両輪山龍谷寺の夕景@sepia - 2013.11.01 Fri,14:50
写真をclickするとPHOTO蔵に飛んでキャプションと着いたコメントを参照する事が出来、写真ももっと大きいサイズでも見ることが出来ます。
- 関連記事
-
- 五番札所,語歌堂@秩父霊場巡礼の旅2013 (2013/11/22)
- 四番札所、金昌寺-2@秩父霊場巡礼の旅2013 (2013/11/20)
- 四番札所、金昌寺-1@秩父霊場巡礼の旅2013 (2013/11/07)
- 両輪山龍谷寺の夕景@sepia (2013/11/01)
- 巡礼ではないけど、両輪山龍谷寺の黄昏 (2013/10/31)
- 三番札所、常泉寺@秩父霊場巡礼の旅2013 (2013/10/31)
- 二番札所と三番札所の間に寄った光明寺@秩父霊場巡礼の旅2013-5 (2013/10/30)
- 山寺から降りる途中に観たもの@秩父霊場巡礼の旅2013-4 (2013/10/29)
- 二番札所真福寺@秩父霊場巡礼の旅2013-3 (2013/10/27)
- 二番札所は山寺でした@秩父霊場巡礼の旅2013-2 (2013/10/24)
- 両輪山龍谷寺の主催で埼玉秩父霊場の巡礼に参加してきました (2013/10/24)
- 半月と観音様 (2013/10/12)
- まったく根拠はないが梅雨が近い感じの色に見えました (2013/07/11)
- 掘られたお地蔵様@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 (2013/07/11)
- 雨の中の大谷観音 (2013/04/18)
二番札所と三番札所の間に寄った光明寺@秩父霊場巡礼の旅2013-5 - 2013.10.30 Wed,10:39
この記事に続く内容です。
キャプションは、各々の写真やタイトル文字列をclickすると現れますし写真自体も大きくして見ることができます。
そしてそこで着いたコメントも参照できます。
- 関連記事
-
- 五番札所,語歌堂@秩父霊場巡礼の旅2013 (2013/11/22)
- 四番札所、金昌寺-2@秩父霊場巡礼の旅2013 (2013/11/20)
- 四番札所、金昌寺-1@秩父霊場巡礼の旅2013 (2013/11/07)
- 両輪山龍谷寺の夕景@sepia (2013/11/01)
- 巡礼ではないけど、両輪山龍谷寺の黄昏 (2013/10/31)
- 三番札所、常泉寺@秩父霊場巡礼の旅2013 (2013/10/31)
- 二番札所と三番札所の間に寄った光明寺@秩父霊場巡礼の旅2013-5 (2013/10/30)
- 山寺から降りる途中に観たもの@秩父霊場巡礼の旅2013-4 (2013/10/29)
- 二番札所真福寺@秩父霊場巡礼の旅2013-3 (2013/10/27)
- 二番札所は山寺でした@秩父霊場巡礼の旅2013-2 (2013/10/24)
- 両輪山龍谷寺の主催で埼玉秩父霊場の巡礼に参加してきました (2013/10/24)
- 半月と観音様 (2013/10/12)
- まったく根拠はないが梅雨が近い感じの色に見えました (2013/07/11)
- 掘られたお地蔵様@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 (2013/07/11)
- 雨の中の大谷観音 (2013/04/18)
二番札所は山寺でした@秩父霊場巡礼の旅2013-2 - 2013.10.24 Thu,08:21
キャプションは、各々の写真やタイトル文字列をclickすると現れますし写真自体も大きくして見ることができます。
そしてそこで着いたコメントも参照できます。
- 関連記事
-
- 四番札所、金昌寺-1@秩父霊場巡礼の旅2013 (2013/11/07)
- 両輪山龍谷寺の夕景@sepia (2013/11/01)
- 巡礼ではないけど、両輪山龍谷寺の黄昏 (2013/10/31)
- 三番札所、常泉寺@秩父霊場巡礼の旅2013 (2013/10/31)
- 二番札所と三番札所の間に寄った光明寺@秩父霊場巡礼の旅2013-5 (2013/10/30)
- 山寺から降りる途中に観たもの@秩父霊場巡礼の旅2013-4 (2013/10/29)
- 二番札所真福寺@秩父霊場巡礼の旅2013-3 (2013/10/27)
- 二番札所は山寺でした@秩父霊場巡礼の旅2013-2 (2013/10/24)
- 両輪山龍谷寺の主催で埼玉秩父霊場の巡礼に参加してきました (2013/10/24)
- 半月と観音様 (2013/10/12)
