へたれ脚でも登れるように改造 - 2006.05.31 Wed,09:38

ブリジストンのレイダックという車種で、真ん中の三角形になっている部分のフレームはアルミで、ホイールが着いている部分がどうやらクロモリ製のものだ。
年甲斐もなく3月の頭には神奈川県の橋本から都心の仕事場まで7日間で600キロ走った。
最初は辛かった坂もだんだん慣れてくるようになったとはいえ、駆動系のセッティングはなにもいじってなかった。
4月29日に本番のあった京都市交響楽団の仕事で初めて輪行して自転車を持って行き(上の写真)、密かに大原三千院やその周辺の峠越えをすることをもくろんでいた(このことは後日記事にしようかな)ので、マウンテンバイクほど軽いギヤにならなくとも、もうちょっとこの「へたれ脚」に優しいギアのセッティングにしたいなと思っていた。
それで4月20日ころ、京都に行く直前に、後ろのギアを交換してみた。
写真はギア交換をしたところ。
- 関連記事
-
- もうちょっとだにゃ (2006/11/17)
- ひどい雨だ (2006/10/06)
- Lessonなのか自転車の集いなのか (2006/09/10)
- あと5kmで4500km (2006/09/09)
- 4000km突破 (2006/08/27)
- 1/27からの走行距離 (2006/08/06)
- オランダの自転車 (2006/06/13)
- へたれ脚でも登れるように改造 (2006/05/31)
- ふざけるな、これを楽しみにしてるんじゃないか (2006/05/26)
- 深夜の北野天満宮 (2006/04/29)
- 初輪行 (2006/04/27)
- 自転車に優しい道路をもっと作って欲しい (2006/04/20)
- 慣れると驚きがなくなるのは進歩の証しか (2006/04/13)
- 寒ブリはなぜ旨いのか=冬には痩せられない(爆) (2006/02/03)
- マラソン選手は途方もなく凄いと思います (2006/01/30)
蛇の紋章 - 2006.05.31 Wed,01:56
パンジーの擬人化 - 2006.05.31 Wed,01:45

このパンジーは考え込んでいるとも思えますが、うんこがでなくて力んでいるようにも見えますし、酒を飲みすぎて吐きまくった頃の表情にも見えます(爆)。


でもとっても面白い写真ですね。パンジーはきっと一つ一つ妙な顔に見えることでしょう。
これからパンジーを眺めるときには気をつけるようにします。
- 関連記事
-
- バッタの親戚か (2006/08/07)
- 疲れた引き出し (2006/08/06)
- シンパル笠地蔵 (2006/08/04)
- やれやれ (2006/08/04)
- ばてた (2006/07/31)
- あちゃ! (2006/07/25)
- 腹減ったなあ、、、 (2006/07/20)
- ま、まずいっ (2006/07/19)
- 安全第一に行きましょう (2006/06/13)
- 潜水夫が線路の間に(゜ε゜;) (2006/06/09)
- 涙の電話 (2006/06/06)
- パンジーの擬人化 (2006/05/31)
- 怒ったり泣いたり (2006/04/26)
- うう、すっぱい! (2006/04/19)
- 開き戸魚 (2006/04/11)
自転車仮面 - 2006.05.31 Wed,00:11

