春眠花びらに気づかず、、(爆) - 2013.04.18 Thu,02:12
- 関連記事
-
- ソ連製の単焦点のオールドレンズで撮ったニラの花 (2013/09/24)
- 花びらの先まで色が充満してないのが好き (2013/04/19)
- 春眠花びらに気づかず、、(爆) (2013/04/18)
- お地蔵様@両輪山龍谷寺 (2013/04/18)
- 永遠に続いている様な桜のトンネル (2013/04/18)
- しだれ桜を下から撮る試み(爆) (2013/04/18)
- 闇を照らす、、 (2013/04/18)
- 宇宙ステーションから見た月見幻想(爆) (2012/12/23)
- まだ開いてない花びらが丸まって格納されているのが面白い (2012/12/19)
- もっと光を!-4 (2012/12/17)
- もっと光を!-3 (2012/12/16)
- もっと光を!-2 (2012/12/14)
- 蕾がとてもNoble (2012/12/13)
- 夜の路地@渋谷 (2012/12/11)
- 猫じゃらしを、この上ない主役にしてみた (2012/12/11)
またカワセミに遭遇したが@杉並区和田堀公園4 - 2011.08.28 Sun,15:19

それを夜に飲んだからか知らないが、朝、近所の池に行ったら鴨や、亀や、蝉に混じってカワセミに会うことができた。
この時にも思ったけどやっぱり超長い望遠レンズと三脚はこういうのを撮すには必須だね。
この大きさでしか撮れないし、細かく見るとピンぼけだし、これだと、自分が目視している瞬間の感動がまったく伝わらない。
三脚で無くても、最低限一脚はこういう場所に来るならいつも持ち歩こう。
長いレンズが欲しい、、、
- 関連記事
-
- Hallo! (2011/11/11)
- 俺の家だ (2011/11/10)
- 秋の彩り?紅葉より俺のほうが派手だな (2011/11/07)
- 驚いているのではないのだろうが、 (2011/11/03)
- 横顔だけど正視されてる状態 (2011/10/04)
- 彩度なら負けないぞ (2011/09/29)
- Goose & Duck 2@服部牧場10 (2011/09/02)
- またカワセミに遭遇したが@杉並区和田堀公園4 (2011/08/28)
- Duck@杉並区和田堀公園3 (2011/08/28)
- 昼間の山下公園1 (2011/08/17)
- 今帰仁城跡に飛んでいた緑色のズアカアオバト(Whistling Green-pigeon)@山猫合奏団沖縄tour2011-12 (2011/08/06)
- 雀が沢山@服部牧場5 (2011/07/27)
- ガチョウとアヒル@服部牧場3 (2011/07/26)
- 雀 (2011/07/24)
- 群れ (2011/06/28)
カワセミが上手に撮れなかったのでザリガニを撮った(爆) - 2011.08.25 Thu,14:00
周りに誰もいなかったのでのびのびと撮れるはずが、三脚はなかったしレンズの望遠の長さがたりないからほとんどがピンぼけで全然面白い写真が撮れなかったので小さいサイズでコラージュ。


まあこいつらはこいつらで可愛いのだけど、狙いはカワセミだけだったのになあ、、、
その間に蚊には食われるし蜂に刺されそうになるしカワセミを本気で捕るためにそこで数時間粘るとしたら(15分くらいで退散したが)色々厳しいね(爆)
この場所でカワセミに会ったのは初めてだ。
別の場所で出会った記事は前にも出しました。
そっちの方がちゃんと、そばで撮れたからなあ。
長いレンズが欲しい。


そしたら、、、
- 関連記事
-
- 海遊館で何百枚も撮った魚で使えそうな写真はこれだけだった(泣) (2012/08/27)
- こんな極彩色の海中に潜ってみたいものです (2011/10/20)
- ラッコって英語で「海のカワウソ」って言うんだね。a sea otter (2011/10/09)
- 水族館の中の色彩 (2011/10/07)
- an octopus (2011/10/05)
- a sea anemone(磯巾着って、英語でこういうのか) (2011/10/02)
- ゆらゆら (2011/09/29)
- カワセミが上手に撮れなかったのでザリガニを撮った(爆) (2011/08/25)
- 後楽園の鯉、まるで印象派の絵の様に、、@岡山後楽園に行った2 (2011/05/21)
- 水面と言うよりは実にOilyに見える (2011/03/11)
- 鯉、鯉、鯉どアップ (2011/01/13)
- 共存@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その7 (2011/01/12)
- 勘違いして寄って来られた@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その3 (2011/01/06)
- 靖国神社の鯉@靖国神社探検2 (2011/01/01)
- キスして! (2010/11/04)
カワセミ(kingfisher)その5 - 2011.06.27 Mon,10:12
最後に撮してから後、4回ほど池に行きましたが、全く出会えません。
飛んでる姿を撮ってみたいです。


