スポンサーサイト - --.--.-- --,--:--
新しい記事を書く事で広告が消せます。
久しぶりにモンポウだけを弾きました。 - 2013.06.03 Mon,23:51
なお、本文はそのままです。
ゆえに、本番前に着いたコメントとタイトルの整合性がちょっと失われますがご容赦。
元はと言えば、去年、僕に習っているマダムたちのコンサートがきっかけでした。
この日を境に、彼女たちと、お手伝いしてくれた仲間の音楽に対する取り組みがドラスティックに変わっていきました。
そして、僕がずっと独奏をしてないことに対して、尻に鞭を入れてくれたのも彼女たちでした。
で、今回お膳立てをしてくれたのも彼女たちでした。
だから自分の為というよりは、その気持ちに応えたいと思います。
しかも、僕が初めてこの作曲家の作品を弾き出した1987年ころ、モンポウがこの世を去りました。
まだ存命中の作曲家なんだとそのころはびっくりしたくらいでした。
(1893年生まれですから)
そして、92年、日本で開催されたモンポウ・フェスティヴァルという催しの為に、ひょんな巡り合わせで奥さんですばらしいピアニストでもあるカルメンさんに貴重な5時間にも及ぶLessonを受けることがきっかけで、ますますのめり込みました。
そのうちバルセロナのお宅にも行く事になりました。
モンポウのピアノを(僕の知っているメーカーではなく、もしかしたらスペインのものだったか?)ちょっと触れたら(やっぱりバッハやモーツァルトじゃなく、この場合誰でもモンポウのさわりを弾いたら)そこで、またLessonになりました(爆)
Lessonのほとんどが、彼女のモンポウの想い出に関する「のろけ話」だった気もしますが、まあ、弾き方云々ではなく、彼女の思い入れを通じてモンポウのスピリッツを少しだけ学んだ気もします。
自分のアプローチに関して、お前のモンポウはピントが狂っているとは云われなかっし(爆)、弾いている間に、突然「あなたに彼を会わせてあげたかった」と言われた時には感無量になった想い出があります。
しかし、最近知ったのですが、そのカルメンさんも天国で夫に再会することとなった様で、もう一回くらい聴いて貰えたらと思って居たのに凄く残念に思います。
その教えに恥じない演奏をしたいと思います。
画像をclickするか、以下の文字列をclickするとPDF書類で、もうちょっと精細なチラシを見ることが出来ます。
http://shiraishijun.jp/chirashi/20130531flier.pdf
2013/05/31(金)
19:00
横浜の上大岡という駅にあるひまわりの郷という素敵なホールです。
二年前にそこでコンチェルトを弾いた場所です。
ひまわりの郷のサイトに小さいけど地図があります。
http://www.himawari-sato.com/modules/access2/
チケット申し込みは、http://form1.fc2.com/form/?id=601550からもできます。
なお、この写真を撮った場所は、山猫合奏団のチェリスト、大島純氏がオーナーの、プリモ芸術工房で撮りました。
で、撮影も大島純氏であります。感謝
20130127千葉県の北習志野駅のそばで久しぶりに独奏しました - 2013.01.28 Mon,12:07
広くないところでしたが多数のご来場ありがとうございました。

昨日のプログラムです。
concert前日、練習そっちのけで半日かけて作りました(爆)
最初A4の大きさそのものでデザインしましたが、折らないで持って帰れないなと気がつき、三つ折りにできるようにしました。
チラシなど、昨日まで出していた情報などは、追記に、、、
独奏のStudio recordingは楽しかった - 2012.11.23 Fri,10:42
皆さんの耳に届く(CDという媒体ではなく、ネット経由でパソコンやタブレット、スマートフォーンで聴く事になる)のはもしかしたら来年の事になるかもしれませんが、楽しみです。
テイクの度に様々な試みをしたりして、「独奏の録音」という重圧というよりは、とても楽しんで過ごした二日間でした。
だから、本当は、同じ曲でも違う試みをしたものを聞き比べた方が面白いと思う人も居るかも知れませんがそれはスタッフだけが味わえる「一番搾り」でした(爆)。

