広島の左手挙げの招き猫 - 2013.03.12 Tue,16:07
木彫りの招き猫 - 2013.01.21 Mon,08:48

招き猫と言えば、豪徳寺、かつて、夥し数の招き猫の写真撮ったなあ。
今気づいたのですが、この招き猫、左手が挙がってますね。
普通招き猫は右手が挙がっているような気がします。
左利きなんだ(爆)
と思って、ちょっと調べてみたら、
「右手を挙げているのはお金を招く」
「左手を挙げているのは人を招く」
そうですね。
初めて知りました。
このページに解説がありました。
写真に凝り出して何が良いって、撮したものへの好奇心が増えて自分で調べるので、前は何も知らなかった鳥や花の名前を知ることになりました。
今小学生なら、さぞかし自由研究のネタに困らないでしょう(爆)
ちょっとこの発見は新鮮なので、最初に投稿した時は気づかず、後で気づいたので、再投稿して投稿時刻をこの時点の最新のものにしちゃいます。
浅草寺の招き猫 - 2012.01.10 Tue,18:55
潮菜にある招き猫が渋い - 2011.05.30 Mon,01:07
あと二日 - 2010.08.29 Sun,10:38
最後までお客様のいらっしゃる様に、、、
この招き猫は、大須観音のそばにありました。
招き猫といえば、豪徳寺はすごかったな。
あと京都も変なところに居た記憶がある。




おいでおいで@招き猫発祥の地 - 2009.04.21 Tue,13:57
自転車で巡る京都の魔界 - 2007.06.04 Mon,14:44

昨日もホールのそばの路地を本番前に飯を食った折にふらふらミニサイクルでポタリングしていたら、こういうお店をみつけました。
この記事に続き、やっぱりこの街にはどこか歴史的に古きよきところと同時に、古い街だけに魔界があちこちに見え隠れするようです(爆)
看板からわかるように、この人形とこの食糧品(食料品じゃないところがいいのかな)の老舗という組み合わせのシュールさがたまらない。

走っていて最初はこっちに眼がいったのだけど、見上げると、あの人形がこっちを見ていたのでぶったまげましたです。

背伸びして携帯を頭上に掲げて撮ったからその位置がいかに高いかがわかるでしょう。
このでぶさかげんが自分の家の猫を思い出させました。
ちなみに、今朝の明け方に帰って来てドアを開けたらでぶねことその子分の猫が出て来たのでそのまま散歩に連れ出したが懐かしかった。

もういちどこのお米の雅(みやび)な感じを見た後で最初に登場した等身大の人形のコントラストも招き猫に劣らずすごすぎます。
今回の5/7からの旅では推定、282km自転車で走ったようです。ロードバイクだったらもっと峠道とかまで走れたんだろうけど、公共交通機関(今回は新幹線、ローカル線、地下鉄、高速バス、自動車など、いろいろ運び込んで乗せた経験をした)を使う場合にはやはりタイヤを外さないで良い小さい自転車は実に便利だ。
この変速機なしの自転車で、だいたいが、重い荷物を背負っていた場合が多かったからがんばった方だろう。
初輪行以来、もう滞在する仕事には自転車は絶対に欠かせないと実感した。
東山にある京都会館から昼飯を京都市役所そばの三条の吉野家まで行くってなかなか歩きではその気が起きないものね。
今回は長い滞在だったのにめまぐるしく忙しくて京都や大阪や名古屋の知り合いに誰一人として会えなかったのは残念でした。