良く見直してみたらどこに留まっているのか不思議に思えてきた。

- 関連記事
-
- Duck@杉並区和田堀公園3 (2011/08/28)
- 昼間の山下公園1 (2011/08/17)
- 今帰仁城跡に飛んでいた緑色のズアカアオバト(Whistling Green-pigeon)@山猫合奏団沖縄tour2011-12 (2011/08/06)
- 雀が沢山@服部牧場5 (2011/07/27)
- ガチョウとアヒル@服部牧場3 (2011/07/26)
- 雀 (2011/07/24)
- 群れ (2011/06/28)
- カワセミ(kingfisher)その5 (2011/06/27)
- カラスの飛翔4 (2011/06/22)
- 今日は猛暑日、鳩も「暑い」ってさ、、 (2011/06/22)
- 太陽と鴨 (2011/06/20)
- カワセミ(kingfisher)その4 (2011/06/11)
- カワセミ(kingfisher)その3 (2011/06/10)
- また池に行ったら同じところにカワセミ(kingfisher)が居たよ! (2011/06/09)
- 信号待ちで空を見上げたら (2011/06/09)
カワセミ(kingfisher)その4 - 2011.06.11 Sat,00:50

Wikipediaで調べると、雌は、クチバシの下側が赤いらしいので、僕が撮したのは全部牡だということが分かりました。
カワセミばかり撮っている人の写真を、昨日、練習しに行った龍谷寺の和尚さんに見せて貰ったら、やっぱり凄い。
飛んでいたり水に飛び込んだり、餌をやったり、様々な姿がそこには収められていました。
Pianoの技術習得と同じだね。
まずは、カワセミに出会う喜びを実感し、それをカメラに収めることが成功した時に次の喜びがあり、僕はまだその段階だけど、次は、今回公開したのは全部枝に留まっているものばかりだけど、是非とも飛び立つ瞬間とか、飛んでいる姿に挑戦したい。
でも、これだけ速く飛び回る鳥のそう言う姿を撮る、しかも望遠でということになると、相当な技術が必要だと思います。
今までは写真を見ても、ふーんとしか感動しなかったけど、最近山の写真でも鳥の写真でも、その一瞬を切り取るために、どれだけの時間と我慢と失敗があるかということ、そりゃ一回の演奏のためにどれだけ練習してきたか考えたらすぐ分かりそうなものだけど、こうやって鳥を撮ることに熱意がでちゃうと本当に軽い気持ちで写真を見られなくなりました(爆)

完全に僕は今、恋をしてしまったようです、この鳥に。
前から見ると、結構保護色になっている様な気もします。
- 関連記事
-
- ガチョウとアヒル@服部牧場3 (2011/07/26)
- 雀 (2011/07/24)
- 群れ (2011/06/28)
- カワセミ(kingfisher)その5 (2011/06/27)
- カラスの飛翔4 (2011/06/22)
- 今日は猛暑日、鳩も「暑い」ってさ、、 (2011/06/22)
- 太陽と鴨 (2011/06/20)
- カワセミ(kingfisher)その4 (2011/06/11)
- カワセミ(kingfisher)その3 (2011/06/10)
- また池に行ったら同じところにカワセミ(kingfisher)が居たよ! (2011/06/09)
- 信号待ちで空を見上げたら (2011/06/09)
- 俺はここに居るぜ (2011/06/09)
- ついに、初めてカワセミ(kingfisher)を撮影できました (2011/06/08)
- 鴨,duck (2011/06/04)
- 椋鳥(White-cheeked Starling)2011/06/03 (2011/06/03)
カワセミ(kingfisher)その3 - 2011.06.10 Fri,10:56