- 関連記事
-
- 微笑むペダル (2006/06/22)
- 微笑みはいつでも必要だ (2006/06/21)
- 車は擬顔の宝庫5 (2006/06/10)
- んが! (2006/06/09)
- やあやあ、初めまして (2006/06/09)
- タンクローリーから微笑まれた (2006/06/09)
- 笑顔で消毒 (2006/06/01)
- 自転車仮面 (2006/05/31)
- 築地駅の顔 (2006/05/30)
- 季節柄、除湿器猫の笑顔をお届けします (2006/05/27)
- 赤鞄の笑み (2006/05/24)
- 楽しく飲んでくれ (2006/05/15)
- 笑う除湿器 (2006/05/12)
- 俺にはヴァイオリンさえ微笑んで見える (2006/05/09)
- 暑い、ではなく熱い顔 (2006/05/05)
イカ大王 - 2006.05.30 Tue,23:53
ラヴ・レター - 2006.05.30 Tue,23:47
もうあれから10年近くが経っている訳だからこの少女達ももうすっかり大人になったことでしょう。元気にしてるかな。
****
麻衣&愛衣ちゃんへ
>私たち姉妹は,白石さんみたいにピアノが上手になりたいと思いました。
嬉しくて照れるけど、ありがとう。
>音楽って楽しいですね!!
そう思ってくれたのなら、その気持ちが一番うれしいです。
どうしても、ピアノを習っている間にね、「面白くない」ことはたくさんあると思います。
その理由の第一が、
ピアノって一人で弾くことが多いから、
誰かと一緒に「音楽の喜びを分かち合う」ことを経験することなくして、やめてしまう
ひとのいかに多いことか。
スポーツでいえば、一人で走るマラソンや体操競技のようなものかな。
よほど強い心のもちぬしじゃないとなかなか続かないものです。
僕も高校に行って、とても才能のある友人と出会う前までは
「喜びを他人と共有できること」ってサッカーにしか見いだせませんでした。
でもね、ブラスバンドや合唱をやっているひとは結構続けられるのは、
自分一人では音楽をできないけど、だれかといっしょに音をだすと、とてもすごいことができたりする
からその点でいいのかも知れません。
でもピアノという楽器も実はとても面白いですよ。そのうちもっと弾けるようになったら色々な楽器とアンサンブルをすると楽しいし、相手をする楽器は全ての種類があると言ってもいいでしょう。
そしてひとりごとを言いたくなったら、これも一生弾ききれないくらい曲はある。
ただそういう環境にであえるのはなかなか難しいことかも知れませんが、「自分だけでつらいこと」を受けとめないようにしましょう。
そういう意味から言うと、「なに弾いているの?」ときいたとき、黙っちゃったけど、
「いま○○という曲を弾いています、この曲好きです。」とはっきりと言えるようになるといいね。
「こんな曲やってるって下手だと思われるかなあ」とか思わないでね。
でももしかして曲目忘れてたのかな?それならしょうがない。
君たちの思ったとおり、音楽って楽しいんだけど、さらにぼくはもっと広く考えています。
ピアノを上手く弾くことももちろん自分として気持ちよくなることですが、
『友だちをたくさん作りたい』
と言うことを実現するために僕はピアノを弾いているのです。
それが一番大事なことなのだと思っています。
君たちにとって「友だち」というと、自分たちと同じ歳のひとたちのことを思い浮かべるかも知れませんが、
ぼくの友だちはね、自分の親くらい歳のはなれた音楽好きのおじさんや、
きみらくらいのこどもまでたくさんいます。
ピアノを弾いていると外国のひととも楽しくなっちゃいます。
そういうふうに友だちをたくさんつくりたいから、ホームページもつくっちゃいました。
そうすれば、麻衣ちゃんや、愛衣ちゃんのようにとてもはなれたところに住んでいる人ともメールをやりとりできるからです。
これからお友達になって下さいますか?
ぼくはフーテンの寅さん(とらさんって知ってるよね?しらなかったらパパにきいて下さい)のように全国あちこちで昨日のようなことをしています。
ときにはプロの人じゃなくきみたちのように、子供から大人まで趣味で音楽をしているひとたちともよく一緒に音楽をします。
なにが一番うれしいかというと、君たちのように、僕たちの音楽をきいて喜んでくれて、そして自分の言葉でなにか僕たちに感想を下さることなのです。
そうすると、けっこうきつかった練習なんかぜんぶ忘れてしまいます。
これ本当。これだと「一人ぼっちで音楽をしている」と思っていたことが間違えていたことに気がつくんです。
こういうことがありました。
きみたちよりたぶんもっとちいさい幼稚園くらいのころ(そうだな、君らがいま何年生か知らなかったね)に母親に、ねたきりのおじいさんやおばあさんがいる「養老院(ようろういん)」というところに連れて行かれたことがあります。