- まったく根拠はないが梅雨が近い感じの色に見えました (2013/07/11)
- 掘られたお地蔵様@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 (2013/07/11)
- 雨の中の大谷観音 (2013/04/18)
- 頭重い! (2013/03/30)
- 両輪山龍谷寺の大谷観音2013/02/26@monochrome (2013/03/12)
両輪山龍谷寺の主催で埼玉秩父霊場の巡礼に参加してきました - 2013.10.24 Thu,07:58
キャプションは、各々の写真やタイトル文字列をclickすると現れますし写真自体も大きくして見ることができます。
そしてそこで着いたコメントも参照できます。
- 関連記事
-
- 両輪山龍谷寺の夕景@sepia (2013/11/01)
- 巡礼ではないけど、両輪山龍谷寺の黄昏 (2013/10/31)
- 三番札所、常泉寺@秩父霊場巡礼の旅2013 (2013/10/31)
- 二番札所と三番札所の間に寄った光明寺@秩父霊場巡礼の旅2013-5 (2013/10/30)
- 山寺から降りる途中に観たもの@秩父霊場巡礼の旅2013-4 (2013/10/29)
- 二番札所真福寺@秩父霊場巡礼の旅2013-3 (2013/10/27)
- 二番札所は山寺でした@秩父霊場巡礼の旅2013-2 (2013/10/24)
- 両輪山龍谷寺の主催で埼玉秩父霊場の巡礼に参加してきました (2013/10/24)
- 半月と観音様 (2013/10/12)
- まったく根拠はないが梅雨が近い感じの色に見えました (2013/07/11)
- 掘られたお地蔵様@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 (2013/07/11)
- 雨の中の大谷観音 (2013/04/18)
- 頭重い! (2013/03/30)
- 両輪山龍谷寺の大谷観音2013/02/26@monochrome (2013/03/12)
- 両輪山龍谷寺の大谷観音@2013/02/26 (2013/03/11)
半月と観音様 - 2013.10.12 Sat,09:14
考えたら、お世話になっている八王子の両輪山龍谷寺のsiteと、このblogに投稿したそこで撮った写真の記事はリンクしていることを思い出したのです。
もう安易に「やめる」とは言えない事に気づきました(爆)
そして、コメントのやりとりという点では、確かにPHOTO蔵やGoogle+の方が今は完全にアクティブですが、項目別に整理し格納するという点に於いては、やっぱりこのblogという形式でないと出来ない事もあるなと言うことですね。
目次を作って分類するにはやっぱりここ。
国内向けの方々と僕の写真を共有するのは、PHOTO蔵。
http://photozou.jp/photo/top/1934405
国内もそうですが、世界に開かれているので外国の方のコメントが嬉しいGoogle+。
https://plus.google.com/u/0/103516186357306943141/
写真は、2013/10/11の両輪山龍谷寺の大谷(おおや)観音です。
半月が綺麗でしたがそこまでは鮮明に写りませんでした。
- 関連記事
-
- 巡礼ではないけど、両輪山龍谷寺の黄昏 (2013/10/31)
- 三番札所、常泉寺@秩父霊場巡礼の旅2013 (2013/10/31)
- 二番札所と三番札所の間に寄った光明寺@秩父霊場巡礼の旅2013-5 (2013/10/30)
- 山寺から降りる途中に観たもの@秩父霊場巡礼の旅2013-4 (2013/10/29)
- 二番札所真福寺@秩父霊場巡礼の旅2013-3 (2013/10/27)
- 二番札所は山寺でした@秩父霊場巡礼の旅2013-2 (2013/10/24)
- 両輪山龍谷寺の主催で埼玉秩父霊場の巡礼に参加してきました (2013/10/24)
- 半月と観音様 (2013/10/12)
- まったく根拠はないが梅雨が近い感じの色に見えました (2013/07/11)
- 掘られたお地蔵様@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 (2013/07/11)
- 雨の中の大谷観音 (2013/04/18)
- 頭重い! (2013/03/30)
- 両輪山龍谷寺の大谷観音2013/02/26@monochrome (2013/03/12)
- 両輪山龍谷寺の大谷観音@2013/02/26 (2013/03/11)
