妖怪塗り壁 - 2006.09.30 Sat,16:27

- 関連記事
-
- ジキルとハイド、あるいはトーテムポール (2007/04/07)
- 教祖と子分 (2007/04/06)
- さなぎ星人 (2007/01/01)
- 悪霊払い? (2006/12/21)
- 兵士蛾蛾ーリン (2006/11/28)
- 魚眼 (2006/11/14)
- トーテムポール? (2006/10/20)
- 妖怪塗り壁 (2006/09/30)
- ナイトメア (2006/09/18)
- エイリアンが! (2006/08/28)
- 背後の微笑み (2006/08/09)
- 東京芸術劇場には宇宙人がいる (2006/08/05)
- 道路のライン上に描かれた怪人たちの顔 (2006/06/24)
- 髭ホール (2006/06/23)
- みたび宇宙人 (2006/06/11)
まぶた腫れてるぜ - 2006.09.28 Thu,22:07

懐かしい街灯 - 2006.09.28 Thu,06:19

さすがに自分が子供のころのように手動のスイッチじゃなかったけどね(爆)
そうそう、夕暮れになって路地でサッカーをしていて街灯のスイッチを自分が着けるとなんかうれしくなっていたものです。
- 関連記事
-
- 中野Nostalgia (2011/11/09)
- こういう屋根って昭和の時代を思い出す@上高地12 (2011/08/15)
- 古い町並み (2011/07/23)
- 白い額紫陽花(の向こうに見えたものが少年時代を思い出させた) (2011/06/26)
- 何とも言えない色合い (2011/06/17)
- 早稲田、高田馬場界隈の「昭和」の残照 (2011/05/30)
- 正本冩眞館@時間が止まっている様な牛窓の旧市街にて@牛窓滞在2011/5-32 (2011/05/18)
- 牛窓の旧市街から海を臨む@牛窓滞在2011/5-12 (2011/05/15)
- 梅田の路地 (2011/04/18)
- 木の枕木@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その3 (2011/02/07)
- 寂寥 (2011/01/08)
- 昭和の香り (2010/11/05)
- 山猫合奏団のメンバーの今から30年以上前の姿 (2010/08/14)
- まだこんなのがあったんだ (2007/05/14)
- 懐かしい街灯 (2006/09/28)
おしゃぶり星人 - 2006.09.25 Mon,01:46

- 関連記事
-
- 脱力系ハイド (2007/05/23)
- 懐かしのミイラ男 (2007/05/16)
- 下膨れ (2007/04/21)
- 空を飛べない円盤君 (2007/04/07)
- 今日は二つの記念日 (2007/01/26)
- 痒い (2007/01/06)
- サドル仮面 (2006/10/17)
- おしゃぶり星人 (2006/09/25)
- むはっ? (2006/08/29)
- みょ~ん (2006/08/23)
- 葉巻男 (2006/06/14)
- たんぽぽ顔 (2006/06/07)
- 圧力鍋はとぼけた顔で圧力に耐える (2006/06/03)
- リモコンの顔 (2006/05/30)
- 根岸競馬場跡の貴賓席 (2006/05/25)
口笛を吹いてる - 2006.09.23 Sat,13:46

