恒例の(爆)、江ノ島サイクリング今年も敢行しました - 2013.01.04 Fri,12:23
たぶん、二年ぶりになるかな、昨日、山猫合奏団の語り手楠定憲と、このコースを紹介してくれた初めて行ったときも一緒だった、近所の獣医さんで僕の猫の主治医にして、もともと捨て猫だった我が家の猫を斡旋してくださった田沼さんとほぼ同い年三人で行って来ました。
途中、いつもよりはカワセミ出会う回数が多く、天気も良かったし、このコース初めての楠さんとしてはサイクリングと初めてのカワセミ撮影と充実した「行き」でした。
どこだか忘れたけど、中間地点よりは先の境川沿いのところでセルフタイマーでパチリ。
俺のお腹の部分は見ないように(爆)
しかし、この時、楠氏は、写真にあるように軍手で来た事をまだ後悔してないのであります。
僕はアームウォーマーと体温二度上昇という触れ込みのフリースのカーディガンと手袋と100円ショップで買ったネックウォーマーをしています。
ズボンもユニクロのやつで裏が起毛だから全然寒くない。
この差が恐ろしい帰りの状況に影響してくるのです。
僕の一番上に来て居るウィンド・ブレーカーは八王子の龍谷寺の石材屋さんの社長からもらった自転車用のもので、もの凄く薄いのですが、まったく体は冷えることなく行けました。
ううむ、田沼さんのようにリュックを腹の部分でも固定した方が動かなくてよかったな。
そうすれば良かったが、しなくてもお腹が出ているのでリュックは密着していて動いてなかった(爆)
(写真ではリュックは降ろしてあるのであって、決して体にめり込んで写ってないわけじゃないぞ(爆))

朝9時過ぎに神奈川県最北部の相模原市緑区の駅で言う橋本近辺を出発して、途中で鳥を撮ったりしてロスタイムはあったけど、約四時間半後の13時半前後に江ノ島到着、そして記念撮影。
江ノ島まで歩いて行き。
僕は釜揚げしらす丼、残りの二人はシラスのかき揚げ丼を食っている最中、日体大が駅伝復路もトップでゴールの速報が入ったからそのくらいの時刻です。

さて、いつもに比べたらこの日の写真は少ないのですが(ちょっとあるから別記事で出すが、それにしても少ない)、それには訳がありました。
最強40面鏡死角なし全方向観覧可能Super自転車と遭遇しました(爆) - 2012.04.19 Thu,21:16
やっぱりもう一生二度とこんな自転車には会えないのだからと強い思いが、見失う直前に出て、引き返して追いかけて、お声をかけて「素晴らしい自転車なので写真を撮らせてくださいますか?」とお願いして撮ったのが、以下の写真です。
やっぱり引き返す勇気を出して良かった(爆)
正確に数えてないけど、たぶん40個くらいは鏡が付いていて、かつ、ハンドルも異常に継ぎ足して長くなっています。

そして、ハンドルにも在りますが、そのいくつかは果たして実用的に何を映し出しているのか判らない方向を向いています(爆)し、Clickして大きくしないと判りにくいですが、犬の顔がステムの部分に取り付けられているのがアクセントですね。
しかし、ステムの位置とハンドルの手を握るところの高さの違いに驚きます。
しかも、ベルもいくつもついてるし。(ついでに黄色いホーンも付いてる)
これだけの鏡の方向があると、死角が無い訳で、車が通らない安全な道路だったら360度全方向の景色が楽しめて様々な方向を見ながら乗れるし、暴走車はもとより、上空後ろ方面からUFOが飛んで来てもすぐに気づけるかもしれませんね(爆)
男らしく、凄くお洒落に見えるなあ。
これは、女性や、若造や子供が乗っても様にならぬ。
おじさんだからこその超自転車なのだ。