- 今年も龍谷寺の水仙が咲きました (2013/02/27)
元禄拾三歳 - 2013.09.24 Tue,17:35
- 関連記事
-
- 元禄拾三歳 (2013/09/24)
- 飛騨高山、東山寺町へ (2013/02/03)
- 伽藍に差す清浄な日差し (2013/01/04)
- 大雄山最乗寺の階段と天狗 (2013/01/03)
- 大雄山最乗寺の多宝塔(二重の塔) (2013/01/02)
- 今日はXmas eve (2012/12/24)
- 深川不動尊にて (2012/12/10)
- 夜の穴八幡宮@東京早稲田,劇団民藝公演のお知らせ (2012/12/01)
- 最近寒くなってきたから夏の京都の写真を (2012/11/04)
- 法然さんが生まれた場所と言われる誕生寺に寄ってみました。 (2012/09/28)
- お地蔵さんが沢山! (2012/09/08)
- 暑いのに祈ってくださいました (2012/08/04)
- モスクの美しい天井 (2012/07/29)
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
一人一人の名前の蝋燭@大阪四天王寺のお盆2012 - 2013.03.12 Tue,10:39
- 関連記事
-
- さよならストーブ (2013/04/18)
- 一人一人の名前の蝋燭@大阪四天王寺のお盆2012 (2013/03/12)
- 真ん中の蝋燭がポニーテイルのダンサーに見える(爆) (2013/01/28)
- 来年はどういう年になるかな (2013/01/02)
- 心頭滅却すれば火もまた涼し (2012/01/01)
- 炎 (2011/11/08)
- 炎@牛窓のホテル・リマーニ2@牛窓滞在2011/5-31 (2011/05/18)
- 夜のホテル・リマーニのデッキの炎1@牛窓滞在2011/5-30 (2011/05/18)
- 停電平気、居酒屋の蝋燭はかえって凄く良かった。 (2011/03/19)
- 燃えてる海面@夜の工場3 (2010/12/19)
飛騨高山、東山寺町へ - 2013.02.03 Sun,09:48
- 関連記事
-
- 元禄拾三歳 (2013/09/24)
- 飛騨高山、東山寺町へ (2013/02/03)
- 伽藍に差す清浄な日差し (2013/01/04)
- 大雄山最乗寺の階段と天狗 (2013/01/03)
- 大雄山最乗寺の多宝塔(二重の塔) (2013/01/02)
- 今日はXmas eve (2012/12/24)
- 深川不動尊にて (2012/12/10)
- 夜の穴八幡宮@東京早稲田,劇団民藝公演のお知らせ (2012/12/01)
- 最近寒くなってきたから夏の京都の写真を (2012/11/04)
- 法然さんが生まれた場所と言われる誕生寺に寄ってみました。 (2012/09/28)
- お地蔵さんが沢山! (2012/09/08)
- 暑いのに祈ってくださいました (2012/08/04)
- モスクの美しい天井 (2012/07/29)
- bye-bye (2012/06/22)
- もう銅屋根の色は変わっていました (2012/06/13)
真ん中の蝋燭がポニーテイルのダンサーに見える(爆) - 2013.01.28 Mon,23:18
解説は、PHOTO蔵のページに在ります。
- 関連記事
-
- さよならストーブ (2013/04/18)
- 一人一人の名前の蝋燭@大阪四天王寺のお盆2012 (2013/03/12)
- 真ん中の蝋燭がポニーテイルのダンサーに見える(爆) (2013/01/28)
- 来年はどういう年になるかな (2013/01/02)
- 心頭滅却すれば火もまた涼し (2012/01/01)
- 炎 (2011/11/08)
- 炎@牛窓のホテル・リマーニ2@牛窓滞在2011/5-31 (2011/05/18)
- 夜のホテル・リマーニのデッキの炎1@牛窓滞在2011/5-30 (2011/05/18)
- 停電平気、居酒屋の蝋燭はかえって凄く良かった。 (2011/03/19)
- 燃えてる海面@夜の工場3 (2010/12/19)
卒塔婆が「色」を守っていた、、 - 2013.01.15 Tue,01:02
でも、普段は「死」の象徴みたいに見える卒塔婆がお墓の中で色を残している花に見えた。
- 関連記事
-
- 大谷観音closeup (2013/02/27)
- 漆黒の中の観音様 (2013/02/04)
- 今日お寺を辞するときの景色 (2013/02/04)
