花びらの透過光を撮ったら虫さんが - 2013.09.24 Tue,17:31
- 関連記事
-
- 花びらの透過光を撮ったら虫さんが (2013/09/24)
- 沖縄で見た日の出2 (2012/11/24)
- 沖縄で幸運にも両方見る事が出来た、朝の太陽と落日 (2012/11/13)
- 那覇の夕焼け (2012/11/08)
- Spot Light (2012/11/05)
- 光るススキ2 (2012/10/14)
- Sunset@東京都稲城市 (2012/09/20)
- これも言うなれば日食(爆) (2012/05/29)
- 金環食は無理でしたが日食を撮りました (2012/05/21)
- 序章 (2012/05/06)
- さあ、朝だ (2012/04/19)
- 海面に映える朝の陽光三態 (2012/04/12)
- 透過光 (2012/04/09)
- 夕陽 (2012/02/22)
- 後光 (2012/02/16)
鱗粉が綺麗 - 2013.09.24 Tue,15:26
- 関連記事
-
- 鱗粉が綺麗 (2013/09/24)
- トンボに観察されたと確信した (2013/09/20)
- 虫を救出しました (2013/05/15)
- 花は見えないような感じなんですが (2013/05/15)
- 春には元気に生まれて来いよ (2013/01/05)
- 今年の、否、生涯の仕事納めか (2012/12/23)
- 脚が八本だと言って蜘蛛とは限らないのですね (2012/12/21)
- 子供の頃以来、蓑虫を見た (2012/11/26)
- トンボも虫も見られるのもあと一ヶ月 (2012/10/19)
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
虫を救出しました - 2013.05.15 Wed,12:29
いつもLessonや練習で行く東京八王子の龍谷寺での事です。
- 関連記事
-
- 鱗粉が綺麗 (2013/09/24)
- トンボに観察されたと確信した (2013/09/20)
- 虫を救出しました (2013/05/15)
- 花は見えないような感じなんですが (2013/05/15)
- 春には元気に生まれて来いよ (2013/01/05)
- 今年の、否、生涯の仕事納めか (2012/12/23)
- 脚が八本だと言って蜘蛛とは限らないのですね (2012/12/21)
- 子供の頃以来、蓑虫を見た (2012/11/26)
- トンボも虫も見られるのもあと一ヶ月 (2012/10/19)
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
花は見えないような感じなんですが - 2013.05.15 Wed,12:22
- 関連記事
-
- 鱗粉が綺麗 (2013/09/24)
- トンボに観察されたと確信した (2013/09/20)
- 虫を救出しました (2013/05/15)
- 花は見えないような感じなんですが (2013/05/15)
- 春には元気に生まれて来いよ (2013/01/05)
- 今年の、否、生涯の仕事納めか (2012/12/23)
- 脚が八本だと言って蜘蛛とは限らないのですね (2012/12/21)
- 子供の頃以来、蓑虫を見た (2012/11/26)
- トンボも虫も見られるのもあと一ヶ月 (2012/10/19)
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! - 2012.10.13 Sat,14:49
確かに、こいつに「屁」をされると大変な事になるからあまり遇いたくは無いし(爆)、今までは見たら追い出す方向に行動していたが、太陽の下で見るとこんなに綺麗だとは、、、
もちろん、蝶やバッタのようにカメムシにも色々種類がある(Wikipedia)訳です。
苦労して探してみると、どうやら、ツノアオカメムシの様な気がしてきました。
なお、カメムシの英訳は、stinkbugで、なるほどという言葉ですね(爆)
http://www.insects.jp/kon-kametunoao.htm
名前の見当が付いた故に、投稿時刻を最新のものにして再投稿します。
カメムシで検索してみると、農協系のページには、この虫が害虫であるからその紹介と駆除方法を沢山見かける反面、カメムシが大好きな方々もいらして、特集してあるblogやBBSまであることに驚きました。
でもそういう方がいらっしゃるから、種を特定できるわけです。
- 関連記事
-
- 花は見えないような感じなんですが (2013/05/15)
- 春には元気に生まれて来いよ (2013/01/05)
- 今年の、否、生涯の仕事納めか (2012/12/23)
- 脚が八本だと言って蜘蛛とは限らないのですね (2012/12/21)
- 子供の頃以来、蓑虫を見た (2012/11/26)
- トンボも虫も見られるのもあと一ヶ月 (2012/10/19)
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
- オオスカシバ (2012/09/19)
- 懸垂 (2012/08/30)
人目を忍ぶ恋 - 2012.10.12 Fri,23:25
しかし、追っ手は、
- 関連記事
-
- 子供の頃以来、蓑虫を見た (2012/11/26)
- トンボも虫も見られるのもあと一ヶ月 (2012/10/19)
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
- オオスカシバ (2012/09/19)
- 懸垂 (2012/08/30)
- トイレの個室で待ち伏せされました(爆) (2012/08/27)
- この虫、なんだろう、、。 (2012/08/25)
- クマゼミはあまり東京ではポピュラーではないよね (2012/08/25)
- 何か用? (2012/08/08)
ヤママユ君に遇いました - 2012.10.11 Thu,14:22
この間も歩いていたら、でかい蛾に遇ったから最近は「大きい蛾」づいてる(爆)
とても立派な櫛みたいなものが着いています。
もっと解像の良い写真が撮れていれば、この「工作」の繊細さが伝わるでしょうに。
眼が見当たらないし、もしかしたら、この触角みたいなもので周りの気配を感じているのでしょうか。
たぶん、女性のみなさんは、「気持ち悪い!」と声まで出しているかも知れませんが、僕にはこの前足のあたりが、なんかルーズな感じがして、猫にも通じるふわふわ感があって可愛いと思います。
しかし、何が驚いたと言って、口が完全に退化していて、蛹化以降は一切の食餌を摂らずに幼虫時に蓄えた栄養だけで生きるそうです。
何が楽しくて生きるのだろう(爆)
鮮やかな色でした。
ネットで調べると、
- 関連記事
-
- トンボも虫も見られるのもあと一ヶ月 (2012/10/19)
- キアシナガバチ (2012/10/17)
- ツノアオカメムシ(たぶん)は宝石の様に美しい! (2012/10/13)
- “春のサイケデリック虫”と当初書いていたものは、ヨコヅナサシガメという名前の虫だった事が判った (2012/10/13)
- 訪問者大歓迎 (2012/10/13)
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
- オオスカシバ (2012/09/19)
- 懸垂 (2012/08/30)
- トイレの個室で待ち伏せされました(爆) (2012/08/27)
- この虫、なんだろう、、。 (2012/08/25)
- クマゼミはあまり東京ではポピュラーではないよね (2012/08/25)
- 何か用? (2012/08/08)
- 代々木公園に居た蜻蛉 (2012/07/26)
クマゼミはあまり東京ではポピュラーではないよね - 2012.08.25 Sat,00:47
この特徴的な、シュワ、シュワ、シュワという鳴き声は、仕事で大阪に行き始めてから知りました。
これも今月中旬に滞在した大阪で、空き時間に天王寺動物園に行ったときにその門のそばで撮ったものです。
でも、この鳴き声は、実は到底似ているとは思えないミンミンゼミと本質は同じだという興味深いことがWikipediaに書いてありますよ。
僕の住んでいる神奈川や、実家のある東京では、そろそろアブラゼミ全盛期は過ぎ、ミンミンゼミや、ついにツクツクボウシが鳴くようになったので、秋は確実に近づいていると感じます。
- 関連記事
-
- クスサンという蛾の名前があるのね (2012/10/13)
- 人目を忍ぶ恋 (2012/10/12)
- ヤママユ君に遇いました (2012/10/11)
- オオスカシバ (2012/09/19)
- 懸垂 (2012/08/30)
- トイレの個室で待ち伏せされました(爆) (2012/08/27)
- この虫、なんだろう、、。 (2012/08/25)
- クマゼミはあまり東京ではポピュラーではないよね (2012/08/25)
- 何か用? (2012/08/08)
- 代々木公園に居た蜻蛉 (2012/07/26)
- 凄くでっかい蛾に出会いました(蛾の嫌いな人は閲覧注意) (2012/07/23)
- この虫だけだったら撮る気は起きなかったのだけど(加筆再投稿) (2012/06/22)
- ツマムラサキマダラ Euploea mulciber (2012/06/14)
- 飛翔と言うより跳躍 (2012/06/01)
- 埋もれて (2012/05/11)
今年初めて蜻蛉を見ました - 2012.04.19 Thu,20:16


