駅のホームに桜が生えているというのは - 2013.03.30 Sat,00:19
場所はJR横浜線の相模原駅の横浜方面のホームです。
- 関連記事
-
- 櫻の樹の下には、、 (2013/04/19)
- 駅のホームに桜が生えているというのは (2013/03/30)
- キジムナーが居るかな (2013/02/05)
- 記憶のかけら (2013/01/24)
- 八岐大蛇かメドゥーサの髪か、、 (2013/01/23)
- 雪を戴いた松が青空に映える (2013/01/20)
- 春の準備が始まってる (2013/01/02)
- 横浜赤レンガ倉庫のクリスマスツリー (2012/12/30)
- 今は裸だけど (2012/12/17)
- 空に力強く聳え立つ龍谷寺の松 (2012/11/15)
- 十月桜って今頃咲いてるんだね! (2012/11/02)
- 清々しい木漏れ日 (2012/11/02)
- 木漏れ日の中で (2012/11/01)
- 岡山県の誕生寺の境内にある珍しい生え方をしている公孫樹 (2012/10/18)
- 時期がおかしいけど桜 (2012/09/30)
C58 292現役の頃@昭和40年代初頭の八高線拝島駅にて - 2013.01.28 Mon,21:22
- 関連記事
-
- The Car (2013/04/19)
- 夕陽を浴びて離陸 (2013/02/13)
- Ferris-wheel@Twilight (2013/02/03)
- C58 292現役の頃@昭和40年代初頭の八高線拝島駅にて (2013/01/28)
- Here We GO!@night (2012/12/29)
- D51が来た!@昭和40年代初頭の八高線 (2012/12/28)
- 羽田空港の夜 (2012/12/18)
- 戦闘機の着陸 (2012/12/17)
- ミズスマシ (2012/12/17)
- 謎のSL型式番号@昭和40年代初頭だと思われますが、、 (2012/12/17)
- C58の立ち上る黒煙(昭和40年代初頭) (2012/12/16)
- MISSOURI PACIFIC LINESの朽ちた車両 (2012/11/27)
- 夜の日本丸@横浜みなとみらい (2012/11/26)
- 沈む太陽,飛び立つ旅客機 (2012/11/25)
- あまり一般人が撮れるアングルではないと思うが(爆) (2012/11/24)
演出されたような風景 - 2013.01.25 Fri,14:46
http://juninho.blog16.fc2.com/blog-entry-4000.html
と同じ場所で、その写真の「主人公」みたいな鉄塔も写っています。
違うカメラだけど、http://juninho.blog16.fc2.com/blog-entry-4463.html
を撮ったのもこのplatformからでした。
その写真のtrackが走っている高速道路もこの写真には出ています。
そちらにはGPSが着いているので写真をclickするとどこだか判ります。
この凄い雲の記事もここからでした。
- 関連記事
-
- 水、水が、、、 (2014/12/29)
- 斜めの牧場 (2013/12/16)
- 横浜の三渓園の池が緑で埋め尽くされていた頃 (2013/12/07)
- 放水@福島県の小玉ダム3 (2013/04/18)
- 8〜9年ぶりに真鶴に行って来ました (2013/02/01)
- 演出されたような風景 (2013/01/25)
- 日本に砂漠はなかったはずなのだが、、(爆) (2013/01/25)
- 日本ライン (2013/01/19)
- 溶けそうな板チョコが山の斜面に(爆) (2013/01/05)
- 孤独な板@小玉ダム2@福島県いわき市 (2013/01/05)
- 日常と非日常の境目の階段 (2013/01/04)
- 静かに2012年最後の夕陽を映す湖 (2012/12/31)
- 釣り堀があったとは知らなかったいつもの相模川 (2012/12/29)
