明日、新作の小品の初演を含む“セロ弾きのゴーシュ”の公演があります - 2012.11.16 Fri,11:28

“セロ弾きのゴーシュ”も楽しみだけど、あっという間に終わってしまうがそっちが今とても楽しみだ。
写真はこのサイトのJokeの様式で作ったが、ワインの瓶をよく見ると、「シャトー・ゴーシュ」と書いてあって、メーカー名が、Ensemble Wild Catとなっている(爆)
あと、2005年というのにもこだわったが、それは作曲された年なのだ。
明日のconcertの情報はこっちの記事にあるが、有り難いことに満席となったようです。
- 関連記事
-
- 2013/09/08は岡山県の里庄町(さとしょうちょう)に行ってゴーシュをやりました (2013/09/11)
- 2013/6/23に山之口貘の詩による白石准の新作を演奏しました (2013/06/24)
- 2013年の山猫合奏団のcalendarを公開しました (2013/01/17)
- “セロ弾きのゴーシュ”@草野心平記念文学館@福島県いわき市2012/11/18 (2012/11/19)
- “セロ弾きのゴーシュ”@祝プリモ芸術工房オープン2012/11/17 (2012/11/19)
- 明日、新作の小品の初演を含む“セロ弾きのゴーシュ”の公演があります (2012/11/16)
- 干し柿が迎えてくれた茨城県古河市立仁連(にれい)小学校「PTA芸術鑑賞会」 (2012/11/14)
- プリモ芸術工房 Opening Concertで“セロ弾きのゴーシュ”を演奏します (2012/11/14)
- 11/18福島県いわき市の草野心平記念文学館で“セロ弾きのゴーシュ”をやります (2012/11/13)
- 山猫合奏団、新たなレパートリーを初演します (2012/11/12)
- 2012/10/22,宮崎県の新富町にて再び拙作“どんぐりと山猫”を演奏しました (2012/10/29)
- 9/22、拙作“セロ弾きのゴーシュ”が岡山県と兵庫県で一日二箇所で演奏されました (2012/09/24)
- 2012/08/19山猫合奏団仙台公演の報告 (2012/08/22)
- “注文の多い料理店”、そして“どんぐりと山猫”(2012/7/21の公演を終えて) (2012/08/21)
- 2012/8/19山猫合奏団仙台公演のお知らせ (2012/08/11)
Facebook vs 実生活 - 2012.03.19 Mon,01:50

(Facebookの中で彼は2000人以上も「友達」が居るから、もっとお葬式の参列者がたくさん来ると思ったのよ)
http://www.lolthis.com/img/facebook-vs-real-world-24824
- 関連記事
-
- クリオネみたい(爆) (2012/07/13)
- 眼をつぶりながら写真を見ると、(爆) (2012/06/21)
- 風の爪痕 (2012/06/20)
- 桜の大木が折れてた (2012/06/20)
- 神社の木は巨大だよね@Discover神奈川県相模原市 (2012/06/03)
- ガス灯internet? (2012/04/08)
- 金色の男 (2012/03/31)
- Facebook vs 実生活 (2012/03/19)
- こんな所に (2012/03/12)
- ううむ、この作りは日本的だとは思わないが (2012/03/11)
- これは何のための物体なのでしょう (2011/12/15)
- 越路吹雪 (2011/12/14)
- 何故半分禿げてる? (2011/11/28)
- ペリカン君が守るpost (2011/11/22)
- 秋に紫陽花? (2011/11/16)
山猫 on the Moon - 2011.05.09 Mon,16:52

この写真のやり方はこっちに準じています。
- 関連記事
-
- “どんぐりと山猫”の最新版の整理をしました (2011/10/21)
- Real“どんぐりと山猫”の旅 (2011/10/19)
- 新編曲なので30年前の作品と言うより実に新鮮な気分になっています。 (2011/10/10)
- もう一息 (2011/10/04)
- 今日、9月19日は山猫から一郎に謎の手紙が来た日 (2011/09/19)
- 昨日は“どんぐりと山猫”を弾いていました (2011/09/12)
- 僕が夢想していた“どんぐりと山猫”の中の「笛吹きの滝」が眼の前にあった。 (2011/08/15)
- 山猫 on the Moon (2011/05/09)
- 馬車別当はどんぐりをマスに入れて、、 (2010/11/09)
- 榧(かや)の樹(“どんぐりと山猫”に出てくる林はこんなに背が高い樹の林) (2010/09/24)
- きのこの楽隊沖縄ヴァージョン (2010/08/06)
- きのこの楽隊 (2010/07/19)
- 山猫に指示を受けるリス(妄想(爆)) (2010/07/15)
- ヴァーチャル広告サイトと猫ブログ連動 (2010/02/06)
- 編曲というより再作曲になった“どんぐりと山猫” (2009/09/02)
“オツベルと象”初演の会場では、座っていた位置によってだいぶ印象が違ったみたい - 2011.05.03 Tue,10:56
役者が一つの文章を途中でリレーする様に読ませたところや、オツベルと象の会話は、Pianoの両側からStereoの様に聞こえたかったので、Micを通したとはいえ、音響スタッフの人に、「言葉の人たちの位相(panning)はそのStereo効果を活かすようにしてください」とお願いしたとおりにやって頂いたようですが、やっぱり残念ながら客席の左右の端で鑑賞していた方々は、反対側の役者の発する言葉を良く聞き取れないという事態が発生していたようです。
もちろんそれはスピーカーをもっと増やして向きをあらゆる所から聴いても大丈夫な様にしたり、それは専門の領域のことで詳しくはありませんが、時間があれば、もっと対処できたことでしょうが、前日も仕込み始めてたった2時間しかなく、当日もそれ以下に近い時間しかなかったので、この件に関しては致し方ないでしょう。
Musicalの公演の様にこれがまた最低でも三日とか続けば照明にしても音響にしてももっといろんな事を成し遂げられたかも知れませんが、前日も同じ会場でMusicalの公演があったようで、僕らが会場入りできたのは夜になってからなので、逆に言えば、それからの恐ろしく限られた時間で演奏している人以外のスタッフの努力には感謝感激です。