これは唯一撮れた、2ショットです。
この池に住むカワセミは、もしかしたらこの二羽だけかもしれません。
残念ながら、手前の子にはピントが合いませんでした。
もう一回撮ろうと思ったら、すぐに逃げてしまいました。
たぶん下の方が用心深くてすぐに逃げる子です。


こういう離れた写真の時は特に三脚が欲しいね。
- 関連記事
-
- 雀 (2011/07/24)
- 群れ (2011/06/28)
- カワセミ(kingfisher)その5 (2011/06/27)
- カラスの飛翔4 (2011/06/22)
- 今日は猛暑日、鳩も「暑い」ってさ、、 (2011/06/22)
- 太陽と鴨 (2011/06/20)
- カワセミ(kingfisher)その4 (2011/06/11)
- カワセミ(kingfisher)その3 (2011/06/10)
- また池に行ったら同じところにカワセミ(kingfisher)が居たよ! (2011/06/09)
- 信号待ちで空を見上げたら (2011/06/09)
- 俺はここに居るぜ (2011/06/09)
- ついに、初めてカワセミ(kingfisher)を撮影できました (2011/06/08)
- 鴨,duck (2011/06/04)
- 椋鳥(White-cheeked Starling)2011/06/03 (2011/06/03)
- この鳥の歩みがなんとなく可愛かったから (2011/06/02)
また池に行ったら同じところにカワセミ(kingfisher)が居たよ! - 2011.06.09 Thu,21:30

今日は近くに寄っても怒鳴る人も居ないで(爆)、思う存分撮れました。
撮っていると散歩に来た人たちが、鳥を一緒に観ながら、色々話しかけてきました。
その間に何度も飛び立ってしまったりしましたが、またすぐいろんなところの「目に付くところ」に出てきてくれますからわずか20分くらいの間に120枚ほど撮れました。
なんか、羽の横のところを見ると、宝石みたいな丸い模様が着いてますね。
どうやら、つがいで二羽いるみたいですが、雄か雌か知らないけど一羽は非常に用心深く、すぐに逃げるようです。
たぶんこの写っているのは昨日と同じ人だと思うのだけど、結構逃げません。
今日はclickするとかなり大きくなりますが、やっぱりこの縮小版だと色がとても褪せていますので大きくして見た方が色は僕が撮った感じに近いです。(originalはもっと巨大)
今日は何度も飛び立つところを観ることが出来ましたが、昨日の感動よりかは慣れて来たので驚きませんでしたが(爆)、やっぱり時間を忘れます。
できれば、飛翔しているところを上手に撮りたいですが、僕の技術とCameraの性能と、三脚無しでの挑戦はそれを困難にしています。
(あ、三脚を車に積んでたことを忘れたけど、今日は単焦点ではなく、持参していた250mm程度のレンズで三脚で構えても格好にならないからこれでいいのだ。)
このカワセミ君、上の枝から池の反対側に飛んで行って、「安全地帯」でこっちを伺っています。
この写真だと小さいけど分かるかな。
はっきりみたい人はclick。(携帯の人は、カワセミを確認することは、ほぼ不可能でしょう。ごめんなさい。)
- 関連記事
-
- 群れ (2011/06/28)
- カワセミ(kingfisher)その5 (2011/06/27)
- カラスの飛翔4 (2011/06/22)
- 今日は猛暑日、鳩も「暑い」ってさ、、 (2011/06/22)
- 太陽と鴨 (2011/06/20)
- カワセミ(kingfisher)その4 (2011/06/11)
- カワセミ(kingfisher)その3 (2011/06/10)
- また池に行ったら同じところにカワセミ(kingfisher)が居たよ! (2011/06/09)
- 信号待ちで空を見上げたら (2011/06/09)
- 俺はここに居るぜ (2011/06/09)
- ついに、初めてカワセミ(kingfisher)を撮影できました (2011/06/08)
- 鴨,duck (2011/06/04)
- 椋鳥(White-cheeked Starling)2011/06/03 (2011/06/03)
- この鳥の歩みがなんとなく可愛かったから (2011/06/02)
- カラスの飛翔3 (2011/06/01)
ついに、初めてカワセミ(kingfisher)を撮影できました - 2011.06.08 Wed,18:55
でも、写真に凝ってから、大阪城に行ったときに少し分かりました。
そしてその後、境川で鷺を撮っていたとき、一度だけ、カワセミの姿を見かけましたが、素早く逃げて撮れませんでした。
こうなると、楽に撮影できる鳥とは違って、他人の撮った写真を見ることで満足できなくなり、自分のCameraの中に是非ともカワセミの姿を取り込みたいと思うようになりました。
それには、カワセミが居るような場所に行くことが必要なのと、確かに長い望遠レンズが必要になります。
しかし、まだそれは高価で手に入れられないし、我慢していましたのですが、本日、自転車に乗っていて寄った池で、ついにチャンスをものにしました。