眼が上の空って感じになっているのがいいな。
- 関連記事
-
- 激しく抱き合う (2010/10/18)
- kiss (2009/04/24)
- 透過仮面 (2008/06/24)
- キスは天井から降ってくる (2008/05/03)
- kiss (2008/04/05)
- キス (2008/01/22)
- シエナ07Sep.び~た日記6 (2007/10/02)
- 天狗 (2007/05/20)
- ぴゅ~~ (2007/04/22)
- 晴れた晴れた (2006/10/07)
- 口笛を吹いてる (2006/09/23)
- 君の顔には華がある (2006/06/26)
- がちゃぽんさん (2006/06/09)
- 譜面を支えているのは僕 (2006/04/02)
- 歯医者 (2006/03/19)
★2006/9/20,21Westside Story松本公演 - 2006.09.23 Sat,06:24
最後に松本に訪れたのは、今世紀になったばかりのころ、佐渡裕率いるシエナ・ウィンドオーケストラでの演奏だったと思う。
そのころにはできてなかった松本市民芸術館という新しいホールだった。
採光もすばらしい広い楽屋で感動しました。
指揮はロイドさんでした。彼は他の公演ではピアノを弾いています。
とても優しくてすばらしい技術の持ち主の彼とはリハーサルの数日と東京公演の僕にとっての初日しか会っていませんでしたがかなり意気投合し、今回はもし時間の余裕があったらと思い、ラヴェル、ドビュッシー、モーツァルトの連弾の譜面を持参していきました。
さすがに松本公演初日はリハーサルが本番の前にたくさんあったのでかないませんでしたが、二日目の午後に時間ほど彼の楽屋で連弾三昧をしました。
楽しかったです。
そうそう、楽屋割りの表示をみていてちょっと日本のカンパニーとちがうなあと思ったことがあります。
日本だったら役者さんの名前が楽屋の前に書かれているでしょうが、このカンパニーでは、「役名」しかかかれていません。
ゆえに、指揮者の部屋はconductorとしかかかれていません。
そうかそういう風に表示すれば役がローテーションでかわっても人が部屋を移動するだけですむわけですな。
ブロードウェイのこれが標準的なやり方かどうかは知りませんが、日本とはものの考え方が違うなあと思いました。
今回は小さい折り畳み自転車を持参したのでホテルからホールへの行き来や早朝のポタリングには便利でした。
変速機も着いていないからスピードはでませんが、なんか自分にはこいつが一番合っているような気もして来ました(爆)
- 関連記事
-
- Westside Story2012来日公演の千穐楽にて (2012/09/20)
- 開演前のWestside StoryのPitから客席を (2012/08/24)
- WestsideStory2012初日 (2012/07/19)
- 僕にとって4度目のWestside Storyの幕が明日開きます。 (2012/07/17)
- すべては芝居のためにあるわけで、、、 (2009/07/26)
- 期限付き移籍@Westside Story2009来日公演 (2009/07/21)
- ★2006/9/20,21Westside Story松本公演 (2006/09/23)
- 2006/8/23Westside Story来日公演東京公演 (2006/08/25)
びっくり - 2006.09.22 Fri,05:42

って、MusicalのWestside Storyの仕事で訪れた松本の町で出会いました。
- 関連記事
-
- めでたい顔 (2007/01/03)
- あれま (2006/12/29)
- 驚く影 (2006/12/13)
- 青天の霹靂 (2006/12/05)
- 人類皆骨折兄弟 (2006/11/20)
- なんだって? (2006/11/14)
- 確認しないで捨てただと? (2006/11/10)
- びっくり (2006/09/22)
- ろくろ首 (2006/09/11)
- 複眼 (2006/08/28)
- ようこそ (2006/08/16)
- エレベーターはシンドラーじゃなかった(爆) (2006/08/05)
- あっ (2006/07/29)
- 鳩が豆鉄砲食らった顔 (2006/07/24)
- まぁ! (2006/07/23)
ナイトメア - 2006.09.18 Mon,12:27

- 関連記事
-
- 教祖と子分 (2007/04/06)
- さなぎ星人 (2007/01/01)
- 悪霊払い? (2006/12/21)
- 兵士蛾蛾ーリン (2006/11/28)
- 魚眼 (2006/11/14)
- トーテムポール? (2006/10/20)
- 妖怪塗り壁 (2006/09/30)
- ナイトメア (2006/09/18)
- エイリアンが! (2006/08/28)
- 背後の微笑み (2006/08/09)
- 東京芸術劇場には宇宙人がいる (2006/08/05)
- 道路のライン上に描かれた怪人たちの顔 (2006/06/24)
- 髭ホール (2006/06/23)
- みたび宇宙人 (2006/06/11)
- 神奈川県立歴史博物館1 (2006/06/08)
笑顔 - 2006.09.17 Sun,19:15

