オルゴールMozaaaart! (2008/06/06)
- 感動的な巨大人形 (2008/05/11)
- 右脳左脳 (2007/10/29)