写真は、こっちのblogのスタイルを流用しました。
山猫合奏団のページにも関連記事が公開されていますので、ご感想のある方はそちらに書いてくださっても大歓迎です。
- 関連記事
-
- “オツベルと象”の初演の事が山猫合奏団のblogの方に出ています。 (2011/05/18)
- 5/1の“オツベルと象”の感想がたくさん届けられましたので (2011/05/09)
- “オツベルと象”初演の会場では、座っていた位置によってだいぶ印象が違ったみたい (2011/05/03)
- 役者の楠定憲のTromboneが少し上手になった理由(追記して再投稿) (2011/05/03)
- “オツベルと象”初演は終了しました (2011/05/02)
- ついに“オツベルと象”の初演の朝を迎えました (2011/05/01)
- Tubaは白象、それを吹く古本大志君は、、 (2011/04/30)
- “オツベルと象”の白象Tuba (2011/04/30)
- “オツベルと象”の音楽の台詞の部分は白石准の書いたラップなのです。 (2011/04/23)
- 予定外の Jam session (2011/04/21)
- ついに新作“オツベルと象”、最後まで作曲できた (2011/04/01)
- 8th Rehearsal@“オツベルと象”2011/03/27 (2011/03/28)
- “オツベルと象”への固い決意と確信 (2011/03/26)
- 吹殻と吸い殻はきっと違うのだろう。 (2011/03/26)
- 停電中だからこそ練習してたのに(爆) (2011/03/23)
5/1“オツベルと象”初演の宣伝です。 - 2011.04.21 Thu,09:28

今日は、演奏者全員が揃う最後の練習になってしまいます。
もちろん初演までは一人欠けようとも何度も練習します。
発表会へ生徒さんとLessonを重ねる数倍、今回の一日のために共演者と模索しています。
もうすぐ20回近いRehearsalの回数になるかもしれません。
ここ数回は大幅な譜面の変更もなく、今後はわからないけど、やっと「作曲を終えた」感があります。
毎日一回は更新し続けているもう一つのブログの路線をこっちにも反映します。
この件についての情報は、山猫合奏団のPageにどうぞ。
ここのwebsiteでの記事は、“オツベルと象”のcategoryにあります。
山猫合奏団の白石准のページにも少し情報があります。










- 関連記事
-
- 宮崎での木管五重奏+Piano版の“どんぐりと山猫”に臨むPlayers (2011/10/04)
- 沖縄市に入った日@山猫合奏団沖縄tour2011-04 (2011/08/05)
- また昨年に引き続き沖縄のキジムナー・フェスタに“セロ弾きのゴーシュ”で出ます (2011/07/27)
- 2011/8/3,沖縄県の名護では、“どんぐりと山猫”で臨みます (2011/07/27)
- 2011/07/16山猫合奏団は東京市ヶ谷ルーテルで4人ヴァージョンの“注文の多い料理店”と“セロ弾きのゴーシュ”を演奏しました。 (2011/07/16)
- 2011/07/16はこの人達で臨みます (2011/07/13)
- 東京狛江のecorma hallのlobbyで山猫合奏団の二人で演奏してきました。 (2011/06/18)
- 5/1“オツベルと象”初演の宣伝です。 (2011/04/21)
- 新作音楽 “オツベルと象” の演奏に臨むmember紹介 (2011/03/28)
- 5/1(日)“オツベルと象”世界初演のお知らせ(再投稿) (2011/02/21)
- 多数のご来場感謝です (2010/12/14)
- 新生山猫合奏団 (2010/12/13)
- 山猫合奏団にとってまた新たな1ページになりました (2010/12/13)
- いよいよ本日マルチリード版“どんぐりと山猫”の初演です (2010/12/12)
- 一郎と馬車別当の会話@12/12の山猫合奏団の“どんぐりと山猫”に向けて (2010/12/11)
ヴァーチャル広告サイトと猫ブログ連動 - 2010.02.06 Sat,01:31