- 関連記事
-
- 嗚呼! (2007/06/24)
- 欄間合唱隊 (2007/06/21)
- 知らなかったのか? (2007/02/21)
- 人面トラック(爆) (2006/11/19)
- マーラーの五番の交響曲アダージェットを歌うステム君 (2006/11/11)
- うがぁ! (2006/11/07)
- バッハかアインシュタインか('-^*)/ (2006/10/10)
- 笑顔 (2006/09/17)
- ペダル兵士 (2006/09/01)
- 三重唱 (2006/08/15)
- 洗濯ばさみが歌ってる (2006/07/03)
- 先入観をすて、ただの実用から審美観へ視点を変えること。 (2006/06/10)
- うぉ~ (2006/06/09)
- フランシス・ベーコンではない (2006/04/05)
- 箪笥が歌ってる (2006/04/04)
笑うポット - 2006.09.15 Fri,06:48

- 関連記事
★2006/9/15サントリーホール開館20周年のコンサート - 2006.09.15 Fri,06:31
ボレロのチェレスタ(は、先だっての“ダフニスとクロエ”につづきMustel社製)を弾くが、これは16小節(つまり一つのフレーズ)しかないことは前にも書いた。
でも打楽器のうち、最初から最後まで同じリズムを叩き続けるスネアドラムを別とすると、大きなドラやシンバルと大太鼓は最後の数小節で5発や6発だけだ。
それでもそれらがないとこの曲はまったく締まらないので文字通り不可欠な「色」なのです。
自分は弾かないけどもう一つは武満徹さんの傑作“ノヴェンバー・ステップス”だ。
- 関連記事
-
- ツアーが始まった (2007/09/17)
- モダンタイムス@ライブシネマby京都市交響楽団 (2007/05/30)
- ★2006/11/15新日本フィルハーモニー定期演奏会 (2006/11/15)
- ★2006/10/25指揮者コンクール (2006/10/25)
- ★2006/10/23武満徹作曲“グリーン” (2006/10/21)
- ★2006/10/13,14新日本フィルハーモニー定期演奏会 (2006/10/12)
- ★2006/10/2,3クロネコヤマト音楽宅急便コンサート (2006/10/03)
- ★2006/9/15サントリーホール開館20周年のコンサート (2006/09/15)
- ★2006/9/17,18新日本フィルハーモニー定期演奏会 (2006/09/14)
- ★2005/9/5新日本フィルハーモニーサントリー定期第404回 (2006/09/03)
- ★2006/8/27芥川作曲賞選考会 (2006/08/27)
- 岩城宏之さん逝去 (2006/06/14)
- ★2006/1/20京都市交響楽団定期演奏会 (2006/01/20)
- ★2005/9/16,17#390新日本フィルハーモニー定期演奏会@トリフォニーホール (2005/09/15)
- ★2005/09/7新日本フィルハーモニー定期演奏会サントリーホール (2005/09/07)
★2006/9/17,18新日本フィルハーモニー定期演奏会 - 2006.09.14 Thu,03:25
合唱付きの管弦楽曲で、近代の作品としても異彩を放っていると思う。
歌詞もラテン語だったりドイツ語だったり、哲学的なものから酒や恋のものまで、多彩である。
この作品について知らない人は、
wikipediaの該当記事を参照してください。
他にもネットで探すと内容がわかります。
管弦楽の中にピアノが二台というのはそうたくさんあるものではありません。
そのうち第二ピアノを弾きます。
僕にとってたぶん88年くらいに初めて新日本フィルハーモニーに参加した記念の作品です。
その演奏会は小澤征爾さんの指揮で実相寺監督が演出し、語りが平幹二朗さん、舞踊が田中泯さん、合唱も衣装をつけ三階建ての装置の上に並んだものすごく規模の大きいものだったので忘れられない。
なにをかくそう、白石准はこの時が、オーケストラで演奏する生涯初めての体験だった(爆)
つまり学生のオーケストラやアマチュアのオーケストラを経ることなく、いきなりこのような光栄な状況に放り込まれたのでした。
そして、当時まだ無名に近かった、佐渡裕氏が小澤さんのアシスタントをしていてそこでお話しして仲良しになった思い出もある。
今回は指揮者(クリスチャン・アルミンク)も歌い手も合唱もすべて違うが、思い起こすと、これでこの作品は4回目なんだけど、やっぱりすごい曲だと思う。
まだ切符余っているらしいから興味ある人はどうぞ。
トリフォニーホールです。
今日(ちうか昨日か)は二日目のリハーサルで初めて歌い手さんと合唱の方達と相見えましたが、独唱者のバリトンの人がたいへんすばらしいと思いました。
- 関連記事
-
- モダンタイムス@ライブシネマby京都市交響楽団 (2007/05/30)
- ★2006/11/15新日本フィルハーモニー定期演奏会 (2006/11/15)
- ★2006/10/25指揮者コンクール (2006/10/25)
- ★2006/10/23武満徹作曲“グリーン” (2006/10/21)
- ★2006/10/13,14新日本フィルハーモニー定期演奏会 (2006/10/12)
- ★2006/10/2,3クロネコヤマト音楽宅急便コンサート (2006/10/03)
- ★2006/9/15サントリーホール開館20周年のコンサート (2006/09/15)
- ★2006/9/17,18新日本フィルハーモニー定期演奏会 (2006/09/14)
- ★2005/9/5新日本フィルハーモニーサントリー定期第404回 (2006/09/03)
- ★2006/8/27芥川作曲賞選考会 (2006/08/27)
- 岩城宏之さん逝去 (2006/06/14)
- ★2006/1/20京都市交響楽団定期演奏会 (2006/01/20)
- ★2005/9/16,17#390新日本フィルハーモニー定期演奏会@トリフォニーホール (2005/09/15)
- ★2005/09/7新日本フィルハーモニー定期演奏会サントリーホール (2005/09/07)
- ★2005/9/2,3チャップリン・フィルム・コンサート (2005/09/02)
駱駝? - 2006.09.12 Tue,14:36
ろくろ首 - 2006.09.11 Mon,19:18

