地下鉄の引き込み線に入ってしまった! - 2013.02.21 Thu,14:11

先日北習志野の「樂」(関連記事)でPianoの合同Lessonの後、慣れぬ路線で乗り換えて、プリモ芸術工房(関連記事)に向かっていたときのこと。
白金高輪で降りて眼の前に停まってた車両に乗り込んだら、誰も居ないのだが、まあいいやと思ってドアが閉まり発車したら予想とは逆方向へ、そして一分もしない間に変なカーブのところで停車してしまった。
この写真はまだ事の重大さを気づいて無くて、「誰も乗ってないからネタになる」と思って撮ったやつです(爆)
自分のリュックと傘が見えます。(傘、プリモ芸術工房に忘れてきた!)
つまり引き込み線に入っている途中な訳です。
停まって以降に撮ったものはここに。
だからそこではカーブしているのです(爆)
10分弱の体験でしたが、まあ貴重と言えば貴重かな(爆)
乗れない様にするならドアを閉める前に灯りを消して欲しいよな(爆)
- 関連記事
-
- 開演前@2013/03/09@サイガバレエのstudio@新宿神楽坂 (2013/03/11)
- 地下鉄の引き込み線に入ってしまった! (2013/02/21)
- 枯れた冬 (2013/02/12)
- さて、何処に行こうか、、 (2013/01/18)
- 間違えて来ちゃったから記念にパチリ (2012/11/16)
- 閉園間際、寂寥感漂う海洋博公園 (2012/11/10)
- 誰も居ない新宿駅のホーム (2012/10/15)
- 誰も居ないCafe (2012/10/11)
- 幸せは常に「在る」訳じゃ無い(爆) (2012/09/14)
- 静寂 (2012/08/25)
- Westside StoryのPit (2012/08/04)
- ここから始まった (2012/07/30)
- 宴の後 (2012/04/03)
- 噴水、そして、不在 (2012/01/11)
- 不在 (2012/01/10)
たしかにこっちの方が先からあるのだからどうって事ないはずなのに、、 - 2012.12.23 Sun,23:25

あと、下の真ん中に書いてある魚の画がシュール過ぎる(爆)
10月に訪れた宮崎県の、宮崎から延岡まで行く鉄道(日豊本線というのかな)の途中の(延岡まで10分くらいの距離だから近いのだろう)駅名です。
- 関連記事
-
- ふつかゑひ (2013/04/19)
- 味噌溜まり (2013/01/23)
- 飛騨高山では「みだらしだんご」というらしい (2013/01/22)
- 早朝宴会! (2013/01/11)
- ううむ、「スィ」を「シ」と綴られても(爆) (2012/12/31)
- たしかにこっちの方が先からあるのだからどうって事ないはずなのに、、 (2012/12/23)
- "適度に楽しむ"のが難しいから書いてある訳ね(爆) (2012/12/10)
- 両国らしい壁のペイント (2012/12/06)
- 何故逆さま? (2012/11/13)
- 沖縄の夜も堪能したが、東京の街の夜景もやっぱり美しい (2012/11/12)
- 今日か明日あたり、新しい入居者が決まる(爆) (2012/11/07)
- 城山湖の文字修復(?) (2012/10/12)
- 最近見た気になる看板 (2012/09/22)
- 「くれない」豚はただの豚(爆) (2012/09/05)
- 本物のコーヒーポットがはめ込んである立体的な珈琲屋さんの看板 (2012/08/04)
両国らしい壁のペイント - 2012.12.06 Thu,11:01
説明はいらないだろう。
両国国技館は、この絵の描いてある線路の向こう側にあります。
- 関連記事
-
- ふつかゑひ (2013/04/19)
- 味噌溜まり (2013/01/23)
- 飛騨高山では「みだらしだんご」というらしい (2013/01/22)
- 早朝宴会! (2013/01/11)
- ううむ、「スィ」を「シ」と綴られても(爆) (2012/12/31)
- たしかにこっちの方が先からあるのだからどうって事ないはずなのに、、 (2012/12/23)
- "適度に楽しむ"のが難しいから書いてある訳ね(爆) (2012/12/10)
- 両国らしい壁のペイント (2012/12/06)
- 何故逆さま? (2012/11/13)
- 沖縄の夜も堪能したが、東京の街の夜景もやっぱり美しい (2012/11/12)
- 今日か明日あたり、新しい入居者が決まる(爆) (2012/11/07)
- 城山湖の文字修復(?) (2012/10/12)
- 最近見た気になる看板 (2012/09/22)
- 「くれない」豚はただの豚(爆) (2012/09/05)
- 本物のコーヒーポットがはめ込んである立体的な珈琲屋さんの看板 (2012/08/04)
MISSOURI PACIFIC LINESの朽ちた車両 - 2012.11.27 Tue,08:28
これも、古い車両の時代にはスタンダードだった「板バネ」だね。
ユニオン・パシフィック鉄道については、このページに。
このミズーリ・パシフィック鉄道については、日本語では探せなかったけど英語のWikipediaがありました。
同じマークを見る事が出来ました。