- 一歩一歩 (2012/11/30)
- かぐや姫が居そうです (2012/11/29)
こんなに近くで撮れた蒸気機関車の動輪のクランク@親父の遺した写真から8 - 2013.01.07 Mon,00:26
ピントの合い方とか構図とか。
でもこれはホームから降りて地面レヴェルで撮ってますね。
そんなに望遠レンズを持って居たとは記憶に無いので、やっぱり近づいたのでしょう。
- 関連記事
-
- 祈ると言う事 (2013/02/03)
- 昭和の番犬@親父の遺した写真から9 (2013/01/11)
- こんなに近くで撮れた蒸気機関車の動輪のクランク@親父の遺した写真から8 (2013/01/07)
- こんな至近距離でD51を撮れたのどかな時代@親父の遺した写真から7 (2012/12/24)
- かつてはこんな事も撮り鉄少年にさせてもらえるほどのどかな時代だった(爆)@親父の遺した写真から6 (2012/12/10)
- 昭和42〜44年頃の八高線の踏切にてD51が通ってる図@親父の遺した写真から5 (2012/12/04)
- 左右の指の位置が完璧におかしいぞ(爆)@親父の遺した写真から4 (2012/12/03)
- 白猫と少女@親父の遺した写真より3 (2012/12/02)
- ビルの壁面@親父の遺した写真から2 (2012/12/02)
- 静物@親父の遺した写真から1 (2012/12/02)
D51が来た!@昭和40年代初頭の八高線 - 2012.12.28 Fri,15:54
至近距離で撮っているのは同じだけどね。
- 関連記事
-
- The Car (2013/04/19)
- 夕陽を浴びて離陸 (2013/02/13)
- Ferris-wheel@Twilight (2013/02/03)
- C58 292現役の頃@昭和40年代初頭の八高線拝島駅にて (2013/01/28)
- Here We GO!@night (2012/12/29)
- D51が来た!@昭和40年代初頭の八高線 (2012/12/28)
- 羽田空港の夜 (2012/12/18)
- 戦闘機の着陸 (2012/12/17)
- ミズスマシ (2012/12/17)
- 謎のSL型式番号@昭和40年代初頭だと思われますが、、 (2012/12/17)
- C58の立ち上る黒煙(昭和40年代初頭) (2012/12/16)
- MISSOURI PACIFIC LINESの朽ちた車両 (2012/11/27)
- 夜の日本丸@横浜みなとみらい (2012/11/26)
- 沈む太陽,飛び立つ旅客機 (2012/11/25)
- あまり一般人が撮れるアングルではないと思うが(爆) (2012/11/24)
こんな至近距離でD51を撮れたのどかな時代@親父の遺した写真から7 - 2012.12.24 Mon,00:42
今じゃ怒られちゃうね。
撮り鉄少年白石准の少年時代の、線路を触りながらSLが近づく事を実感していた昭和40年代前半の長閑な思い出です。(のどかを長閑と書くのはたまに見かけるけど書こうと思うと思い出せない(爆))
隣の「D51が近づいている写真」と同じ時に撮っているから、それと全然縦と横の比率が違うから、撮った親父がトリミングしていたのでしょうね。今じゃ怒られちゃうけど、こんなに側でSLを撮っても怒られない時代がありました。
普通にジーンズを穿いているけど、個人的にはこの日は冬で、一緒に行った親父が、僕が半ズボンで行こうとすると、こうしろと言ったのを覚えています。
子供からすると、長ズボンを穿くのは周りの友達もみんな半ズボンで居たのでちょっと照れちゃうから嫌がった事を思い出します。
今でもローカル線で撮っている人達は同じ事を思われているのでしょうが、時に一時間以上そこで待ち続けていたはずだから、一瞬にして通り過ぎた後というのは、なんとも空しい気持ちになったものです。
- 関連記事
-
- 祈ると言う事 (2013/02/03)
- 昭和の番犬@親父の遺した写真から9 (2013/01/11)
