時限爆弾の作り方? - 2007.05.31 Thu,07:58

よく見たら時限爆弾ではなく、ベクダンなんだな(爆)
- 関連記事
-
- きんちょぉ! (2007/06/21)
- トスカ!? (2007/06/12)
- え? (2007/06/09)
- こんなこと書いてあっていいの? (2007/06/08)
- ひち (2007/06/07)
- 妖怪の日 (2007/06/03)
- 鶴のイナバウア (2007/06/03)
- 時限爆弾の作り方? (2007/05/31)
- 業界が違えば呼び方も異なる (2007/05/22)
- 蒲郡の競艇のセンス (2007/05/14)
- 10とtenは同じではないらしい (2007/04/06)
- ガッツリパワー (2007/03/21)
- 和歌山で初めて弾いた (2007/03/19)
- ギャラ250円! (2007/02/27)
- 金子みすゞの詩による歌曲録音 (2007/02/27)
モダンタイムス@ライブシネマby京都市交響楽団 - 2007.05.30 Wed,23:21

6/3に京都会館で行われる「ライブシネマ」(たぶんこのリンクは期間限定です)という、チャップリンの映画を彼の書いた音楽をオーケストラで生演奏するというものである。
かつて、東京で新日本フィルハーモニーもやったのだけど、企画としての意欲はこの催しを先駆的に始めただけあって、すごい意気込みです。
「街の灯」も僕は東京で弾いたけど、ゴングの音とかピストルの音とかサイレントかホイッスルのような、効果音はフィルムのなかにある音を活かして、音楽の部分だけを演奏していたけど、京都市交響楽団を指揮する齊藤一郎氏(この企画はこのオーケストラでは彼がすべて監修している)はすべての音をオーケストラにさせるので、打楽器奏者たちは大変である。
だから、ほとんどの奏者たちはすべてピットにいるけど入りきらない打楽器が舞台上手の花道に、そして舞台下手にピアノとチェレスタとおもちゃのピアノ(自分の所有物)、そして効果音専門の打楽器セクションが配置されている。

プレトークをやったおりに、僕が半分ジョークでこれを会場に持ち込み、「犬の生活」のなかにでてくるラグタイムをチェレスタと一緒に弾いて、齊藤氏がおもしろがって、モダンタイムスのある場面で使うよう要求したのです。
ピアノとチェレスタを乗り換えるのもかなりスリリングだけど、このトイピアノを弾く時は、チェレスタと同時に弾くので、両手を開ききって、しかも左手がメロディ、右手がそれよりも低い音域で伴奏型のフレーズを弾くから手がおかしくなりそうだ(爆)
こいつより上手に弾けないかもしれない。
しかもこの作品はご存知のように非常に「悪魔的な機械の動き」があるので、とにかくめちゃくちゃテンポの速いところが多くてスリル満点だ。
しかも面白いことに、小節数は、通常曲がかわればリセットしてまた「第一小節」から始まるのに、最初から最後まで、通し番号がうってあるので、最後は「3700小節」を少し超えたところで終わる(爆)
いままで、リハーサル中四桁の小節数を指揮者が指示するというのは経験がないような気がするなあ。

