2013年、初のひまわりに遭遇しました - 2013.07.11 Thu,11:22
- 関連記事
-
- 赤の迷宮 (2014/12/29)
- 配管はアートだ (2013/09/24)
- 2013年、初のひまわりに遭遇しました (2013/07/11)
- 桜の下でくつろぐ (2013/04/19)
- スローシャッターにしたらCGみたいになっちゃった(爆) (2013/04/19)
- 飛騨高山の消火栓はなんかアンティックの風情 (2013/01/24)
- 良く解像した (2013/01/15)
- 四角,直線と、もふもふと (2013/01/12)
- 半月と満月 (2013/01/05)
- 俯瞰 (2012/12/29)
- も、もしかして誰も気づいてくれてない? (2012/12/29)
- 今日はXmas eve2 (2012/12/24)
- 黄昏@神奈川県相模原市の橋本駅周辺の街灯り (2012/12/16)
- 薄暮の東京世田谷下北沢界隈にて (2012/11/13)
- 夜霧の池袋、そして一年ぶりのイルミネーション (2012/11/06)
横浜赤レンガ倉庫の夏の夜 - 2012.10.13 Sat,00:55
この日の写真はもう既に出していますが、テイストを変えた写真です。
水平がきちんと取れていませんが、まっすぐにすると左側の建物の半分くらい切れてしまうのでこのまま出します。
酔っ払っていたのではなく、ミニ三脚が撮影中傾いてしまったのです。(リンク先は直してあります。)
レンガの色と空と月のアンサンブルが好きです。
赤レンガ倉庫の二棟の間で何かやっているようです。
何をやっているのか見に行ってみたくなりました。
普段、ここは前の写真の通り、ただの石畳なのですが、この時期だけ砂浜が出来て居て、子供たちは大喜び。
フィルターを使ったわけでもないし、そういうレタッチをしたわけでもないが、星形にライトが映った。
確かにすぐ向こうは海なのですが、砂浜がある場所じゃ無いので、なんかこういう風に砂が敷き詰めてあると実に良い雰囲気でした。
この右側では砂浜が人工的に作られていて子供たちの歓声と、音楽が鳴っていましたが、この位置に来ると、いつものように月が「黙って」浮かんでいました。
すべての写真はclickすると大きくなりますが、この最後の写真だけなのですが、clickすると、この記事で並べている順番にはなりませんが、時間軸に沿ってスライドショウが始まります。
- 関連記事
-
- 無機質な回廊 (2012/12/24)
- 銀座四丁目の空に蚊が飛んでる(爆) (2012/12/10)
- 劇団民藝の「満天の桜」を観てきました (2012/12/10)
- @横浜DOCKYARD GARDEN (2012/12/04)
- 根岸競馬場跡全貌 (2012/12/03)
- 黄昏の横浜赤レンガ倉庫と月 (2012/11/26)
- 夕刻の横浜赤レンガ倉庫色々 (2012/10/19)
- 横浜赤レンガ倉庫の夏の夜 (2012/10/13)
- 横浜赤レンガ倉庫の夏 (2012/10/12)
- イギリス館、シルエットの種明かし(でもないのだが(爆)) (2012/10/12)
- 新しくなった東京駅の丸の内側のドームの中の天井の真下に入ってみた (2012/10/06)
- 2012/10/1に100年前の姿に戻った夜の東京駅 (2012/10/05)
- 横浜イギリス館遠景 (2012/09/21)
- 薄っ!@変な形状の建物 (2012/09/04)
- ガラスの城@変な形状の建物 (2012/08/30)
浜離宮恩賜庭園 - 2012.09.01 Sat,23:28
- 関連記事
-
- 秋爛漫 (2013/07/11)
- さあ、珍しい鳥はどこだ、、 (2013/03/11)
- 落葉の道 (2012/12/13)
- 夜の竹林ライトアップ (2012/11/29)
- 根津美術館の庭園にて2 (2012/11/04)
- 愛の小径 (2012/10/27)
- 横浜イギリス館 (2012/09/12)
- 浜離宮恩賜庭園 (2012/09/01)
- 苔に覆われた銀閣寺の庭園 (2012/08/30)
- 相模原北公園に葉っぱが生い茂る季節がやって来た (2012/05/06)
- 侵雪橋(しんせつきょう)@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-3 (2012/04/10)
- 京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-1 (2012/04/09)
- 旧安田庭園から見えるスカイツリー,両国公会堂 (2012/01/05)
- 小石川後楽園の紅葉 (2011/11/05)
- 静寂に包まれた景色にみえるが (2011/10/24)
懸垂 - 2012.08.30 Thu,10:53

