冬はすぐそこまで来ている - 2011.12.06 Tue,22:08

この蔦の葉っぱは時々見るけど、ハート型なんだよな(爆)
偶然だけど、信号の色彩のアンサンブルに乾杯。
晩秋から冬の到来は金曜日の気温の低さで実感したけど、今日はあの日ほどではないけど気温が上がらなかったから、こういう地面を見ると、紅葉というよりは、枯葉に見えてくるな。


同じ植物だけど、一枚目の写真と比べると、赤い実がとてもアクセントになってる。
きっと、お寺のご家族からすると、こんな写真は撮られたくないでしょうが、この捨てられた仏花と、周りの枯れた花とのコントラストはすごく目に鮮やかで感動してしまいました。



- 関連記事
-
- 黄色い若葉 (2012/05/01)
- また雨だ (2012/04/23)
- 春を前にすると紅葉が懐かしくなる (2012/02/27)
- 今日は寒くて天気が悪く、外を見ても色が無いから12月の紅葉を (2012/02/06)
- 冬 (2011/12/30)
- Milk Crownの様に見えた (2011/12/28)
- 水面と紅葉 (2011/12/12)
- 冬はすぐそこまで来ている (2011/12/06)
- 今度は緑の草を背景に赤い葉っぱ達 (2011/12/03)
- 楓と椛 (2011/11/30)
- 木の葉のぶら下がり方が、、(爆) (2011/11/28)
- 線の構成2 (2011/11/25)
- 線の構成 (2011/11/23)
- 楓と椛 (2011/11/22)
- 一番赤いのが紅葉だ、いいや、黄色いのが紅葉だ、わかってないな、色褪せてるのが紅葉だ、この時期に緑なのが一番偉いんだよ! (2011/11/19)
生命力 - 2011.05.21 Sat,21:07


ということは、今見えている古い蔦の下にはもっと古い蔦が残っているかもしれないし、一番古いのは何年前だろうとまた時間の経過に着いて感慨に耽りました。
子供の頃、この地域が開発され、この空気孔が出来たとき、子供の僕には異様な形の建造物に見えたものです。
そして、こんなものを作らないと窒息してしまうほど、空気が薄くなった時代になったんだと、光合成の事を習ったばかりで、都会の植物の減少に心痛めていた少年だったことを思い出しました(爆)
でも、昨今のNEWSを聴いていると、その頃(1960年代だったと思う)は核実験のせいで、東京には相当濃度の濃い放射能があったんだってね、、、
- 関連記事
-
- 緑の玉簾 (2011/11/26)
- 赤い蔦 (2011/11/22)
- 小さいけど近くで見ると綺麗 (2011/11/20)
- わび・さび(侘・寂) (2011/11/20)
- 朝 (2011/08/31)
- さ、鮫? (2011/07/16)
- 空に映える「楽譜」 (2011/07/01)
- 生命力 (2011/05/21)
- おいで、おいで、、、@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その9 (2011/02/27)
- 廃墟の蔦は哀愁を感じる@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その6 (2011/02/11)
- 胸毛:-) (2011/01/19)
- 蔦ネタ、紅葉編その2 (2010/12/13)
- 久しぶりの蔦ネタ,紅葉編 (2010/12/13)
- 微笑む蔦 (2010/10/05)
- 蔦に覆われた家1 (2010/09/28)
久しぶりの蔦ネタ,紅葉編 - 2010.12.13 Mon,11:38
驚いている顔に見える、、(爆)

- 関連記事
-
- 緑の玉簾 (2011/11/26)
- 赤い蔦 (2011/11/22)
- 小さいけど近くで見ると綺麗 (2011/11/20)
- わび・さび(侘・寂) (2011/11/20)
- 朝 (2011/08/31)
- さ、鮫? (2011/07/16)
- 空に映える「楽譜」 (2011/07/01)
- 生命力 (2011/05/21)
- おいで、おいで、、、@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その9 (2011/02/27)
- 廃墟の蔦は哀愁を感じる@28Jan.2011三重県の津に行ってきました。その6 (2011/02/11)
- 胸毛:-) (2011/01/19)
- 蔦ネタ、紅葉編その2 (2010/12/13)
- 久しぶりの蔦ネタ,紅葉編 (2010/12/13)
- 微笑む蔦 (2010/10/05)
- 蔦に覆われた家1 (2010/09/28)