ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! - 2012.10.13 Sat,14:49
確かに、こいつに「屁」をされると大変な事になるからあまり遇いたくは無いし(爆)、今までは見たら追い出す方向に行動していたが、太陽の下で見るとこんなに綺麗だとは、、、
もちろん、蝶やバッタのようにカメムシにも色々種類がある(Wikipedia)訳です。
苦労して探してみると、どうやら、ツノアオカメムシの様な気がしてきました。
なお、カメムシの英訳は、stinkbugで、なるほどという言葉ですね(爆)
http://www.insects.jp/kon-kametunoao.htm
名前の見当が付いた故に、投稿時刻を最新のものにして再投稿します。
カメムシで検索してみると、農協系のページには、この虫が害虫であるからその紹介と駆除方法を沢山見かける反面、カメムシが大好きな方々もいらして、特集してあるblogやBBSまであることに驚きました。
でもそういう方がいらっしゃるから、種を特定できるわけです。
- 関連記事
-
- 花は見えないような感じなんですが (2013/05/15)
- 春には元気に生まれて来いよ (2013/01/05)
- 今年の、否、生涯の仕事納めか (2012/12/23)
- 脚が八本だと言って蜘蛛とは限らないのですね (2012/12/21)
- 子供の頃以来、蓑虫を見た (2012/11/26)
- トンボも虫も見られるのもあと一ヶ月 (2012/10/19)
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
- オオスカシバ (2012/09/19)
- 懸垂 (2012/08/30)