実像より影の表情が良かった(#^.^#) - 2014.11.28 Fri,18:37
- 関連記事
-
- 実像より影の表情が良かった(#^.^#) (2014/11/28)
- 微笑む「電柱の影と窓」(爆) (2014/11/28)
- わしゃ、お前に伝えたい事があるんじゃ! (2013/03/11)
- こんな影は予想しなかった (2013/01/12)
- 夜のしじまに (2012/12/28)
- 自分の影を見て人生を振り返る、、、か(爆) (2012/11/16)
- 影絵 (2012/10/20)
- Line判定 (2012/10/17)
- 光る影 (2012/10/11)
- 着陸する飛行機の影を撮ってみた (2012/09/24)
- 影が主役、或いは、実体が主役 (2012/09/12)
- Vサインは余計だった(爆) (2012/07/29)
- ト音記号の錆びた影 (2012/06/10)
- 影法師 (2011/11/30)
- Shadow (2011/11/26)
微笑む「電柱の影と窓」(爆) - 2014.11.28 Fri,18:35
- 関連記事
-
- 実像より影の表情が良かった(#^.^#) (2014/11/28)
- 微笑む「電柱の影と窓」(爆) (2014/11/28)
- わしゃ、お前に伝えたい事があるんじゃ! (2013/03/11)
- こんな影は予想しなかった (2013/01/12)
- 夜のしじまに (2012/12/28)
- 自分の影を見て人生を振り返る、、、か(爆) (2012/11/16)
- 影絵 (2012/10/20)
- Line判定 (2012/10/17)
- 光る影 (2012/10/11)
- 着陸する飛行機の影を撮ってみた (2012/09/24)
- 影が主役、或いは、実体が主役 (2012/09/12)
- Vサインは余計だった(爆) (2012/07/29)
- ト音記号の錆びた影 (2012/06/10)
- 影法師 (2011/11/30)
- Shadow (2011/11/26)
Fortissimo - 2013.01.28 Mon,12:49
フォルティッシモと言いますね。
それに見えました(爆)
ちなみに、音楽の試験では、フォルティッシモと書かないと×にされそうですが、実は、試験の「苦し紛れの(爆)」解答にありがちな、「タブル・フォルテ」という英語風な言い方、学校では教えないけど、英語圏の指揮者は良くつかいます。
僕は、こういう元々、もうイタリア語というよりは記号の名前になっているものを元々のイタリア語で読むのには抵抗がありませんが、音の名前だったり、ハ長調というような調性の名前を日本のクラシック音楽では、ドイツ語、C-dur、そして、そうではない音楽ではC-Majorと呼び方が違う日本独特の風潮が実にナンセンスだと思っています。
ドイツ語の読み方で得したことはありません。
クラシック音楽を専門に勉強した人達だけに通用する読み方です。
英語圏ではクラシック音楽だって英語の読み方をしているのだから、ポピュラーやJazzで流通しているコードネームの簡単なものも苦手としてしまう日本のクラシック音楽の奏者たちの事を考えたら、最初から英語で教えれば良いと思うのですが。
それと、イロハニホヘトで、長調、短調と、ローカライズしたかつての指導者達にも、実に余計な事をしてくれたと憤懣やるかたない。
まったくナンセンス。
変ロ長調というのは素人には実にわかりにくいですよね。
これは、ドレミファソラシドの、シが主音の長音階であることを示しているが、英語ならB♭Major。
そのまま教えれば良かった。
一つの事を何種類もの言い方をするから混乱するし、だいたい、♭を意味する「変」は表意文字なのに、上下どっちなのかのベクトルがはっきりしないし、だから#なのか混乱する人も居る。
そして#を表す「嬰」に至ってはよりによってなんでこんな漢字を選んで、それに込められたのはどういう意味なんだ馬鹿野郎、って感じでしょう。
前にも書いたけど、台湾に行ったとき、この「変ロ長調」の表記を見て、中国の指導者の方が日本のそれより何倍も先を見ているなと思いました。
同じことを、降B大調と書いてあったのです、文字通り、B♭Majorじゃないですか。