- こんなに近くで撮れた蒸気機関車の動輪のクランク@親父の遺した写真から8 (2013/01/07)
- こんな至近距離でD51を撮れたのどかな時代@親父の遺した写真から7 (2012/12/24)
- かつてはこんな事も撮り鉄少年にさせてもらえるほどのどかな時代だった(爆)@親父の遺した写真から6 (2012/12/10)
- 昭和42〜44年頃の八高線の踏切にてD51が通ってる図@親父の遺した写真から5 (2012/12/04)
- 左右の指の位置が完璧におかしいぞ(爆)@親父の遺した写真から4 (2012/12/03)
- 白猫と少女@親父の遺した写真より3 (2012/12/02)
- ビルの壁面@親父の遺した写真から2 (2012/12/02)
- 静物@親父の遺した写真から1 (2012/12/02)
謎のSL型式番号@昭和40年代初頭だと思われますが、、 - 2012.12.17 Mon,11:33
しかし、子供の頃に撮ったと思われる、このSLの写真、型番を見ると、
59674としか書いてありません。動輪は四つあるやに見えますが、どなたか蒸気機関車に詳しく、この件についてご存じの方に教えて頂ければと思います。
子供時代、昭和40年代初頭だと思われる蒸気機関車を撮った写真はいくつか残っていますが、作業している人間が写っているのは希なのでこれは僕のコレクションからすると貴重です。
- 関連記事
-
- Ferris-wheel@Twilight (2013/02/03)
- C58 292現役の頃@昭和40年代初頭の八高線拝島駅にて (2013/01/28)
- Here We GO!@night (2012/12/29)
- D51が来た!@昭和40年代初頭の八高線 (2012/12/28)
- 羽田空港の夜 (2012/12/18)
- 戦闘機の着陸 (2012/12/17)
- ミズスマシ (2012/12/17)
- 謎のSL型式番号@昭和40年代初頭だと思われますが、、 (2012/12/17)
- C58の立ち上る黒煙(昭和40年代初頭) (2012/12/16)
- MISSOURI PACIFIC LINESの朽ちた車両 (2012/11/27)
- 夜の日本丸@横浜みなとみらい (2012/11/26)
- 沈む太陽,飛び立つ旅客機 (2012/11/25)
- あまり一般人が撮れるアングルではないと思うが(爆) (2012/11/24)
- 夕陽を浴びて離陸 (2012/11/16)
- 宮崎県の新田原基地のそばにて (2012/11/14)
C58の立ち上る黒煙(昭和40年代初頭) - 2012.12.16 Sun,01:11
踏切を通る「現役」のD51の写真や、八王子駅で、D51の運転席に乗せて貰った時の写真の「SL写真シリーズ」の続きです。
このSLは自分が小学生の頃撮ったものなのか、一緒に行った亡くなった親父が撮ったものものかはっきりわからないけど、黒煙が後ろに行ってないということは、停車中のものに違いないから、ホームの上から撮っているとするならば、子供の視点の高さくらいな気がするから自分が撮った様な気がします。
機関車全体を撮らずに黒煙が立ち上っているのを縦に切り取って撮ったことを評価したい(爆)
- 関連記事
-
- C58 292現役の頃@昭和40年代初頭の八高線拝島駅にて (2013/01/28)
- Here We GO!@night (2012/12/29)
- D51が来た!@昭和40年代初頭の八高線 (2012/12/28)
- 羽田空港の夜 (2012/12/18)
- 戦闘機の着陸 (2012/12/17)
- ミズスマシ (2012/12/17)
- 謎のSL型式番号@昭和40年代初頭だと思われますが、、 (2012/12/17)
- C58の立ち上る黒煙(昭和40年代初頭) (2012/12/16)
- MISSOURI PACIFIC LINESの朽ちた車両 (2012/11/27)