こういう日に限って自転車に乗るとき、かさばるから、僕が持っている250mm(長いとは言えないが、それしかない)という唯一の望遠レンズは持参してなく、いつも身につけているRICOHの小さいカメラはZOOMが10.4倍とそこそこできるから構えたら電池切れ、側に行って音を立てたら逃げて行ってしまうので、望遠で構えている人に最初は気を遣って、最初は不要に近づかず、遠くから撮ったけど、ピントは合わないし、すぐにカワセミを撮ることを諦めてしまいました。
悔しいけど、帰ろうと思い、自転車を出して最初は、そのまま帰る普通の道を通ったら、鳥の近くを通るので、鳥が逃げると、レンズを構えている常連さんに舌打ちされそうだし、気を遣ってすぐ横にある管理事務所の建物の後ろを廻って、鳥の側を通らずに帰ろうと思いましたが、「なんで公園なのに歩いちゃいけないところがあるんだ」と思い直し、自転車に乗らず、静かに自転車を押しながら歩いて行くと、右側に一瞬生け垣が割れていて、池が見え、ちょうどそこに枝が出ていて、そこにカワセミが留まっているじゃないですか。
写真を撮るという事よりも、まずその美しさに感動し、じっとまず鳥を見ていました。
そしたらもう一羽が来て、二羽になった瞬間、一羽だって滅多に撮れないのに、こんな事は二度とないかもしれないので、撮したいという衝動を抑えられなくなりました。

綺麗だなあ、でもカメラを出したら逃げるかな、そしたら、後ろにいるじいさんたちを怒らすかな、とも思ったけど、かばんからそっと手探りでEOSを出したら、中に一緒に入っていたレンズカヴァーが地面に落ちて、一羽逃げていってしまいました。
しかし逃げていく羽の動きの小刻みで早く、そして凄く美しかったこと!
青い妖精の飛ぶ姿とはこのことだな。
あの姿を撮れたらもう最高だったけど、呆然と見送るしかありませんでした。
そして、何枚も撮して居たら、そのうち、なんと10mくらい離れているところから望遠で構えている常連に不満の声を(近づくと逃げるだろう、もういいでしょう、たくさん撮ったんだから的な文句、ひでえよな、てめえらの鳥か!俺はたまたまそこを通りかかったから撮っただけじゃないか。)背に受けながら、その時にカメラに着いていた、選りに選って、自転車は腰についてるし、歩いて近づけない状態で、50mmの単焦点レンズという不利な条件で撮ったのがこれです。

ピンぼけもあるけど、野鳥を撮った中では今までで一番感動しました。
息を潜めて撮るというのはこういうものなのかな。
花を撮すのも最近好きだけど、花は逃げないからこういうスリルはこの手の鳥にしかないよね。
凄く嫌な言葉を後ろからかけられて、公園を後にするときには実に不愉快で、ちゃんと写ったかどうか確認もできなかったし、連中に罵りの言葉を独り言で吐きながら自転車を漕いでいましたが、この鳥はこっちがいくらでかいシャッター音をさせても全然逃げませんでした。
なんか、これからカワセミ狙いにはまりそうな心境になりました。
でも、新宿で、みんなでDigital掛け軸を撮った時に、見ず知らずの人がお互いに暖かい言葉を掛け合うこともあれば、こういう、専門家が素人をうざがる状況もあるんですね、いろんなカメラマンが居るよ。
たしかに、狙っているときに、他の人が逃がしちゃ頭来るだろうけど、そこをたまたま通って一分もしないうちに、自分たちの領域を侵すな、みたいな態度はどうかと思うよ、この鳥は望遠で撮るのが作法なのかも知れないけど、そういう装備をもってなくたって、鳥を撮りたい人がいるんだから(僕に声をかける前、散歩にきた奥さんが小さいカメラだから側に寄って撮っていたらやっぱり怒ってた)、そんな素人が来ない、山奥の秘境の湖に行けって感じだよね。