子供だから、なんのために来たのかわからないし、ふんいきもなんかくらくて、いやでした。
そして、何人かのこどもたちと、そういうお年寄りのまえで歌いました。
はっきりいってあまり楽しい気分ではなかったのですが、歌っているうちにびっくりしました。
喜んで聴いている人たちとはべつに、何人かのお年寄りが泣いているのです。
ぼくにはなんで泣いているのかわかりませんでした。歌い終わった後、母親に、ききました。
そしたら、「うれしくて泣いているのよ」といわれて二度びっくりしました。
悲しいときに涙が出ると思っていたので、うれしいのに泣いている人を見るのは初めてでした。
けっこうショックでした。
そのときですね、
『自分がなにか他人にすると、相手は自分の知らないところでなにか、感じている』ということを知ったのは。
だからね、むつかしいかもしれないけど、『自分はピアノが上手く弾けない』と思って人の前で弾くことをこわがってしまうと、昨日のようにぼくは楽しく弾けないです。
だって、ぼくなんか音楽大学にいっていないんだよ。
あの会は音楽を大学で専門に勉強した(ている)人たちの会(※東京音楽大学の宮崎県のOB主催の演奏会だった。大学でトランペットを教えている津堅さんの伴奏で出演した。)だからね。僕より上手い人はたっくさんいるから、ふと我に返るとぞっとしちゃいます。
麻衣&愛衣ちゃんが弾くと、その一生懸命なすがたに涙がでてくるひとがいるかもしれないし、麻衣&愛衣ちゃんが、とてもおいしいものを食べたときとか、面白い番組をみたら、ひとりでそれを秘密にはしないで仲のいい友だちに紹介したくなるでしょ?
ぼくがピアノを弾いているのはそういう気持ちの上に立っています。
『良い曲』や、昨日の津堅さんのように『すてきに音楽をする人』を知ると、どうしてもみんなに聴いてもらいたくなっちゃうんです。
そしてそれを聴いた人が君たちのように喜んでくれると、もっと嬉しくなってしまいます。
そういうことは身近にもいっぱいあります。
お母さんがいっしょうけんめい作ってくれた料理で、おいしいとおもったら、ちゃんと口に出して「おいしい!」ていうとお母さんは幸せになりますよ。
君たちが作ったものをパパがたべて何も言わなかったら、悲しいでしょ?
ピアノが上手くなりたかったらそういうふうに、感じたことを相手に伝えたり、自信をもって演奏することが大事です。
そのうえで、もっと良い演奏はどうしたらできるか、と言うことを考えるべきなのです。
そうじゃないと、「良い曲だな」と感じるより、「いまのは○○さんより上手」とか「下手」とかしか感じなくなり、たとえばほめられても、そういうふうに言われてたらちっとも嬉しくないですよ。
上手く弾いても面白くなかったり、逆にミスがあってもじーんと来る演奏があるのですよ。
どうしても学校に演奏しに行くと、生徒を静かに聴かせようと先生が演奏前にみんなを怒鳴りつけているのを見ることが多く、悲しくなります。
きっと聴き出したら黙る子もいるだろうにね。そして聴きながら「いいなあ」と思ったら、となりの子に「いいねえ」って言って良いんだとおもっています。
なんか長くなっちゃったけど、とてもメールをくれたのがうれしいので、興奮して書いちゃいました。
こういう仕事をしていると、一度会った人にはもう二度と会えないことが多いので、楽しいコンサートであればあるほど、不思議なことに終わると悲しくなります。
だから本当にメールありがとうね。また気が向いたらメールを下さるか、たまにホームページを見に来て下さい。
- 関連記事
-
- 映画館の3D眼鏡って考えたら衛生的じゃないかもね (2010/07/10)
- プリンターよ地獄へ落ちろ! (2010/05/10)
- エクスパックに電話番号を記述することは意味のない行為だと判りました (2010/02/13)
- 経営者の決断に勇気を貰った (2010/01/26)
- phantom vibration syndrome (2009/06/01)
- DoCoMoからのメールは時に妙なことになっていたがそれはピリオドの連続にあったんだ (2009/04/03)
- オーストリー万歳 (2006/11/17)
- ラヴ・レター (2006/05/30)
- 背景が変わると本質まで変わるように見えたりする (2006/04/22)
- 死期が迫った状態の治療 (2006/03/28)
- エロ漫画禅師 (2006/03/22)
- 男と女の世界観の差 (2006/02/07)
- 成功の意味 (2006/01/26)
- 死について、すなわち生について (2006/01/24)
- 全角英数字を葬り去りたい (2006/01/24)
築地駅の顔 - 2006.05.30 Tue,23:37