しかしながら、平地では乗車していらっしゃいましたが、こういう上り坂では乗り物の役割を果たせないようです(爆)
確かに、毎回この坂を上るのはマウンテンバイクでも、すいすいと楽な坂ではないからね。
ちなみにこの写真で道が見えなくなった辺りからなだらかになっている様に見えるのだがなぜか、僕が家からお寺まで行く道中最もきつい場所だ(爆)
しかしながらその辺りからだけ、たまに富士山が見えるので、ゼイゼイ言いながら天気の良い日はカメラを西方向に(この場合左側)構えるのだ。
後方からの反射板もこれだけ付いていれば安全は保障されているということですね。
きっと、ミラーとベルと反射板だけの重さで、最高級のRoad Racerと同じぐらいの重さがあるようにも見える(爆)

ゆっくりと、不思議なSuper riderのおじさんは去っていかれました。
前からの写真も撮れば良かった。凄いものが見えたかもしれない。
こういうすれ違いの運の良さ、ご縁に驚きと、思わず微笑んでしまい、とても楽しい気分で帰路12km弱の励みになりました。

やっぱりこう言う時、すぐにウェスト・ポーチからさっと小さいカメラが出てきて撮るのは、大げさに準備しないで済むし、相手に警戒させなくて良いな。
きっと一眼レフを構えたらおじさんもここまで気持ちよく応じて下さらなかったかもしれない。
プライヴァシーの関係でお顔はトリミングしてありますが(これだけのミラーの方向だから映ってはいるのだが(爆))、終始ちょっと照れながらの笑顔が優しそうなおじさんでした。
滋賀県に泊まった - 2007.06.03 Sun,10:33

なぜそうなのかというと、今回京都に入ってからは毎日違うホテルに泊まっていたからだ。
直前予約で安いところを探していたが、さすがに京都の週末、どこも空いてなかったので以前も泊まった草津で探したら、そのときとは違うホテルだけど安く探せたので、そこに行くことにした。
距離を訊いたら30kmくらいだろうといわれたので、そんなのなんでもねえやとおもったけど、途中逢坂山というのがあってそこはそこそこ大変だよといわれ、荷物がなければなあとはおもったけど、30kmくらい走らないと決闘血が下がらないことが最近わかったのでいくことにした。

ロードバイクに乗っている人がたくさん走っていた。週末だもんな。
こちとら重い荷物を担いでいるから汗がすごかった。
でもその後で超えた山の坂はだらだらすごく長かったし、国道一号線なので交通量も多く、写真を撮りたいような景色はなかったので省略。

このそばに地元でもよく世話になる自転車の「サイクルベース・あさひ」があったので、ブレーキが最近あまり効かなかったので直してもらったらそれ以降実に快適になった。


博多ラーメンは自分の最も好きなジャンルなんだが、めん壱という駅前の店で食ったけど旨かった。もちろん替え玉したし餃子も食った。なにせ30km以上走ったからね。
でも移動の前に朝8km弱走っていたから、距離的にはそんなでもなかったことになる。

さあ、京都会館に戻ろう。
さすがに本番だから自転車を袋に入れて輪行して電車で行く。
輪行風景 - 2007.06.02 Sat,07:42
輪行の旅 - 2007.05.24 Thu,00:10

それどころか今年に入って走った距離なんか1500kmにも満たないし。
安物の重いミニサイクルで肩が外れそうになりながら新幹線や二両編成のローカル線に持ち込みながらこの写真の自転車(折りたたみ自転車ではなく、伸び縮みさせるのでストレッチ自転車)とともに現在大阪京都名古屋と輪行の旅です。

ただし、車輪やペダルを縮めてもハンドルが折れてなければ駅員に「折り畳んでください」と言われるが、ハンドルが折り畳んであればなにも袋に入れなくても文句は言われないこともあることに気づきました。(会社に寄るね、あとは混雑しているかどうかはこっちも考える)

