The Car - 2013.04.19 Fri,08:37
夕陽を浴びて離陸 - 2013.02.13 Wed,11:48
Ferris-wheel@Twilight - 2013.02.03 Sun,20:51
C58 292現役の頃@昭和40年代初頭の八高線拝島駅にて - 2013.01.28 Mon,21:22
Here We GO!@night - 2012.12.29 Sat,10:24
D51が来た!@昭和40年代初頭の八高線 - 2012.12.28 Fri,15:54
至近距離で撮っているのは同じだけどね。
羽田空港の夜 - 2012.12.18 Tue,10:44
戦闘機の着陸 - 2012.12.17 Mon,21:02
宮崎に行ったときに、新田原基地のそばから撮った別の記事に続きます。
ノイズの酷い画になりましたが、飛行機マニアでは無い私としては珍しい被写体だったので。
上下の写真、同じ飛行機のように見えて、胴体にペイントしてある数字が違うから違う飛行機です。
でも撮影時刻をデータで見ると、30秒しか違いが無いのです。
それだけ訓練が行われている時間帯は、頻繁に離着陸が成されていると言う事ですね。
ミズスマシ - 2012.12.17 Mon,21:01
謎のSL型式番号@昭和40年代初頭だと思われますが、、 - 2012.12.17 Mon,11:33
C58の立ち上る黒煙(昭和40年代初頭) - 2012.12.16 Sun,01:11
踏切を通る「現役」のD51の写真や、八王子駅で、D51の運転席に乗せて貰った時の写真の「SL写真シリーズ」の続きです。
このSLは自分が小学生の頃撮ったものなのか、一緒に行った亡くなった親父が撮ったものものかはっきりわからないけど、黒煙が後ろに行ってないということは、停車中のものに違いないから、ホームの上から撮っているとするならば、子供の視点の高さくらいな気がするから自分が撮った様な気がします。
機関車全体を撮らずに黒煙が立ち上っているのを縦に切り取って撮ったことを評価したい(爆)
MISSOURI PACIFIC LINESの朽ちた車両 - 2012.11.27 Tue,08:28
これも、古い車両の時代にはスタンダードだった「板バネ」だね。
ユニオン・パシフィック鉄道については、このページに。
このミズーリ・パシフィック鉄道については、日本語では探せなかったけど英語のWikipediaがありました。
同じマークを見る事が出来ました。

最初、このMISSOURIをMISSORIと勘違いしてイタリアの鉄道だと勘違いしそうになりました(爆)
まあまあ、握手でもしようよ、とこの車両の連結部分はずいぶん社交的に見えた(爆)。
線路側から見ると、上の写真にある連結器は勿論、この時代、デッキに出て、右上に見えるハンドルを手で動かして開け閉めしてたわけだ。

年季(年期って書きそうになった)の入ったハンドル。
どんな厳つい(いかつい、ってこう書くのか。)鉄道員が操作していたのだろう。
反対側には、謎のタンクがあった。
この車両を離れたところから見ると、こんな感じでした。
通りがかったときに「ん?」と思っちゃうよな。
手前の小屋の屋根、風呂の蓋を開けはじめた状態に見える(爆)

夜の日本丸@横浜みなとみらい - 2012.11.26 Mon,02:00
夜の日本丸です。
まずは、SIGMA-DP2Merrillで撮ったものから。
写真をclickして拡大すると凄く細かいものまで見えます。
今度は、NIKON-D5100にf1.8の35mmの単焦点レンズ(これは最近凝っている中古のMFレンズではなく、デジタル用の現行モデル)を付けて撮りました。
上のほど解像度はありませんが、色味が良いな。
昨日の穴八幡宮の時も、月と一緒に撮りたかったが広角ではなかったので無理でした。
これも広角では無いのですが、無理矢理月とのアンサンブルにしてみました。
では再び、SIGMA-DP2Merrillで、さっきは赤レンガ倉庫の所から撮っていましたが、今度は船や海に近づいて、岸壁の突端から撮りました。