桜の下でくつろぐ - 2013.04.19 Fri,10:02
- 関連記事
-
- 赤の迷宮 (2014/12/29)
- 配管はアートだ (2013/09/24)
- 2013年、初のひまわりに遭遇しました (2013/07/11)
- 桜の下でくつろぐ (2013/04/19)
- スローシャッターにしたらCGみたいになっちゃった(爆) (2013/04/19)
- 飛騨高山の消火栓はなんかアンティックの風情 (2013/01/24)
- 良く解像した (2013/01/15)
- 四角,直線と、もふもふと (2013/01/12)
- 半月と満月 (2013/01/05)
- 俯瞰 (2012/12/29)
- も、もしかして誰も気づいてくれてない? (2012/12/29)
- 今日はXmas eve2 (2012/12/24)
- 黄昏@神奈川県相模原市の橋本駅周辺の街灯り (2012/12/16)
- 薄暮の東京世田谷下北沢界隈にて (2012/11/13)
- 夜霧の池袋、そして一年ぶりのイルミネーション (2012/11/06)
東京を襲うゴジラの視点(爆) - 2013.03.13 Wed,10:46
演出されたような風景 - 2013.01.25 Fri,14:46
http://juninho.blog16.fc2.com/blog-entry-4000.html
と同じ場所で、その写真の「主人公」みたいな鉄塔も写っています。
違うカメラだけど、http://juninho.blog16.fc2.com/blog-entry-4463.html
を撮ったのもこのplatformからでした。
その写真のtrackが走っている高速道路もこの写真には出ています。
そちらにはGPSが着いているので写真をclickするとどこだか判ります。
この凄い雲の記事もここからでした。
- 関連記事
-
- 水、水が、、、 (2014/12/29)
- 斜めの牧場 (2013/12/16)
- 横浜の三渓園の池が緑で埋め尽くされていた頃 (2013/12/07)
- 放水@福島県の小玉ダム3 (2013/04/18)
- 8〜9年ぶりに真鶴に行って来ました (2013/02/01)
- 演出されたような風景 (2013/01/25)
- 日本に砂漠はなかったはずなのだが、、(爆) (2013/01/25)
- 日本ライン (2013/01/19)
- 溶けそうな板チョコが山の斜面に(爆) (2013/01/05)
- 孤独な板@小玉ダム2@福島県いわき市 (2013/01/05)
- 日常と非日常の境目の階段 (2013/01/04)
- 静かに2012年最後の夕陽を映す湖 (2012/12/31)
- 釣り堀があったとは知らなかったいつもの相模川 (2012/12/29)
- 一歩一歩 (2012/11/30)
- かぐや姫が居そうです (2012/11/29)
良く解像した - 2013.01.15 Tue,13:34
しかし流石SIGMA-DP2Merrill、写真をclickして最大に大きくすると遠くまでよく見えます。
- 関連記事
-
- 赤の迷宮 (2014/12/29)
- 配管はアートだ (2013/09/24)
- 2013年、初のひまわりに遭遇しました (2013/07/11)
- 桜の下でくつろぐ (2013/04/19)
- スローシャッターにしたらCGみたいになっちゃった(爆) (2013/04/19)
- 飛騨高山の消火栓はなんかアンティックの風情 (2013/01/24)
- 良く解像した (2013/01/15)
- 四角,直線と、もふもふと (2013/01/12)
- 半月と満月 (2013/01/05)
- 俯瞰 (2012/12/29)
- も、もしかして誰も気づいてくれてない? (2012/12/29)
- 今日はXmas eve2 (2012/12/24)
- 黄昏@神奈川県相模原市の橋本駅周辺の街灯り (2012/12/16)
- 薄暮の東京世田谷下北沢界隈にて (2012/11/13)
- 夜霧の池袋、そして一年ぶりのイルミネーション (2012/11/06)
孤独な板@小玉ダム2@福島県いわき市 - 2013.01.05 Sat,21:23
人でも無いのに寂しそうな「板」さんは、写真をclickしてでかくすると良く判ります。
この記事の最初の写真と同じ場所です。
- 関連記事
-
- 横浜の三渓園の池が緑で埋め尽くされていた頃 (2013/12/07)
- 放水@福島県の小玉ダム3 (2013/04/18)
- 8〜9年ぶりに真鶴に行って来ました (2013/02/01)
- 演出されたような風景 (2013/01/25)
- 日本に砂漠はなかったはずなのだが、、(爆) (2013/01/25)
- 日本ライン (2013/01/19)