- 夜の日本丸@横浜みなとみらい (2012/11/26)
- 沈む太陽,飛び立つ旅客機 (2012/11/25)
- あまり一般人が撮れるアングルではないと思うが(爆) (2012/11/24)
- 夕陽を浴びて離陸 (2012/11/16)
- 宮崎県の新田原基地のそばにて (2012/11/14)
- Here We GO! (2012/10/15)
東京の井の頭線旧駒場駅の残骸 - 2012.12.13 Thu,10:30
そしてまた仕事が終わって渋谷のNHKまで歩いて、翌日も沢山歩いたら、情けないことに足を痛めた(爆)のですが。
その時、駒場東大前駅と池の上駅の間の線路際で、真っ赤な樹を撮りましたが、なんでその手前で渡った踏切なんか撮ろうと思ったかというと、もちろん、健康のために池の上のピアノ屋さんまで歩くという事もあったのだけど、子供の頃、この踏切のところが「駒場駅」で、今の「駒場東大前駅」は、「東大前駅」だったことを、ここを通る度に、この噴飯百科の項目の一つに追加したい思いにかられていたからなんです。


じゃあ、近づいてみましょう。
- 関連記事
-
- 鉄のサドル@第六回東京蚤の市;2014秋 (2015/01/08)
- マッチのプールに飛び込む、、(爆) (2014/12/29)
- 第六回東京蚤の市の催し物広場の中心@第六回東京蚤の市;2014秋 (2014/12/29)
- 寫真館@飛騨高山 (2013/09/25)
- 神田神保町、音楽書専門の古賀書店 (2013/02/03)
- 飛騨高山の古い風情の街並み (2013/01/19)
- 量り売りのせんべい屋さん@東京,下北沢 (2013/01/16)
- 東京の井の頭線旧駒場駅の残骸 (2012/12/13)
- つい入っちゃいました(爆) (2012/10/02)
- 歩いていたらまたまた銭湯に、しかもかなり威風堂々なのに出くわしました (2012/09/25)
- 東京都杉並区の浜田山にまだ銭湯があったんだ、、 (2012/09/08)
- 懐かしのフィルム売店 (2012/07/12)
- 線路の有効利用(新たな写真を付けて再投稿) (2012/06/23)
- 昔の銀行の窓口がそのまま、、、 (2012/06/18)
- 傘、提灯のお店 (2012/05/08)
かつてはこんな事も撮り鉄少年にさせてもらえるほどのどかな時代だった(爆)@親父の遺した写真から6 - 2012.12.10 Mon,14:48
今じゃ考えられない行為だけど、待てよ、これ誰が撮ったんだ?
親父と行ったとしか考えられないな。カメラ二台持って行って機関士さんに撮って貰ったはずはないけど、機関士さん運転席に見当たらないけど良いのか(爆)
でも石炭を入れる場所とか、説明して貰った記憶があるのだけど。
とにかく熱い(暑いじゃない)記憶が今でも皮膚感覚に残っています。
- 関連記事
-
- 祈ると言う事 (2013/02/03)
- 昭和の番犬@親父の遺した写真から9 (2013/01/11)
- こんなに近くで撮れた蒸気機関車の動輪のクランク@親父の遺した写真から8 (2013/01/07)
- こんな至近距離でD51を撮れたのどかな時代@親父の遺した写真から7 (2012/12/24)
- かつてはこんな事も撮り鉄少年にさせてもらえるほどのどかな時代だった(爆)@親父の遺した写真から6 (2012/12/10)
- 昭和42〜44年頃の八高線の踏切にてD51が通ってる図@親父の遺した写真から5 (2012/12/04)
- 左右の指の位置が完璧におかしいぞ(爆)@親父の遺した写真から4 (2012/12/03)
- 白猫と少女@親父の遺した写真より3 (2012/12/02)
- ビルの壁面@親父の遺した写真から2 (2012/12/02)
- 静物@親父の遺した写真から1 (2012/12/02)
昭和42〜44年頃の八高線の踏切にてD51が通ってる図@親父の遺した写真から5 - 2012.12.04 Tue,01:24