さすがに新幹線は最後の写真のように一番小さい状態にして袋に入れるけど。
ちなみにサドルは一番下まで降りるはずなんですが、今はシートポストがひん曲がってしまっているので下まで降りません。
きっとこれ以上抜いてはいけないという限界を超えて抜いて、しかも大荷物を背負って乗っていたし、サスペンションがない自転車だからいつのまにか曲がったのだと思われます。
だけど特殊な形状のシートポストなので交換は不能なのです。
でも旅先で自転車で色々動くというのは本当に便利です。
今は季節もよいし、自分が仕事をしている名古屋も大阪も京都もほとんど坂がないから(だから面白くねえぞということを言われそうだけど)変速機のついてないミニサイクルでも全然問題ないです。
今日(あ、もう昨日か)は初めて栄という中日劇場がある名古屋のオフィス街から人形劇団のある大高というところまで片道15~6kmを往復しました(Lessonではなく、作曲するのにキーボードが必要で、唯一の休演日だったので劇場には確かにキーボードはあるけど劇場が閉まっているし、楽器と場所を借りて個人的な仕事をしたのです)が、暑くて焼けてしまいばてました。
ついてしばらくは楽器の前で気絶していました(爆)
7000km達成 - 2007.03.02 Fri,14:12

毎年手伝うヴァイオリンの発表会で、昨年7月初頭に2700kmだったときに、「来年の発表会までにはメーターを一回りさせてみせる」と宣言してしまった。
その後メーターを着けた自転車の数が増えたり、メーターをリセットせざるをえなかったりしたことがあったので、合算ではあるけど、今年のその催しがある7/25までに1万キロという目標は、今の体調などを考えるとなかなか微妙に達成できそうでもありちょっと無理かもとは思って来たけど、目標を人生に作ることをほとんどしなかった自分からすると仕事とは関係ないところでそれを持つことは意義のあることだと思う。
猫と歩いていていらいらするのは運動にならんし、そんな暇があったら心拍数を上げた方が体にいい。
おかげで猫との散歩が極端に減った(爆)
と書いていたら猫(猫ブログにもほとんど登場しない散歩には決していく奴ではない気難しいメス猫)が膝の上に乗って来て顔を俺の顔にすりつけてきた。

変速機は着いていないので、通常は頑張って漕いでも20km/hくらいしか出ないので、ハムスターがかごの中でくるくる走っている「あれ」のイメージでカロリー消費にはうってつけと思ってつけた。
たまにそれ以上になるときがあって思い切り漕いでいるときの状態はアニメの様な回転だろうと思う。(爆)
特徴的な機構として「折りたたみ」で小さくするのではなく、「ストレッチサイクル」という名称通り、珍しい伸び縮みの機構で電車に乗ったり車に積んだり出来るのです。
ゆえに、フレームの長さそのものは変わらないので折り畳み機構ほどは小さくはならない(ちなみに写真のサドルは一番下までさげてない)けど、結構これでも日常駅まで乗るだけではなく、去年の夏は半日がかりで遠いところまで(神奈川県の橋本から西武球場のそばの多摩湖まで往復したり)行ったりして気にいってはいるのです。
そうそう、松本で行われたWestside Storyの時も持参したなあ。
おかげでこういうものも発見できたし。
一年ちょっとかけてナイル川の距離分自転車で走ったことになったみたい(爆) - 2007.02.08 Thu,00:42
だからこれを機会に久しぶりに走行距離の内訳を整理して新たな気持ちで7000kmを目指すことにする。


次の101.3kmは今現在乗っているTrekのロードバイクに知り合いからもらった無線式のメーターで操作方法が判らずたぶんこの日100kmちょっと走った時点でリセットしようとしたら本当に完全にリセットしてしまったのだ。
リセット直前に撮影しておいて良かった。
故に2006年の1/27からの計測は数台の自転車のメーターの合算(たとえばこういう風にネタにしていた)だったが、これは「定数」になってしまった。
次に


故にこれらをすべて足した値が1200km。
これが今のところの実際の定数だった。

あやまってリセットしてしまった101.3kmと足すとちょうどこのTrekのバイク(アヘッドステムになるまえの古い時代のモデル2300)は400kmを突破したことになります。
これはたしか去年の9月下旬か10月上旬以降からの距離だと思います。