- 溶けそうな板チョコが山の斜面に(爆) (2013/01/05)
- 孤独な板@小玉ダム2@福島県いわき市 (2013/01/05)
- 日常と非日常の境目の階段 (2013/01/04)
- 静かに2012年最後の夕陽を映す湖 (2012/12/31)
- 釣り堀があったとは知らなかったいつもの相模川 (2012/12/29)
- 一歩一歩 (2012/11/30)
- かぐや姫が居そうです (2012/11/29)
- 光のある方向に歩む (2012/11/28)
- 最近は寒いから暑い頃の写真を見て寒さをしのごう(爆) (2012/11/26)
半月と満月 - 2013.01.05 Sat,17:08
特に偶然観覧車に赤とか緑とか青い色が着いていない瞬間だったから良かった。
写真をclickしてでかく見ると判るのだが、手前の橋を動いている車と、そうでない車がはっきりしてるのが残念だなあ(爆)
全部止まって見えたら良かった。
でも、しょうがないです。
このカメラでは低感度で夜を撮ることに徹しているので、ISO100で2.5秒じゃね(爆)
この夜景の記事に続きます。
- 関連記事
-
- 配管はアートだ (2013/09/24)
- 2013年、初のひまわりに遭遇しました (2013/07/11)
- 桜の下でくつろぐ (2013/04/19)
- スローシャッターにしたらCGみたいになっちゃった(爆) (2013/04/19)
- 飛騨高山の消火栓はなんかアンティックの風情 (2013/01/24)
- 良く解像した (2013/01/15)
- 四角,直線と、もふもふと (2013/01/12)
- 半月と満月 (2013/01/05)
- 俯瞰 (2012/12/29)
- も、もしかして誰も気づいてくれてない? (2012/12/29)
- 今日はXmas eve2 (2012/12/24)
- 黄昏@神奈川県相模原市の橋本駅周辺の街灯り (2012/12/16)
- 薄暮の東京世田谷下北沢界隈にて (2012/11/13)
- 夜霧の池袋、そして一年ぶりのイルミネーション (2012/11/06)
- 横浜山手のフランス山にある風車 (2012/11/03)
横浜ランドマークタワーから見た橋 - 2012.12.30 Sun,12:25
この橋については、このページを参照すると詳しく載っています。
こういうのをトラス橋というのだそうですが、トラス橋については、ここを参照のこと。
- 関連記事
-
- 路面電車@ジオラマ@旧万世橋駅 (2015/01/08)
- モノレールは懸垂式が好き (2014/05/28)
- 世田谷線が超特急に見える図 (2014/04/30)
- 様々な人生が交錯する、、駅 (2014/04/30)
- 鉄橋をくぐる (2013/09/26)
- 横浜ランドマークタワーから見た橋 (2012/12/30)
- 宮崎県の五ヶ瀬川にて@高千穂初探訪3 (2012/11/14)
- 空撮 (2012/10/19)
- Orchestraを上から見る (2012/10/12)
- 何も特殊効果をかけているわけじゃ無いのだが (2012/09/27)
- アメンボみたいだ (2012/09/24)
- 浜離宮恩賜公園ディオラマ (2012/09/06)
- 相模川の夏@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 三河湾diorama (2012/04/22)
- 河口湖Diorama (2011/12/26)
夕陽と渦巻き状の雲、そして飯縄権現 - 2012.12.15 Sat,20:02

今日は曇っていたのであまり赤くはならなかったので今度夕陽が凄そうな日に来てみよう。
でもぐるぐる巻きの雲の形が実に面白い。
近所の神奈川県相模原市緑区、津久井湖を望む高尾山の有名な天狗と同じものが飾られている飯縄大権現の境内からの眺望です。
今年の一月、雪が降った時に同じ場所からの眺望を撮って居ました。
この撮影場所の飯綱大権現は前述の通り、高尾山の同じ名前の場所と関係があるらしいけど、そもそも、
- 関連記事
-
- 昨日虹を見ました (2013/03/11)
- 神様の落書きにしても度が過ぎる(爆) (2013/02/10)
- 雲のLayer@monochrome (2013/01/02)
- 雲のLayer (2012/12/31)
- 2012年最後の夕陽を浴びる雄大な雲2 (2012/12/31)
- 2012年最後の夕陽を浴びる雄大な雲 (2012/12/31)
- 九月の空と飛行機雲 (2012/12/17)
- 夕陽と渦巻き状の雲、そして飯縄権現 (2012/12/15)
- 大空へ (2012/11/23)
- 眼に気持ちよいと感じた (2012/11/20)
- レタッチしたような鮮やかな雲が観音様の後ろに (2012/11/15)