これは珍しいと思うのですがどうでしょう。
と、書いて思い出した。
かつて、これとは種類が違うけど、同じ場所で、八重咲きの水仙を撮っていた事を。
黄色だけではなく白い種類も境内に咲いていて、花に寄って撮っていたら、、、なんと、予想外の展開が。
花のcategoryの記事になるはずが、、、(追記へ)
- 関連記事
-
- 代々木公園に居た蜻蛉 (2012/07/26)
- 凄くでっかい蛾に出会いました(蛾の嫌いな人は閲覧注意) (2012/07/23)
- この虫だけだったら撮る気は起きなかったのだけど(加筆再投稿) (2012/06/22)
- ツマムラサキマダラ Euploea mulciber (2012/06/14)
- 飛翔と言うより跳躍 (2012/06/01)
- 埋もれて (2012/05/11)
- 緑色が綺麗 (2012/05/06)
- 今年初めて蜻蛉を見ました (2012/04/19)
- ナツアカネなのかアキアカネなのか、、 (2011/10/19)
- 蛾と眼が合った (2011/10/19)
- 黄蝶 Common Grass Yellow (2011/10/12)
- 一年ぶりに撮ったイチモンジセセリ (2011/10/05)
- a dragonfly (2011/10/04)
- 秋のOrange色 (2011/09/29)
- 目標に向かって近づくこと (2011/09/27)
紅葉のグラデーションが綺麗だ - 2010.11.16 Tue,11:30

