鉄のサドル@第六回東京蚤の市;2014秋 - 2015.01.08 Thu,18:14
マッチのプールに飛び込む、、(爆) - 2014.12.29 Mon,17:42
第六回東京蚤の市の催し物広場の中心@第六回東京蚤の市;2014秋 - 2014.12.29 Mon,17:38
神田神保町、音楽書専門の古賀書店 - 2013.02.03 Sun,08:58
飛騨高山の古い風情の街並み - 2013.01.19 Sat,23:40
量り売りのせんべい屋さん@東京,下北沢 - 2013.01.16 Wed,20:46
でも、ここを離れて数十年。
街全体が新陳代謝して、どんどん昔行っていた店が無くなっているのに、こうやってまだあったことに驚愕しました。
(僕の生まれた産院も雑居ビルになり、今じゃ入ってない部屋だらけだ、そうこの店のすぐ側で僕は生まれた)
しかも、今頃は、せんべい屋さんもどこだって、一個一個ビニールに包まれているのを売っている事の方が多い様に思うが、ここは未だに量り売りが圧倒的に多い。
本当に美味しそうだ。
秤自体が凄く綺麗で現役だね。
今日通りかかって母などとここら辺を通った記憶があって、ちょっと立ち尽くしてしまい、記憶の中も、もうセピア色だったので、モノクロでも撮ったのだけど、やっぱり煎餅の色のグラデーションは撮っておいた方が、昔臭く撮るのは反則だと思っちゃったのでカラーで。
ガラスの瓶の反射でカメラがピントに迷ってしまうから上手くは撮れなかったが、この街で生まれたことになんか誇り、までは行かないけど、「時間が繋がっている」と思った。
独りで買って食うのは忍びなかったので、買わなかった。
今度母親を連れてきて一緒に買って帰ろう。
東京の井の頭線旧駒場駅の残骸 - 2012.12.13 Thu,10:30
そしてまた仕事が終わって渋谷のNHKまで歩いて、翌日も沢山歩いたら、情けないことに足を痛めた(爆)のですが。
その時、駒場東大前駅と池の上駅の間の線路際で、真っ赤な樹を撮りましたが、なんでその手前で渡った踏切なんか撮ろうと思ったかというと、もちろん、健康のために池の上のピアノ屋さんまで歩くという事もあったのだけど、子供の頃、この踏切のところが「駒場駅」で、今の「駒場東大前駅」は、「東大前駅」だったことを、ここを通る度に、この噴飯百科の項目の一つに追加したい思いにかられていたからなんです。


じゃあ、近づいてみましょう。
つい入っちゃいました(爆) - 2012.10.02 Tue,14:33

残念ながら、浴槽(この字に「ゆぶね」とふりがながふってありました。)の後ろの壁には「富士山の絵」は無く、なにも書いてない壁だった事と、脱衣場に瓶の「フルーツ牛乳とコーヒー牛乳、そしてパンピー(若い人は知らんだろう、昭和30〜40年代の銭湯には必ずあった、角張った瓶入りのオレンジ味のジュースだ)」が無かった事、そしてサウナが完備(別料金で200円だった)以外は、郷愁に浸れる、しかしながら、地元の人にとっては、「リアルに存在して居る大事な場所」な感じが良かった。
男湯と女湯の間にかつてあった「番台」は、思春期の男の子の、この世でもっとも憧れの場所でありましたが(爆)、ここは、最近の健康ランドと同じで、玄関を入ってすぐのところで料金を払うシステムになっていました。
料金は、400円。
昔と比べたらそりゃ高いけど、健康ランドより凄く安い。
脱衣所には、ああ、懐かしい、定番の、
歩いていたらまたまた銭湯に、しかもかなり威風堂々なのに出くわしました - 2012.09.25 Tue,20:43
瓦の色も個性的、屋根のフォルムもなかなか時代を感じるというか、title通り、威風堂々なもんで、鶴の彫り物なんかも凄いと思いました。
来月また来るので、今度は練習終了後入ってみようかな。
地元の人からすると、昔からあるから普通なのでしょうが、今時何処にでもあるものでは無くなったので、とても興奮して撮りました。
前の記事にも書いたけど、東京育ちの僕としては、銭湯世代なので、行った事の無いそれでも懐かしく思うのです。
これで、このblogで三種類目の銭湯の写真になりました。
「銭湯」というkeywordでこのblogを探す。
銭湯を積極的に探して歩いているわけではなく、偶然の遭遇なので、今度は何処で何時、銭湯に巡り会うんだろうと、偶然に出合う「昭和の痕跡」が楽しみになりました。
東京都杉並区の浜田山にまだ銭湯があったんだ、、 - 2012.09.08 Sat,19:12
今日は実家に居て、一つ前の駅から歩いていたところ、駅前の商店街の中にありました。
かつてこの駅のもうちょっと離れた場所と、隣の西永福にも銭湯があり、そっちの二つは良く親父と行ったものでしたが、ここには来た記憶があまりない。
でも嬉しくなっちゃいます。
この時以来の銭湯の写真です。
懐かしのフィルム売店 - 2012.07.12 Thu,00:59
懐かしい。
そして、ここでも撮影して貰えるようなんだが、なんか動物を抱っこさせてはくれないのかな。

線路の有効利用(新たな写真を付けて再投稿) - 2012.06.23 Sat,23:59

そこのホームの柱は今では珍しくなったのだろうけど、かつて線路だった鉄が曲げられたりして再利用されている。
記憶に新しいところで、自分の近所で言うと、横浜線の相原という駅がリニューアルする前がそうだった。
今リサイクルの必要性が叫ばれるだいぶ以前に鉄道マンたちは実践していたのだ。
年間どれだけの線路が交換されるのかわからないけど、こういう再利用はすばらしいと思う。

乗換で特急を待っているときに上を見上げてたら見つけた。
別の駅で同じような物を見つけたら、追記に追加していきます。
昔の銀行の窓口がそのまま、、、 - 2012.06.18 Mon,23:31

かつて、撮った有楽町と東京駅の間にある三菱一号館にカフェがあるのだが、その場所は昔の三菱銀行だったのだろう。
窓口の構造物がそのまま残っていました。
独りでは気後れして入ることは今まで遠慮していましたが、先日コンサートの打ち合わせでこの近辺に来たので、その人と一緒に入ってみました。
今じゃ考えられない位の天井の高さですね。
引用した記事にも入った瞬間天井に向けて撮った写真がありましたが、今度はお茶を飲みながら撮ってみました。
そしてこの柱は見たところ、継ぎ目が見えないから上まで一本の木そのものかもしれません。