今現在チャップリンの11の作品の譜面が再構成されているということですが、自分自身も四つ目の作品になります。
どうせなら、全部網羅したい。
齋藤氏のリハーサルでは、毎回演奏者全員で映画を鑑賞してから本番に臨むらしい。
新日本フィルハーモニーでやった時はそういう配慮がなかったから、自分が弾いているところがどういう場面なのかわからないで弾いていたことが多かったので、明日のリハーサルはまず午前中に鑑賞してから午後にまた音を出すらしいので、譜面を再び見る時に違って見えることでしょう。
その方が弾いている時に観たくなってしまう誘惑に勝てるしね(爆)
でもこんな角度じゃ観たくてもまともに見えない。
ただでさえ、指揮者がとても遠くて、しかも暗い。
この前まで弾いていたジキル&ハイドでは、目の前に指揮者がいたことを考えるとこんどは一番遠いところで弾くので、離れている楽器との時差が今日もあったので本番までには慣れないといけない。
蛇足だけど、チャップリンの作品の中には制作当時、演奏されていた音楽は「既成の曲」の寄せ集めだったものもあり、公開されてから20年後に新たに作曲されたものとかもあるらしい。
ということは日本の活動写真館、つまり、僕にはとても縁のある“セロ弾きのゴーシュ”の登場人物たちは、常に同じ曲を違う映画でも使い回していたこともあるわけだ。
逃走場面ではオッフェンバックの「天国と地獄」とかね、。
だから、映画館によっては同じ映画なのに違う音楽で上映されていたということもあり得る訳で、どこでも観ても映画は舞台劇とは違って同じ、というわけではなかったらしい。
それが無声映画の魅力でもあったのだろう。
活動弁士はたぶん日本だけの風習でこれも義太夫やそれに連なる日本の芸能の遺伝子の末に存在した(今もいらっしゃるから、現在進行形ではある)独自のものなのだ。
- 関連記事
-
- シンフォニーの中でピアノ連弾というのもあるのだ (2013/02/15)
- Plácido Domingo Concert in JAPAN 2011 (2011/04/11)
- 5年目だからTrioの名前つけても良いなあ(爆) (2009/04/29)
- 懐かしの映画音楽2008@京都新聞トマト倶楽部コンサート (2008/04/29)
- ツアーが始まった (2007/09/17)
- モダンタイムス@ライブシネマby京都市交響楽団 (2007/05/30)
- ★2006/11/15新日本フィルハーモニー定期演奏会 (2006/11/15)
- ★2006/10/25指揮者コンクール (2006/10/25)
- ★2006/10/23武満徹作曲“グリーン” (2006/10/21)
- ★2006/10/13,14新日本フィルハーモニー定期演奏会 (2006/10/12)
- ★2006/10/2,3クロネコヤマト音楽宅急便コンサート (2006/10/03)
- ★2006/9/15サントリーホール開館20周年のコンサート (2006/09/15)
- ★2006/9/17,18新日本フィルハーモニー定期演奏会 (2006/09/14)
- ★2005/9/5新日本フィルハーモニーサントリー定期第404回 (2006/09/03)
- ★2006/8/27芥川作曲賞選考会 (2006/08/27)
うひょ〜 - 2007.05.29 Tue,20:40

ここのところ、あちこちいろいろ移動していて面白い。
眼がピエロのようだ。
- 関連記事
-
- 良く来たね (2007/10/10)
- I缶Do it (2007/08/01)
- カタール戦勝利祈願して泣き笑い (2007/07/09)
- 丸顔は悪くないぜ (2007/06/09)
- ちゃんとエレベーターの点検はまじめにしてくださいませ (2007/06/05)
- スマイルタイル (2007/06/05)
- にやけたラチェット (2007/06/04)
- うひょ〜 (2007/05/29)
- 鬼が笑う (2007/05/28)
- へえ (2007/04/25)
- マウスマイル (2007/04/09)
- お元気ですか~ (2007/04/02)
- おれはどこにでもいるぞ (2007/03/28)
- 笑うシンク (2007/03/26)
- 歌うホッチキス (2007/03/12)
七叉路って! - 2007.05.29 Tue,20:37

見回したけどなんだか、ここまでたくさんの道が「集まっている」ところを見たことがなかったのですごかった。
時間があれば、どういう組み合わせで信号が変わるのかみてみたかったんだけど、ホールに急いでいたので無理だった。
まあゆるやかな坂だったけど、駅からホールまでず~~~っと登りでした(爆)
- 関連記事
-
- ジャンボにんにく (2010/07/18)
- “火祭りの踊り”は僕のレパートリーではあるがさすがにこれには負けたね(爆) (2010/03/04)
- お節介シリーズ---砂糖の山 (2010/01/18)
- シュールな角部屋、あるいは招き猫@Discover神奈川県相模原市 (2008/04/11)
- シエナ07Sep.び~た日記4 (2007/09/22)
- 反則 (2007/07/28)
- 気まぐれで三増峠,そして羊飼いを見た! (2007/06/17)
- 七叉路って! (2007/05/29)
- コントラスト (2007/01/06)
- このマンホールは現場で作ったのか (2006/07/04)
- もしもし、もしもし (2006/05/25)
- 看板を飲み込む街路樹 (2006/04/21)
- 猫の眼がジェリー・ビーンズに (2006/03/18)
- のらくろ鴨川に座す (2006/02/10)
- 雪桜 (2006/02/09)
絶句 - 2007.05.29 Tue,11:41