何気ない場所で、グラデーションが。
そうか、地面に近いと冷えるのでそっちが先に紅葉したのかな。
- 関連記事
-
- 河口湖の紅葉再び (2010/12/13)
- 奈良の紅葉@東大寺に行って来た2 (2010/12/08)
- 時間軸を戻して再び河口湖の紅葉の枯葉 (2010/11/23)
- 井の頭自然文化園の紅葉、花、ホオノキ(朴木の写真を追加したので再投稿) (2010/11/22)
- 小さな命 (2010/11/20)
- 紅葉@楽寿園に行ってみた。vol4 (2010/11/19)
- 赤、赤、赤、赤い秋 (2010/11/17)
- 紅葉のグラデーションが綺麗だ (2010/11/16)
- 秋が深まってる (2010/11/15)
- 夕日に映える赤いススキ (2010/11/07)
- 紅葉を見たいのだが、 (2010/11/05)
- ヤツデの子供 (2010/11/03)
- 芸術は爆発だ! (2010/11/03)
- 枯れたのか枯らしたのか、、、 (2010/11/02)
- どんぐり、くぬぎ (2010/10/28)
こいつはホソヒラタアブと言うらしいね - 2010.10.27 Wed,23:16
昆虫のカテゴリもだんだん増えてきたけど、こんなにでかく撮れたのは初めてです。
もちろんクリックするともっとでかくなります。
これは投稿時には蜂なのか何なのかわかりませんでしたが、commentにあるとおり、複眼であることから蜂ではなく、ホソヒラタアブという奴らしいです。

こういう至近距離で撮れたのは嬉しかったのですが、じつは、追記にあるピンぼけの写真が成功していたらもっと嬉しかったのです。(追記へ)
- 関連記事
-
- ladybird (2011/04/27)
- キリギリスの羽ってこんなに小さかったっけ? (2010/11/16)
- ツマグロヒョウモンArgyreus hyperbius3 (2010/11/03)
- せっせと仕事をする茶髪の蜂の後ろ姿 (2010/11/03)
- 蝶の口元アップ(爆) (2010/11/02)
- モンシロチョウ (2010/11/02)
- よ~い、どん!(蜂の飛び立つ瞬間) (2010/11/02)
- こいつはホソヒラタアブと言うらしいね (2010/10/27)
- 蜘蛛 (2010/10/18)
- 窓に張り付いてくれた虫 (2010/10/06)
- ヤマトシジミ Pseudozizeeria maha (2010/10/03)
- かまきりなう(珍客7) (2010/10/02)
- ツマグロヒョウモンArgyreus hyperbius (2010/10/01)
- 相模川のトノサマバッタ (2010/09/27)
- また蝶のマクロ撮影 (2010/09/26)
ツマグロヒョウモンArgyreus hyperbius - 2010.10.01 Fri,16:19
イチモンジセセリをこの時に撮った場所と同じです。
今日はイチモンジセセリは見かけませんでした。
設定の仕方に寄っては、この携帯なかなか良い写真が撮れる。(au S001二年前のモデル)
蝶の名前は、ツマグロヒョウモンというそうです。
このキバナコスモスには、とても色がマッチしていて綺麗でした。
いつもの様に、もちろん、クリックすると大きくなります。
まず、こっちの方は♂だそうです。






