五番札所,語歌堂@秩父霊場巡礼の旅2013 - 2013.11.22 Fri,11:40
四番札所、金昌寺-2@秩父霊場巡礼の旅2013 - 2013.11.20 Wed,09:29
四番札所、金昌寺-1@秩父霊場巡礼の旅2013 - 2013.11.07 Thu,17:38
両輪山龍谷寺の夕景@sepia - 2013.11.01 Fri,14:50
巡礼ではないけど、両輪山龍谷寺の黄昏 - 2013.10.31 Thu,19:58
三番札所、常泉寺@秩父霊場巡礼の旅2013 - 2013.10.31 Thu,19:54
二番札所と三番札所の間に寄った光明寺@秩父霊場巡礼の旅2013-5 - 2013.10.30 Wed,10:39
この記事に続く内容です。
キャプションは、各々の写真やタイトル文字列をclickすると現れますし写真自体も大きくして見ることができます。
そしてそこで着いたコメントも参照できます。
山寺から降りる途中に観たもの@秩父霊場巡礼の旅2013-4 - 2013.10.29 Tue,11:40
二番札所真福寺@秩父霊場巡礼の旅2013-3 - 2013.10.27 Sun,08:23
キャプションは、各々の写真やタイトル文字列をclickすると現れますし写真自体も大きくして見ることができます。
そしてそこで着いたコメント(これはPHOTO蔵にも今朝uploadしたから追々だと思いますが)も参照できます。
二番札所は山寺でした@秩父霊場巡礼の旅2013-2 - 2013.10.24 Thu,08:21
両輪山龍谷寺の主催で埼玉秩父霊場の巡礼に参加してきました - 2013.10.24 Thu,07:58
キャプションは、各々の写真やタイトル文字列をclickすると現れますし写真自体も大きくして見ることができます。
そしてそこで着いたコメントも参照できます。
半月と観音様 - 2013.10.12 Sat,09:14
考えたら、お世話になっている八王子の両輪山龍谷寺のsiteと、このblogに投稿したそこで撮った写真の記事はリンクしていることを思い出したのです。
もう安易に「やめる」とは言えない事に気づきました(爆)
そして、コメントのやりとりという点では、確かにPHOTO蔵やGoogle+の方が今は完全にアクティブですが、項目別に整理し格納するという点に於いては、やっぱりこのblogという形式でないと出来ない事もあるなと言うことですね。
目次を作って分類するにはやっぱりここ。
国内向けの方々と僕の写真を共有するのは、PHOTO蔵。
http://photozou.jp/photo/top/1934405
国内もそうですが、世界に開かれているので外国の方のコメントが嬉しいGoogle+。
https://plus.google.com/u/0/103516186357306943141/
写真は、2013/10/11の両輪山龍谷寺の大谷(おおや)観音です。
半月が綺麗でしたがそこまでは鮮明に写りませんでした。
まったく根拠はないが梅雨が近い感じの色に見えました - 2013.07.11 Thu,11:03
掘られたお地蔵様@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 - 2013.07.11 Thu,10:42
牡丹の季節は周りは凄く鮮やかになります。

掘られたお地蔵様@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 posted by (C)belokamensky
写真はclickすると大きく見られます。