SLが現役で走っていた事も懐かしいけど、踏切に遮断機がなかったことに驚きだね(爆)
しかも、そこにへばりついて撮って居る少年はたぶん、小学五年か六年の僕です(爆)
僕はかつて、八高線限定の(爆)蒸気機関車の撮り鉄だったんです(爆)
現在でもこの路線は単線ですから、その点だけはこの写真の40数年前と変わってないということでしょうね。
僕が右側に写っているということは、父が撮った写真です。
これはフィルムからではなく、現像された印画紙からスキャンしました。
製造番号(かな)207番のD51が来ています。
実家を探して見つけた蒸気機関車の写真は撮った回数からすると凄く少なかったのが残念。
しかしその中でも、様々な製造番号の蒸気機関車の写真があったので(八高線のみ)記事にする度にその番号も書いておく事にします。
こっちの写真もこの時期に撮られたものですが、それは僕が撮りました。
- 関連記事
-
- 祈ると言う事 (2013/02/03)
- 昭和の番犬@親父の遺した写真から9 (2013/01/11)
- こんなに近くで撮れた蒸気機関車の動輪のクランク@親父の遺した写真から8 (2013/01/07)
- こんな至近距離でD51を撮れたのどかな時代@親父の遺した写真から7 (2012/12/24)
- かつてはこんな事も撮り鉄少年にさせてもらえるほどのどかな時代だった(爆)@親父の遺した写真から6 (2012/12/10)
- 昭和42〜44年頃の八高線の踏切にてD51が通ってる図@親父の遺した写真から5 (2012/12/04)
- 左右の指の位置が完璧におかしいぞ(爆)@親父の遺した写真から4 (2012/12/03)
- 白猫と少女@親父の遺した写真より3 (2012/12/02)
- ビルの壁面@親父の遺した写真から2 (2012/12/02)
- 静物@親父の遺した写真から1 (2012/12/02)
間違えて来ちゃったから記念にパチリ - 2012.11.16 Fri,13:59
なかなかデザインは近代的でしたが、昼間なのに、誰も居なかった。
せっかく間違えて降りた(たぶんここには用がなさそうだからこれからの人生、寄るとは思えないし(爆))のだから、パチリ。
家に帰ってきて、このフォルムを見ていたら、なんかかつてこれと似た様なものを見た記憶が蘇ってきた。
それはというと、
- 関連記事
-
- 開演前@2013/03/09@サイガバレエのstudio@新宿神楽坂 (2013/03/11)
- 地下鉄の引き込み線に入ってしまった! (2013/02/21)
- 枯れた冬 (2013/02/12)
- さて、何処に行こうか、、 (2013/01/18)
- 間違えて来ちゃったから記念にパチリ (2012/11/16)
- 閉園間際、寂寥感漂う海洋博公園 (2012/11/10)
- 誰も居ない新宿駅のホーム (2012/10/15)
- 誰も居ないCafe (2012/10/11)
- 幸せは常に「在る」訳じゃ無い(爆) (2012/09/14)
- 静寂 (2012/08/25)
- Westside StoryのPit (2012/08/04)
- ここから始まった (2012/07/30)
- 宴の後 (2012/04/03)
- 噴水、そして、不在 (2012/01/11)
- 不在 (2012/01/10)
昼の東京駅舎を見ていたら - 2012.11.01 Thu,11:35
引退もそんな遠い未来の事ではなさそうだから撮ってみた - 2012.09.03 Mon,08:20
Wikipediaでこの車両のことを見てみると、いろんな色があるのですね。
作られたのが「国鉄」時代だもんね。
この車両は、1663だから、オリジナルとしては製造された最後の世代に入るのだろうけど当然ながら1970年代の昭和のものだね。
これを見ると、当時は八高線に蒸気機関車が走っていた小学生の頃、これを撮った同じ場所に(東京のJR八王子駅構内)来て、同じくらいの場所に停まっていたD51を一人で撮っていたら、今じゃ考えられないけど(爆)、運転士が僕を手招きして、そのままホームから線路に降りて(爆)、運転席に乗せてくれて、真っ赤に燃える石炭を見せてくれた事を思い出します。
