あざらしがぐるぐる(爆) - 2013.04.18 Thu,01:58
Silly, spinning Hawaiian Monk Seal from Brian V on Vimeo.
http://vimeo.com/53192658
アライグマのHarp奏者(爆) - 2013.04.08 Mon,13:45
猫のおもちゃとしては、これ最高だな。 - 2013.02.05 Tue,00:35
マイケルジャクソン@セイウチが上手すぎる! - 2013.01.28 Mon,21:13
スーパーマリオのジャンプ音と猫のジャンプがシンクロしている件 - 2012.12.22 Sat,11:48
会社で見ていたり深夜横に寝ている人が居る環境で見て居る人は、音が鳴りますから注意(爆)
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=TbUGwA_woCE
しかし、この手の動画ってやたらロシア発のものが多い気がするが、なぜだろう。
豚が溺れている子ヤギを助けるなんて! - 2012.09.21 Fri,10:39
http://youtu.be/g7WjrvG1GMk
動物の印象として、泳ぐわけ無いと思い込んでいるから意外なのと、「他者を助ける」ということにも感動しちゃいます。
確か、コアラも泳いでいましたね(爆)
かと思うと、カワウソなんか、生まれつき泳げるんだと勘違いしていたりして。
そうかと思うと、泳げる鴨が犬に乗ってしまうことも。
本当に「常識」ってすぐに覆されるものです(爆)
この動画を発見したのは、らばQの記事でした。
豚の泳ぎが上手いのは、他の動画でも紹介されています。
仔猫を母親だと思っているのかこのひよこたち - 2012.09.05 Wed,17:51
すごい、コアラが泳いでる(動画) - 2012.08.30 Thu,01:42
木の上で寝ているのしか動物園では見たことがないので、こんなに積極的に動き、かつ泳ぐ身体能力があるとは知りませんでしたし、自分から人間の方に向かってくるというのも凄いと思いました。
(再生すると大きな声がしますので、職場で見て居る人は注意(爆))
http://youtu.be/ojYGjAbaHRE?hd=1
何時も見てるらばQで見つけました。
解説が見たいという人は、このページに色々書いてあります。
コアラって言ったら、普通こういうイメージしか無いよな。
だいたい、泳いでいるのにびっくりする以前に、地面(ではあるけど、川の底を通常地面とは言わないと思うが(爆))を歩いている絵自体初めて見た。

逆に泳ぎの得意なカワウソなんて最初から泳げると思ったら大間違いだったし。
教育の重要性をカワウソに学ぶ。自主性に「すべて」任せてはいけない例(爆) - 2012.06.28 Thu,11:02
「必要な技術」に関しては相手が嫌がろうと構わない感じが「生きていく為に教育すること」については自主性任せにしてないところが偉い。
自主性が必要不可欠なシーンも人生には無数にあるけど、このカワウソ母は、こんなに教育には熱心なんだ。
嫌がって逃げようとする子供が可愛い。
単に本能だとか説明されるのかも知れないが、「何時、どういう根拠で、誰に教えられて、今、これをやろう」と彼女が判断したかが知りたい。
(以下の動画を再生すると音が出ますので、環境によってはご注意)
アイデアと技術の勝利 - 2012.03.18 Sun,19:28
http://youtu.be/OLfZQYLUOqQ
Pianoを弾く犬すげえ - 2012.03.15 Thu,15:49
元ネタは、らばQから見つけました。
http://youtu.be/LPVLWUsUQE8
どう仕込んだのか興味のあるところだけど、もうだいぶ慣れているらしく、笛を聴いてから弾くというより、もう解っていて弾いてるところもあるね。
どのくらい訓練してこの状態になったのだろうね。
でも笛の音の高低と、鍵盤の音の高さの場所を一致する様に教育したのって、すごいよね。
高いとか低いと普通に言ってるけど、周波数の違いがある訳で高い低いというのはあくまで文学的な表現だから、彼らにとっては、笛の音と鍵盤の右か左かの認識なんだろうか。
笛を吹いている飼い主?の人も吹きながら微妙に左右に体を振っているのでそれもガイドになっているのかもしれないけど、それにしたって、鍵盤の数の細かさを考えたらよくヒットしてるよね。
しかも、役割分担の箇所もわきまえているということがすごいし、ミスタッチがまるでないじゃないか(爆)
僕の主催するお弟子さんたちの発表会にゲストで呼びたいくらいだ(爆)
ちなみに、日本では、「猫踏んじゃった」で有名なこの曲、「蚤のワルツ」という題名になっていますが、そういう国も多いです。
だから、日本とは違い、犬はたどたど弾いていますが、彼ら(飼い主さん)は三拍子のつもりですね(爆)
前に紹介した牛鬼のオブジェの制作過程の動画をみつけました - 2011.07.13 Wed,09:00
単に作ったのではなく、藝術交流祭があったのですね。
ご紹介します。
http://youtu.be/aHPSTzrf8Es
ウナギの稚魚って、この世のものとは思えない - 2011.07.01 Fri,11:48
Baby Elephant rescure 仔象の救出劇 - 2011.05.21 Sat,21:38
自分だけ自分の書いた、象の救出の時の音楽が頭の中で鳴ってしまいますが(爆)
http://youtu.be/5O-BFMcwiY8
らばQの記事からこの動画を発見しました。