櫻の樹の下には、、 - 2013.04.19 Fri,00:28
駅のホームに桜が生えているというのは - 2013.03.30 Sat,00:19
場所はJR横浜線の相模原駅の横浜方面のホームです。
キジムナーが居るかな - 2013.02.05 Tue,11:23
記憶のかけら - 2013.01.24 Thu,23:52
八岐大蛇かメドゥーサの髪か、、 - 2013.01.23 Wed,00:29
この松の生え方の、松の「意図」を訊いてみたいくらいです(爆)
まるでヤマタノオロチ(って八岐大蛇って書くんだね)か、メドゥーサの髪か、、、
まさかヤマタノオロチ伝説を知らない人は居ないとは思いますが、
Wikipediaのページと、神話の解説をしているページにリンクをはっておきます。
写真をclickすると、木の皮の表面の質感が良く判ります。
雪を戴いた松が青空に映える - 2013.01.20 Sun,10:22
春の準備が始まってる - 2013.01.02 Wed,20:57
横浜赤レンガ倉庫のクリスマスツリー - 2012.12.30 Sun,15:27
今は裸だけど - 2012.12.17 Mon,13:16
空に力強く聳え立つ龍谷寺の松 - 2012.11.15 Thu,21:15
いつ見ても、「ご立派」とつい口に出てくる松です。
今日も青空に聳え(そびえるとはこう書くのか)立っていました。
写真をclickして、さらに出てくる写真をclickして、でかくして見て頂けたら幸いです。
十月桜って今頃咲いてるんだね! - 2012.11.02 Fri,22:10
そしたら、これは、十月桜という品種で、今咲いているらしい。
そういえば、家のそばにも寒くなると咲いている桜があって、俺としては、高圧線の下に生えているから、電磁波の影響で狂っているのだろう、とか思っていたけど、冬桜とか、寒桜というのがあるわけだね。
桜の花が不思議なのは、蕾のころ、あんなに赤いのに、開く直前は濃いピンクになって、咲いたら白に近いピンクなんだものな。
このblogの題名である噴飯大百科としても、花や樹の項目にまた一つ新しい記事が増えた。
清々しい木漏れ日 - 2012.11.02 Fri,13:06
木漏れ日の中で - 2012.11.01 Thu,12:01
岡山県の誕生寺の境内にある珍しい生え方をしている公孫樹 - 2012.10.18 Thu,11:22
山門を入ると、なんだこりゃっていう生え方をしているように思う公孫樹の樹がありました。
普通、公孫樹(いちょう)って、まっすぐ上に伸びている印象がありますが、この生え方は実に珍しいと思います。
その説明は、一番下の写真にあります。
これは9月半ばの姿だからまだ緑色だった。
今頃は、もう地面に落ちて独特の香りを周りに漂わせている(いた)かな。
根っ子が逆さまに生えてきたという伝説があるのですね。
珍しいので岡山県の天然記念物になっているのですね。
携帯などでブラウズしている人たちの為に、この説明文を追記に書いておきましょう。
銀杏を通して見るお寺の建物(改築した新しい建物でしたが、90度左側には古い本殿がありました。)。

かつて凄く迫力のある公孫樹の幹の写真を出しましたが、ちょっと思い出しますね。

山門を入って左手にトイレがあり、そこから出てきた場所で撮りました。
珍しく横に伸びているとは言え、やっぱり縦にも立派に大きい公孫樹です。

時期がおかしいけど桜 - 2012.09.30 Sun,19:22
前に投稿したつもりでいましたが、探しても出てきませんので投稿しちゃいます。
万が一、同じ写真を見つけた人がいらしたら、教えてください。