千葉城 - 2012.12.28 Fri,02:05
久々の城ネタだ。
写真をclickすると良く判りますが、地面に掃除の道具が写ってしまっているのが残念だ(爆)
で、orchestraの練習に辿り着く前駅から歩きながらずっとぱちぱちやってたわけで、やっとこさ、楽屋口に入る直前、ホールの屋根のフォルムと青空を撮りました。
首里城に忍者が居た(爆) - 2012.11.13 Tue,18:48

完璧に遠くから見たら後ろの壁に対してはカメレオンの様に保護色になっていました(爆)
この人はおばさんに見えるけど、忍者に違いない(爆)

せっかく首里城に行ったのだから、写真としてはなんも面白くないが(爆)、たまには観光写真も(爆)
でも、両側の資料館みたいなところには全く入らなかったのだけど(爆)

何の変哲もない観光写真みたいなのを撮るのはあまり好みじゃないが、なぜ下にあるような普通の写真をまた続けて出すかというと、最近、この撮ったSIGMA-DP2Merrillの性能が楽しみで(爆)、拡大したときどのくらい遠くのものが解像されているかという興味だけで撮っているのだと思います。
単焦点なのでズームできないから、これでも、屋根の龍のそれぞれの顔を後で拡大するのを楽しみに狙ったつもりなんです(爆)
絞って撮ったからシャッター・スピードが遅くなり、手持ちだったからあまりびっくりする出来にはなりませんでしたが、写真をclickすると馬鹿でかい写真になって龍の表情がはっきり判ります。
画面からはみ出すと思うので(爆)、画像がドラッグすると様々な場所を見る事が出来ます。
今帰仁城(Nakijin gusuku)跡にてくつろぐ@山猫合奏団沖縄tour2011-31 - 2011.11.06 Sun,09:20

その日は何も公演が無かったのでみんなで観光をしました。
その時の記事はこれに続くものですが、場所は、沖縄本島の北部にある今帰仁城(なきじんぐすく)というお城の跡です。
この場所に来るまでにもいろいろあったのですが、たぶん一番入り口からすると奥の部分にあるところがなんかみんなにとっても癒しの開けた空間だったのでこれを最初に出します。
そういえば、猫にも会いました。
すぐ先は海なのですが、ここは何の跡だったかちゃんと説明文を読みませんでしたが、すごく広い広場になっていました。
お城らしい建物は殆ど失われていましたのでこういう石垣とかつての人と同じ海の景色を見るだけに終始しますが、これらの石垣のお陰で、ものすごい数の人がここに居たのだという実感が湧きます。
しかし、これらの石垣はずっと入り口から続いており、積みあげるのにどれほどの時間と人を必要としたのかなとこういうところに来るたびに思います。
下の写真などはclickすると大きくなって良くわかりますが(携帯の人たちにはごめんなさい)上から撮りました。

盛岡へ3@盛岡城跡公園、二の丸跡 - 2011.07.22 Fri,11:55


右が本丸、左が二の丸です。

この日は東京もひんやりしていましたが、盛岡もひんやりしてずっと暑かったので実に爽やかでした。
なかなか風情のある地面の草と苔。
この写真だけClickすると大きくなります。
皇居には入ったことない - 2011.07.16 Sat,12:49
先日東京駅の側に用があったので、帰りに色々撮しましたが、和田倉門のそばのパックマンみたいなのの側にある建物を撮しました。
江戸城の名残なんでしょうか。
やっぱり観光客をもっと東京に呼ぶには天守閣のあるお城を再建して欲しいものです。
柳とのensembleが良い。



観光客はどんどん奥に入って行きましたが、糞暑かったのと警備員に恐れをなしてこの写真を撮る位置ですぐに引き返し、練習もしたかったので、樹を撮してすぐに帰りました。
岡山後楽園の入口には旧友の曾おじいさんの石碑がある@岡山後楽園に行った1 - 2011.05.21 Sat,22:41

お城や庭も楽しみだったのですが、ここには、牛窓シーサイドホールを紹介してくれたり、岡山に来ると本当に世話になる旧友が住んでいます。
もちろん僕の知り合いですから、元々はProfessionalのMusicianで、Oboeを吹いていたのですが、今は家庭の事情で(爆)、会社の社長に就任して、この間会った時はもう会長になっていました奥山茂氏です。
山猫合奏団で、岡山に行った時も世話になっているのですが、なんと、彼の曾おじいさんが、今の東京藝術大学を作ったメンバーの1人であるのです。
というより、日本に正式に西洋音楽を輸入した頃、その教育の下地を作った世代と言うことですね。
で、下に石碑の写真がありますが、岡山の誇りであるわけですから、後楽園の入口に石碑が建っています。
それを撮したかった。「青葉繁れる」という有名な歌詞で始まる湊川です。
そして、彼のお父さんも、童歌の研究者として岡山では有名だったし、音楽家の血筋ではあるのです。
知り合いの血縁の人の石碑を眺めるというのは、なんか普通に観光しているのとは違い、嬉しくなります。

岡山城のClose upです。
黒いんですね。
城マニアじゃないけど、結構最近城を撮るチャンスがそこそこ有ることに気づきました。
CastleというCategory作っちゃおう。
他にも色々撮ったけど、それは追々出します。(といってまだ年末年始や昨秋の写真、出してないのたくさんある(爆))
あまり遅くなりたくなかったので、駆け足で後楽園を撮り過ぎ去りましたので、お城の敷地の中までは行く事が出来ませんでした。
きっとまた岡山には別件でも行くと思うので、その時は観光しよう。
これが、石碑です。
奥山朝恭さんの事については、このページにあります。

掛川城 - 2010.12.31 Fri,20:24
そばに来ると、銀行まで昔風でした(爆)



大阪城の秋 - 2010.12.04 Sat,09:57
片倉城跡公園の本丸広場 - 2010.09.27 Mon,11:15
その下がくぼんでいたので、もしかしたら、大昔はそこに水などが流れている堀だったのかもしれませんが、下にある池から考えるとこんな高いところに水をどうやって引くのか考えていたらめんどくさくなったのでとりあえず渡ってみることにしました。

渡った先からもう一度振り返って撮ってみた。

なんか咲いてた。

やっぱり「昆虫写真家(爆)」としてはこれは見逃せない。

クリックして大きくするとコオロギっぽいのが居るのが見える。

平日の昼間にあちこちの公園をうろついて花や虫や樹を撮っているアマチュア写真家。
どうぞクリックして大きくしてダウンロードし、壁紙にでも使ってください(爆)