上の写真は、今回お世話になった主要スタッフです。
左から、僕の友人の作曲家でもある、レコーディング・ディレクターを務めて下さった横山淳氏、そして今回の仕事をくれたプロデューサーにして、僕が主宰する寺子屋音楽会のメンバーでもあるアマチュア・ヴァイオリニストの、SONYの大和田茂氏、そして、向こう側で作業をしているスタッフをとりまとめているボスの、SONYのスタジオのエンジニアの鈴木浩二氏です。
その他、向こうに見えるエンジニアたちと、二日間最高の調律をしてくださった、中野護さん、そして、大和田氏と同じく寺子屋音楽会のメンバーである、児玉敦子さんと、上坂陽子さんにも、譜めくりと、それよりも大変な仕事になったであろう僕が弾く曲の譜面のをスタッフへの大量にコピーすることでお世話になりましたことをここに記しておきます。
そうなのです、ノルマは5曲だったのですが、たぶん二日間でその数倍の曲数を録音しました。時間はもの凄く掛かった割には曲目は少ないかも知れませんがやっぱり多かったと思う(爆)
イタリアの古典のガルッピ、そして、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ショパン、グリーク、サティ、バルトーク、そしてブルグミュラーまで(爆)弾きました。
ベートーヴェンやショパン、グリークの曲の中にはピアノ弾きとしては誰でも知っているとは思うが、一般的にあまり知られていない曲も選んだものもあり、出来が楽しみです。(僕はほとんど結果を聴いてない(爆))
蛇足ですが、医者に「とにかく水を飲め」と言われている白石准は、スタジオに居る間に写真にも写っているボトルの2L近い水を毎日飲みました。
で、何だか知らないが、トイレに行った後に録った演奏はなかなか出来が良かった気がしました。
故に、僕はかつてプロ野球で、「8時半の男」というキャッチフレーズがありましたが、さしづめ、「放尿後のインスピレーション男」ということになるのでしょうか(爆)
MozartとGershwinとPoulencを小Orchestraと弾きました(終演後再投稿) - 2011.09.22 Thu,22:33
あと、PoulencのFrance組曲(たまに独奏で弾く実に可愛い曲集。16世紀のGervaiseの曲をPoulenc風に編曲してあるもの)ではclavecinのパートも弾きました。(Roland社のDigital clavecin)。
編成が小さいのでRhapsody in Blueは編曲の必要があるので、ちょっと僕が手を入れました。
といってもTimpaniをTubaに移植した程度のものですから編曲というほどのものではありませんでしたが。
アンサンブル・レノヴァ(ensemble renova)演奏会
日時:9/19(月・祝)19:00開演
場所:ひまわりの郷(上大岡駅すぐ)
編曲・ピアノ独奏:白石准
指揮・コントラバス独奏:古澤直久
曲目:
ストラヴィンスキー/小組曲第1番
プーランク/フランス組曲
ディッタースドルフ/コントラバス協奏曲ホ長調
モーツァルト/ピアノ協奏曲第23番
ガーシュウィン/ラプソディ・イン・ブルー(白石准編曲)
※入場無料
このOrchestraのBlogが出来ています。
チラシの画像は以下のものです。
Clickすると大きくなります。
rehersalの過程では指揮者が来られない日も二日ばかりあり、MozartやGershwin、そしてPoulencの弾き振りの楽しさも味わう事ができました。
関係者の皆さん楽しい時間を本当にありがとうございました。
そしてご来場のお客様にも感謝です。
一日ずれていたら雨がすごい事になったので運が良かったです。
「ひまわり」つながり - 2011.08.25 Thu,22:46

この間の日曜日は練習だった。
会場に行くとその日は指揮者が居ないと言うことを初めて知った。
だったら、代わりに振るつもりで居た方に、自分のパートの練習をして下さいとお願いし、自分でMozartとGershwinとPoulenc(これはconcertoではないがピアノ(チェンバロ)のパートがある)を弾きながら振った。
弾きながら振るのは自作では良くあることだが、昨年の夏のMusical、“Guys and Dolls”以来のことだ。
しかも振るつもりで出かけてなかったので始まる5秒前だけ不安になったが、結局室内楽と同じことなのだし、始まっちゃえば楽しくてしょうがなかった。特にMozartは。
かつてやはりアマチュアのオーケストラとMozartの別のconcertoを弾いたことがあって、その曲は自分の思い入れも実に強すぎたせいか、楽しかったけど緊張したことしか覚えてない。
今回は歳をとったせいもあるが、そのときより思い詰めてない感じがするな。
相手がアマチュアとはいえ、一晩に二曲もconcertoを弾くという体験は誰でもできるものじゃないから、大いに楽しいのだ。
誰かと音楽をするときは、だいたい後ろで弾いていることの多い自分だからね。
何年かにいっぺんのこういうチャンスは格別です。
たぶん、普段の僕の演奏を観ている人からすると、他の状況でピアノを弾いている自分とは別人になれる。
写真と内容はまるで関係ないが、9/19の会場が「ひまわりの郷」という場所らしくそれで撮した。
でもこの向日葵は普通見かけるそれとはなんか種類が違うね。
真ん中の部分が小さいし花びらがチュチュのようだ。
よく見ると蟻がなんかの仕事をしている。
蜜があるのかね。
clickすると写真はでかくなります。
2011/05/14,“白石准のピアノの部屋 in 牛窓シーサイドホール Vol.0”@牛窓滞在2011/5-17 - 2011.05.16 Mon,00:05