なかなかデザインと構成が良く、秀逸な視点の当て方だと思います。
泣き顔じゃなくて笑顔がいい。
まだまだ彼女の作品は続きます。
- 関連記事
-
- 微笑みはいつでも必要だ (2006/06/21)
- 車は擬顔の宝庫5 (2006/06/10)
- んが! (2006/06/09)
- やあやあ、初めまして (2006/06/09)
- タンクローリーから微笑まれた (2006/06/09)
- 笑顔で消毒 (2006/06/01)
- 自転車仮面 (2006/05/31)
- 築地駅の顔 (2006/05/30)
- 季節柄、除湿器猫の笑顔をお届けします (2006/05/27)
- 赤鞄の笑み (2006/05/24)
- 楽しく飲んでくれ (2006/05/15)
- 笑う除湿器 (2006/05/12)
- 俺にはヴァイオリンさえ微笑んで見える (2006/05/09)
- 暑い、ではなく熱い顔 (2006/05/05)
- ウィンク・ヒーター(爆) (2006/04/28)
リモコンの顔 - 2006.05.30 Tue,23:24

- 関連記事
-
- 空を飛べない円盤君 (2007/04/07)
- 今日は二つの記念日 (2007/01/26)
- 痒い (2007/01/06)
- サドル仮面 (2006/10/17)
- おしゃぶり星人 (2006/09/25)
- むはっ? (2006/08/29)
- みょ~ん (2006/08/23)
- 葉巻男 (2006/06/14)
- たんぽぽ顔 (2006/06/07)
- 圧力鍋はとぼけた顔で圧力に耐える (2006/06/03)
- リモコンの顔 (2006/05/30)
- 根岸競馬場跡の貴賓席 (2006/05/25)
- ローラー台 (2006/05/18)
- 駅のトイレにて (2006/05/02)
- マンホールは沢山擬顔があるとおもう (2006/03/22)
めぇ~~~ - 2006.05.30 Tue,23:07

しかも優しく微笑んでいます。
- 関連記事
-
- He dashed (2009/04/23)
- 樹の中から化け物が (2009/01/22)
- ルオーの絵に出てきそうな老人の顔 (2008/05/01)
- E.T. (2007/08/10)
- 眠い (2007/07/08)
- セニョール・タラコーニ氏 (2007/04/13)
- 乳飲み子 (2007/04/07)
- 眠れる獅子 (2006/11/26)
- 木精(爆) (2006/11/14)
- 気のせい、じゃなくて樹の精 (2006/06/30)
- 木目怪人2 (2006/06/26)
- めぇ~~~ (2006/05/30)
- お~い (2006/05/22)
- 鼻貫通男(爆) (2006/05/20)
- 赤頭巾婆 (2006/05/12)
車のキーだって顔だ - 2006.05.30 Tue,02:36