- 沖縄の朝焼け (2012/11/08)
- 夕焼けが赤くなる直前 (2012/10/28)
- 空の大活劇展開中 (2012/10/19)
- やっぱりこの雲は好きだ (2012/10/17)
空撮@羽田空港付近の東京湾 - 2012.09.24 Mon,15:18
鮎を釣る - 2012.09.19 Wed,10:23
最近、どうも、「高いところ」が好きなようで(爆)、俯瞰している写真が多いな。
早く新しく出来た東京スカイツリーにも登りたいものです。
この写真をclickした後、大きくすると判りますが、ほぼ画面中央の小さい橋(旧小倉橋)の向こう側に船が見えますね。
そこには釣り人がいらっしゃるのです。
前の写真からzoomして釣り人を捉える事ができました。
ここまで寄れたのはdigital zoomの威力です。
ちょっと解像が粗いけど、デジタルズームでこのくらいなら良い方ではないでしょうか。
竿の全体をフレームに入れてみました。
たぶん、これが光学ズームの一番長い状態です。
船も一緒に入れてみました。
一番最初のショットとこの真上のショットの中間。

- 関連記事
-
- 美ら海水族館のそばのミストイルカ君の様々な表情 (2012/11/11)
- 虚実2 (2012/11/05)
- 女性を想像したくない(爆)被写体がベンチで午睡している人だった場合 (2012/11/05)
- 待つ女、、 (2012/11/05)
- しだれ桜2@京都府立植物園に行った-11@2011/04/17朝 (2012/10/19)
- 松島の海に向かってヴァイオリンを弾く男 (2012/10/19)
- 女性の光る髪は宝石より綺麗だ (2012/10/17)
- 鮎を釣る (2012/09/19)
- 虚実、、 (2012/09/01)
- 尺八は外が似合う (2012/05/15)
- ついに「帽子おじさん」に遭遇 (2012/05/07)
- 写生 (2012/05/01)
- 桜の中を駆け抜ける (2012/04/17)
- Cello (2012/04/09)
- 撮る (2012/03/29)
metallicな、、、 - 2012.09.15 Sat,09:19
積み荷の「metallicさ」に惹かれて撮りましたが、なにげに、運転席の後ろが「顔」に見える(爆)
「顔に見えるもの」か、メタリックのcategoryにするか悩みました結果、「乗り物」にしました(爆)
どこから撮ったのかというと、
- 関連記事
-
- 夜の日本丸@横浜みなとみらい (2012/11/26)
- 沈む太陽,飛び立つ旅客機 (2012/11/25)
- あまり一般人が撮れるアングルではないと思うが(爆) (2012/11/24)
- 夕陽を浴びて離陸 (2012/11/16)
- 宮崎県の新田原基地のそばにて (2012/11/14)
- Here We GO! (2012/10/15)
- 勇壮なクレーン (2012/10/02)
- metallicな、、、 (2012/09/15)
- 引退もそんな遠い未来の事ではなさそうだから撮ってみた (2012/09/03)
- 耕耘機はmetallicな極みだと思う (2012/08/02)
- 重ね板バネ (2012/01/09)
- 東京、渋谷、2011 Xmasの夜、Old Car (2011/12/29)
- 秋の空一線 (2011/10/23)
- 鮮やかな飛行機雲を見ました@牛窓滞在2011/5-20 (2011/05/16)
- 掛川から天竜浜名湖鉄道で遠州森(えんしゅうもり)へ (2010/11/26)
横浜ベイブリッジ - 2012.09.15 Sat,06:34
- 関連記事
-
- サルバトール・ダリの書いた空の様 (2012/11/02)
- 彼岸花幻想万華鏡 (2012/10/20)
- クロスプロセスをかけてみた (2012/10/15)
- 神奈川県立相模原公園の噴水HDR1@NIKON D5100 (2012/10/11)
- 輝き (2012/09/27)
- 相模川@赤外線写真 (2012/09/20)
- 初めて赤外線フィルターで景色を撮ってみた (2012/09/20)
- 横浜ベイブリッジ (2012/09/15)
- 赤レンガ倉庫HDR (2012/08/01)
- 赤レンガ倉庫と月 (2012/08/01)
- 横浜みなとみらいの観覧車HDR (2012/08/01)
- 夜の渋谷 (2012/07/11)
- 美味しいニンニクはどれだ (2012/07/06)
- 夕焼けとカラス (2012/05/22)
- 川面 (2012/05/11)
今日の城山湖@神奈川県相模原市緑区 - 2012.09.10 Mon,21:08
上の写真は、NIKONのD5100という一眼レフで、300mmまで延びるレンズの28mm側で撮っています。