17日がVol.1と銘打っているのでこの日の催しは、
Vol.0ということにしました(笑)
とにかく近所の方々に顔を覚えてもらうために白石准は東京でもやった事の無い試みをやりました。

Rhapsody in Blueを静岡で弾いて来ました - 2010.12.30 Thu,01:03
今年最後のコンサート、とっても楽しくできました。
しかし高校生達の体力は半端じゃない。
前日も朝九時から夜九時までリハーサル。
当日も朝九時から夕刻四時半までリハーサル。
そして、五時半から三時間の本番でした。
全然疲れた様子がないのが不思議。
僕にもそういう時代があったのかな。


ぞうのババールが実写化するんだって - 2010.08.10 Tue,10:55

音楽はきっとプーランクのものではないだろうけど、どんな風になるか、ちょっと楽しみです。
このURLはいつまで有効か知らないけど貼り付けておきます。
http://www.cinematoday.jp/page/N0026129
画像は2004/5/5に東京の郊外、玉川上水のそばのお寿司屋さんの地下でプーランクの作曲したババールをひとりで話しながら演奏したものが出てきた(爆)
若い(爆)
左側に、知り合いのマダムが三人見える(爆)
★2006/8/20独奏Share the Music Dream@松尾ホール - 2006.08.20 Sun,23:58
実は初めて行ったホールでしたが、スタインウェイの販売元松尾楽器の松尾ホール(有楽町のお堀のそば)という一見天井も低いしつりあいがとれないように見えるフルサイズのコンサートグランドが置いてあるところだったのだけど、実に意外にすばらしい響きがし、もちろんのことだろうけど、とても良い楽器が置いてあったので感動しました。
プーランクやモンポウ、ヒナステラにその他ラテン系の音楽を演奏し、仲間によって素敵な催しをしてもらえた幸せを頂きました。
女性が企画しただけあって、これもご縁でお花のデコレーションが舞台を彩り、いつも自分が自分で開催する演奏会とは違い僕そのものは物体として鑑賞に堪えうる素材ではないのは明白だがお花のおかげで「いつもとはちがって華やかで美しい舞台だった」と終演後も花を争うように抱えて帰宅するお客さんを見送るとき「付加価値のある演奏会」は良いものだなと(爆)実感しました。
アンジェリカさん、そして、お花を提供してくださったとんとんさんに感謝。
そして客席や受付をサポートしてくれた知人達にも感謝。
****
当日の写真はこの記事の続きのなかにリンクしてある美鳥さんのサイトにあります。
ピアニストみたいだ(爆) - 2006.08.11 Fri,14:01
水星交響楽団とガーシュウィンの協奏曲を弾きました - 2006.08.11 Fri,13:00
★白石准がさくらアートホールのベーゼンドルファーピアノを弾く会9 2005/7/10 - 2005.07.10 Sun,17:45
前半は、偶然にも1685年生まれの三人の作曲家。
ゲオルグ・フリードリッヒ・ヘンデル:ファンタジー ハ長調
ドメニコ・スカルラッティ:ソナタホ長調 K.46,ハ短調 K.115,ニ長調 K.96
ヨハン・セバスチャン・バッハ:パルティータ第一番変ロ長調
後半は、対極的な同時代人。
J.S.バッハの次男カール・フィリップ・エマヌエル(C.P.E)・バッハ:
ソナタ第一番Wq55-1(通と愛好家の為の曲集第一集より)
ソナタ第一番Wq56-1(通と愛好家の為の曲集第二集より)
アマデウス・モーツァルト:ピアノソナタヘ長調 Kv.332
曲の対照はすごいです。
C.P.Eバッハはチェンバロで演奏されることが多かったとはいえ、後半の曲目はもうピアノという楽器の黎明期のものですな。
----
これ以降は7/16に補足したものです。
スカルラッティはピアノを弾いたんだ
雑記帳のブログにも自分で自分へコメントしたんだけど、
渡邊順生氏のページにピアノの成立の事が記されているんだけど、どうやら、スカルラッティは僕が考えていたよりもピアノという楽器(もちろん発明されたばかりの)に触れていたらしい。
とても参考になるページです。
フォルテピアノのページを参照して下さい。