ああ、もしこの時望遠レンズが着いていればどんなClose upが撮れたんだろうと思うと、畜生、400mmや500mmくらいの望遠レンズが欲しい、欲しい、欲しい。
でも、そういうレンズを手にしたら、これ以上荷物が増えるし、自転車で譜面とMacbookもって一眼レフと長いレンズってどうやって乗ればいいのだ。
ああ、登山するようなリュックを背負えば良いのだな。三脚が横に固定できるような(爆)
なんか下の方の写真は小魚を咥えているようにも見えるけど、首の毛の模様だと思う。
でもわずかな時間の間に、カワセミ君、いろんな方向を向いてくれてありがとう(爆)
前述の様に、進行方向右側に大きな自転車があって、それはこの記事に写っている様なMountain Bikeだから、自立するスタンドがついてないし、レンズも単焦点だから、もっと近くに寄るには自分で近寄らなくてはならないのに、それができず、だからといって自転車を地面に寝かせようとしたら道を塞ぐ結果になるし、その音で逃げてしまうかもしれないし、まるでその場所に縛られながら撮っていたようなものです(爆)
実際の写真はもっと周りの景色も写っているのだけど、trimmingしてこんなClose Upになっているのです。
もっと鮮明に撮りたい。
明日も、ここに寄ってみよう(爆)
でも鳥が居るとは限らないし、またあの専門家達が居たら嫌だな。
音楽家としても、鈍感になっている何気ない言動で、初心者に嫌われないように気を遣わないとね(爆)
- 関連記事
-
- 今日は猛暑日、鳩も「暑い」ってさ、、 (2011/06/22)
- 太陽と鴨 (2011/06/20)
- カワセミ(kingfisher)その4 (2011/06/11)
- カワセミ(kingfisher)その3 (2011/06/10)
- また池に行ったら同じところにカワセミ(kingfisher)が居たよ! (2011/06/09)
- 信号待ちで空を見上げたら (2011/06/09)
- 俺はここに居るぜ (2011/06/09)
- ついに、初めてカワセミ(kingfisher)を撮影できました (2011/06/08)
- 鴨,duck (2011/06/04)
- 椋鳥(White-cheeked Starling)2011/06/03 (2011/06/03)
- この鳥の歩みがなんとなく可愛かったから (2011/06/02)
- カラスの飛翔3 (2011/06/01)
- 燕(swallow)@牛窓滞在2011/5-48 (2011/05/27)
- オオルリって雀の仲間なんだね (2011/05/24)
- 雀の保護色 (2011/05/24)
ううむ、超望遠レンズが欲しくなったよ - 2010.11.29 Mon,02:42

眼では最初見えなかったのが、ファインダー越しに望遠レンズで見てたら、やっと三脚の集団が何を狙っているのか分かりました。
皆さんには見えますか?

(追記に続く)
- 関連記事
-
- 白サギ(Egret)が居た@2011/1/2江ノ島まで自転車で行った。その1 (2011/01/03)
- 乱舞と言っても今度は皇居二重橋前のゆりかもめ (2010/12/21)
- 色合いと水面の光沢が綺麗 (2010/12/13)
- 佇む(たたずむ)@中津駅のそばの公園の鳩 (2010/12/04)
- 飛ぶ、飛ぶ@中津駅のそばの公園の鳩 (2010/12/04)
- 歩く、歩く@中津駅のそばの公園の鳩 (2010/12/04)
- 大阪城の鳩と雀 (2010/12/02)
- ううむ、超望遠レンズが欲しくなったよ (2010/11/29)
- 白い鳥、青い鳥 (2010/11/24)
- 胴体の大きさと頭の大きさの釣り合いが、、、 (2010/11/23)
- 赤い鳥 (2010/11/23)
- 俺とお前は兄弟だ (2010/11/22)
- 森のハンターにして賢者 (2010/11/22)
- 吸い込まれそうな瞳 (2010/11/22)
- さあさあ、寄ってらっしゃい観てらっしゃい (2010/11/22)