このコンピュータこそ、昨年の1/27に当時乗っていたブリジストンのレイダックに着けて走り、その後はdiosのロードバイク、そして前述のように昨年夏以降だったか、早く距離計を9999kmを超えて0にさせたくて、それ以外のタイヤサイズの違う自転車に乗るときは設定を変えて使い回してきたのです。
たぶん、昨日と一昨日はロードバイクに乗っていったからこのコンピュータは休養していたはずで、三日ぶりに今日ミニサイクルに乗って出かけて目的地まで走っていったときはたぶん壊れてなかった記憶があるけど帰りにふと気付いたらめちゃくちゃな表示になっていました。
まあこの記事の時点で、液晶の下の部分の表示が切れていたので今まで良く持ったよって感じです。
今日の行きの時点で停めた後、撮影するのを忘れていたので、今日はいわば「無駄走り」になってしまったけどしょうがない。
偶然だけど、5200kmというきりの良いところで壊れてくれて定数としての記憶は楽になるけど、こいつが壊れたおかげで、いまのところ567kmを表示している奴を使うことになるから、最初の二つのもう変化しない232.4kmとの合算、800kmは意味をなさなくなった。
こいつが9999kmを全うし0になったところで、使い回していたやりかたを変えて、すべての(trek以外は同じ種類のものだから)メーターをリセットして本当にそれぞれ専用のメーターにしようと思っていたからtrek用のやつ以外はここに記録を残しておいて7000kmを達成したときからすべて0にして新たに8000kmを目指すことにする。
話がややこしくなったけど、今日現在記録に残っている走行距離は、いままで定数だった800km+400km+317.7km+5200.6kmで、6718.3kmになった。
7000kmまでは新年度までは掛からないだろう。
この記事で話題にしたナイル川の距離はとりあえず達成した(爆)ので、過去のその記事にトラックバックをしておこう。
6000km突破した - 2006.11.30 Thu,23:59
もうちょっとだにゃ - 2006.11.17 Fri,16:37

1/27以来の自転車の走行距離は5861.2kmになったのかにゃ。
今月中に6000km達成するつもりにゃんだろうけど俺との散歩忘れてるぜ。
ひどい雨だ - 2006.10.06 Fri,19:02
ゆえに、今日は久しぶりに自転車ネタ。
といってもこの二日間の雨でちっとも乗れないので閉口しています。
僕は会社員ではなく、いわゆるフリーターという自由業の音楽家なので、「自転車通勤」というのは僕には当たらず、そのたびに違うところで仕事をするのに今年に入ってからは自転車を使うことが多くなったということですが、明日雨がやんで仕事の行き帰り(往復で24kmくらい)につかえば確実に5200km(1/27以来の走行距離)を超えることになりました。
今年の初頭には71~72kgくらいあった体重はここ一週間の計測では65~66kgの間で安定しているので、飼っているでぶ猫一匹分以上の体脂肪を燃やしたことになります。
でも166cmくらいの身長では60kgくらいが適正体重らしいのであと一匹分を半年くらいかけて燃やそうと思います。
まあ62~3kgになったらすこしほっとしても良いかなとはおもうけど、理想は60kgだね。
知り合いには痩せすぎの人が何人もいて「太れないつらさ」を聴かされるとそれはそれで気の毒だけど、そんなことよりまず「たくさん食えない」とか「食欲が無いときがある」というのが僕の人生にはほとんど「便秘」という状態と同じで経験したことがないので、感情移入ができません(爆)
食うことは生きることの原点だからそれができないつらさというのはどういう感覚なのだろうなあ。
いまはこれ以上食うとせっかく落ちた体重が、、、とか思うから我慢したりするけど、我慢だらけの人生は続かないので数日おきくらいに思い切り食ったりしています。
食う時間が無くてあまり食わないで自転車に乗ると本当に力が入らなくなり怖い思いをしたことがあります。
絶食したり食事の量を非常識に減らすのは、仕事にせよ趣味にせよ行動するパワーがなくなるので絶対にやめた方がよいと思う。
26~7のころからどんどん太ってきたわけで、何年もかけて太った体重からそのころの体重に戻すのが数ヶ月で出来る訳がないのでこんなに運動してもなんで劇的に痩せないか頭に来たことが何度もあるけど気長に続けるのが一番だね。
でも運動量はそのころより今の方があるかもしれません。
もともと若さが持っていた体力ではなく、訓練して勝ち取る体力ってなんかありがたい気がします。
今から十年前は最高で79kgくらいにふくれたこともあったわけだから今の体重は良しとしなくてはいけないが、でも腹を触ると相当だぶついている。
逆に今の方が三段腹になっているように思います。
もっと太っていたときは妊婦のようにせり出していたからね(爆)
本来は自転車を転がすにはもっともさわやかな季節なのにこの豪雨、明日には終わってくれるといいですな、自転車好きのみなさん。
Lessonなのか自転車の集いなのか - 2006.09.10 Sun,21:04

