★2005/10/21(金)【スペイン生まれの音楽に浸る夜】@MFYサロン - 2005.10.21 Fri,09:54

いつ来てもこの部屋はとてもほっとする空間です。
アントニン・レイモンドの作ったこの建物は和洋折衷の不思議な空間が拡がっています。
オペラの活動とともにドイツ歌曲を最も得意とする池田香織氏とは、以前にもブラームスの夕べを門仲天井ホールで、そしてシューマンの最も僕が好きな歌曲集“詩人の恋”、普段は男性が歌うことが通例になっているもの、を共演してきたが、今回は、オール・スペインものだ。
彼女が今年の初めに行ったリサイタルでその挑戦が始まったが、その流れには、オーケストラとの共演で“恋は魔術師”を初めとするマニュエル・デ・ファリャの作品が相次いだこと、そして彼女がフラメンコを習いだしたこと、そしてもともと白石准がモンポウを愛していたことから、必然的なものなのだろう。
別の場所での共演ではもちろん、イタリア語の歌、そして簡単な様で意外とそうはならないのだが、彼女はフランス語の歌も守備範囲に入っている。(グリークの歌曲をノルウェイ語でもやるけど)
勝手な望みだが、こうなった以上(?)ラハマニノフの歌曲、つまりロシア語にも手をだしてもらいたい。だってピアノがあまりに素敵なのに歌える知り合いがほとんどいないからだ。
まあその前に次回は、フランス語の歌曲だけというのも良し。
今晩彼女が歌うのは、マニュエル・デ・ファリャの7つのスペイン民謡、そしてオブラドルスという作曲家が編纂したおびただしい数のスペイン民謡集より4曲。あとは、モンポウの歌曲初挑戦で「夢のたたかい」から二曲歌う。
この場所で、モンポウの前奏曲を弾くのは二度目だ。
普通なら違う曲を弾くところだが、今日は外国から旧友が来るようなので、そのモンポウ好きの為に敢えてこの曲を取り上げてみた。
アンコールにはいたずらを考えました。(爆)
池田香織氏のサイト
終演後写真を追加したが、もちろん本番前の写真で、本番中はピアノの下の除湿器は撤去したよ。(爆)
- 関連記事
-
- 幼稚園でも弾いたよ (2006/08/11)
- ★2006/5/5,5/7 アトリエ萌、花の展示会 横浜山手111番館 (2006/05/14)
- ★2006/04/16ジャン・コクトー展@岩手県立美術館 (2006/04/16)
- 譜面をのぞき込んで貰って弾いてみた。 (2006/03/22)
- ★2006/1/21白石准のピアノの部屋@京都森田ピアノ (2006/01/22)
- 2003初夏、秋、2004夏、佐渡裕プロデュース“踊ろう歌おうヘンゼルとグレーテル” (2005/12/23)
- ★2005/11/19ホテル立山・感謝祭 (2005/11/20)
- ★2005/10/21(金)【スペイン生まれの音楽に浸る夜】@MFYサロン (2005/10/21)
- ★2005/10/3“秋奏夜”@メルティングポット (2005/10/03)
- ★2005/9/28NJPメンバーによるマリオットホテルチャペルコンサート (2005/09/29)
- ★2005/9/24ジャン・コクトー展@大丸ミュージアムKOBE(大丸神戸店) (2005/09/24)
- ★2005/9/18ジャン・コクトー展@大丸ミュージアムKOBE(大丸神戸店) (2005/09/18)
- ★2005/7/24(日)白石准がMFYサロンにあるベーゼンドルファーを弾く会3 (2005/07/25)
- NHKのスタジオの公開録音 (2005/07/24)
- ★2005/6/30府中・ウィーン交流合唱団帰国記念演奏会 (2005/06/30)
デジタルなキーボードとのつきあい - 2005.10.07 Fri,23:07

もちろんシーケンサーといったって今のようにデジタルピアノに内蔵されている簡易なそれはレコーダーという風に思っている人も多いけど、当時は十数個の音を「反復」する機械という意味合いしかなく、音色もエディットしても翌日はそのつまみの具合とかの違いで同じ音色を再現すること自体大変だった。