今日から京都だと思っていたら今日の本番(チャップリンのライブシネマのプレトーク)は河内長野でそこって何処なんだろうと訊いてみたら、なんと和歌山に近い(大阪府の中?)ところなんだな(爆)
慌てて朝早く(でもないけど)名古屋駅まで自転車で乗り付けそこから輪行で新幹線、新大阪からは地下鉄御堂筋線でなんばにでて今南海電鉄に乗ってる。
駅に着いたら自転車でラブリーホールというこれまた俺にぴったりの(爆)名前の会場を探す事にしよう。
難波駅では急行橋本行きというのがとまっていてああ和歌山にも橋本があったし自分の住んでる神奈川だけでなく確か明日から滞在する京都にもあったはずで一瞬地元の事思い出した。
- 関連記事
鬼が笑う - 2007.05.28 Mon,23:55

- 関連記事
-
- I缶Do it (2007/08/01)
- カタール戦勝利祈願して泣き笑い (2007/07/09)
- 丸顔は悪くないぜ (2007/06/09)
- ちゃんとエレベーターの点検はまじめにしてくださいませ (2007/06/05)
- スマイルタイル (2007/06/05)
- にやけたラチェット (2007/06/04)
- うひょ〜 (2007/05/29)
- 鬼が笑う (2007/05/28)
- へえ (2007/04/25)
- マウスマイル (2007/04/09)
- お元気ですか~ (2007/04/02)
- おれはどこにでもいるぞ (2007/03/28)
- 笑うシンク (2007/03/26)
- 歌うホッチキス (2007/03/12)
- 道行く人に微笑みを (2007/01/27)
ジキル&ハイド大千秋楽 - 2007.05.27 Sun,10:43

初演から関わっていた方々にとっては、このファイナル公演に今日は特別な想いがあるのでしょう。
写真の状態になってたであろうくらい飲みました。
- 関連記事
-
- シエナ07Sep.び~た日記5 (2007/09/22)
- うるうる (2007/08/02)
- はあはあ (2007/07/13)
- 台風が近づいている (2007/07/13)
- 雲女のキス (2007/06/26)
- 寂しげなサンダーバード2号と偉大な電動歯ブラシ (2007/06/04)
- グロッキー (2007/06/02)
- ジキル&ハイド大千秋楽 (2007/05/27)
- さびしんぼう (2007/05/15)
- 楽しい春じゃないね (2007/04/18)
- 顔が真っ赤だぞ (2007/04/10)
- 大粒の涙 (2007/04/02)
- そ、そんな (2007/02/11)
- 缶ポイハッピー君はハッピーでなさそうだ (2007/01/06)
- 困った (2006/12/30)
うぉぅっ? - 2007.05.26 Sat,11:06

- 関連記事
-
- おっと! (2008/01/06)
- ひっく (2007/11/26)
- な、なんだって? (2007/10/06)
- パラドックス (2007/08/31)
- あぅっ? (2007/07/05)
- せ、線路の右側を列車が走ってるぞ (2007/06/29)
- 絶句 (2007/05/29)
- うぉぅっ? (2007/05/26)
- 感動のあまり唖然 (2007/05/12)
- 雪童子 (2007/04/27)
- うわぁ! (2007/04/26)
- 鶏みたいに毎日産めればいいが (2007/04/17)
- うにゃ? (2007/04/16)
- おうぅっ! (2007/04/08)
- 耳が!耳が!ミミガー (2007/04/06)
どっちが眼なんだ - 2007.05.25 Fri,10:54