下の写真は、SIGMA-DP1sというコンパクトカメラで撮りました。
今日も川鵜が会議をしていました。(爆)
しかし、冒頭にlinkをはっている、昨年の写真の水面(追記に投稿しました。)の位置と比べると明白ですが、全然違いますね。
今思えば、水面の所まで入る構図で撮るべきでしたが、台座に錆びている部分があるけど、錆びていると言うことは、普段は水中にあるという事ですからね。
昨今ニュースになっている関東地方の渇水は、矢木沢ダムの4%というほど枯れては居ませんが、やっぱり、あまり好ましくないですね。
まあ、この湖は、発電するための小さな人工湖であるから、この水は飲み水では無いのですが。
城山湖とは(本沢ダム)
- 関連記事
-
- かぐや姫が居そうです (2012/11/29)
- 光のある方向に歩む (2012/11/28)
- 最近は寒いから暑い頃の写真を見て寒さをしのごう(爆) (2012/11/26)
- 小玉ダム1@福島県いわき市 (2012/11/20)
- 夜の新小倉橋からの眺め (2012/10/15)
- 相模川のカヌー場(?)その後 (2012/09/14)
- 城山湖再び (2012/09/13)
- 今日の城山湖@神奈川県相模原市緑区 (2012/09/10)
- 道志ダム@Discover神奈川県相模原市 (2012/09/10)
- 京都桂川 (2012/09/06)
- 京都嵐山の公園から桂川を望む (2012/09/04)
- ほかほか(爆)の山 (2012/08/27)
- 山が見たくなった (2012/07/31)
- 台風一過の相模原市の大島付近の相模川の濁流 (2012/06/20)
- 大草原 (2012/05/15)
浜離宮恩賜公園ディオラマ - 2012.09.06 Thu,22:10
- 関連記事
-
- 鉄橋をくぐる (2013/09/26)
- 横浜ランドマークタワーから見た橋 (2012/12/30)
- 宮崎県の五ヶ瀬川にて@高千穂初探訪3 (2012/11/14)
- 空撮 (2012/10/19)
- Orchestraを上から見る (2012/10/12)
- 何も特殊効果をかけているわけじゃ無いのだが (2012/09/27)
- アメンボみたいだ (2012/09/24)
- 浜離宮恩賜公園ディオラマ (2012/09/06)
- 相模川の夏@Discover神奈川県相模原市 (2012/08/01)
- 三河湾diorama (2012/04/22)
- 河口湖Diorama (2011/12/26)
- 照葉大吊り橋に行った2@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は無事、宮崎に着きました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/15)
- 池袋から見えるTokyo Sky Tree (2011/09/29)
- 愛川公園 (2011/09/07)
季節外れですが糞暑いので雪が降った時の景色を@Discover神奈川県相模原市 - 2012.07.12 Thu,01:11
時は、2012/1/24に珍しく神奈川県に雪が降った日で、近所に出かけて撮ったものです。
- 関連記事
-
- 東京レインボウブリッジを下から見ると@町内会の周遊にて,6 (2012/11/04)
- 東京レインボウブリッジ@町内会の周遊にて,5 (2012/11/04)
- 夜の横浜Bay Bridge (2012/10/31)
- 東京ゲートブリッジ(恐竜橋)@町内会の周遊にて,3 (2012/10/25)
- 神奈川県相模原市緑区内の道志川に掛かる吊り橋 (2012/10/19)
- 昼の横浜ベイブリッジ (2012/09/14)
- 渡月橋@京都嵐山 (2012/09/01)
- 季節外れですが糞暑いので雪が降った時の景色を@Discover神奈川県相模原市 (2012/07/12)
- Night Bridge (2011/10/23)
- 照葉大吊り橋に行った4@山猫合奏団宮崎tour (2011/10/18)
- 照葉大吊り橋に行った3@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 山猫合奏団は宮崎の演奏会の翌日、照葉大吊り橋に行ってきました@山猫合奏団宮崎tour2011 (2011/10/18)
- 宮ヶ瀬湖2011/07/26 (2011/08/14)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)2@山猫合奏団沖縄tour2011-08 (2011/08/06)
- 古宇利大橋(屋我地島から古宇利島へ)@山猫合奏団沖縄tour2011-07 (2011/08/06)