どうせローカライズするなら、音名は英語のまま、そして上がるのか下がるのかはっきり意味が分かる漢字を当てはめる。
表意文字なんだから、それが誰にでも判る選択でしょう。
タイムマシンに乗ることができたら、そりゃ歴史上の大作曲家に会いに行きたいとは思いますが、この用語を作った会議に殴り込みして、「音楽用語をローカライズしないで原語のまま、しかもドイツ音名はやめろ」と強く異論を唱えたいと思います(爆)
- 関連記事
-
- Fortissimo (2013/01/28)
- モーツァルトを弾くのに大事な事は何かって良く問われるんだけど (2012/12/07)
- 職人の仕事@調律師新井吉一 (2012/11/24)
- 芥川作曲賞の記事に、僕が弾いた曲の作曲者の山根さんがコメントして下さいました。 (2012/09/07)
- 作曲のメッセージを最初に、そして一番大事に伝えるべき相手は誰か(芥川作曲賞を演奏して思ったこと) (2012/08/27)
- 生徒の失敗は教師の失敗@ピアノ練習の覚え書き (2012/03/08)
- バットがボールを打つのです@piano練習の覚え書き (2012/03/07)
- 綺麗な音とは何だ?@piano練習の覚え書き (2012/03/02)
- 失敗万歳、の内容が続いてしまう(爆)@piano練習の覚え書き (2012/02/23)
- ゲシュタルト崩壊@piano練習の覚え書き (2012/02/22)
- 解って出来る事と伝えられるスキルは同じではないから@Piano練習の覚え書き (2012/02/18)
- 演奏に必要な握力とは@piano練習の覚え書き (2012/02/17)
- 新しい発見があると楽しい@piano練習の覚え書き (2012/02/06)
- 動体視力(聴力)が大事@piano練習の覚え書き (2012/02/04)
- Solo,Ensemble,そして役に立たなさそうな訓練の方が体には良さそうだ@Piano練習の覚え書き (2012/01/23)
こんな影は予想しなかった - 2013.01.12 Sat,10:51
自然は本当に不思議だ。
誰にも顧みられない、路上に落ちた、原形を留めていない柿を見ていて、自分の発想の貧困さに気づいた。
でもこういう影を描いたら「そんな形になるわけねえだろう」って言われそうで、、(爆)
でも絵を描く専門家からすると、何も意外な事はないのかもしれませんね。
大事なのは観察することだ。
- 関連記事
-
- 実像より影の表情が良かった(#^.^#) (2014/11/28)
- 微笑む「電柱の影と窓」(爆) (2014/11/28)
- わしゃ、お前に伝えたい事があるんじゃ! (2013/03/11)
- こんな影は予想しなかった (2013/01/12)
- 夜のしじまに (2012/12/28)
- 自分の影を見て人生を振り返る、、、か(爆) (2012/11/16)
- 影絵 (2012/10/20)
- Line判定 (2012/10/17)
- 光る影 (2012/10/11)
- 着陸する飛行機の影を撮ってみた (2012/09/24)
- 影が主役、或いは、実体が主役 (2012/09/12)
- Vサインは余計だった(爆) (2012/07/29)
- ト音記号の錆びた影 (2012/06/10)
- 影法師 (2011/11/30)
- Shadow (2011/11/26)
夕陽を浴びて - 2012.11.12 Mon,13:13
観光客が沢山来ますが、意外と赴かないのが、外れにある「西のアザナ」(Iri no Azanaと読みます)という展望台です。
だから、ここは城の建物がある部分と比べて、全く混雑という事とは無縁のスペースでした。
そこからは、市内と西側の海の眺望が開けます。
時たま、那覇空港から飛び立った旅客機をも見る事ができました。
最終日、一緒に行ったバンドの数名とここまで来ました。
僕は荷物をホテルに置きに行ったので、一時間近く遅れて合流したので、なんと、首里城の中庭までは行ったけど、建物中の遺物とかは全く見ないで建物と、ここを撮っただけで終わりました。
(この間の根津美術館の時と同じだ。僕はアウトドア派なのか(爆))
前日の早朝、朝焼けを見て感動した気持ちが蘇る数十分のSunset Showでした。