劇音楽にするためには、4チャンネルのオープンデッキに多重録音した(若い人には何のことかわからんだろうなあ)ものだし、音源自体、二つ以上の音を同時に出すことは不可能だった。(爆)
だから和音にするには少なくとも二回は重ねないとできなかった。
その劇音楽はなかなか評判も良くそれなりに勉強になったしそういう作業は刺激になったけど、作業の生理がピアノを弾くこととあまりに違って、それからもうめんどくさくなってシンセサイザーとは金輪際お別れだと思った。
それから十年弱たって音楽で仕事をするようになったころ、あるミュージカルでキーボードを弾くことが突然代役(たしか初日の三日前だった(爆))として廻ってきて、シンセサイザーとの再会、しかし、デジタル・シンセサイザーとの初遭遇がYAMAHAのDX7だった。
しかも作曲は当時ソ連のショスタコーヴィッチの次の世代の代表者であるロディオン・シチェドリンの作品だったからこれも異例中の異例だしそれから今年の頭にやった仕事(写真)には奇縁の連鎖があるのだ。
だって、シチェドリンはばりばりのクラシックの作曲家であり、彼はそういう楽器を使って作曲するのは初めてだったことに立ち会えた幸運。
そして今世紀に入って2002年、バレエで有名になった彼の編曲を元に構成された、ビゼーのカルメンを原作とする「ザ・カーマン」という「男版カルメン」のバレエを鬼才マシューボーンが日本公演したとき、それにもキーボードで関わった。
そのマシューボーンの別の作品(白鳥の湖)で世界的な名声を手中にしたダンサー、アダム・クーパーが日本で初演した「危険な関係」でキーボード(デジタルピアノ+サンプラー音源)を弾いている姿がこの写真である。
もちろん間には様々なキーボードで関わった仕事があるけど、この三つは自分のなかでは偶然でもあり幸運な連鎖と考えている。
白石准の仕事としては、基本は普通のピアノを演奏することであり、クラシック音楽なのだが、前述のミュージカルでキーボードで仕事をすることを覚えたわけで、チェレスタやオルガンに関する記事でも述べたようにこれらはやっぱり現場で否応なしに覚えないと仕事にならなかったという経験で自分の一つの演奏手段を増やしてきたことになる。
その後、他のミュージカルなどでもたくさんキーボードを弾いてきた(たぶんピアノでミュージカルに参加した回数より割合は多いのではないだろうか)。
その合間に、自分でもデジタル・シーケンサーという機械に80年代後半、子供のためのミュージカルを「仕込んだ」。今じゃ当たり前になったDTMを今のようなコンピュータなしにそのころからやっていたわけだ。
そしてそれを譜面にしたくなってMacintoshというコンピュータを90年代頭に買って譜面を書くのはいまじゃ手書きですることはほとんど無くなった。
(Mac.も譜面を書くソフトも今の値段の数倍以上だったよ(>_<))
そのうちキーボードの中の音色の編集(それをする専門の人のことをマニュピレーターと呼ぶ)もかなり自分でやれるように(やらざるを得ないことがほとんどだった)なったし、そのおかげで、クラシックの演奏家としては面白がられてあの、ローランドという電子楽器の会社のセミナーやシンポジウムの仕事を数多くさせてもらうことになった。
今じゃ、環境も変わり、前述のマニュピレーターの人も増えてきたので、ミュージカルで弾く際は、分業になってきて基本的には弾くだけで良くなったから楽になってきたけど、現場で色々修整するとき全くわからないのとそうでないのでは仕事の出来がかなり違ってくる。
二十世紀も後半に生まれたのだからテクノロジーの進化と共に生まれてきた楽器に、それに触れずとも生活できるなら(爆)それはそれで幸せなんだろうが、永遠のフリーター白石准としては、ニートにはなれないので、そのおかげでかなりご飯も食べられたし、それだからこそ、ピアノを弾いていただけでは出会えなかった人たちと相当な人数出会えて来たわけで、このカテゴリーの記事から忘れてはいけない白石准の別の顔である。
ピアノの代わりとしてだけデジタルピアノやその他の電子楽器を解釈する世界観ではネガティブなことにしか繋がらないと思う。
奇しくも明日はサントリーホールの小さい方で、プーランクのナゼルの夜会を独奏する。
もちろんピアノはスタインウェイのコンサート用のものだ。