蝉が懸垂している間に蛻の殻になったって感じ(爆)
- 関連記事
-
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
- オオスカシバ (2012/09/19)
- 懸垂 (2012/08/30)
- トイレの個室で待ち伏せされました(爆) (2012/08/27)
- この虫、なんだろう、、。 (2012/08/25)
- クマゼミはあまり東京ではポピュラーではないよね (2012/08/25)
- 何か用? (2012/08/08)
- 代々木公園に居た蜻蛉 (2012/07/26)
- 凄くでっかい蛾に出会いました(蛾の嫌いな人は閲覧注意) (2012/07/23)
- この虫だけだったら撮る気は起きなかったのだけど(加筆再投稿) (2012/06/22)
反射と素通し - 2012.08.25 Sat,21:32
写真をclickして大きくして見た方が良く判ります。
- 関連記事
-
- イルミネーションのごった煮 (2012/12/29)
- Recording (2012/12/10)
- イルミネーションも綺麗だが、 (2012/12/10)
- 水面に映えるイルミネーション (2012/12/03)
- 素人カメラマンの僕は空が白い事をとても嫌うのだが、この時ばかりは、 (2012/11/06)
- 鏡面 (2012/10/26)
- 子供たちの歓声のお陰で撮れたもの (2012/10/07)
- 反射と素通し (2012/08/25)
- 鏡の国のおっさん (2012/08/24)
- みなとみらいのreflections (2012/08/01)
- 水溜まりの反映 (2012/05/04)
- 春の幻影@京都の東本願寺の飛び地の庭園、渉成園に行ってみた-5 (2012/04/10)
- 歪んだ窓枠 (2012/01/08)
- ケーキに降りかかるイルミネーション (2011/12/14)
- 鏡像@大磯城山公園 (2011/11/27)
アシカのオペラ歌手 - 2012.08.25 Sat,19:32
そういえば、同じ日、別の場所に居た大きな猫も暑そうでした。
きっと僕は幼稚園から数えて高校生になるまでに動物園に行った回数を、この一年くらいで完全に(断然)抜いていると思います(爆)
映画館に行った回数より多いかも知れぬ(爆)
この人は、周りのアシカが暑くてだらーっと寝ている中、独りでずっと、泳ぎながら叫び続けていました。「青、青、青」って。
この人の脳は青く光っていたのかも知れません(爆)
- 関連記事
-
- 休憩中に、ばれてしまったこと(爆) (2012/11/03)
- おう!なめとんのか!ボケ! (2012/11/02)
- 草は美味しい (2012/10/15)
- 目が潤んでいる栗鼠 (2012/09/08)
- パイプを舐める人 (2012/09/04)
- 興味なさそうで、、あるかも、、 (2012/08/31)
- 背景がゴッホの絵の様だ(爆) (2012/08/30)
- アシカのオペラ歌手 (2012/08/25)
- 優しい横顔 (2012/08/24)
- この驢馬は微笑んでいるのか (2012/07/31)
- 敬意を表して、跪きます(爆) (2012/07/31)
- 良く見比べると幼い顔と大人の顔だ (2012/06/29)
- 雪豹(Snow Leopard) (2012/06/14)
- 流し撮りやってみた (2012/06/03)
- おこしやす (2012/05/13)
クマゼミはあまり東京ではポピュラーではないよね - 2012.08.25 Sat,00:47
この特徴的な、シュワ、シュワ、シュワという鳴き声は、仕事で大阪に行き始めてから知りました。
これも今月中旬に滞在した大阪で、空き時間に天王寺動物園に行ったときにその門のそばで撮ったものです。
でも、この鳴き声は、実は到底似ているとは思えないミンミンゼミと本質は同じだという興味深いことがWikipediaに書いてありますよ。
僕の住んでいる神奈川や、実家のある東京では、そろそろアブラゼミ全盛期は過ぎ、ミンミンゼミや、ついにツクツクボウシが鳴くようになったので、秋は確実に近づいていると感じます。
- 関連記事
-
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
- オオスカシバ (2012/09/19)
- 懸垂 (2012/08/30)
- トイレの個室で待ち伏せされました(爆) (2012/08/27)
- この虫、なんだろう、、。 (2012/08/25)
- クマゼミはあまり東京ではポピュラーではないよね (2012/08/25)
- 何か用? (2012/08/08)
- 代々木公園に居た蜻蛉 (2012/07/26)
- 凄くでっかい蛾に出会いました(蛾の嫌いな人は閲覧注意) (2012/07/23)
- この虫だけだったら撮る気は起きなかったのだけど(加筆再投稿) (2012/06/22)
- ツマムラサキマダラ Euploea mulciber (2012/06/14)
- 飛翔と言うより跳躍 (2012/06/01)
- 埋もれて (2012/05/11)
古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)2@山猫合奏団沖縄tour2011-08 - 2011.08.06 Sat,14:19
今日の夜には飛行機が飛ぶと良いのですが、、。
前の記事の続きで、橋の反対側(さっきと一緒でまだ屋我地島側)から見えた景色です。
前の記事に出ているSphinxみたいな岩は人の居る場所側から橋を右に観て撮りました。
この写真では左側が屋我地島、右側が古宇利島です。