この時刻、飛行機に乗る準備で帰ってしまった人も居て、この写真の一番左側に写っている人がBassの小野田さんですが、彼と僕の二人だけでした。
他の人はたまたまそこに居た高校生くらいの人です。
こうなる前の景色と、これ以降の景色は別記事にしますが、大変印象的な夕陽でした。
せっかく解像度の高いカメラ(SIGMA-DP2Merrill)で撮った写真なので、トリミングして細部を拡大してみましょう。
- 関連記事
-
- 思い思いに前に進んで行く、、 (2012/12/25)
- 男一人、何を思う、、、 (2012/12/21)
- 海を撮りましょう (2012/12/17)
- これを見れ! (2012/12/16)
- 寛ぐ (2012/12/14)
- 待つ (2012/12/10)
- 交差 (2012/12/07)
- 夕陽を浴びて (2012/11/12)
- 美ら海水族館のそばのミストイルカ君の様々な表情 (2012/11/11)
- 虚実2 (2012/11/05)
- 女性を想像したくない(爆)被写体がベンチで午睡している人だった場合 (2012/11/05)
- 待つ女、、 (2012/11/05)
- しだれ桜2@京都府立植物園に行った-11@2011/04/17朝 (2012/10/19)
- 松島の海に向かってヴァイオリンを弾く男 (2012/10/19)
- 女性の光る髪は宝石より綺麗だ (2012/10/17)
光る影 - 2012.10.11 Thu,16:19

それからの数分間、本番の事は頭から飛び(爆)、どうやったらこの光る影を面白く撮れるか考えはじめました。

舞台上では、音楽教育学会という催しで、古い時代のTrumpetから現代までの物を紹介する(そこで僕が伴奏した。)のと同時に、吹奏楽を指導している先生達の為に、会場が津堅さんが教授を務める、池袋にある東京音楽大学だったので、学生の一人を使って呼吸法とかのレクチャーをしていましたが、舞台袖では、
- 関連記事
-
- 微笑む「電柱の影と窓」(爆) (2014/11/28)
- わしゃ、お前に伝えたい事があるんじゃ! (2013/03/11)
- こんな影は予想しなかった (2013/01/12)
- 夜のしじまに (2012/12/28)
- 自分の影を見て人生を振り返る、、、か(爆) (2012/11/16)
- 影絵 (2012/10/20)
- Line判定 (2012/10/17)
- 光る影 (2012/10/11)
- 着陸する飛行機の影を撮ってみた (2012/09/24)
- 影が主役、或いは、実体が主役 (2012/09/12)
- Vサインは余計だった(爆) (2012/07/29)
- ト音記号の錆びた影 (2012/06/10)
- 影法師 (2011/11/30)
- Shadow (2011/11/26)
- 影 (2011/11/21)
The Shadow of Your Smile - 2011.02.19 Sat,00:40

このTitleの歌は大好きだよ(爆)
- 関連記事
-
- 海を見る男 (2011/08/15)
- a silhouette2@山猫合奏団沖縄tour2011-19 (2011/08/08)
- 影絵 a silhouette@山猫合奏団沖縄tour2011-18 (2011/08/08)
- Cyclist@2011/1/2 江ノ島まで自転車で行った。その14 (2011/07/13)
- カラスの飛翔 (2011/05/19)
- Silhouette,Contrast (2011/03/07)
- 箒のようなsilhouette (2011/02/24)
- The Shadow of Your Smile (2011/02/19)
- Silhouette@2011/1/2 江ノ島まで自転車で行った。その11 (2011/01/26)
- まあこの色はリアルではないけど(爆) (2011/01/08)
- 眩しいよ (2010/12/30)
- solitude (2010/11/03)
- 葉っぱの影絵 (2010/10/27)
- 動機とか材料はそんなに重要なものではない (2009/06/01)
- 影絵っぽく見えるけど (2009/03/29)