- 関連記事
-
- げろげ~ろ (2008/10/24)
- パンダ (2008/08/03)
- コリー系 (2007/08/26)
- でんでん虫はどこに行った? (2007/07/14)
- メカゴリラ (2007/06/25)
- ぞ (2007/06/21)
- 犬のスポークスマン (2007/06/05)
- どっちが眼なんだ (2007/05/25)
- カモノハシ (2007/05/19)
- 白い人 (2007/05/18)
- うぐっ (2007/04/23)
- バンビ、、、ではない (2007/04/05)
- ランドセルかなぶん (2007/04/04)
- 久々のマンホール怪人 (2007/01/02)
- 栗鼠と猿 (2006/12/13)
輪行の旅 - 2007.05.24 Thu,00:10

それどころか今年に入って走った距離なんか1500kmにも満たないし。
安物の重いミニサイクルで肩が外れそうになりながら新幹線や二両編成のローカル線に持ち込みながらこの写真の自転車(折りたたみ自転車ではなく、伸び縮みさせるのでストレッチ自転車)とともに現在大阪京都名古屋と輪行の旅です。

ただし、車輪やペダルを縮めてもハンドルが折れてなければ駅員に「折り畳んでください」と言われるが、ハンドルが折り畳んであればなにも袋に入れなくても文句は言われないこともあることに気づきました。(会社に寄るね、あとは混雑しているかどうかはこっちも考える)

さすがに新幹線は最後の写真のように一番小さい状態にして袋に入れるけど。
ちなみにサドルは一番下まで降りるはずなんですが、今はシートポストがひん曲がってしまっているので下まで降りません。
きっとこれ以上抜いてはいけないという限界を超えて抜いて、しかも大荷物を背負って乗っていたし、サスペンションがない自転車だからいつのまにか曲がったのだと思われます。
だけど特殊な形状のシートポストなので交換は不能なのです。
でも旅先で自転車で色々動くというのは本当に便利です。
今は季節もよいし、自分が仕事をしている名古屋も大阪も京都もほとんど坂がないから(だから面白くねえぞということを言われそうだけど)変速機のついてないミニサイクルでも全然問題ないです。
今日(あ、もう昨日か)は初めて栄という中日劇場がある名古屋のオフィス街から人形劇団のある大高というところまで片道15~6kmを往復しました(Lessonではなく、作曲するのにキーボードが必要で、唯一の休演日だったので劇場には確かにキーボードはあるけど劇場が閉まっているし、楽器と場所を借りて個人的な仕事をしたのです)が、暑くて焼けてしまいばてました。
ついてしばらくは楽器の前で気絶していました(爆)
- 関連記事
-
- 恒例の(爆)、江ノ島サイクリング今年も敢行しました (2013/01/04)
- 最強40面鏡死角なし全方向観覧可能Super自転車と遭遇しました(爆) (2012/04/19)
- 滋賀県に泊まった (2007/06/03)
- 輪行風景 (2007/06/02)
- 輪行の旅 (2007/05/24)
- 7000km達成 (2007/03/02)
- 一年ちょっとかけてナイル川の距離分自転車で走ったことになったみたい(爆) (2007/02/08)
- 6000km突破した (2006/11/30)
- もうちょっとだにゃ (2006/11/17)
- ひどい雨だ (2006/10/06)
- Lessonなのか自転車の集いなのか (2006/09/10)
- あと5kmで4500km (2006/09/09)
- 4000km突破 (2006/08/27)
- 1/27からの走行距離 (2006/08/06)
- オランダの自転車 (2006/06/13)
脱力系ハイド - 2007.05.23 Wed,03:45

- 関連記事
-
- 鯱(しゃちほこ)ケーキ (2010/08/24)
- んがんが (2008/05/31)
- むひひ (2008/05/04)
- ん?見つかった? (2008/02/27)
- じゃあな! (2008/01/12)
- 固くて食えねえぞ (2007/06/28)
- キョンシー (2007/06/06)
- 脱力系ハイド (2007/05/23)
- 懐かしのミイラ男 (2007/05/16)
- 下膨れ (2007/04/21)
- 空を飛べない円盤君 (2007/04/07)
- 今日は二つの記念日 (2007/01/26)
- 痒い (2007/01/06)
- サドル仮面 (2006/10/17)
- おしゃぶり星人 (2006/09/25)
業界が違えば呼び方も異なる - 2007.05.22 Tue,23:42