同じ建物の大ホールでもピアノを弾いたことのある人は僕に限らず大勢いるだろうが、大ホールのステージでシンセも弾いた人はそんなにたくさんいないと思う。(爆)
それはこの前に投稿した記事に繋がるが、オーケストラの仕事をしているとそれまで弾いてきたピアノ以外にチェレスタを弾くこと覚えてきた。
チェレスタをオーケストラ以外の場面で出会って弾くようになったという人はほとんどいないでしょう。(爆)
しかしそれ以外にもバロックの通奏低音のパートとして、チェンバロを弾かされることもあるし、その楽器は最近では専門にやる人も増えているからそういう人たちからすると「何も知らないで仕事しやがって」ということになるんだろうけど、反面映画音楽のようなジャンルではキーボードも弾かなければいけないし、それだけでなく、現代音楽にはキーボードが元々指定してある事もある。
ポピュラー音楽だけではなく、そういうジャンルにもこの楽器はもう無くてはならないものになったのだ。
そしてオーケストラの仕事(ミュージカルのピットの中でも同様に)をしていると何でも状況によってそれを扱わなければいけないことになるものだ。。
もちろん楽器に関してはロックやなんかのジャンルのキーボーディストにはもっと詳しい人がたくさんいるけれども、クラシックのオーケストラ(ミュージカルも基本的にはクラシックのオーケストラという概念で書かれた音楽が多いわけで)の中で、アンサンブルをすること、細かい譜面や指揮を見て弾くことと電子楽器の扱いに詳しいこと、これらを両立する人はあまり多くないから、いわばこれは鍵盤奏者は多いけど、それぞれの専門のジャンルの「隙間産業」みたいなものでもあるね。
写真の時の「危険な関係」公演時も譜面は完全に古典的なクラシック音楽だった。
しかし、良くありがちな、オーケストラの人数を減らすために、弦楽器や管楽器の「代わり」をするのではなく、(ミュージカルはほとんどそういう経費節減の役割で生活の足しと考えれば我慢できるが、音楽的にはうんざりすることが少なくない)鍵盤楽器の音と、打楽器(がいなかった)の音と、なによりも嬉しかったのは、電子楽器でなければでない音(人間の声などを取り込んだサンプラーを含む)が中心だったので、やりがいがあった。
僕が幸せだったのは、最初の「仕事」もシチェドリンがDX7の中に標準で入っている音色を全部(爆)使い、当時は、FM音源の独特の音色だったが、シンセサイザーの音がそれそのものの個性をオーケストラの中で主張していたものを演奏できたことである。
別の記事にもつい最近書いたが、電子ピアノで弾かざるを得なかった本番で、耳の肥えたオーケストラの事務局の人に「電子ピアノで弾いている事を忘れていたのが不思議だった」と言われたのは、自分なりにもう二十年もそういう楽器にことあるごとに触れてきた成果がでてきたのかなと思う。
古いピアノに対する憧れとともに、「誰が弾いても同じ音がする」と思われているデジタル楽器でも弾き方によっては個性が出たり、それを扱うことが上手く行ってないと不自然に感じられることを忘れさせられたりするのかもしれないと、ここ毎日普通のピアノを弾いていてふと思い出したので久しぶりの投稿をしてみる気になった。(爆)
- 関連記事
-
- Many many Keyboards! 2011/02/12,Recording for Radio Drama (2011/02/12)
- CelestaのPedal (2007/11/30)
- 現況報告、およびキーボードじゃないとできないこと、でもピアノじゃないがピアノに聴かせること (2007/05/17)
- ★2006/12/22,23紀尾井シンフォニエッタ演奏会 (2007/01/01)
- jeu de timbresは鉄琴じゃなかった (2006/09/06)
- Toypiano (2006/04/03)
- KurzweilのPianoの音色は好き (2006/03/17)
- チェレスタの音域について、そしてメーカーごとの長所、問題点 (2006/03/15)
- ピアノの椅子 (2006/03/13)
- Toy PianoでConcertoを弾きにテレビに出た (2006/03/01)