最初、このMISSOURIをMISSORIと勘違いしてイタリアの鉄道だと勘違いしそうになりました(爆)
まあまあ、握手でもしようよ、とこの車両の連結部分はずいぶん社交的に見えた(爆)。
線路側から見ると、上の写真にある連結器は勿論、この時代、デッキに出て、右上に見えるハンドルを手で動かして開け閉めしてたわけだ。

年季(年期って書きそうになった)の入ったハンドル。
どんな厳つい(いかつい、ってこう書くのか。)鉄道員が操作していたのだろう。
反対側には、謎のタンクがあった。
この車両を離れたところから見ると、こんな感じでした。
通りがかったときに「ん?」と思っちゃうよな。
手前の小屋の屋根、風呂の蓋を開けはじめた状態に見える(爆)

- 関連記事
-
- Here We GO!@night (2012/12/29)
- D51が来た!@昭和40年代初頭の八高線 (2012/12/28)
- 羽田空港の夜 (2012/12/18)
- 戦闘機の着陸 (2012/12/17)
- ミズスマシ (2012/12/17)
- 謎のSL型式番号@昭和40年代初頭だと思われますが、、 (2012/12/17)
- C58の立ち上る黒煙(昭和40年代初頭) (2012/12/16)
- MISSOURI PACIFIC LINESの朽ちた車両 (2012/11/27)
- 夜の日本丸@横浜みなとみらい (2012/11/26)
- 沈む太陽,飛び立つ旅客機 (2012/11/25)
- あまり一般人が撮れるアングルではないと思うが(爆) (2012/11/24)
- 夕陽を浴びて離陸 (2012/11/16)
- 宮崎県の新田原基地のそばにて (2012/11/14)
- Here We GO! (2012/10/15)
- 勇壮なクレーン (2012/10/02)
夜の線路 - 2012.11.04 Sun,06:49
そうです、向こうに見える灯りは、隣の駅を出発したばかりの電車のもので、この路線は直線だったら次の駅が見える位置にあるローカル線なのです。

- 関連記事
-
- 手持ちにしては良く撮れた銀座の夜景 (2012/12/06)
- 闇の中の光明 (2012/11/30)
- 霧じゃないときはこういう感じ (2012/11/24)
- 夜はグラスが活き活きと見える (2012/11/24)
- 横浜ベイブリッジ幻想 (2012/11/13)
- 沖縄の冬景色 (2012/11/09)
- 鮮やかな都会の夜の花 (2012/11/06)
- 夜の線路 (2012/11/04)
- 停まっている、動いている、そして夜、、、 (2012/11/02)
- 眠らない街、新宿 (2012/10/12)
- 夜の線路 (2012/10/07)
- 四角 (2012/09/28)
- 夜の赤坂、夜のアークヒルズ (2012/09/08)
- 夜の日本丸を15秒のシャッターで撮ってみた (2012/07/31)
- たぶん、日本一、群衆がごったがえす交差点 (2012/07/22)
上空からこの模様を見たい - 2011.10.10 Mon,20:00

上から見たらさぞかし綺麗な模様なのだろう。
東京の京王相模原線の若葉台駅のホームから橋本側を見た絵です。
個人的には、左下から線路に合流して右側の引き込み線の一番左に列車が入って行く(若葉台止まりというのがあるし、ここに多くの列車が寝るところだからそういうコースに行くのはあるはず。)くねくね踊りを見たいものです。
- 関連記事
-
- カンカン、キンキンって音が聞こえそうだ (2012/09/03)
- 青空にメタルと赤 (2012/09/01)
- 東京汐留の日本テレビの前の宮崎駿作品@color (2012/08/31)
- 金色(こんじき)の質感が気に入った (2012/08/27)
- 重量 (2012/02/15)
- 理由も無く美しいと思ったから (2012/01/12)
- Factory萌え (2011/11/22)
- 資材置き場の紅葉 (2011/11/20)
- 工場と夕日 (2011/11/19)
- 久しぶりの工場萌え (2011/11/19)
- BIKE (2011/11/13)
- 都会の都会たる印象 (2011/10/21)
- 夜の変電所は美しい (2011/10/20)
- 上空からこの模様を見たい (2011/10/10)
- 水道橋@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その10 (2011/01/22)