その岩に生えている植物をclose upで撮ったのが右の写真です。


投稿時現在はものすごい台風の豪雨と風ですが、きっと台風一過になったらこの空も雲一つ無い深い青になることでしょう。

- 関連記事
-
- 東京レインボウブリッジ@町内会の周遊にて,5 (2012/11/04)
- 夜の横浜Bay Bridge (2012/10/31)
- 東京ゲートブリッジ(恐竜橋)@町内会の周遊にて,3 (2012/10/25)
- 神奈川県相模原市緑区内の道志川に掛かる吊り橋 (2012/10/19)
- 昼の横浜ベイブリッジ (2012/09/14)
- 渡月橋@京都嵐山 (2012/09/01)
- 季節外れですが糞暑いので雪が降った時の景色を@Discover神奈川県相模原市 (2012/07/12)
- Night Bridge (2011/10/23)
- 照葉大吊り橋に行った4@山猫合奏団宮崎tour (2011/10/18)
- 照葉大吊り橋に行った3@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は宮崎の演奏会の翌日、照葉大吊り橋に行ってきました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 宮ヶ瀬湖2011/07/26 (2011/08/14)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)2@山猫合奏団沖縄tour2011-08 (2011/08/06)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)@山猫合奏団沖縄tour2011-07 (2011/08/06)
- 宮ヶ瀬湖,虹の大橋 (2011/06/10)
古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)@山猫合奏団沖縄tour2011-07 - 2011.08.06 Sat,00:03
7/30,31、および8/2,3のconcertは晴天で無事終了しましたが、8/4に帰るはずが、、、。
この時刻はたぶん一番ひどい雨風状態になっていますので、気が滅入るので、8/1の演奏会がなかったOFF日に刊行したときの写真を投稿します。
沖縄の北部にある車で行ける古宇利島というところに行ったのですが、屋我地島から無料でわたれる最長の橋だそうですが、古宇利大橋というところを渡った時の景色です。
最初は屋我地島から見える橋です。
この記事は写真をclickすると大きくなります。