- 枯れた花に眼が行くようになってしまった(爆) (2013/02/04)
- Metallicな大谷観音 (2013/02/04)
- 蝋梅に着いた水滴 (2013/02/04)
- 雪の龍谷寺 (2013/02/02)
- 卒塔婆が「色」を守っていた、、 (2013/01/15)
- 心頭滅却すれば、、 (2013/01/15)
- 龍谷寺の雪景色@2013/01/14 (2013/01/14)
- 元旦の朝は筋肉痛で目覚めた(爆) (2013/01/01)
- 光る六地蔵 (2012/12/12)
- 東京八王子の両輪山龍谷寺主催の「蕎麦打ち道場」に初参加しました (2012/12/12)
- 達磨さんも年取ったみたい (2012/12/01)
- 夜の大谷観音 (2012/11/23)
心頭滅却すれば、、 - 2013.01.15 Tue,00:44
只管打坐(しかんたざ)とはこの事だな。
(只管打坐については、なかなか、詳しく描いてあるページを見つけました。)
- 関連記事
-
- 漆黒の中の観音様 (2013/02/04)
- 今日お寺を辞するときの景色 (2013/02/04)
- 枯れた花に眼が行くようになってしまった(爆) (2013/02/04)
- Metallicな大谷観音 (2013/02/04)
- 蝋梅に着いた水滴 (2013/02/04)
- 雪の龍谷寺 (2013/02/02)
- 卒塔婆が「色」を守っていた、、 (2013/01/15)
- 心頭滅却すれば、、 (2013/01/15)
- 龍谷寺の雪景色@2013/01/14 (2013/01/14)
- 元旦の朝は筋肉痛で目覚めた(爆) (2013/01/01)
- 光る六地蔵 (2012/12/12)
- 東京八王子の両輪山龍谷寺主催の「蕎麦打ち道場」に初参加しました (2012/12/12)
- 達磨さんも年取ったみたい (2012/12/01)
- 夜の大谷観音 (2012/11/23)
- 人間と一緒かもしれんが、花なのに枯れた方に魅力を感じてしまった希有な例 (2012/11/01)
龍谷寺の雪景色@2013/01/14 - 2013.01.14 Mon,23:10
おみくじも寒そうになってました。
このお寺のこの場所では沢山写真を撮ってきましたが、雪景色はここ数年では希です。
前回は、二年前のこの記事になります。(ううう、記事No.としては、2000個以上前の話だ(爆))
明日は凍っちゃうな、八王子だから。
地方の方に説明すると、ここは東京都の郊外で、天気予報も東京都心と、もう一つ八王子付近とちゃんと分けて述べられる所です。
標高も高い(市内に高尾山がある)ので、夏でも冬でも移動すると二、三度低いので、都心で雨でもここだと雪ということ(今日はともに雪だったけど)は、ままあります。
今日は首都圏は交通が麻痺して大変でしたね。
この辺りも坂という坂に放置自動車が相当沢山見受けられました。
午後からの、どか雪ではなく、今朝から降っていたのに、なぜノーマルタイヤで出かけたか理解に苦しみます(爆)
- 関連記事
-
- 今日お寺を辞するときの景色 (2013/02/04)
- 枯れた花に眼が行くようになってしまった(爆) (2013/02/04)
- Metallicな大谷観音 (2013/02/04)
- 蝋梅に着いた水滴 (2013/02/04)
- 雪の龍谷寺 (2013/02/02)
- 卒塔婆が「色」を守っていた、、 (2013/01/15)
- 心頭滅却すれば、、 (2013/01/15)
- 龍谷寺の雪景色@2013/01/14 (2013/01/14)
- 元旦の朝は筋肉痛で目覚めた(爆) (2013/01/01)
- 光る六地蔵 (2012/12/12)
- 東京八王子の両輪山龍谷寺主催の「蕎麦打ち道場」に初参加しました (2012/12/12)
- 達磨さんも年取ったみたい (2012/12/01)
- 夜の大谷観音 (2012/11/23)
- 人間と一緒かもしれんが、花なのに枯れた方に魅力を感じてしまった希有な例 (2012/11/01)
- シルエットの大谷観音 (2012/10/25)
うろこ雲と大谷観音その2 - 2012.10.14 Sun,02:22
今度はSIGMA-DP2Merrillで撮ったものです。
SIGMA-DP1sに比べたら広角では無く標準レンズなので、空の面積は狭くなっています。
その分、観音様の存在感が増しているかな。
また、シルエットで。
先ほどの記事と同じく、この写真をclickするとスライドショウが始まります。
- 関連記事
-
- 眼に気持ちよいと感じた (2012/11/20)