文頭の方にリンクしてある、昆虫エクスプローラに寄ると、毒を持って居る蝶のカバマダラのふりをしているそうです。


- 関連記事
-
- モンシロチョウ (2010/11/02)
- よ~い、どん!(蜂の飛び立つ瞬間) (2010/11/02)
- こいつはホソヒラタアブと言うらしいね (2010/10/27)
- 蜘蛛 (2010/10/18)
- 窓に張り付いてくれた虫 (2010/10/06)
- ヤマトシジミ Pseudozizeeria maha (2010/10/03)
- かまきりなう(珍客7) (2010/10/02)
- ツマグロヒョウモンArgyreus hyperbius (2010/10/01)
- 相模川のトノサマバッタ (2010/09/27)
- また蝶のマクロ撮影 (2010/09/26)
- いつシャッターチャンスが来るかわからん。電車の中に殺し屋が (2010/09/26)
- ハグロトンボって美しすぎる (2010/09/22)
- トンボを撮してみた-1(結構イケてると思うよ(爆)) (2010/09/22)
- 蝶の恋路 (2010/09/20)
- ツクツクボウシを見たけど紋章の様に上下に居たよ(加筆再投稿) (2010/09/03)
相模川のトノサマバッタ - 2010.09.27 Mon,12:35
(今までは全部「動物と遭遇」というカテゴリだったけど、この際、「昆虫と遭遇」というカテゴリ造っちゃった)
撮影は、9/21の午後。相模川の大島近辺、この時の記事の3枚目や4枚目の写真あたりと、展望台から降りて来たあたりにいました。
ここでも今は寒くなったから判らないけど、同じ日に行った別の場所同様に、蝉時雨に包まれていました。
他の記事同様、クリックするとでかくなります。
ここ本文には一匹でたたずんでいる姿。
そして、追記には、なぜかおんぶされているバッタを並べました。
この時の相模川一帯の写真はまた後で。
この日は写真を撮しすぎて、朝充電満タンだったのに、ここいらに来て午後400枚近く撮ったころ、電池が切れました。
予備の電池を今度買おうと思います。





- 関連記事
-
- よ~い、どん!(蜂の飛び立つ瞬間) (2010/11/02)
- こいつはホソヒラタアブと言うらしいね (2010/10/27)
- 蜘蛛 (2010/10/18)
- 窓に張り付いてくれた虫 (2010/10/06)
- ヤマトシジミ Pseudozizeeria maha (2010/10/03)
- かまきりなう(珍客7) (2010/10/02)
- ツマグロヒョウモンArgyreus hyperbius (2010/10/01)
- 相模川のトノサマバッタ (2010/09/27)
- また蝶のマクロ撮影 (2010/09/26)
- いつシャッターチャンスが来るかわからん。電車の中に殺し屋が (2010/09/26)
- ハグロトンボって美しすぎる (2010/09/22)
- トンボを撮してみた-1(結構イケてると思うよ(爆)) (2010/09/22)
- 蝶の恋路 (2010/09/20)
- ツクツクボウシを見たけど紋章の様に上下に居たよ(加筆再投稿) (2010/09/03)
- でっかいトンボがいた (2010/07/29)
ハグロトンボって美しすぎる - 2010.09.22 Wed,16:12
もう全然音楽の話題から遠ざかってしまった(爆)
25日はいよいよ“気のいいイワンと不思議な小馬”の本番があって、明日またリハーサルがあるので、今最終的な楽譜制作とシンセの音色のマニュピレートしてるんだけど、つい、さぼって、、、(爆)
このトンボは他のトンボを撮した前の記事にも引用したけど、ハグロトンボという種類だそうです。
子供の頃に見た記憶がない。
水辺は近所にあったから、色々居たはずで、ヤゴもよく見たんだけど、昭和30~40年代の杉並区には居なかったのかな。
あるいは見たのに忘れてたか、、
赤とんぼとかシオカラトンボとか、オニヤンマとか糸トンボを覚えているけど、、。
胴体の細さからすると、これもイトトンボの仲間かな。
雄と雌で色が違うのだ。
最初の写真は、胴体の緑の美しい雄。
この人たちは、すべて、相模川の内水面試験場の外にある「川を再現した水槽」のそばに飛んでいた。
川の方では出会わなかった。
どうしてだろう。

胴体の黒いのは雌。

水槽の中の生き物を見ることをせず、ひたすらこのトンボに見せられてカメラを構えていました。

すべての写真はクリックするとでかくなります。

なんか羽を広げてくれたんだけど、まるで、色っぽい女性がちょっと服を脱ぎかけたかのような色っぽさがありました(爆)
しかも黒いヴェルヴェットだぜ(爆)

なんかこっちを見ているような気もするバキッ!!☆/(x_x)