- チェレスタ再び (2006/01/21)
- デジタルなキーボードとのつきあい (2005/10/07)
- 京都コンサートホールのオルガン (2005/09/16)
- Celestaを弾くときに困ること (2005/07/23)
- ミュステルのチェレスタ (2005/07/17)
★2005/10/3“秋奏夜”@メルティングポット - 2005.10.03 Mon,20:54
今一回目のステージが終わったところだ。
ここのママとは、5年前に近所の高遠(たかとお@桜が綺麗なので有名。高速と読むなよ(爆))に八十二銀行の催しで行ったときに演奏後訪れた時以来の仲である。
今回もその時にお世話になった人たちとママが呑んでいるときに僕を呼ぼうという話が持ち上がったそうで、高遠でも一緒に演奏したソプラノの江守三千代さんと訪れたわけだ。
とはいえ、こういう店で弾くのは久しぶりだ。

まあ僕はそういうことを「想定内」だったから、まだ現地に着く前に携帯に「どうしたものか、あまりに酷そうなのでどこかから楽器を持ってくるか、そもそもこういう楽器で演奏してもらえるのか」とかの話になったけど、いまさらどうしようもないだろうし、「その楽器の現状として最善の処置をしてもらえればなんとかしましょう」と伝えた。
そうだなあ、常識的には弾く方として、こういう状況はピアノ弾きとしてかなりモチベーション下がっちゃうかもしれないけど、いざ、店に着いて楽器に触ったら、言われていた状態の想像とは裏腹にすばらしい調整がされていました。
たぶん僕は通常のクラシックのピアノ弾きよりは、グランドピアノ至上主義ではない。
幸運なことに一月の内何回も都内の大きなホールで最高級の楽器を弾いているので、逆に小さい場所では、個性的な縦型に出会いたいとは思っているので、縦型そのものですみません、と言われることもあるけどそうはふだんから全く思ってない。
たしかにできうれば縦型ピアノだってもっとすばらしく味のある音のするもので弾きたいとは思うけど、リハーサルを始める頃には、この楽器の素質からしたら、数時間前に「演奏不能か」と危惧されていたことが全くの杞憂で、実にほっとしたというか、当初から心配は全然してなかったこの心境はなんなんだろう。
自分は楽器にはかなり敏感だとは思うので、もちろんコンサートをするホールやコンサートサロンで今でもよく行くところで「こんな酷い楽器弾きたくない」と公言して憚らないところはあるのです(そっちの方が多いかも。だって演奏をきかせることを主たる目的としているところのピアノが、いくら舶来の楽器を自慢げに置いてあるとは言えその状態が小学校の体育館と変わらないのは許し難いと思うのです。)が、こういう場所は前述の通り「覚悟は出来ている」からへっちゃらなのです。
期待値を低く持っておくと人生ネガティブにならないのかもしれません(爆)
それにしても、ぎりぎりまでピアノの調整をしていただき、気持ちよく演奏できる状態にしてくださった、調律の牧田さんには感謝感謝です。

まあ予約のお客さんが集まらないと始められないし、この日は飲み放題なわけで、あまり早く終わってもということで(それなら七時開演にしなさい(爆))、始まりました。
ということは演奏開始時にはみんな泥酔してるかもしれないから、今日はきっとかなり場違いな演奏になるかなあ、と感じていたけど、それもやっぱりちょっと歳をとったせいか、そぐわない空気のなかでも自分のやってることをちゃんとやればいいのだと妙に緊張せず、始まりましたが、意外なことにみなさん、一曲ごとに暖かい拍手で、すごく酔客の前で弾いているということを忘れるような空気になりました。
前半は歌のステージ、そして後半が僕の独奏でしたが、デ・ファリャやショパン、ラフマニノフの曲を弾いた後、プーランクの“ナゼルの夜会”をやってみましたが、そのうち、ああ、この曲は、大きなコンサートホールでもいいけど、本来こういう「距離」で演奏されて生まれた曲なんだろうなと実感してきました。
たしかに別荘に来る人たちの肖像画のような曲だから、酔っている人もいただろうし、なんか伊那にいるというよりナゼルにいるような錯覚になりました。