- 関連記事
-
- あれま (2006/12/29)
- 驚く影 (2006/12/13)
- 青天の霹靂 (2006/12/05)
- 人類皆骨折兄弟 (2006/11/20)
- なんだって? (2006/11/14)
- 確認しないで捨てただと? (2006/11/10)
- びっくり (2006/09/22)
- ろくろ首 (2006/09/11)
- 複眼 (2006/08/28)
- ようこそ (2006/08/16)
- エレベーターはシンドラーじゃなかった(爆) (2006/08/05)
- あっ (2006/07/29)
- 鳩が豆鉄砲食らった顔 (2006/07/24)
- まぁ! (2006/07/23)
- うぉぉぅ! (2006/07/18)
Lessonなのか自転車の集いなのか - 2006.09.10 Sun,21:04

今日も86km走ったので4623.6kmになりました。
10/8の“みんなの音楽会”の本番までに5000kmを達成することは不可能ではない気がしてきた。
- 関連記事
-
- 輪行風景 (2007/06/02)
- 輪行の旅 (2007/05/24)
- 7000km達成 (2007/03/02)
- 一年ちょっとかけてナイル川の距離分自転車で走ったことになったみたい(爆) (2007/02/08)
- 6000km突破した (2006/11/30)
- もうちょっとだにゃ (2006/11/17)
- ひどい雨だ (2006/10/06)
- Lessonなのか自転車の集いなのか (2006/09/10)
- あと5kmで4500km (2006/09/09)
- 4000km突破 (2006/08/27)
- 1/27からの走行距離 (2006/08/06)
- オランダの自転車 (2006/06/13)
- へたれ脚でも登れるように改造 (2006/05/31)
- ふざけるな、これを楽しみにしてるんじゃないか (2006/05/26)
- 深夜の北野天満宮 (2006/04/29)