- 関連記事
-
- 僕が夢想していた“どんぐりと山猫”の中の「笛吹きの滝」が眼の前にあった。 (2011/08/15)
- 山猫 on the Moon (2011/05/09)
- 馬車別当はどんぐりをマスに入れて、、 (2010/11/09)
- 榧(かや)の樹(“どんぐりと山猫”に出てくる林はこんなに背が高い樹の林) (2010/09/24)
- きのこの楽隊沖縄ヴァージョン (2010/08/06)
- きのこの楽隊 (2010/07/19)
- 山猫に指示を受けるリス(妄想(爆)) (2010/07/15)
- ヴァーチャル広告サイトと猫ブログ連動 (2010/02/06)
- 編曲というより再作曲になった“どんぐりと山猫” (2009/09/02)
- “どんぐりと山猫”から“笛吹きの滝”の場面の動画@山猫合奏団 (2009/06/26)
- “どんぐりと山猫”広告 (2009/04/11)
- “どんぐりと山猫”のTシャツができた。本物だってば(爆) (2009/04/10)
- どんぐりと飼い猫 (2007/11/05)
- サイガバレエと白石准 (2007/04/12)
- 宮沢賢治原作“どんぐりと山猫”について (2006/02/17)
2009施食会コンサート@両輪山龍谷寺両輪閣ホール(再投稿) - 2009.07.24 Fri,00:24
http://lince.jp/lince/oldnews/osegaki.html
昨年に続き、龍谷寺の、施食会という大きな催しにお手伝いに行くことになりました。
今回は、J.P.S.のコンサートでもおなじみの東京交響楽団の首席イングリッシュ・ホルン奏者の篠崎隆さんです。
これはセレモニーが始まる前の前座みたいなものですから、時間も短いし無料でどなたもお聴きになれます。
龍谷寺へのアクセスはこのページをご覧ください。
通常ですとお車でも気楽に来られるのですが、この日はたくさんのお坊さんと檀家さんのお車で駐車場はあっという間に一杯になると考えられますので、関係者以外の方は公共交通機関をご利用ください。
檀家さんやお寺にいらっしゃった方ににお渡ししているチラシとはデザインが違いますが(爆)、ちょっとヴァーチャルに広告をつくってみました。
クリックすると大きくなります。
外国だったらこういう風になるかな。


このほかにも、、、
- 関連記事
-
- 矢野正治さんの作品に衝撃を受け、かつご本人にもお会い出来ました (2011/04/19)
- 静岡県立遠江(とおとうみ)総合高等学校吹奏楽部定期演奏会に出ます (2010/12/25)
- トランペット・ア・ラ・カルト(13年ぶりの宮崎でのコンサート) (2010/10/24)
- かつてここが僕の個人的なコンサートの始まりだった (2010/09/29)
- カノン・インプレッション2003 (2010/08/13)
- 施食会2010石崎菜々ハープコンサート (2010/07/23)
- 再びフリッツ・クライスラー三昧 (2010/07/17)
- 2009施食会コンサート@両輪山龍谷寺両輪閣ホール(再投稿) (2009/07/24)
- Blues alleyで弾いてきた。 (2009/05/28)
- オブジェの中で演奏した。木ノ脇道元とのDuo (2008/07/10)
- 二丁目コンサート2008/4/23 (2008/04/29)
- 胡桃割り人形を連弾で弾いた (2008/02/27)
- 晩餐会 (2007/11/30)
- 体育館も大事な場所 (2007/10/21)
- パバロッティさんとの記念写真 (2007/09/09)
“どんぐりと山猫”広告 - 2009.04.11 Sat,09:05









- 関連記事
-
- 僕が夢想していた“どんぐりと山猫”の中の「笛吹きの滝」が眼の前にあった。 (2011/08/15)
- 山猫 on the Moon (2011/05/09)
- 馬車別当はどんぐりをマスに入れて、、 (2010/11/09)
- 榧(かや)の樹(“どんぐりと山猫”に出てくる林はこんなに背が高い樹の林) (2010/09/24)
- きのこの楽隊沖縄ヴァージョン (2010/08/06)
- きのこの楽隊 (2010/07/19)
- 山猫に指示を受けるリス(妄想(爆)) (2010/07/15)
- ヴァーチャル広告サイトと猫ブログ連動 (2010/02/06)
- 編曲というより再作曲になった“どんぐりと山猫” (2009/09/02)
- “どんぐりと山猫”から“笛吹きの滝”の場面の動画@山猫合奏団 (2009/06/26)
- “どんぐりと山猫”広告 (2009/04/11)
- “どんぐりと山猫”のTシャツができた。本物だってば(爆) (2009/04/10)
- どんぐりと飼い猫 (2007/11/05)
- サイガバレエと白石准 (2007/04/12)
- 宮沢賢治原作“どんぐりと山猫”について (2006/02/17)