あまりの興奮に確か写真を撮るのを忘れて立ち尽くしていた様に思い出します。
ただただ、運転席が暑かったと言う強烈な記憶は、40年以上経っていても鮮明に思い出します。
週末、親父と一緒にカメラを持って八高線の線路のそばで弁当を食ったりして待ちながら、思い切り煙を吐いている黒光りする奴を息を飲みながら撮った事を思い出します。
そうだよ、当時は、自動でピントなんか合わせられなかったはずだから、全部当然の様に手動でやっていたんだよな(爆)
そうだな、スポーツ全く苦手な父だったから、キャッチボールや一緒に泳いだという思い出はほとんどなく、自分がサッカーをしていた頃も興味がなかったのだろう、一度も試合を観て貰ったことも無く、音楽以外で親父の思い出と行ったら、鉄道を撮りに行った事だけだと今思い出しました。
その頃撮った写真はこれでした。
そのうち、親父が撮った写真をscanしてこのblogに新たにcategoryを作って公開しようと思います。
- 関連記事
-
- 沈む太陽,飛び立つ旅客機 (2012/11/25)
- あまり一般人が撮れるアングルではないと思うが(爆) (2012/11/24)
- 夕陽を浴びて離陸 (2012/11/16)
- 宮崎県の新田原基地のそばにて (2012/11/14)
- Here We GO! (2012/10/15)
- 勇壮なクレーン (2012/10/02)
- metallicな、、、 (2012/09/15)
- 引退もそんな遠い未来の事ではなさそうだから撮ってみた (2012/09/03)
- 耕耘機はmetallicな極みだと思う (2012/08/02)
- 重ね板バネ (2012/01/09)
- 東京、渋谷、2011 Xmasの夜、Old Car (2011/12/29)
- 秋の空一線 (2011/10/23)
- 鮮やかな飛行機雲を見ました@牛窓滞在2011/5-20 (2011/05/16)
- 掛川から天竜浜名湖鉄道で遠州森(えんしゅうもり)へ (2010/11/26)
- 蒸気機関車が「毎日」走っていた僕の少年時代@東京だぜ (2010/03/06)
線路の有効利用(新たな写真を付けて再投稿) - 2012.06.23 Sat,23:59

そこのホームの柱は今では珍しくなったのだろうけど、かつて線路だった鉄が曲げられたりして再利用されている。
記憶に新しいところで、自分の近所で言うと、横浜線の相原という駅がリニューアルする前がそうだった。
今リサイクルの必要性が叫ばれるだいぶ以前に鉄道マンたちは実践していたのだ。
年間どれだけの線路が交換されるのかわからないけど、こういう再利用はすばらしいと思う。

乗換で特急を待っているときに上を見上げてたら見つけた。
別の駅で同じような物を見つけたら、追記に追加していきます。
- 関連記事
-
- 飛騨高山の古い風情の街並み (2013/01/19)
- 量り売りのせんべい屋さん@東京,下北沢 (2013/01/16)
- 東京の井の頭線旧駒場駅の残骸 (2012/12/13)
- つい入っちゃいました(爆) (2012/10/02)
- 歩いていたらまたまた銭湯に、しかもかなり威風堂々なのに出くわしました (2012/09/25)
- 東京都杉並区の浜田山にまだ銭湯があったんだ、、 (2012/09/08)
- 懐かしのフィルム売店 (2012/07/12)
- 線路の有効利用(新たな写真を付けて再投稿) (2012/06/23)
- 昔の銀行の窓口がそのまま、、、 (2012/06/18)
- 傘、提灯のお店 (2012/05/08)
- 音色食堂 (2012/04/09)
- 先斗町の路地 (2012/04/08)
- 歳月 (2012/02/16)
- 信号の周りには斜線があったんだ (2012/02/11)
- 下町に残る「昭和」の香り (2012/01/13)