真ん中に見える小さい島というかでっぱりはまるでSphinxに見えます。
- 関連記事
-
- 東京レインボウブリッジ@町内会の周遊にて,5 (2012/11/04)
- 夜の横浜Bay Bridge (2012/10/31)
- 東京ゲートブリッジ(恐竜橋)@町内会の周遊にて,3 (2012/10/25)
- 神奈川県相模原市緑区内の道志川に掛かる吊り橋 (2012/10/19)
- 昼の横浜ベイブリッジ (2012/09/14)
- 渡月橋@京都嵐山 (2012/09/01)
- 季節外れですが糞暑いので雪が降った時の景色を@Discover神奈川県相模原市 (2012/07/12)
- Night Bridge (2011/10/23)
- 照葉大吊り橋に行った4@山猫合奏団宮崎tour (2011/10/18)
- 照葉大吊り橋に行った3@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は宮崎の演奏会の翌日、照葉大吊り橋に行ってきました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 宮ヶ瀬湖2011/07/26 (2011/08/14)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)2@山猫合奏団沖縄tour2011-08 (2011/08/06)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)@山猫合奏団沖縄tour2011-07 (2011/08/06)
- 宮ヶ瀬湖,虹の大橋 (2011/06/10)
ケヤキその後、影絵っぽくない着込んだ状態 - 2010.09.22 Wed,09:21
アマチュア樹木写真家になった僕(爆)としてはせっかく「樹」というカテゴリを造った記念に、やはりこの季節のケヤキに会いに行かねばならぬと思い、JR横浜線の、相原駅の近くに向かいました。
これは昨日の状態だけど、凄く着込んでる(爆)

最初に投稿したときは、樹の名前に自信がなかったけど、ちゃんと札が着いていた。
しかも町田市の名木に数えられていて保存樹木に指定されている。
そう、ここは、相模原市っぽい場所だけど、東京都八王子市と神奈川県相模原市の間に東京都町田市が細く食い込んでいる場所。
数百メートルこの前の道を進み坂を登ると八王子市。(横浜線の橋本と相原の間のトンネルの上あたりが境目)
そして、手前側やその周りをちょっと歩くとすぐ相模原市だ。


以前に投稿した裸の状態と比べると雲泥の差だ。
毎年これを繰り返しているのね。
やっぱり針葉樹より広葉樹(紅葉しなくてもいいが)の方が新陳代謝があるみたいで好き。
また葉っぱが落ちそうになった頃にも来てみよう。
勿論クリックするともっとでかくなって迫力あります。
都心じゃなくてこういう自然の多いところに住んでいるのだから、これから近所の大木をコレクションしてみようかな。

こんな感じで、ぽつんとそびえ立っています。
まっすぐ先が八王子方面。
ちょうど前に見える山っぽいのが、横浜線のトンネルで八王子市との境目、東京造形大学があるところです。
この登りがちょっとだけ自転車だときつい。
でもこっち側から登るとそこそこ楽で、向こう側から来るとなぜかとても辛いのです。
このすぐ左側を横浜線が走っています。
そして、手前に戻ると、町田街道にぶつかります。
八王子バイパスは、この右手の奥を走っています。
- 関連記事
-
- なんでこんな形に、、、@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その4 (2011/02/10)
- 千手観音みたいだ (2011/01/09)
- 逞しい@楽寿園に行ってみた。vol.5 (2010/11/20)
- 今日は晴れたし (2010/10/27)
- 枝振りを見るとまるで舞踊のようだ (2010/10/25)
- オブジェ付きの赤松 (2010/10/25)
- 濃霧のえびの高原2 (2010/10/25)
- 根っこ剥き出し、上はまっすぐ下はぐにゃぐにゃ (2010/10/22)
- 同じ木なんだが (2010/10/12)
- 片倉城跡公園の本丸広場2と下の方の藤棚など (2010/09/28)
- ケヤキその後、影絵っぽくない着込んだ状態 (2010/09/22)
- ♪この樹、何の樹、気になる樹 (2010/09/20)
- 脚フェチとしては (2010/08/06)
- ぐんぐん延びろ (2010/08/04)
- 木の模様 (2008/12/30)
2010山猫合奏団沖縄ツアー4日目 その5(美ら海水族館4) - 2010.07.24 Sat,18:02

