路面電車@ジオラマ@旧万世橋駅 - 2015.01.08 Thu,18:09
モノレールは懸垂式が好き - 2014.05.28 Wed,12:45
世田谷線が超特急に見える図 - 2014.04.30 Wed,11:29
様々な人生が交錯する、、駅 - 2014.04.30 Wed,11:27
鉄橋をくぐる - 2013.09.26 Thu,16:19
横浜ランドマークタワーから見た橋 - 2012.12.30 Sun,12:25
この橋については、このページを参照すると詳しく載っています。
こういうのをトラス橋というのだそうですが、トラス橋については、ここを参照のこと。
宮崎県の五ヶ瀬川にて@高千穂初探訪3 - 2012.11.14 Wed,00:47
自衛隊機を新田原基地のそばで撮った後、演奏した新富町から延岡まで電車に乗り、そこから車で高千穂まで向かった。
その途中の五ヶ瀬川の風景。
ここはまだ高千穂ではないけど。
空撮 - 2012.10.19 Fri,16:52
Orchestraを上から見る - 2012.10.12 Fri,22:45
新鮮な気になって撮っちゃいました(爆)
ピアノの内部奏法をするために、ピアノの蓋は取り去られています。
写真をclickして大きくした方が、僕が撮りたくなった気分に近いものを味わえるかも知れません(爆)
何も特殊効果をかけているわけじゃ無いのだが - 2012.09.27 Thu,22:05
ディオラマ風になる機能を使ったわけでも無いのです。
でも、上の写真を見ていると、やたら釣り人さんたちが、小さい人たちに見えます。
下の写真の様にテトラポットがなければ、普通の縮尺に見えます。
不思議だ。
あ、ちなみに、この記事や、こっちの記事を撮った場所は、奥に見える橋(新小倉橋)の上からでした。
でも、すぐ近くに見える橋は、旧小倉橋では無く、linkされた最初の記事の写真でいうと(拡大しないと判らないが)遠くにかすかに見える小さい橋なのです。
この下の写真に見える手前の小さい橋(名前知らない)の奥(岸の反対側という意味)の緑地は、新小倉橋からの写真で言うと、中州になっている円形の緑地帯の部分なのです。
だから、写真だけで判断するとこっちから見た方が新小倉橋は近い感じがします。
レンズの見え方と実際に眼の見え方は違う事が多いのですが、ちょっと不思議。
アメンボみたいだ - 2012.09.24 Mon,08:57
早朝、私は、浜松町からモノレールにのって、羽田空港に行きました(通常なら新幹線経由か、荷物を積んで車移動ですが、この日は時間が限られていたのでコンサート当日の朝八時の飛行機でした。)が、その時に、いわゆる東京の“ウォーター・フロント地区”の水路で撮ったものです。
モノレールの窓からしきりに写真を撮っていたので、他の客は、僕の事を、きっと東京出身の人とは思わずに、地方に帰る記念に撮っているおじさんに見えたことでしょう(爆)