今日も86km走ったので4623.6kmになりました。
10/8の“みんなの音楽会”の本番までに5000kmを達成することは不可能ではない気がしてきた。
あと5kmで4500km - 2006.09.09 Sat,01:08
行きは国道16号線をずっと行ったが帰りは途中から境川を北上した。
夜にあの川を走るときは左岸に限るね。そっちしか街灯がないところがある。
行きはそうでもなかったけど帰りは実にばてた。
たった73kmくらいの距離でばててどうする、自分。
気合いがたりなくて、たったあと5kmよけいに回り道をすれば、走行距離が4500kmになったのにもう今日は白旗をあげてしまった。
早く5000kmに到達したい。目標は10月中に達成だな。
あと一ヶ月半で500kmはそんなに難しいノルマではないと思う。
通勤に使えばいいのだ。
そしてその目標を達成したときに65kg台の体重になっていれば最高だ。
最近は瞬間的には66kgを切っていたりするがだいたい67kg前後。
食い過ぎたなと思っても68kg台で済んでいるのがうれしい。
体脂肪も調子がいいと16%台。でもだいたいは17%から20%の間を行ったり来たり。
上の値が18%くらいになればいいな。
4000km突破 - 2006.08.27 Sun,23:15

朝六時くらいから32km弱、そしてコンサートから帰ってきたら鍵を忘れて家に入れず、しょうがないから外に止めていた自転車(幸運なことにナンバー式の鍵だったからあけられた)で、夜に26km走ったので、朝の時点では明日に達成かなとおもったけど、日付が変わる前に4006.6kmになっていた。
体重も帰宅直後67.5kgだった。
ここ数年では最も軽い。
1月はたしか71~2kgだったからうれしいなあ。
10月になるころには66kg前半で落ち着きたい。
1/27からの走行距離 - 2006.08.06 Sun,22:32

まだ半年くらいしかつかってないので電池は大丈夫なはずなのにこれじゃいつ0になるか分からなくてそれはとても今気分が悪いのでここに記録し、今後は残りの二つのどちらかで記録を取ることにするかな。
電池を入れ替えようと電池をはずした途端にリセットされちゃうだろうし。
積算距離を表示して裏面のsetを押せば車輪の大きさを積算距離をリセットせずに変えることができる。
一番廉価なコンピュータだが、自分が使用している三台(27インチ,26インチ,16インチ)とも同じ機種にしたので、最初は別々のディスプレイで測定、そして合算していたが、最近は乗るたびにセッティングを換えてメインの奴を付け替えて使っているから励みになっていたのだけど。
2006/1/27から本日この投稿時まで、計測を開始して測定された有効な距離(計測器をつけずに走った距離を除いて)は、3721.1kmになったので、日本縦断は達成したことになりますね。万歳。
オランダの自転車 - 2006.06.13 Tue,09:44

いつも近所に停まっているそうです。
さすが自転車王国というか、坂があまりないからこういうものに荷物や子供や動物を入れて運転出来るのでしょう。
日本のような狭い道や坂がある街では危険きわまりないね。
舵取りは直接ハンドルが前輪を動かすのではなく、遠隔操作で動作するのがフレームのしたの部分で確認出来ますね。
三輪車もあるみたいだけど、これ面白い。
この自転車のサイトをしらべると、このうえに雨よけの透明なビニール(きっと子供やペットを載せた場合透明の方が良いからだろう。)が装着されいたり、正面から見ると遊園地の乗り物のようにこどもを乗せる椅子のような段差があったりするようです。
写真はクリックすると大きくなります。