もちろん写真はクリックすると大きくなります。
美ら海水族館の探検はいよいよ最後のイルカショウにやってきました。
誰も子供がいないのに、大人四人で真剣です。

くちの中が桃色だから、たしかこの子はモモちゃんだった様な気がする。




外に出て海老ぞりだって出来る。














僕らのレンタカーは商用車だからすぐわかったけど、デミオとかフィットとかの「わ」ナンバーの色が同じ車がたくさん並んでいたので下手すると自分の車がどっちか判らないってこともあったかもね。
- 関連記事
-
- a sea anemone(磯巾着って、英語でこういうのか) (2011/10/02)
- ゆらゆら (2011/09/29)
- カワセミが上手に撮れなかったのでザリガニを撮った(爆) (2011/08/25)
- 後楽園の鯉、まるで印象派の絵の様に、、@岡山後楽園に行った2 (2011/05/21)
- 水面と言うよりは実にOilyに見える (2011/03/11)
- 鯉、鯉、鯉どアップ (2011/01/13)
- 共存@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その7 (2011/01/12)
- 勘違いして寄って来られた@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その3 (2011/01/06)
- 靖国神社の鯉@靖国神社探検2 (2011/01/01)
- キスして! (2010/11/04)
- ゴマフアザラシ(加筆再投稿) (2010/10/04)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー4日目 その5(美ら海水族館4) (2010/07/24)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー4日目7/21 その4(美ら海水族館3) (2010/07/24)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー4日目7/21 その3(美ら海水族館2) (2010/07/24)
- 生鯉幟 (2007/12/26)
2010山猫合奏団沖縄ツアー4日目7/21 その2(美ら海水族館) - 2010.07.24 Sat,14:36

もちろん写真はクリックすると大きくなります。
美ら海水族館に着いてまず、車がほとんど「わ」ナンバー(レンタカー)なのでびっくり。
(twitterで騒いだな、そういえば。ちなみにtwitterのIDは、@belokamensky)
これは入口のそばのなんというのかな、あついから細かいシャワーがあたる。
上のいるかが可愛い。

これって涼しくなるのかどうか訊くの忘れた。

なかなか歴史的には大変な島らしいね。

楠さん暑いね。
沖縄に来て初めて本当の暑さを体感しました。
今までは雨が多かったから。

オーシャンビューのレストランで。
バイキングでした。

伊江島をバックにおっさん二人。
この記事もここでおしまい。
ジンベイザメと、イルカのショウと本番はまた別の記事。
- 関連記事
-
- 掛川グランドホテル (2010/11/25)
- 山猫合奏団2010岡山ツアーその2 (2010/09/04)
- 岡山で路面電車に乗った(加筆再投稿) (2010/09/04)
- び~た日記 名古屋散歩10/8/20 その1 セントラルパークの川 (2010/08/20)
- カエルの財布 (2010/08/18)
- 白石准撃沈集 (2010/08/12)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー5日目7/22 その4(羽田空港) (2010/07/24)
- 2010山猫合奏団沖縄ツアー4日目7/21 その2(美ら海水族館) (2010/07/24)
- 草津へのコンサート、まとめ (2010/07/24)
- 公設市場 (2010/07/22)
- ナウリゾートホテルの個室風呂 (2010/07/19)
- シエナ07Sep.び~た日記3 (2007/09/22)
- シエナ07Sep.び~た日記2 (2007/09/19)
- 洋上の女神 (2006/08/12)
- 南フランスのトゥーロン国際オーボエ・コンクールの思い出 (2006/05/24)