- 関連記事
-
- 道路のライン上に描かれた怪人たちの顔 (2006/06/24)
- 髭ホール (2006/06/23)
- みたび宇宙人 (2006/06/11)
- 神奈川県立歴史博物館1 (2006/06/08)
- いっひ・はーべ・ふんが~ (2006/06/05)
- 身近にいる宇宙人 (2006/06/05)
- カメムシ仮面 (2006/06/02)
- 車のキーだって顔だ (2006/05/30)
- カセットウォークマンは半魚人だった (2006/05/23)
- なんだてめえ、こらぁ (2006/05/21)
- 独眼竜覆面レスラー (2006/05/20)
- 携帯ストラップ酋長 (2006/05/17)
- 出っ歯の携帯電話の充電器 (2006/05/16)
- お椀星人 (2006/05/12)
- 骸骨 (2006/03/30)
岡田真澄さん御逝去 - 2006.05.30 Tue,00:21
彼とは実は二度、Musicalでお仕事をご一緒したことがあった。
一度目は、ラ・カージュ・オ・フォールという作品で、しかもその公演中に体調を崩されて倒れた俳優さん(この役はほとんど主役)のピンチヒッターとして突如呼ばれて、一日でまた舞台を再開させたのだった。
かつて一度演じた役だったとはいえ、数年ぶりのことで練習期間は一日しかない。
結構出番が多い役だから普通の人だったらそう簡単にはいかないと思います。
台詞と歌と動きを彼が覚えるためにやった特別練習をオーケストラピットからみていて、彼の気迫とそれを成し遂げてしまったキャリアのすごさに感動し、またそれを周りのキャストとすべてのスタッフが一丸となっていました。
特に、この芝居の主役である「妻」役の市村正親さんの練習中の気迫が凄かったことも覚えています。
大突貫工事をした翌日の「再初日」では、最初にナイトクラブのボスということで、観客に向かってお店の宣伝をするのですが、もちろん正確には覚えてないけど、
「みなさんお久しぶりです、しばらく旅行に出かけていましたが、ついさっき帰ってきました。どうもご心配かけました。」みたいな内容のアドリブの台詞で、観客をもすべての出演者に対しても、ほとんど固唾をのんで「現実の状態」を心配し、緊張して始まったはずのショウが、「まさに現実と虚構が入り交じった挨拶」によって、一気に「舞台上の世界に」持って行かれて、その瞬間「今日は絶対に大丈夫」と確信したものです。
なにか武者震いというか、気持ちの良い鳥肌立ちながらその台詞を聴いた途端ピアノを弾いていましたよ。
実際市村さんの演技もいつも凄いのですが、その日の歌は格別オーラが凄かった。それにもみんな引きずられていったのだと思います。
サッカーで「局面をドラスティックに変えるパスとかシュート」とかあるけど、あの「前振り」はまさにそれでした。
彼の人柄とキャリア、普段からダンディであることは誰も否定しないと思うけど、これこそお洒落に、みんなを「普段」に戻したプロフェッショナルの余裕の魔法でした。
その日のカーテンコールは女性のキャストは熱狂する観客の前で、まるで千秋楽のような涙を流していました。
昨日、アマチュアの大人のための発表会をやって、そのゲストで仲良しのあべちゃんという人とその作品のことを話題にし、懐かしがっていたから、このニュースのタイミングの一致に驚いています。
そのあべちゃんと出会った作品でもある、
★2006/5/28“みんなの音楽会”@龍谷寺 - 2006.05.29 Mon,13:53
今回は三人のデビュタントがいたし、久しぶりの人もいたし、いつものように熱演が続きました。
特別ゲストに僕とミュージカルで知り合った歌の安部誠司氏を招いて最後熱唱してもらいました。
- 関連記事
-
- 午後のひととき@ピアノサロン「樂」(がく)にて (2012/12/23)
- Gracefulな時間を共有しました (2012/10/31)
- 23年目になった“1年ぶりの邂逅” (2012/06/22)
- 2012初の寺子屋音楽会 (2012/03/05)
- また一日で60曲くらいViolinを弾く季節が来ました(再投稿) (2011/07/27)
- 寺子屋2011春のお知らせとMingle代打出演2つの情報(今頃かよ) (2011/04/08)
- また一日中Vl.の伴奏をする季節になりました。(再投稿) (2009/07/27)
- 両輪山龍谷寺両輪閣寺子屋音楽道場試演会2008/夏(写真付きで再投稿) (2008/08/01)
- 牧野ヴァイオリン教室発表会 (2008/06/21)
- 本気の趣味 (2007/07/31)
- 2006/10/8みんなの音楽会@龍谷寺 (2006/10/09)
- ★2006/7/29“みんなの音楽会”@八王子の両輪山龍谷寺 (2006/07/29)
- ★2006/5/28“みんなの音楽会”@龍谷寺 (2006/05/29)
- ★2006/5/6“みんなの音楽会”@ANDANTE (2006/05/07)
- ★2006/4/8(土)“みんなの音楽会”@龍谷寺両輪閣ホール (2006/04/11)
驚きビル - 2006.05.29 Mon,09:30