- レタッチしたような鮮やかな雲が観音様の後ろに (2012/11/15)
- 沖縄の朝焼け (2012/11/08)
- 夕焼けが赤くなる直前 (2012/10/28)
- 空の大活劇展開中 (2012/10/19)
- やっぱりこの雲は好きだ (2012/10/17)
- すじ雲 (2012/10/15)
- うろこ雲と大谷観音その2 (2012/10/14)
- さっきにわか雨が降ったのだけど、その後は、、 (2012/09/15)
- 黄昏直前の空 (2012/09/03)
- 雲の輪郭 (2012/08/25)
- Blue Sky (2012/08/10)
- 雲と青空のcontrast (2012/08/07)
- 渋谷の空 (2012/08/04)
- 台風一過でパンダ雲現る(爆) (2012/06/20)
昨日の夕刻のうろこ雲は大変雄大で迫力がありました - 2012.10.14 Sun,02:09
まずは境内でSIGMA-DP1sの広角レンズを活かして広い範囲を撮ったものです。
なんか、山の上にいる気分というか、ちょっと非現実的な景色に見えました。
上の写真は、空の拡がりを出すために横位置にしましたが、高い空を感じる為には、縦位置だなあ、やっぱり。
今までも何度も出してきた、silhouetteの観音様だけど、やっぱり空がこういう雲で満たされているとまた違った印象になります。
最後に、違うアングルで、空の広さを。
それぞれの写真はclickすると大きくなりますが、最後の写真をclickする時だけ時間軸は逆になるけどスライドショウが始まります。
この前に出した黄昏の観音様もこのわずか一時間後くらいのものでした。
そっちの写真ではもう、うろこ雲は消えていますね。
来る途中の川の上からも撮りましたが、同じ観音様というランドマークの後ろに拡がるものだけでも色々ヴァリエイションが楽しめました。
別記事で違うCameraで撮ったものを出すつもりです。
- 関連記事
-
- 光る六地蔵 (2012/12/12)
- 東京八王子の両輪山龍谷寺主催の「蕎麦打ち道場」に初参加しました (2012/12/12)
- 達磨さんも年取ったみたい (2012/12/01)
- 夜の大谷観音 (2012/11/23)
- 人間と一緒かもしれんが、花なのに枯れた方に魅力を感じてしまった希有な例 (2012/11/01)
- シルエットの大谷観音 (2012/10/25)
- 卒塔婆に留まる蜻蛉 (2012/10/20)
- 昨日の夕刻のうろこ雲は大変雄大で迫力がありました (2012/10/14)
- 黄昏の大谷観音@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 (2012/10/14)
- 逆光ファンタジー (2012/09/30)
- 今年も龍谷寺には曼珠沙華が華やかに咲きました (2012/09/29)
- 酔芙蓉泥酔状態(爆) (2012/09/14)
- 今日の大谷観音@龍谷寺@zoom in (2012/09/14)
- 一年ぶりに再会したが、今年の酔っ払い方は正常の様で安心した(爆) (2012/09/10)
- 今日の大谷観音@龍谷寺 (2012/09/09)
黄昏の大谷観音@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 - 2012.10.14 Sun,01:00
- 関連記事
-
- 東京八王子の両輪山龍谷寺主催の「蕎麦打ち道場」に初参加しました (2012/12/12)
- 達磨さんも年取ったみたい (2012/12/01)
- 夜の大谷観音 (2012/11/23)
- 人間と一緒かもしれんが、花なのに枯れた方に魅力を感じてしまった希有な例 (2012/11/01)
- シルエットの大谷観音 (2012/10/25)
- 卒塔婆に留まる蜻蛉 (2012/10/20)
- 昨日の夕刻のうろこ雲は大変雄大で迫力がありました (2012/10/14)
- 黄昏の大谷観音@両輪山龍谷寺@東京都八王子市 (2012/10/14)
- 逆光ファンタジー (2012/09/30)
- 今年も龍谷寺には曼珠沙華が華やかに咲きました (2012/09/29)
- 酔芙蓉泥酔状態(爆) (2012/09/14)
- 今日の大谷観音@龍谷寺@zoom in (2012/09/14)
- 一年ぶりに再会したが、今年の酔っ払い方は正常の様で安心した(爆) (2012/09/10)
- 今日の大谷観音@龍谷寺 (2012/09/09)
- 雨の龍谷寺 (2012/09/02)