(もちろんナゼルのプーランクの別荘には行ったこと無いけど)
演奏するにはとても緊張を強いる曲だったのに、みなさんがあまりに真剣に聴いてくれるのでこっちがびっくりしたくらいです。
ここからの文章は、翌朝に追加したものです。

それで、一回目とはナゼル以外は全部変えました。
グリークとラフマニノフとシューベルトを弾いてナゼルを弾きましたが、一回目と同様とてもみなさん真剣に聴いて下さいました。
思い起こすと、僕は二十歳過ぎに東京の日本橋のパブで弾いていたときがありました。しかもクラシックばっかり。(爆)
それは店が僕の選挙区、否、選曲を許容していただけであって当然の事ながら「クラシック音楽のパブ」ではありませんでした。
その経験は、「最初から自分に興味をもって訪れていない」客の前で弾くことがある意味とても現在自分が「演奏する」という僕なりの出発点を確立することに役立っていたと思います。
そんな30年近い昔のある日、休憩中、トイレにいたら、泥酔したお客さんと遭遇し、いたく褒められましたが、そのお客さんは僕の弾くジャンルが好きだったわけでもないのに、「おまえは自分の好きな曲を面白そうに弾くから酒が旨くなる、それでいけ」と説教してくれました。
神の啓示みたいな言葉でした。
座右の銘はなにか、といわれたらこれなのかもしれません。
これは僕にとって「聴く側のリアクション」の最高の讃辞であり出発点であり、それを今回鮮明に思い出しました。
そして今回、アンコールの演奏が終了したときは、日付が変わっていました。
ゆえにハイテンションのお客さんもいらっしゃったけど、一部撃沈されていた方もいらっしゃいました。(爆)
普段のコンサートからしたら、圧倒的に男性の、しかも年齢層がかなり高い人たちの割合が多かった二度のコンサートでしたが、僕も上気したけど、男の人も女の人も異口同音に面白がって下さりその、気持ちを直接伝えてくださったのは、勲章です。
二枚目の写真は、入り口方面から見た店の様子ですが、僕が弾いているのは、歌い手さんの左側のスペース。そして客席は右奧にもソファー席がありました。ここで演奏することが再び訪れることをまた期待したいと思います。(10/6に写真追加と文章も更新されました)
2006/12/1に以下の文章を加筆します。
このときに泊まって書き込んだホテルは、その後社会問題になった「マンションやホテルの強度計算偽装問題」の物件に該当し、閉館になってしまったようです。
綺麗なホテルだったのになあ。
- 関連記事
-
- ★2006/5/5,5/7 アトリエ萌、花の展示会 横浜山手111番館 (2006/05/14)
- ★2006/04/16ジャン・コクトー展@岩手県立美術館 (2006/04/16)
- 譜面をのぞき込んで貰って弾いてみた。 (2006/03/22)
- ★2006/1/21白石准のピアノの部屋@京都森田ピアノ (2006/01/22)
- 2003初夏、秋、2004夏、佐渡裕プロデュース“踊ろう歌おうヘンゼルとグレーテル” (2005/12/23)
- ★2005/11/19ホテル立山・感謝祭 (2005/11/20)
- ★2005/10/21(金)【スペイン生まれの音楽に浸る夜】@MFYサロン (2005/10/21)
- ★2005/10/3“秋奏夜”@メルティングポット (2005/10/03)
- ★2005/9/28NJPメンバーによるマリオットホテルチャペルコンサート (2005/09/29)
- ★2005/9/24ジャン・コクトー展@大丸ミュージアムKOBE(大丸神戸店) (2005/09/24)
- ★2005/9/18ジャン・コクトー展@大丸ミュージアムKOBE(大丸神戸店) (2005/09/18)
- ★2005/7/24(日)白石准がMFYサロンにあるベーゼンドルファーを弾く会3 (2005/07/25)
- NHKのスタジオの公開録音 (2005/07/24)
- ★2005/6/30府中・ウィーン交流合唱団帰国記念演奏会 (2005/06/30)
- ★2005/6/25府中・ウィーン交流合唱団ウィーン・ヘルナルス区内カルヴァリエンベルク教会演奏会 (2005/06/25)