あとルーシー役を初演からずっとこのあいだの東京公演まで務めていたマルシアさんも来て楽屋でみんなに囲まれていた。
写真は、楽屋入りしてすぐのところにあるプロデューサーとかがいる部屋の看板なのだが、これを裏側から見ると、、、

銀行じゃあるまいしなんで「頭取」なのかと思ったら、たぶん歌舞伎とかの公演をするときにはこういう名前になるのではないかと誰かが言ってた。
だから字体も違うのかな。
でも、頭取っていう言葉の由来自体知らない。
明日はこの旅にでて初めてで最後の休演日。
ちょっと自転車転がしてむすび座に行って作曲の続きをしようと思う。
- 関連記事
-
- トスカ!? (2007/06/12)
- え? (2007/06/09)
- こんなこと書いてあっていいの? (2007/06/08)
- ひち (2007/06/07)
- 妖怪の日 (2007/06/03)
- 鶴のイナバウア (2007/06/03)
- 時限爆弾の作り方? (2007/05/31)
- 業界が違えば呼び方も異なる (2007/05/22)
- 蒲郡の競艇のセンス (2007/05/14)
- 10とtenは同じではないらしい (2007/04/06)
- ガッツリパワー (2007/03/21)
- 和歌山で初めて弾いた (2007/03/19)
- ギャラ250円! (2007/02/27)
- 金子みすゞの詩による歌曲録音 (2007/02/27)
- アドリブ (2007/02/25)
京都芸術センターでおもちゃのピアノを弾いた - 2007.05.21 Mon,08:02

連休あけから大阪、名古屋と、客席から見えないところで弾いているので、満員のお客さんの前の「見えるところ」で弾くのは久しぶりだったので(爆)、楽しかった。
しかも、ピアノだけではなく、チェレスタや自分が持ち込んだおもちゃのピアノを駆使して、(最後は、三台をそれぞれ両手で別々に弾きながら乗り換えながら弾いた)演奏したが、戦前の古い建物はあちこち魅力的なものでした。
写真を写すのを忘れたけど、講堂の横に、戦前(絶対に)のペトロフというチェコのピアノがあった。
ペトロフとは何回か遭遇はあるけど、みんなピンとこなかったのだけど、これはすごい楽器で、いっぺんで好きになった。
本番はその楽器では弾かせてもらわなかったけど、それが残念だった。
実はペトロフってすごい楽器だったんだと思うことができたのが、仕事の内容とは別に印象に残りました。
さあ、今日の昼公演のために名古屋にもどろう。
- 関連記事
-
- オブジェの中で演奏した。木ノ脇道元とのDuo (2008/07/10)
- 二丁目コンサート2008/4/23 (2008/04/29)
- 胡桃割り人形を連弾で弾いた (2008/02/27)
- 晩餐会 (2007/11/30)
- 体育館も大事な場所 (2007/10/21)
- パバロッティさんとの記念写真 (2007/09/09)
- MFYハーモニーハウス@軽井沢 (2007/08/03)
- 京都芸術センターでおもちゃのピアノを弾いた (2007/05/21)
- 鮨屋でも弾いた (2007/05/08)
- シンポジウムで講義したりもした (2007/05/07)
- ピアノの音を出すのは鍵盤だけじゃない (2007/05/06)
- 舞台上の空中庭園(?)で演奏した (2007/05/05)
- 時空を超えた夜会 (2007/05/02)
- 至福の時(爆) (2007/05/01)
- 黒糖焼酎の酒蔵で弾いた (2007/04/30)
天狗 - 2007.05.20 Sun,11:09

- 関連記事
-
- 激しく抱き合う (2010/10/18)
- kiss (2009/04/24)
- 透過仮面 (2008/06/24)
- キスは天井から降ってくる (2008/05/03)
- kiss (2008/04/05)
- キス (2008/01/22)
- シエナ07Sep.び~た日記6 (2007/10/02)
- 天狗 (2007/05/20)
- ぴゅ~~ (2007/04/22)
- 晴れた晴れた (2006/10/07)
- 口笛を吹いてる (2006/09/23)
- 君の顔には華がある (2006/06/26)
- がちゃぽんさん (2006/06/09)
- 譜面を支えているのは僕 (2006/04/02)
- 歯医者 (2006/03/19)