結構好きだな。この驚き様は。
こいつとならんでお気に入りの表情。
- 関連記事
-
- 車は擬顔の宝庫4 (2006/06/10)
- 車は擬顔の宝庫3 (2006/06/10)
- 車は擬顔の宝庫1 (2006/06/10)
- ホールにいた穴顔二態 (2006/06/10)
- こういう絵本あったなあ、家の顔 (2006/06/06)
- だんだん撮し方がマニアックになってきたか(爆) (2006/06/06)
- びっくりエスカレーター (2006/06/02)
- 驚きビル (2006/05/29)
- 雨にもマケズ (2006/05/24)
- 何を驚いているんだ、カーテン! (2006/05/19)
- 長崎の教会 (2006/05/18)
- 顔を踏んでた(;´_`;) (2006/05/16)
- 電車のなか (2006/05/08)
- 暖炉 (2006/05/06)
- あん?! (2006/04/25)
象のババール - 2006.05.28 Sun,02:32

しかも微笑んでいるし。
僕は結構こういう笑顔に出会う確率が多いように思うことを幸せだと思うことにします。
- 関連記事
-
- ケロヨン (2006/06/19)
- コブラが出た~! (2006/06/09)
- わん! (2006/06/09)
- ピアノ犬 (2006/06/09)
- ラジカセ深海魚 (2006/06/05)
- 蛇の紋章 (2006/05/31)
- イカ大王 (2006/05/30)
- 象のババール (2006/05/28)
- 鉄製深海魚(爆) (2006/05/18)
- カネゴン? (2006/05/07)
- 鳥?爬虫類? (2006/04/13)
- ねずみ (2006/04/02)
- ぶーちゃん (2006/03/31)
- つぼみがダチョウの頭に見えた(爆) (2006/03/26)
- 駅のホームのわんちゃん (2006/03/20)
跳び箱は顔だったのだ - 2006.05.28 Sun,00:15

良く見ると「顔」だ。
さらに
- 関連記事
-
- ベランダの微笑み,或いは凝視 (2006/06/06)
- 影の擬人化 (2006/06/06)
- 鳩の巣が髭に (2006/06/06)
- 顔、顔、顔 (2006/06/05)
- 夜の涙 (2006/06/05)
- 撮られてしまった(爆) (2006/06/04)
- 余白が語る意味を紅茶ポットの蓋で考察しよう(爆) (2006/06/03)
- 跳び箱は顔だったのだ (2006/05/28)
- マンホール四態 (2006/05/25)
- 森の蟹 (2006/05/20)
- 省略したものが見えるからこそアートなのだ(爆) (2006/05/14)
- 笑う鉄橋 (2006/05/14)
- 睡蓮の顔たなか秀郎版(爆) (2006/05/14)
- 水蓮の花が笑っている (2006/05/13)
- ぼたんの顔 (2006/05/11)