まだまだ追記に写真があるよ(続く)
- 関連記事
-
- 窓に張り付いてくれた虫 (2010/10/06)
- ヤマトシジミ Pseudozizeeria maha (2010/10/03)
- かまきりなう(珍客7) (2010/10/02)
- ツマグロヒョウモンArgyreus hyperbius (2010/10/01)
- 相模川のトノサマバッタ (2010/09/27)
- また蝶のマクロ撮影 (2010/09/26)
- いつシャッターチャンスが来るかわからん。電車の中に殺し屋が (2010/09/26)
- ハグロトンボって美しすぎる (2010/09/22)
- トンボを撮してみた-1(結構イケてると思うよ(爆)) (2010/09/22)
- 蝶の恋路 (2010/09/20)
- ツクツクボウシを見たけど紋章の様に上下に居たよ(加筆再投稿) (2010/09/03)
- でっかいトンボがいた (2010/07/29)
- 珍客6 カミキリムシ (2009/07/02)
- クワガタが道に落ちてる駅、橋本 (2009/06/13)
- Bee (2009/04/23)
トンボを撮してみた-1(結構イケてると思うよ(爆)) - 2010.09.22 Wed,01:16
クリックすると大きくなります。
なかなか上手く撮れました。
一眼レフではなく、コンパクトデジカメとしては良くやったと思います(爆)
逃げないように音を立てず、近づくのが大変でした。
でもなんか不思議なんだけど、撮ろうとすると最初逃げていたのが、近くに寄ってきて、撮影が終わるまでじっとしてくれたんだよな、これらみんな。
結構カメラを近くまで寄せたりしても平気だった。
トンボを見たのは久しぶりでした。
この間相模川に行ってからというもの、たくさん空中に居たトンボが上手く撮れなかったので、トンボに会いたくてしょうがなかったので、嬉しかったです。
でもその前に可哀想に橋本のビルのなかに迷い込んでいたやつも居たな。
なんで、1かというと、場所を変えて再び相模川に行ってみたら(オニヤンマはそっちにいた)、内水面試験場というのがあって、見学したら、その中に羽が真っ黒で、胴体が緑色に光っているやつ(その姿通りハグロトンボというらしい)がいて、珍しがってそっちの写真はもっとたくさん撮った(魚は何も撮らなかった(爆))ので、それは独立した記事にしようと思うので、これが1なのです。
しかし毎回こういう記事を書くときに繰り返しになるけど、こんなやつらと家のそばで会えるというのはすばらしいことだと思う。
あと、イナゴかバッタみたいなやつも別にたくさん撮ったので、それもいずれ。
ところで、この一番最初のやつの分類がちょっと自信ない。
昆虫エクスプローラーで見ると、ヨツボシトンボっぽいんだけど、あそこまでずんぐりしてないので、、。
でもここで写ってる他の種類に比べたらがっしりしているし、模様から、消去法で行くとそれだよな。
でも出現する月はもう終わっているはず(爆)、これも温暖化かな。

これは、たぶんマユタテアカネだね。
調べるまでは「赤とんぼ」って思ってたけど色々種類があるのね。




ここから下は、間違いなくオニヤンマだと思います。
しかし、くやしいな、他の奴らに比べてすっごく大きかったけど、これじゃ、あまり大きい感じがしない。
ものすごくでかかったし、飛んでても見失うことがないよ(爆)
あ、でかいから、普通に葉っぱの上に留まれないから、こうやってちょっと丈夫っぽい草に「ぶら下がる」というのがデフォルトの体勢なのね。
そうだ、だから相当重くてでかいんだよ。
最初に引用した駅のビルにいたやつもこれだね。(やっぱりぶら下がってたし(爆))
写真からすると前の赤とんぼの方が大きい感じがしちゃう。




- 関連記事
-
- ヤマトシジミ Pseudozizeeria maha (2010/10/03)
- かまきりなう(珍客7) (2010/10/02)
- ツマグロヒョウモンArgyreus hyperbius (2010/10/01)
- 相模川のトノサマバッタ (2010/09/27)
- また蝶のマクロ撮影 (2010/09/26)
- いつシャッターチャンスが来るかわからん。電車の中に殺し屋が (2010/09/26)
- ハグロトンボって美しすぎる (2010/09/22)
- トンボを撮してみた-1(結構イケてると思うよ(爆)) (2010/09/22)
- 蝶の恋路 (2010/09/20)
- ツクツクボウシを見たけど紋章の様に上下に居たよ(加筆再投稿) (2010/09/03)
- でっかいトンボがいた (2010/07/29)
- 珍客6 カミキリムシ (2009/07/02)
- クワガタが道に落ちてる駅、橋本 (2009/06/13)
- Bee (2009/04/23)
- ばったばったと(珍客5) (2008/08/27)